
1:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:19:26.28 ID:0
堤防20メートルで揺れ吸収装置の上に築かれる町
未来都市だな
2:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:22:14.56 ID:0
現在の耐震基準で建設された家屋なら震度7で倒壊することはない
現に阪神大震災で全壊した多くの建物は筋交いも入ってない
戦後間もなく建設された掘っ立て小屋のような古い家屋ばかりだった
3:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:22:23.75 ID:O
城に住むことにしたよ
4:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:23:50.78 ID:0
さっき堤防11メートルあったとか言ってたぞ
5:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:26:29.16 ID:0
すっぽりペンタゴンみたいな
めちゃくちゃ頑丈なでかい建物に納まってる街
6:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:26:50.88 ID:0
上空を雲に覆われて漂う城
7:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:28:01.66 ID:0
空中都市
8:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:28:40.60 ID:0
メルキド
9:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:28:43.55 ID:0
基礎を徹底的に強化し壁を分厚くして窓を一枚もつけない鉄筋コンクリ製の住宅なら
津波が直撃しても流されないかも
10:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:29:53.74 ID:O
刑務所的な
61:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:53:26.06 ID:O
>>10
そうか津波がきそうな所を刑務所にすればいいんだな
11:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:31:45.28 ID:0
今の技術は揺れにはほぼ完璧に耐えられる
地面がひっくり返らなければ
24:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:43:03.37 ID:0
>>11
安価に標準化されて電気水道道路等ライフラインにも適用され
液状化も解決するまで行けば防衛は完成かもな
津波はどうするか
13:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:32:54.65 ID:0
そもそも津波が来る危険がある場所は限られてるじゃん
内陸をはじめ海から一定以上離れてる所なら津波の心配はないから
家屋の耐震性だけ考えれば済む
14:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:34:59.10 ID:0
家をコンテナにすれば絶対に壊れないし津波が来ても浮いて流されるだけ
15:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:35:27.97 ID:O
地下シェルター付きの家
17:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:36:24.43 ID:0
アメリカから来た原子力空母みたいなのに住めばいんじゃね?
22:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:39:19.82 ID:0
>>17
それだ!
陸地に住む発想しかしていなかった
たぶん潜水艦が一番安全
18:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:37:00.83 ID:0
日本とベネチアの大工が力を合わせれば地震にも水にも強い家が作れるんじゃないか。
21:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:38:44.91 ID:0
>>18
コストを度外視すれば
協力するまでも無く可能だろう
19:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:37:54.61 ID:0
海の上に浮いてて更に防弾ガラスで覆われてる施設がゴルゴ13に出てきたw
20:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:38:15.90 ID:0
ドーム型都市
23:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:42:20.30 ID:0
海岸沿い一帯に地下数千メートルの穴を掘る
津波はその穴へ流れ込む
25:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:44:23.63 ID:0
高い所に作れば津波は防げる
26:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:45:05.00 ID:O
海の近くに家なんて作らなきゃいいよ
27:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:45:34.89 ID:0
高層建築もまだ完全と言えるかどうか
28:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:46:35.27 ID:0
天空の城最強
29:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:46:35.12 ID:0
球型の家 中は岡持ちみたいな原理で揺れないようにする
30:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:48:38.02 ID:0
国土の大半が山間部だから多くの自治体が海沿いで栄えたんだろ
平野部の面積がもっとあれば津波を想定する自治体がこんなに多くなることはなかった
31:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:49:09.58 ID:0
山の上に住んだら雨でくずれたりするし
32:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:49:35.62 ID:O
逆に地震のエネルギーを電力に変換しようという発想にはならんのかな
99.99%変換できたら地震の威力は1万分の1になるじゃん
33:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:50:39.99 ID:0
メガフロートとかどうなんだろ
34:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:51:50.94 ID:0
津波に勝つ家ではなく津波で壊れてもすぐ立て直せる木の家にしたんだよ
コンクリートの建物も被害を受けただろ?あれを壊してまた立て直すって言ったら相当な金が必要だろう
木造だったらぶっちゃけ壊れたらそこで燃やしてしまえばあっという間に更地だ
36:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 03:53:36.20 ID:0
昔の人は地震が来たら津波が来るって分かってたからさっさと逃げて家に残る気なんかなかった
今の人は家が頑丈になっててもしかしたら大丈夫かもって思って逃げない人がたくさんいた。
39:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 04:00:15.38 ID:0
昔通勤ラッシュ時の歩行の振動をエネルギーに変えるとかそんな話があったな
40:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 04:02:28.63 ID:0
>>39
それ東京駅に実装されてた気がする
77:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:29:53.57 ID:0
