1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:25:42.45 ID:zHFBEsvU0
スポーツとかと違ってプロの体験談とか聞かないよね
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:26:12.23 ID:1WrRB1x60
アシスタント
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:28:36.30 ID:zHFBEsvU0
>>2
でもそれもある程度技術ないとダメだよね
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:26:36.27 ID:FHf5VAWD0
小学校の頃から絵が好きで描いた漫画を友達に見せてたよ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:28:36.30 ID:zHFBEsvU0
>>3
そうじゃなくてコツとか効果的な練習とかない?
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:28:12.85 ID:/zBEvW730
下書きの時点である程度完成度のある絵が描けるのかわからん。
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:29:55.51 ID:zHFBEsvU0
>>4
そうだよね、漫画家は謎がおおすぎる
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:30:02.22 ID:LURmHB7r0
トレースとか劣化コピーから入るんじゃないかな?
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:30:53.84 ID:qsGSRB7C0
絵だけならデッサンをやった後デフォルメにしていけばいいと思う
話の面白さは人生の経験で成り立つんじゃないかなあ
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:31:24.69 ID:FHf5VAWD0
好きな漫画をまねる、俺の場合はドラゴンボール
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:31:52.01 ID:cYZIe/eu0
ひたすらデッサン
毎日二桁デッサン
友人はそれでエロ漫画家になった
正直うらやましいともおもわんくらい頑張ってたと思う
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:35:43.16 ID:/zBEvW730
>>10
デッサンって一回に6時間ぐらいかかるんじゃね?
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:32:13.79 ID:Qm3+WhWr0
漫画描きたいなら絵よりネーム鍛えたほうがいい
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:32:27.66 ID:Qm5Mwu5K0
ひたすらイメージトレーニング
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:34:12.05 ID:7XkjaVJa0
目の前の物をみながらなら上手く書けるやつはイメトレがベスト
頭の中で書きたいものをイメージできたら上手く書ける様になる
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:36:09.71 ID:lXYRxrVQ0
俺最初からうまかったからわからん
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:37:02.88 ID:4KGTVH4z0
毎日10枚以上描いてたら少なくとも一枚に二時間が限界なわけで
それ、デッサンというよりスケッチでは
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:37:22.99 ID:zHFBEsvU0
デッサン、好きな漫画の模写
これってどっちのほうが大事なの?
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:39:51.89 ID:Qm3+WhWr0
>>17
両方だけど
漫画は特殊な絵描きだから後者の方が勉強になるかも
もちろんオリジナル描く場合はパクッちゃダメよ
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:37:35.09 ID:LEWt4AVz0
いろいろあんだろまあ基本は模写よ模写一日10枚くらいモシャモシャ
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:38:03.28 ID:/zBEvW730
両方やらなきゃいけないのが漫画家志望の辛いところだ。
覚悟はいいかry
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:39:39.16 ID:lhh0VuEg0
絵の上手さはともかく漫画やアニメしか語ることの無いやつの描く漫画は詰まらん
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:41:45.58 ID:zHFBEsvU0
>>20
じゃあ俺ダメだな
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:44:13.33 ID:lhh0VuEg0
>>25
しらん
俺が詰まらんと思ったら皆にとってもつまらんということになるわけでなし
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:39:52.05 ID:LEWt4AVz0
ウェブ漫画の絵下手だけど面白いやつと絵下手だし面白くないの読んでみ?ちょっとはわかってくるよ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:49:49.81 ID:Qm3+WhWr0
>>22
ワンパンマン読んだ時心が折れかけた
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:40:13.53 ID:zHFBEsvU0
コマ割りとかどうやって学ぶ
俺はH×Hを参考してるけどダメかな
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:40:53.12 ID:eP7BvcrZ0
「最初は好きな漫画家の作品を真似するところから始まる」って
チャンピオンで高橋ヒロシが語ってた
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:43:19.31 ID:nMEATGkx0
コマ割りってバクマンに書いてあるようなエイジみたいにド派手なコマ割りをしていけばいくほど腐女子向けになっていく
それがなんでかっていうとリボーンのコマ割りにドンドン似ていくからだ
そこで冷静になってナルト、ブリーチ、ワンピースのコマ割りをみると枠の中に書いていましたというオチになり俺は漫画家諦めた
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:44:19.54 ID:/zBEvW730
最初期の漫画家みたいに均等な正方形のコマ割りとか逆に新鮮じゃね?
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:46:29.28 ID:56aBlPZj0
練習したらプロのイラストれーたーみたいな絵がかけるんなら練習する気にもなるけど
あんなの絶対無理ってわかってるかたやる気も起こらない
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:47:56.52 ID:iSAehWei0
全く技術無くてもアシスタントくらいやるだろ
家族や友人が漫画家だったりすると、手伝わされたりするし
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:48:48.21 ID:I+pblCLc0
アシは少年誌の公式サイトで随時募集してるよね
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:49:27.30 ID:/zBEvW730
アシスタントとかその後漫画家なれなかったら他にどうやって食ってくんだよって思う。
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:53:22.78 ID:nMEATGkx0
>>32
大体のアシスタントは逃げ場があるやつが多いらしい
家業があるとか教職免許(図工とか)持ってるとか
だから漫画家を目指すなら逃げ場を用意した上で目指しなさいってことだ
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:51:54.38 ID:zHFBEsvU0
プロアシになればいい
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:52:53.18 ID:iSAehWei0
雑用しながらプロの仕事を横目に見て技術を盗むなんて
漫画家に限った話じゃないな
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:53:48.39 ID:/zBEvW730
>>35
そう考えると漫画家のアシスタント制度ってもはや職人の世界だな。
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:53:59.09 ID:zHFBEsvU0
トーン貼りとかベタ塗りとかしかできなくても雇ってくれるの?
