1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:42:15.43 ID:7dx9bwjw0
デブです
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:42:48.19 ID:yUYpE9SQ0
デブでも食ってろピザ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:44:46.99 ID:7dx9bwjw0
>>2
俺ピザってそこまで好きじゃないんだよね
あ~ピザ食いてぇな~と思っても食べ始まるとなんか嫌になる
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:44:43.55 ID:qBn+6f6R0
どんな症状が辛いん?
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:48:24.58 ID:7dx9bwjw0
>>4
自覚症状ないから危険
俺は多飲多尿があったくらいで症状的に辛いことは何も無い
ただ今眼底出血で右目が良く見えないのが辛い
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:45:18.49 ID:I72PO+0i0
将来失明するってどんな気持ち?
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:48:24.58 ID:7dx9bwjw0
>>6
血糖コントロールちゃんとしてれば合併症が出ることはない
ま、ちゃんとしてなかったから眼底出血で失明近いんですけどね^p^
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:46:08.06 ID:aLfI0q4Y0
ウチの爺さんは糖尿だけど今89歳だぞ
実は結構長生き出来んじゃねーの
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:48:24.58 ID:7dx9bwjw0
>>7
へぇめっちゃ長生きじゃん
コントロールがちゃんとできてれば普通の人間と一緒だからな
あと、遺伝的にお前も糖尿なる可能性あるから気をつけろ
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:46:15.37 ID:Ono9DUlH0
徳島県民ですか?
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:48:24.58 ID:7dx9bwjw0
>>8
いいえ
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:47:30.57 ID:4k2UqM4eP
入院で治るの?
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:52:56.96 ID:7dx9bwjw0
>>9
完全に治る事はないと思う
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:47:44.57 ID:mObtr5mc0
デブっつうことは2型だな
教育入院か?
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:52:56.96 ID:7dx9bwjw0
>>10
そう
糖尿病教室が授業みたいで楽しかったわ
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:47:55.31 ID:x9ZqbIK+0
>>1
ご老体?
壊疽痛い?
好きなMSは?
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:52:56.96 ID:7dx9bwjw0
>>11
まだ10代
壊疽はまだない
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:48:59.74 ID:mLHWfeD80
>>1
スペックを
身長体重血圧血糖値を正確に
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:52:56.96 ID:7dx9bwjw0
>>13
BMIが34
朝の空腹時血糖が150~170くらいかな
血圧は120の70とか
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:51:36.87 ID:ohXIjcIt0
身体の至る所に激痛が走るとかそんな事はない?
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:58:55.97 ID:7dx9bwjw0
>>15
ないな
神経症が進んだら痛みあったりするはず
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:54:24.16 ID:omZGm8v1P
俺確実に糖尿病なんだけど、どの程度から入院なの?
ちなみに自覚症状があるだけで病院には行ってない
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:58:55.97 ID:7dx9bwjw0
>>17
A1cが8以上とか?
俺は転院してきて最初の外来で入院してくださいって言われた
転院前の病院でも何回か入院したけど(ただし教育入院ではない)
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:55:29.39 ID:wELBgbAqQ
小便が泡立つと糖尿病ってのは本当?
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:56:51.93 ID:mObtr5mc0
>>18
完全なウソ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 19:58:55.97 ID:7dx9bwjw0
>>18
泡立ちは関係ないんじゃないの?
勢いよくしたらそりゃ泡も立つだろうが
泡がなかなか消えなかったりしたら腎臓心配したほうがいいと思うよ
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:02:24.36 ID:QrWN/c87P
もう二度と白いご飯が食べられない体か・・・
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:04:07.53 ID:7dx9bwjw0
>>22
食事わりと普通に食べられるよ
白いご飯は1食150gくらい
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:04:31.30 ID:I72PO+0i0
糖尿病だと発覚したのはどんなきっかけ?
10代だそうだから学校の健康診断だとか、何らかの自覚症状があったとか
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:09:40.89 ID:7dx9bwjw0
>>24
学校の尿検査で引っかかった
当時は水毎日2Lくらい飲んでおしっこ行きまくってた
糖尿病だとは夢にも思ってなかったよ
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:04:39.53 ID:TiWVDLv0O
恐ろしい病気だ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:09:40.89 ID:7dx9bwjw0
>>25
糖尿病自体は危険じゃないが
いろんな合併症や病気になりやすいから恐ろしい病気だわな
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:06:53.43 ID:l8lAicnS0
困ったことに医者が糖尿病に関する知識を持ってないから患者も間違った処方をあっさり受け入れて容易に重傷になる
それが現代の糖尿病
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:07:49.47 ID:mObtr5mc0
>>26
どんな藪医者だらけなの周りwww
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:09:44.75 ID:l8lAicnS0
>>27
マジレスすると医療保険制度が根本的に欠陥を持ってる
薬か診療しか点数が付かない
栄養指導は点数外
国の方針がすでに患者をより重傷に追い込む設計になってる
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:15:28.73 ID:mObtr5mc0
>>30
いや栄養士が指導すればとれるから
浅い知識ひけらかすと恥かくよ
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:18:03.61 ID:7dx9bwjw0
>>30,31
今日栄養指導は受けてきたぞ
そんないい加減な医者ばかりじゃないと思いたいが
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:30:31.25 ID:RpFC3sN0O
>>34
結核病棟の約半分は糖尿病患者
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:09:40.89 ID:7dx9bwjw0
>>26
今は糖尿病の専門医もいるよ
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:09:28.45 ID:RpFC3sN0O
結核に気をつけろ
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:18:03.61 ID:7dx9bwjw0
>>28
糖尿病患者の死亡原因の3位が感染症なんだっけか
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:19:31.50 ID:39ihGPvP0
何歳?
