おすすめ記事

個人でゲーム業界に参戦しようと思ったけど無理ゲーすぎんだろ

tfd041.jpg

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:30:50.87ID:dSTQRCou0



今フリーゲーム作ってんだがゆくゆくは俺のアイデア一つで世界にまたがる大きなゲーム会社になりたい
んで大儲けしたい
でもいろいろ調べてたら無理ってことがよく分かった




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:32:15.61ID:dSTQRCou0



わりとマジな夢だった
同人ゲー作って大儲けしてそれを元手に大型ゲーム作って大儲けして
神ハード作って大儲けして
でも絶対無理




2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:31:15.66ID:3gmeJ9n70



なんで?




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:32:55.91ID:BFptKay/0



まずゲーム開発するのに数百万円の機材を買わないといけない
任天堂の場合はサンプルキットを無料でくれるしソフト生産もしてくれるけど
ソニーは機材も有料ならソフト生産も全部自前で揃えないといけないから無理




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:33:14.36ID:82IKRWD80



紙芝居ゲーなら未来あるぞ




10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:33:33.14ID:dSTQRCou0



ゲーム業界って不思議なもので結局プロとアマチュアじゃ雲泥の差がある
最近話題のパズドラもそう
あのゲーム作ったのはガンホーだけど正しくはガンホーの元ハドソン社員




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:33:35.43ID:RpQ2PzrR0



新規参入は個人にはほぼ不可能レベルだろうなあ




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:35:32.99ID:dSTQRCou0



プレイステーションだってそう
いきなりゲーム業界参戦して大暴れしたけど実はスーファミを共同開発してたりと何処かで下積みしてる
逆に下積み無しで資金だけでゴリ押しするとMicrosoftみたいな巨大企業ですら軌道にのせるまで10年かかる




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:41:52.81ID:1ecWgZhK0



スーファミを共同開発したんじゃなくて周辺機器開発するフリしただけだろ




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:43:48.65ID:dSTQRCou0



>>31
スーファミソフトの開発機材NEWSを作ってやったりその他細かい部品も世話してた
本格的な周辺機器だしもやは共同開発って言っても過言じゃない







19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:37:31.52ID:el+By9zfP



だからフリーゲームで下積みやるつもりなんだろ?




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:38:51.60ID:dSTQRCou0



>>19
こんなんじゃ下積みにならん
全くな
ちょっと成功とかするかもしれんが結局プロからすればゴミみたいなもん




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:35:16.19ID:BFptKay/0



Wii Uのナノアサルトネオ作ったのは3人組だって聞いたけど
無料ゲーでファン集めて寄付を募れば1000万円ぐらいいくぞ




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:35:20.47ID:hpZ2RUM80



テラリアとかマウントアンドブレイドなんかインディーズじゃん




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:36:52.54ID:jy+3PUs00



型月も元同人じゃん




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:37:50.26ID:dSTQRCou0



お前らいろいろと成功したインディーズ挙げてるけどぶっちゃけ一発屋だろ
何年も費やしてようやく一つのタイトルだして巷で噂されて終わり
その後もゲーム業界に根強く残っていろんなゲーム業界と肩を並べるなんて不可能




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:38:33.85ID:ibLKMA7K0



素直にスマフォで頑張れよ
つかアイデア一つで世界レベルで通用するゲームてネタにしか見えねーよ




25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:40:05.22ID:dSTQRCou0



>>21
スマホなんてますます無理ゲーすぎる
そもそもApple社がゲーム業界本気じゃない以上あそこはいつまで経っても有象無象




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:39:20.64ID:RpQ2PzrR0



成功したインディーズゲーって全体の何%なんだろうか
1%未満だろうとは思うが




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:41:01.75ID:ZeGDbkSS0



ひぐらしも行けたしいけるいける
東方あたりも及びはかかったんだろ?断っただけで




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:41:30.28ID:dSTQRCou0



しかも成功したインディーズには結局元プロが関わってたりしてる
東方プロジェクトのズン氏もやっぱり元プロ
アマチュアとは格が違う




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:43:13.88ID:RpQ2PzrR0



同人上がりも結局は何百とある中のたったの数サークルしか成功してないようなもんだろ
ひぐらしがー型月がー東方がーは所詮夢物語でしかない




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:45:15.90ID:dSTQRCou0



>>36
しかもそいつらの経歴調べると大抵大手ゲーム業界上がりというね
全くの素人大学生がサクセスドリームなんてことは全く無い




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:39:47.53ID:ywVdTdgl0



よく分かってるじゃん
所詮夢物語よ
覚悟もないやつは夢すら追えん




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:46:03.27ID:iaCtSUFZ0



まぁ生活必需品でもなんでもない娯楽なんて
トップクラス以外はほぼ必要とされんわな
演劇とかみたいな複製不可な娯楽ならともかく




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:47:15.61ID:dSTQRCou0



今の日本のゲーム会社やってる連中のルーツ辿ると結局スペースインベーダーあたりまで行くんだよね
歴史の重みって怖いなぁ
俺も一端のゲーム作りたいならちゃんとした企業に入って奴隷のように働かなきゃいけないのかー




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:46:24.83ID:OBHKuxWq0



ゲーム会社に入社して経験積んでからじゃだめなのか
別に日本でじゃなくても海外いけばいい、あっちのほうが開発はしやすそう




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:46:34.36ID:H4yzPr0f0



ならどっかのゲーム会社就職してから独立しろよ




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:49:16.74ID:dSTQRCou0



>>42
>>43
正直そんなこと親が許さないだろうな
というかはっきり言って怖い
趣味として片手間にゲーム作ってどっかで一山当てるつもりだった




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:48:40.08ID:+fqskUwK0



つーか起業ってそういうもんだろ
まず既存の会社でノウハウを学んでから独立する
資金も貯めてからな




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:48:45.24ID:a5fUaSkH0



カプ○ンにいたけど、このゲーム低迷時代に新規参入なんて自殺行為だよ
素直に大手に入社した方がいい




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:50:56.07ID:dSTQRCou0



>>47
そんなこと分かってる
だから趣味程度にしか出来ない
俺の理想のサクセスストーリーは公務員で安定した生活送りながら趣味でゲーム作ってそれが評価されて成長するというもの




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:53:36.87ID:a5fUaSkH0



>>50
それなら素直に公務員やってればいいじゃん
一発当てようなんて考えない方がいい




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:52:41.76ID:dSTQRCou0



絶対叶えたい夢ではなかった
ただ100%中1%でも可能性があってそれを夢見ながら趣味でゲーム作るのが好き
でも本当は0%以外の何物でもないことを知って虚無感に襲われてる




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:51:58.43ID:R/4mb1xB0



同人上がりで世界的に有名なのは 株式会社ゲームフリーク
同人で活動して有名なのは 東方プロジェクト




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:55:10.45ID:dSTQRCou0



>>51
結局ファミコン世代か
あの時代は少ない金額夢が叶えられるアメリカドリームの時代だったな




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:59:08.45ID:1ecWgZhK0



>>56
未成熟な産業なんて探せばいっぱいあるだろたぶん
さんざん成熟したカルチャーに浸っておいて出遅れた時代が悪いとかおこがましい




63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:00:22.42ID:dSTQRCou0



>>60
俺はゲーム作りが好きなんだよ
何かの先駆者になりたいわけじゃない




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:04:03.82ID:1ecWgZhK0



>>63
だったら誰でも気軽に自作ゲームを発信できる今の時代を喜べよ




73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:06:43.79ID:dSTQRCou0



>>66
最初は喜んでたんだが現実見ると正直萎えてきた
誰かのサクセスストーリーを聞かないとやる気すら起きない俺に才能なんてあるはずないのにな




75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:09:34.97ID:1ecWgZhK0



>>73
そりゃ才能がないんじゃなくてやる気がないだけだろう
成功者がプロくずれだって知ったなら能力ありそうなプロ探して一緒にサークルつくればいいだけじゃん




78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:11:39.05ID:dSTQRCou0



>>75
モチベーションの問題なんだよ




57: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(1+0:15) :2014/02/07(金) 21:55:20.40ID:PGlGNgr0O



>>1
ニトロプラス
アージュ
タイプムーン
ラ・ムラーナ
フロッグマン




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:59:31.56ID:dSTQRCou0



>>57
そんなサークルだけあげられても
結局経営者は結構すごい仕事しててそこで作られたコネやアイデアを元にゲーム作ってる
趣味でゲーム作って成功した素人なんていないんじゃね




53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:53:09.21ID:OBHKuxWq0



そんな理想の流れ通りになるなら誰も苦労してないわ
というかゲームを作るって一口に言うけど、BGMから3Dモデルから全て自分で作るのか?