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:56:21.82 ID:56aBlPZj0
>>38
料理できるだけでも雇ってくれるんじゃね?
漫画家のアシといっても書くだけじゃなかったりする
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:57:34.89 ID:zHFBEsvU0
>>39
でもそんな簡単になれたら飽和状態になんじゃない?
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:04:21.25 ID:56aBlPZj0
>>43
料理がうまい人はどこにいっても重宝されるだろ
下手なアシスタントよりはよっぽど金もらえると思うよ
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:56:42.84 ID:iSAehWei0
給料要らないですって言えば雇ってくれるんじゃね?
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:57:15.74 ID:Z5DYEfOb0
やっぱ画力上げるにはアシやるのが一番手っ取り早いのかなぁ
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:57:23.72 ID:/zBEvW730
イカ娘のとこのアシはトーン貼り、ベタとしか書かれてなかったな。
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:57:35.37 ID:XgshCpwF0
どんな漫画家も一巻から10巻で絵柄が変わる
成長?するんだろうね
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:58:03.93 ID:zFYINFll0
アシだってまずそれなりに描けないと雇ってもらえない
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 01:59:23.60 ID:dYWKaXI20
ツイッターで呟けば反応しそうな人居るんじゃないの?
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:00:14.47 ID:zHFBEsvU0
親戚に厨房の頃から東京通ってアシスタントやってて
最終的にジブリのアニメーターになった人がいる
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:00:19.75 ID:nMEATGkx0
よく雑誌で募集してる素人歓迎って文は
漫画一作しか作ったことない素人でも歓迎って意味であって
絵が描けない人間でもいいって意味じゃないから
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:02:00.22 ID:/zBEvW730
一応何カットか描いて送ってくれとか書いてあるからその時点で良し悪し決めるんじゃねえの?
あと気になったんだけど、背景描くアシってどうやって作者の描く背景のタッチを完璧に模写してんのか気になる。
そんだけ描けりゃ作者より上手いんじゃねえの?
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:04:04.13 ID:zHFBEsvU0
>>49
下書きはプロがやるんじゃないの?
アシはペン入れだけじゃないのか
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:02:36.78 ID:zHFBEsvU0
漫画の世界は基準が曖昧すぎる
どれくらい上手けりゃ素人じゃなくなんだよ
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:05:49.32 ID:nMEATGkx0
>>50
基本はどんなもの(西洋建築の背景、中国建築の背景など)でも模写が完璧にできても素人です
資料をみて応用でどの角度からでもかけるようになって初めて素人卒業です
そこからは速さに応じてレベルが変わります
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:03:11.20 ID:hunP+VZ50
背景かけない作者なんていくらでもいるでしょ
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:04:12.20 ID:iSAehWei0
どんだけ上手くても金稼いでなかったらプロじゃないだろ
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:06:17.78 ID:dAlCPn730
まずは模倣から始めるのがいいんじゃない
なんでもそうだろ?
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:07:49.57 ID:zHFBEsvU0
どの角度からでも描けるって鳥山の特権じゃないの?
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:06:27.97 ID:zHFBEsvU0
冨樫のアシスタントって休載中なにやってんの?
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:07:53.91 ID:JKMEyQ/J0
嫁がいるじゃないか
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:07:55.17 ID:zFYINFll0
冨樫いま身内以外のアシ使ってんの?
62:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:08:51.12 ID:nMEATGkx0
お嫁さんと弟がアシだろ
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:10:16.01 ID:/zBEvW730
そもそもアシ嫌いが高じて今の惨状になってんじゃなかったっけ冨樫って。
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:08:34.91 ID:urJlJO5h0
ガモウもよく漫画家になろうと思ったよな。ラッキーマン好きだったけど
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:10:17.38 ID:zFYINFll0
なんかガモウの絵は個人的には気持ち悪い下手さじゃなかったな
ある程度バランスは取れてたように思う
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:12:37.85 ID:zHFBEsvU0
でも実際プロでも卍固めを下から描けるやつなんてそんなにおらんだろ
67:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:14:05.57 ID:iSAehWei0
その為のデッサン人形です
68:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:14:45.29 ID:Qm3+WhWr0
デッサン人形まじ便利
69:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:16:01.77 ID:U3Q+bE7U0
上手い奴は初めから上手いよな
71:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:17:29.56 ID:/zBEvW730
桂なんかはウイングマンのころはクラスに数人いるそこそこ絵が上手い奴程度って
感じだった気がするが。
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:18:52.23 ID:56aBlPZj0
>>71
当時のレベルからすれば突出してるよww
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:25:13.53 ID:zHFBEsvU0
DBは模写によさそうだけどあの絵は鳥山にしか書けないとおもう
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:28:22.29 ID:BKnDY6ru0
締め切りに間に合うように完成原稿を作るってそれだけで十分な経験値になるよ
75:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:29:42.15 ID:zHFBEsvU0
結局経験が全てってことですね
76:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:30:57.11 ID:z357V3a60
練習したり人の絵をパクったりして、自分の絵にしていくって感じじゃない?
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:33:44.90 ID:JCCDo2hCO
鳥山明は欲しいものを飽きるまで何枚も絵に書いて、
飽きたら次に欲しいものを書いてを繰り返してたって言ってたな
79:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:34:36.84 ID:nMEATGkx0
少なくとも背景描くのが上手いやつは背景描くのが好きなやつ
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/28(金) 02:37:59.63 ID:zHFBEsvU0
漫画家目指すやつって努力が嫌いなやつ多いからダメなんだよな
トリヤマとか努力を努力と感じないタイプが大成するんだろうな
- 関連記事
-