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:24:53.69 ID:7dx9bwjw0
>>35
10代
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:19:37.63 ID:tVKLq8bI0
糖尿病になると性欲なくなって勃●もしなくなるって聞いたけど
どうなの?まだ26なのにこの症状に当てはまるから心配なんだ
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:24:53.69 ID:7dx9bwjw0
>>36
どちらにせよ医者に行ったほうがいい
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 20:26:56.94 ID:mObtr5mc0
>>36
EDって複合的な原因で発症することが多いからな。
落ち込んだりして自律神経乱れたり、喫煙でもリスク上がるし。
もちろんDMでもなるけどEDでるほどのDMだったらまず先に他の症状が出るのが普通。
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:27:35.22 ID:gT3+WyAoQ
あれ? もう誰もいないのか?
A1C 12→6の俺がきたぞ
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:32:28.60 ID:mObtr5mc0
>>40
いるよ
えらいな。食事運動だけでそこまで下げたのか?
腎機能や網膜は大丈夫か?
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:37:33.87 ID:gT3+WyAoQ
>>41
おお!いたw
基本食事制限だけ
肝機能は尿検査で蛋白+1
網膜は初期症状が診られるで止まってる
合併症は神経障害で、足先の痺れ 痛み ED 精子出ない
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:42:05.71 ID:mObtr5mc0
>>42
おっやるね!
EDはつらいな。何歳?
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:45:02.09 ID:gT3+WyAoQ
もうすぐ三十路だ
治療は半年前から始めた
体重は10㌔減量したぞ
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:48:14.66 ID:mObtr5mc0
>>44
優秀だな
医者や栄養士も褒めてくれるだろうからやりがいもあるだろう。
早く蛋白尿完全に消えるといいな
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:53:59.43 ID:gT3+WyAoQ
>>45
Thanx でも体重がなかなか減らず困ってる
>>45も同病なのか?
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:56:30.79 ID:mObtr5mc0
>>49
違うよ
内科志望の医学生
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:04:24.80 ID:gT3+WyAoQ
>>51
そーなんか、やけに詳しいと思ったぜ。
今困ってるのがEDよか精子が出ない事なんだ。
神経障害からくる逆行射精ってやつなんだな
将来 子供作れないのは困る
これ治るもんなのか?
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:08:59.57 ID:mObtr5mc0
>>53
逆行性射精は色んな原因でなるけど、神経障害が原因で発症した場合は治りにくい
一応薬はあるが症状が軽い場合しか効果が期待できない
言いにくいのだがもし
本気で子供作りたい
金銭的に余裕ある
薬が効かない
なら早いうちに不妊治療を並行したほうがいいと思う
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:16:12.09 ID:gT3+WyAoQ
>>55
やっぱり治りにくいんだな・・・
病気は症状で自分で調べた
怖くて病院には行ってないんだ。
金銭的には全くもって余裕はない orz
なんだかな、
生きてる意味が感じられない日々だ。
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:22:14.17 ID:mObtr5mc0
>>59
全く出ないの?
もし膀胱内から精子採取が可能なら奥さんにも負担少なく人工授精が可能だし、薬で精子の逆行防ぐこともできるかもしれん。
一度泌尿器科で相談してみるといいんじゃないかな。
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:36:25.16 ID:gT3+WyAoQ
>>61
やっぱそーだよな そーなるよな・・・
正直、怖ぇ
医者に『逆行精治りません無理です』って言われるのは俺にとって死刑宣告みたいなもんなんだ・・・
金も無いし、新しい彼女になんて言えば言いのか分からん。
ところで>>1は何処いった?
67:1:2011/01/12(水) 23:11:58.23 ID:7dx9bwjw0
>>66
とっくに落ちたかと思ってた
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:48:33.70 ID:gT3+WyAoQ
EDは金ある時はレビトラで 無い時はバリフで乗り越えてるぞ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:51:03.84 ID:mObtr5mc0
>>46
使いすぎるなよww
心臓に負担かかるから年行ったら苦しむぞwww
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:51:56.40 ID:n4PvtD8L0
あれ?糖尿で体重激減ってやばいんじゃなかったっけ?
