おすすめ記事

月面着陸したアポロ11号に搭載されていたコンピューターはスーファミ並みの性能だったそうだ

  B003W459HU

1:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:12:27.61 ID:O

月行って地球に帰って来たって絶対嘘やろ


2:陰毛論者 ◆R5v70u00FQ :2011/02/18(金) 21:13:19.25 ID:0

調子悪いときは宇宙飛行士が息フーフーしたのかな


3:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:15:25.59 ID:0

ミールはMSX


24:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:27:22.19 ID:P

>>3
並じゃなくてリアルにMSXが積んであるんだよな。


4:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:16:18.10 ID:0

フェミコンでも月に行けるのか


6:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:18:04.47 ID:P

月に向かって飛んでいけばいいんだからファミコンでも行けるだろ


7:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:18:59.30 ID:0

スーファミと目がドライブってどっちが優れてるの?


10:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:22:22.88 ID:0

スーファミもないよ
初代PC98くらい
本当は木星の衛星エウロパにも行こうと思えば行けるけど予算がでないんで無理なだけ


11:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:22:53.92 ID:0

初期のスペースシャトルもトグルスイッチだらけだぞ


13:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:23:40.12 ID:P

トグルスイッチ
ハァハァ


15:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:24:44.83 ID:P

トグルスイッチ>>>ディップスイッチ>>>>>>>>>>>>スライドスイッチ


16:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:25:15.03 ID:0

おかしいな
ファミコンが流行ってた頃に「ファミコンのCPUは月面着陸したアポロのコンピューターと同じくらいの性能」
って言われてたよ


17:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:25:27.63 ID:0

回転拡大縮小が出来るのか


19:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:25:43.45 ID:0

うろ覚えだけどスーファミじゃなくてファミコン並みだって聞いた気がする


21:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:26:34.09 ID:0

宇宙ステーションには常に人がいる時代なのに
月にはなぜいけないの?


25:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:27:29.86 ID:0

>>21
遠いから


100:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:10:15.32 ID:0

>>21
41年前に行ってるけどな


22:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:26:35.76 ID:0

計算尺


23:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:26:59.56 ID:0

軌道修正時だって自動測位自動修正なんかしてくれないから
飛行士が自ら星の位置を頼りに測位したし発射方向発射時間も手動決定
システムの監視だけしかしてくれない感じだと思う


26:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:27:33.40 ID:0

月に逝って何するんだ?


27:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:28:06.80 ID:0

月の往復くらいそろばんで十分


29:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:29:57.38 ID:0

何が起きるかわからん宇宙じゃあ
実績があって枯れたコンピュータじゃないと信頼できないからな


30:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:30:04.31 ID:0

徹夜交代で月を凝視して操縦桿を握り続ければ何とかなると思う


32:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:30:27.27 ID:0

飛行機だってファミコン以下でも飛んでたんだぜ


33:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:31:23.91 ID:0

GTRはエアバスよりハイテクって言われてるよな


34:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:31:42.28 ID:0

宇宙ヨットイカロスってどうなったんだろ


38:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:34:20.05 ID:0

>>34
元気に飛んでるよ


35:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:31:55.73 ID:0

行っても意味ないから行かなくなっただけで月の往復なんか難しくも何ともない
金が無駄ってだけだ


36:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:32:38.73 ID:O

月なんて見た感じ30㌔先に浮いてるやん


37:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:32:46.75 ID:0

いまでも航空学校とか教育航空隊ではコンピュータといえばこれ

2llo.jpg


40:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:35:51.93 ID:0

今も目の細かい基盤は宇宙船でショートしちゃうから持って行けないんだよね


41:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:36:16.32 ID:0

深海に行くほうがよっぽど難しい


39:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:34:22.08 ID:0

トグルスイッチ=ローテクって論法とか小学生かw
よく恥ずかしくなく知ったかするな低能


42:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:37:29.67 ID:0

スイッチそのものに電気必要なものは電気落ちたら終わりだからね
液晶画面のタッチセンサーなんて未来永劫宇宙船コクピットには使われない
トグルスイッチ最強


43:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:37:35.31 ID:0

結局、何を制御するかでしょ
制御機器がすんげえかったんじゃね?


44:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:37:39.49 ID:0

当時ヘンミの計算尺がNASAに大量に売れたよ


45:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:37:55.43 ID:0

「月に行ってない」連中の動画すら疑う姿勢は見習いたい


46:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:38:07.61 ID:0

ちなみに普通のハンバーガーを宇宙に
持ってった船長がいるらしい
真偽は不明


47:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:39:16.92 ID:0

別に普通の食いもんもってけばいいじゃん
むしろなんでだめなの?


48:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:39:45.47 ID:0

カレーを持ってた行った日本人も居るだろ


49:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:40:01.46 ID:0

食い物が事故を起こす可能性があるから


51:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:40:41.93 ID:0

カレーマルシェとか普通に食ってたよね


55:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:42:22.59 ID:0

粉とか水分とかとびちりやすいのは
だめじゃないか


50:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:40:23.86 ID:0

スーファミて16ビットだろ?
アポロは8ビットだぞ確か


52:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:41:57.29 ID:0

洗面器に水銀入れて星を映して
くもの巣の糸の先に重りつないで
星が通過する時間で緯度経度だした当時のGPS


53:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:42:06.65 ID:0

アポロ11号以前に無人機が何度か月まで行ってるから
そっちを検証した方がいいんじゃないの
人間が操縦しなくても行けたんだぜ


54:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:42:12.99 ID:Q

そもそも着陸前から全世界に生中継してたのがおかしい
人類史上初めての月面着陸なんだから失敗の可能性も多々あったろうに


56:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:42:48.86 ID:0

オメガの時計とミノルタのカメラもってったジェミニだかマーキュリー


57:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:43:14.77 ID:0

失敗が怖かったので中継しませんでしたとか
成功した場合、一生後悔しそうじゃん


58:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:43:56.78 ID:O

32ビットやぞ32ビット
ファミコン2台分の仕事こなせるんやぞ


59:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:43:57.63 ID:0

アポロ13でトムハンクスが計算尺使ってたね


61:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:44:20.18 ID:0

月より先に地面の中心部までびっしり生命が存在するか否かを証明してくれよ


62:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:45:30.13 ID:0

ファミコンて凄い


63:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:45:32.49 ID:0

シャドー81のパイロットもコンピュータ信用できずに計算尺で再確認してたな


64:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:45:50.91 ID:Q

あと月に降り立ったのは2人なのに2人が映ってる映像は誰が撮影したんだ?

その2人ですら一切カメラ持ってないし


65:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:45:51.70 ID:0

計算尺w


67:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:46:10.49 ID:0

マイコンと普通のコンピュータ勘違いしてるんじゃないの?


68:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:46:48.48 ID:0

技術計算は有効数字2桁か3桁で十分


69:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:47:08.85 ID:0

宇宙での軌道計算なんて8bitで十分だろ


70:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:47:58.48 ID:0

別にアポロに積む必要ないでしょ


73:がまんの丘 ◆KpRaIp8kULsY :2011/02/18(金) 21:48:12.68 ID:0

月は毎年数㎝遠ざかってるんだよ
月に降りた際設置した鏡のような物に電波あてて測定してるんだって
これマメな


74:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:49:01.02 ID:0

8bitってことは128秒前からリフトオフ後128までしか数えられないのか


102:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:14:14.60 ID:0

>>74
なんで?


103:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:16:58.38 ID:P

>>74
その原理だと255点までしかスーマリは無理に。


75:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:50:08.26 ID:0

アポロ関係の資料やら持ち帰った月の石やら
ごっそり紛失したらしいよねNASA
いいねーアメ公はバカでww


76:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:50:10.76 ID:0

リキシャとか持ってったりピョンピョンはねたりゴジラみたいなギャグ始めてみんな醒めたな


77:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:50:34.51 ID:0

そこそこ近くまで行けばあとは月の引力に引き寄せられていくんじゃないの


87:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:55:06.55 ID:0

>>77
それは墜落って言わねえか?


80:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:52:41.27 ID:0

あれだけでかいんだから
何処かには着くでしょ


81:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:52:51.44 ID:0

アポロ時代のものは資料だけじゃないよ
ロケット技術まで捨ててしまった

だからシャトルが終わって再びロケット作ろうって逝っても
また1から始めないと駄目だってさ


83:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:54:00.26 ID:O

月面でマリオカートやりたい


85:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:54:50.41 ID:0

その後月に行った人居ないから結局アメリカ領なの?


89:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:56:44.82 ID:0

フォン・ブラウンはサターンV型を見て
V2とどこが違うのっていったらしいぞ


91:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 21:57:44.32 ID:0

iwojimaみたいにカメラ用に旗2回立てたってアームストロングオズマが言ってた


93:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:02:27.17 ID:0

カップヌードルは浅間山荘事件でメジャーになった


99:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:09:56.61 ID:0

>>93
警視庁機動隊引き連れてきた佐々淳行は長野県警の田舎者を馬鹿にした
長野県警警官にはカチカチにご飯が凍った幕の内弁当が支給され警視庁にはあったかいカップ麺が支給された


95:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:05:28.24 ID:0

当時は携帯できるような電卓も無かったから数値計算には計算尺を使ったらしい


97:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:09:42.32 ID:0

>>95
あったで
http://www6.ocn.ne.jp/~kgtm185/page153.html


105:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:17:46.09 ID:0

http://www6.ocn.ne.jp/~kgtm185/page017.html
見た目こっちの方が高性能ぽい


106:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:18:57.45 ID:0

一人月に降ろしてもらえず指令船で待ってたんだよな


108:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:21:10.02 ID:0

着陸船の下半身まだ月に残ってるのか


109:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:21:11.10 ID:0

火星に生命の可能性あり――大量のホルムアルデヒド
http://wiredvision.jp/archives/200505/2005051004.html


112:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:25:50.05 ID:0

>>109
宇宙関係は予算獲得のために定期的にこういった飛ばしの与太話が出てくるからまるで信憑性がない
以前は火星からの隕石に生命の痕跡が とか言われてたし
でもってしばらくしたら話自体がなかったことになる
たしか先週も海王星の外側に木星の4倍の大きさの新惑星があるって話が出たけど
あれも結局しばらくしたら有耶無耶になって無かったことになるぜ


110:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:21:41.70 ID:0

コリンズが一番可哀想なのに
オルドリンは自分が最初じゃなかったことをずっと根に持ってるんだよな


114:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:29:15.90 ID:0

スーファミがイカにすごいかって事だよね


116:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:44:56.14 ID:0

軌道計算なんだからファミコンで十分
飛行士が計算尺で計算してた


118:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:52:04.60 ID:0

アポロ13号の映画でしか知らないが計算は地上のスタッフがやってくれてたぞ
宇宙飛行士はただジンバルロックとかいうのだけ避ければOKみたいな感じで


120:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 22:56:15.63 ID:0

上の方の桁はあらかじめ計算して表にしてあるから
細かいとこだけ計算すればいい

ISASが駒場にあった頃に通ってたけど
図書館の本棚の何個分かが数表だった


122:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 23:35:34.37 ID:0

宇宙空間で高エネルギーの荷電放射線がプロセッサの回路を貫通すると
半導体部品などが壊れる可能性が大きいので宇宙船には集積度の低い
(言い換えれば古い低性能の)CPUが使われます


123:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 23:40:02.96 ID:O

プレステ3なら木星まで行ける計算か


124:名無し募集中。。。:2011/02/18(金) 23:49:47.66 ID:0

宇宙旅行をしてみたいなぁ
体が動かなくなくなる前に普通の人が宇宙旅行できるようになるといいなぁ


130:名無し募集中。。。:2011/02/19(土) 00:24:09.61 ID:0

アポロのコンピューターはウィンドウスじゃ無かったから成功したって笑い話しがあったな
フリーズするからw


関連記事


[ 2011/02/20 04:31 ] 知識・雑学ネタ | TB(0) | CM(7)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2011/02 /20(日) 06:16:37 [編集]
  2. 当時は8bitですよ。当然だがZ80並とは思うなよ、、、。

    それにそんなこと言ってたら、1990年代でも
    数百億円する軍艦の弾道計算コンピュータは8bitでしたよ。
    まさか多数の競合メーカーから新しいCPUやOSが出るたびに
    「今度の流行はこれだ」なんて方針転換するとは
    思ってないよね。
    最新鋭のパソコンを置くくらいのことはするかもしれないが
    それは別の話。
  3. 名前: :2011/02 /20(日) 07:27:41 [編集]
  4. Z80でも十分でしょ。
    今でもワンチップマイコンとかZ80より性能低いものもあるだろうし。
  5. 名前: :2011/02 /20(日) 09:05:52 [編集]
  6. すべての計算をアポロ搭載のコンピュータでやる必要なんてないだろ・・・・
    なんのために地上に管制センターがあると思ってんだよ。
    >64のカメラだって地上から遠隔操作できるようになってるんだよ
    調べもせずに適当なこと吹く輩の多いこと多いこと
  7. 名前: :2011/02 /20(日) 12:24:20 [編集]
  8. http://aulis.com/further_findings.htm

    これ見ればアポロが嘘だったのは
    誰でも分かるよ
  9. 名前: :2011/02 /20(日) 16:40:21 [編集]
  10. アメリカがロケット技術捨てたとかアホか
    アポロの一部データを紛失したのは本当だけどな
    日欧にとっちゃ米露の後姿が見えるか見えないかぐらいだ
  11. 名前: :2011/02 /21(月) 07:17:25 [編集]
  12. >Z80でも十分でしょ。

    「Z80並とは思うなよ」と書いたのに読解力が無いな。
    簡単に熱暴走してしまうから
    時々再起動しなければいけない状態だった。
    それにアポロ内は電力が限られているから
    マイコンにコンセントから十分な電力を
    供給できると思うな。乾電池で動かすイメージだ。
    Z80(たぶん2MHz~)どころかおそらく8080未満だろう。
    電卓もまだ無いはずだからおそらくICの寄せ集めで
    CPUのようなものを作ったのではないだろうか。
  13. 名前: :2011/08 /25(木) 12:31:32 [編集]
  14. 操縦士がいるんだから、完全手動でも行けるんじゃないの?
    離陸で誤差がでたって、地上で再計算すればいいんだし。
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI