1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:23:23.56 ID:TfAwa5KD0
デジタルだからはテープみたいに劣化しないって聞いたんだけど…
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:24:04.50 ID:pW6Dj6aT0
画質の劣化はしないが記録面剥離で再生不可にはなる
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:24:54.23 ID:NTwcdy6r0
ディスクそのものが劣化して読み取り不能になったりデータ損傷したりする
でも他の記録媒体より長持ちなのは確か
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:29:08.41 ID:88IY8KIE0
マスターを定期的に別ディスクに焼いてれば
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:30:35.50 ID:FibwboqO0
熱に弱いらしいよ
車のボンネットとかに置くとすぐイカレルって偉い人が言ってた気がするような感じがさっきまでしてた
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:31:18.73 ID:cPhIlm9y0
有効な年数は50年って言われてるはずよね
紙が千年のこって
石が万年残ることを考えると
石が最強
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:31:42.83 ID:kTSROQOl0
劣化するよ
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:31:49.56 ID:tFL1Paun0
50年後に再生機器が存在しているかは不明
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:33:35.94 ID:slD6c88q0
HDは10年で交換しましょうって偉い人が言ってた
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:34:40.55 ID:m2oB9K130
複製時に劣化しないってことだろ
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:34:49.38 ID:wMJipz6F0
両面コーティングされた、
長持ちするDVDを出してくれ。
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:39:49.40 ID:jYBujDNJ0
>>11
CDなら劣化しないのが売りのガラス製CDがある
一枚10万するけど
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:35:48.20 ID:wMJipz6F0
気になったが、
基盤(仮にファミコンのソフトと仮定して)
そのファミコンソフトの寿命って半永久的?
壊れてるシーンが想像できない
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:36:38.38 ID:FYGceNFg0
>>12
ICとかの足が酸化したらだめなんじゃない?
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:37:56.54 ID:12niTw5P0
>>12
俺も、接触面をCRCで拭いて錆取りしたら今でも動く気がする
電池バックアップなんでデータは無いと思うけど
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:35:49.50 ID:FYGceNFg0
フロッピーみたいなケース単体でほしい
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:37:09.72 ID:HE4Z1pdY0
表面の劣化で使えなくなりつつあるCD,DVDたち
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:37:29.88 ID:1vo/8wUR0
何処のメーカー使ってるか知らんが
保存状態がいいか悪いでも変わるな
俺は太陽誘電しか使わんがな
19:
[―{}@{}@{}-] 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:40:05.59 ID:W0cJZBQRP
台湾製避けてわざわざ日本製にしてるけど
いつか日本製にしてよかったって思える時期くるもんかな
比べようがないけど・・・
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:42:04.35 ID:wMJipz6F0
>>19
CDはどうでもいいかもしれんが、
DVD製作にはかなりの精密な技術がいるから、
今は知らんが少なくとも数年前は100均のDVDなんてエラー出まくりで話にならんかった
25: [―{}@{}@{}-] 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:52:02.84 ID:W0cJZBQRP
>>20
全くの無知だから丸々信じていい買い物で納得した
100均一よりまとめて買った方が安いから50枚入り買ったが
3、4年前のものだから20枚ほど余ってる
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:42:53.66 ID:a3MEG7PB0
定期的に新しいものに記録し直し、防湿庫なんかに保存するのが良さそう
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:47:10.91 ID:7eqY5KsMP
でもオリジナルで保管する事にしか価値ないようなのもあるから攻めて死ぬまでは劣化しないようになって欲しいなぁ
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:48:36.02 ID:HE4Z1pdY0
近代の人類がひとつひとつ積み重ねてきた繁栄の記録も、人間が日々手入れしたり
新しい媒体に写したりしなければ1000年と持たないんだよな……
うああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 22:51:17.51 ID:FYGceNFg0
ドラえもんの栗まんじゅうもいつかは別のものになるんだろうな
26:
圭一 ◆nvitZrA8hA :2011/01/05(水) 22:55:21.47 ID:G4UYeKwA0
メーカーに文句言っても
にこやかに「寿命ですね」とか言われて終わりだよ
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 23:02:24.39 ID:12niTw5P0
CD-R、DVD-Rは3~5年も持たないなあ
太陽誘電・TDK・三菱しか買ってないけど3割ほどリードエラー出る
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 23:04:42.90 ID:wMJipz6F0
>>27
保管してる環境が糞悪いんじゃないのか?
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 23:13:44.28 ID:LzrUBCnT0
思ったんだけど、記録面が剥離するのが問題なら
ラミネートみたいに両面から挟めばいいんじゃね
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/05(水) 23:26:54.53 ID:wMJipz6F0
>>29
同じデータを2枚ずつバックアップとって、
3年おきにすべて作成しなおすほうがいいんじゃないだろうか?
- 関連記事
-