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:56:30.79 ID:mObtr5mc0
>>48
太り過ぎると糖尿になるが、その段階ではダイエットすると糖尿が改善する
ダイエットせずに放っておくと「食べてるのにやせてくる」これは危険
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:56:57.88 ID:gT3+WyAoQ
>>48
目の中の血管があぼーんするんだってな
だから俺はギリギリで減らしていったぞ。
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 21:56:09.57 ID:4b2UeS/U0
おれお菓子食いまくってるんだけど
糖尿の兆候ってどんな感じ??
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:09:32.60 ID:gT3+WyAoQ
>>50
兆候はわかんねーけど、
炭水化物を採った後喉が以上に渇く、
全身が痒い、トイレが近い、位はあったぞ。
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:10:08.98 ID:gkCY208z0
太ってないのに糖尿病の人っているの?
そういう人ってどんな人?
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:13:00.29 ID:gzJj7BeD0
糖尿病(Diabete)の基本的な仕組み
炭水化物を取り込んで主にできるブドウ糖
これを細胞内に取り込む受容体「GURT4」を起動させるホルモン
これが、インスリンです
インスリンは膵臓の、ランゲルハンス島という部位で生成され、
そこにはα細胞、β細胞があります
α細胞は、血糖値(血液内ブドウ糖濃度)に過敏に反応し、
初期の段階でインスリンを分泌します
β細胞はα細胞での分泌が終了した後の持続的分泌を受け持ちます
糖尿病とは、このα細胞、β細胞の機能不全が原因です
ただしそこにはもう二つ原因があります
一つは、肥満によるインスリンそのものの感受性低下、
もう一つは遺伝的な問題です
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:18:18.97 ID:gzJj7BeD0
肥満によるインスリンの機能不全とは、
名前は忘れましたが、脂肪細胞からはインスリンを阻害する物質が排出されています
これは、脂肪細胞がこれ以上脂肪を蓄えないようにするための構造です
しかし、脂肪細胞が大きくなりすぎ、また増えすぎるとこの阻害物質が、
健常状態を上回り、結果的に血糖値を下げることができなくなります
これが肥満型の糖尿病の構造です
もうひとつの遺伝的な問題ですが、
生まれつき、ランゲルハンス島の反応が鈍い、もしくは衰退してしまう人
または、生まれつきその細胞が機能していない人がいます
こういう人は完全に生まれつき機能していない人を、I型
(I型は正確には劣性遺伝子のため、遺伝ではありません。突然変異の部類に入ります。
従って、I型の方がお子さんをもたれても問題有りません)
生まれつき弱い人、そして上記肥満型を含めII型と呼びます
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:25:18.18 ID:gzJj7BeD0
糖尿病にかかってしまった、発症してしまった(境目はありませんが)という場合、
1,にも2にもまずは医療機関にいき、
「インスリン」を手に入れましょう
ぶっちゃけ足りないのはこれだけです
月自己負担額は、大体7000~12000円程度です
入院は、インスリン感受性に個人差があるため、
インスリン注射量をきめるための人体実験期間です
そのため、完全に生活を管理されます
逆に言うとその間に飲食を目を盗んで行った場合正確なインスリン量が計測できません
なお、入院費用は10万~20万程度かかります
ただし、月額医療負担上限額が約9万なのでそれいじょうはかかりません
注意することは、入院期間が、月をまたぐと、「日払い」換算になるため、
下手をすると全額負担と言うことになります
なので、入院は、開始時と終了時、共に同じ月になるよう調整した方が良いかと思います
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:27:12.55 ID:gzJj7BeD0
なお、注射についてですが、
最近テルモからG33という非常に細い針が発売されまして、
ほぼ無痛です(場所によってはあれですが)
もしも最寄りの医療機関がその針を採用していなかった場合、
進言して変えてもらうこともできます
それでも変えてくれない場合は、医療機関を変えることをお勧めします
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/12(水) 22:31:49.21 ID:gzJj7BeD0
ちなみに糖尿病は
「絶対に直りません」
直す方法は、上記α細胞、β細胞の移植これしか有りません(現在豚で実験中)
なぜならば、細胞の疲弊が原因なので、
「クラッシュしたHDDを直して!!」というのと同じレベルなのです
そのけがある人は早めに医療機関に言ってインスリンをゲットしましょう
そうでなければ、目だけではなく、
腎臓に障害が発生します(糖尿病は、血液の流動性が落ちることによる毛細血管の損傷が主な合併症)
腎臓がアレになると
6時間とか人工透析の世話になることになります
- 関連記事
-