>>40
慶応のやつか
42:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 04:27:09.01 ID:0
堤防20メートルあってもかなり分厚くしないと脆そうだ
44:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 04:38:49.83 ID:0
多くの人が被災しているから言いにくいが
土台のしっかりしたコンクリの3階建て以上なら港に10mの津波でも
少し離れれば3m位で流されることも無いが
普通の木造住宅が近隣に多いと浮いて流されてきてぶつかり
コンクリ建屋にも被害が出る・・街つくりはキチンと考えれば海岸近くでも可能
46:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 08:18:32.25 ID:P
少しでも木造にこだわって家建てる人が減ればいいけど
47:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 08:19:32.36 ID:0
水上生活
48:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 08:20:31.62 ID:0
原発と海岸から遠くて耐震性のある家に住めばいいんだな
49:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 09:26:48.36 ID:0
場所によっては5階ぐらいまで浸水してたからな
タワーマンションを立ててそこに住民が暮らすようにするしかない
50:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 09:48:46.89 ID:0
海沿いには
鉄筋コンクリート製
4階立て以上
の建物しか許可しなければ良い
簡単なこと
52:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:44:45.65 ID:0
第一波で潮位が上がったところにニ波三波が押し寄せるから事実上堤防や水門、陸こうは無力じゃなかろうか
鉄筋コンクリートの市営団地を海岸線にならべてテトラポット代わりにするとか
せき止めるよりも威力低減を図った方がよさそう
57:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:49:51.74 ID:0
>>52
時間稼ぐだけでも違うっぺ
53:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:46:44.02 ID:0
4階部分までは壁を無くして
5階以上が居住空間のマンション建てればいい
54:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:48:32.26 ID:0
湾内にメガフロート並べてそこに街作る
55:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:48:34.89 ID:0
新築なら震度7は耐え切れる
条件さえよければ震度8でも耐えられるかもしんない
しかしあの津波の前には無力だよ。。。
56:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:49:16.95 ID:0
入江のすぐ裏が山なんだから
山切り崩して埋めればいいのに
62:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:53:40.28 ID:0
>>56
港がなくなったら
街をつくる意味がない
58:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:49:55.67 ID:0
鉄筋コンクリが津波に耐えてもそのあと元通り住めるかどうかは別問題だぞ
59:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:51:03.46 ID:0
まあそうだが
木造家屋が押し流されて
その先で街を破壊しまくるのは避けられる
60:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:52:30.79 ID:0
人間が生き残れば街なんて再建できる
63:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:55:28.86 ID:0
不謹慎だが壊滅した土地を国が接収して最新の防災対策を施した
発電所を建設するというのはどうだろうか
ゼロから街を再建するよりは現実的だと思うんだが
67:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:06:00.53 ID:0
>>63
火力で頼む
潮位差が大きいところでは潮力発電も
64:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:57:16.07 ID:0
地盤沈下で海抜マイナス地帯になった場所はもう人住めないよな
65:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 10:59:20.54 ID:0
盛り土しないとな
66:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:01:59.99 ID:0
第三新東京市みたいな要塞都市じゃないと無理だな
68:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:06:04.89 ID:0
スーパー堤防を作ろうとしたら
利権絡みだと反対されたでござる
69:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:11:33.95 ID:P
津波の場合いくら堤防を高くしても堤防の高さ分津波も高くなるだけでは?
逆に堤防は無意味な安心感を与えて避難を遅らせる要因になるので堤防建設はやめて
避難場所及びスムースに避難できる街の構造にするのが良いのでは?
70:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:16:23.55 ID:P
あと津波の街中への侵入経路をあえて作ってどこかに津波が逃げるようなバイパスを作って
避難時間を稼げるようにするとか
80:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:35:21.16 ID:O
>>70
そういうのはすでに霞堤とか遊水池とかの手法で河川の治水対策に実施されてるよ
71:
名無し募集中。。。 :2011/03/14(月) 11:19:52.85 ID:0
立派な防潮堤つくるより一定間隔で丈夫なやぐら作ればいいんじゃないのか?
72:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:21:01.98 ID:0
津波が来たら液体窒素で海水を凍らせたら津波に高さが防波堤に変わると思う
82:名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:36:21.46 ID:0
>>72
漫画の見過ぎだ
73:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:21:48.92 ID:0
これからの都市計画は海沿いに住まない事が基本になる
83:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:52:35.78 ID:0
石巻港の防波堤はギネスブックにも掲載されるくらいの大きさ
それでも石巻港は壊滅
84:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 13:28:43.60 ID:0
家なんて壊れたってまた建て直せばいいんだよ
100年もつ家なんて日本には必要ないんだよ
86:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 14:10:06.37 ID:0
鉄骨で10mくらいの櫓作ってその上に住宅という現代版高床式住居で
78:
名無し募集中。。。:2011/03/14(月) 11:30:56.45 ID:0
山も土砂崩れがあったりで海の近くは津波がきたりして
一体どこに住むべきかが問われるよな
海から離れた平野に住むのが一番なのか
- 関連記事
-