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:56:45.05ID:dSTQRCou0



>>53
まあな
特にBGMとか作るのが好き
ゲームは基本対戦ゲーム




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:53:25.50ID:z15UKiWJ0



今のゲーム業界(ソシャゲ除く)はキャリアが細分化されていて、新規で入ってもどうにもならない
上の方にいるのはスーファミの頃に成功した、いわゆる文化人層で、こいつらは地位を守るのに必死

どうすれば業界で上の方に行けるかと言えば、まず、技術者として進むのは諦めた方が良い




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 21:59:42.00ID:a5fUaSkH0



まあ、入社しても大変なんだけどな
看板ゲームなんかは失敗すると会社傾くからミーティングでは怒鳴り声が飛び交う
ゲームって割に合わない仕事だよ。やってるのは物好きだけ




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:01:47.17ID:dSTQRCou0



親は「ゲームなんて全くの素人でも知識があれば成功出来るからわざわざゲーム会社に入るなんて馬鹿げたことだ」って言うけど現実はそんな甘くねぇんだわ




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:00:53.85ID:jBDWEoQ60



技術も無いのに公務員やりながら趣味で作ったゲームが大ヒットって小学生の発想じゃねーか
将来的に独立したいのなら業界で下積みするのが一番の近道だろ




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:04:52.03ID:dSTQRCou0



結構好きな趣味だったんだ
いろいろ工夫してそれを遊んで楽しんで夢見てクリエイター気取りになって
でも現実見るとやる気なくなってきた
安定した人生を取るか苦しくても好きなことを貫く挑戦をするべきか
将来を決める時期なのかもな




72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:06:38.80ID:a5fUaSkH0



本当にゲーム業界入りたいならやりたいことを絞れ
グラフィックなのかプログラミングなのかサウンドなのか
ちなみに、大手入りたければ専門とか行くなよ
大手は結構四大卒を採ってる




77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:10:15.47ID:dSTQRCou0



>>72
俺は高校生みたいな夢抱えてるけど実は大学生なんだ
すまんな




79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:13:04.52ID:dSTQRCou0



>>72
やりたいことかぁ…
俺はゲームのアイデアだして現場を指揮したいなぁ…




68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:04:57.84ID:RpQ2PzrR0



今の時代知識だけじゃ成功なんてまず無理だよな
今までにないアイデアで攻めるしかないけどそんなのも最早キチ●イしか思いつかないレベル
ゲームで成功なんてもう無理なんだよ




80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:13:20.81ID:GRjNZGzz0



マイクラ見習え




81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:14:21.22ID:dSTQRCou0



>>80
結局プログラマーの経験積まないと無理ってことか




76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:09:59.93ID:cBmOrM+F0



昔と比べればだいぶゲーム作りやすくなったよね
ウディタやunityあるし
特にunityで素人でも3Dゲーム作れるようになったのはでかい




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:14:44.31ID:cBmOrM+F0



七日間unityでクソゲーを作ったことで企業からオファーが来たような奴だっているんだし
自分の作りたいものを作ればいい




86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:16:08.12ID:dSTQRCou0



名作ゲームは作りたい
でもプログラマーとかにはなりたくない
ていうかそもそも俺経済学生だしプログラムとか全部独学だし採用すらされなさそう




88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:16:37.01ID:cBmOrM+F0



ゲーム業界ってブラック企業が多いらしいし
下手に参入しても忙しすぎて体を壊す可能性が大きい気がする




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:18:22.15ID:dSTQRCou0



>>88
それが怖くてゲーム業界に足を踏み入れられない
というか怖すぎて無理
ゲーム作るのが嫌いになるんじゃないだろうか




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:18:40.05ID:cBmOrM+F0



何かと理由つけてやりたいことをやろうとしない奴は努力するのが嫌なだけ
成功するやつは細かいことなんて気にせず努力を楽しんでる




95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:23:09.50ID:dSTQRCou0



>>91
いやいややっぱり将来のこと不安じゃん?
ゲーム業界はいい噂聞かないし




93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:20:44.94ID:7l9h00OV0



今はsteamもあるしDL販売のハードルが低いから少ないリスクでいくらでも一攫千金のチャンスあるで




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:24:39.50ID:dSTQRCou0



>>93
でも結局一攫千金するのはプロ何じゃないかと思ってしまう
アマチュアは所詮アマチュア




89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:17:08.85ID:1ecWgZhK0



要するにアイデアだけなら!センスだけなら!とか息巻いてる無気力ツクラーが白馬の王子様を待ってるだけか




92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:20:09.68ID:dSTQRCou0



>>89
痛烈な言葉だな
アイデアやセンスは生まれつきなんかじゃない
それ相応の環境で長年磨いて身につくもの
才能あるって自負しててもそんなのなんの意味もない




102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:26:23.66ID:1ecWgZhK0



>>92
そうそう
人生残り60年くらいあるけど最初の20年で努力する機会に恵まれなかったお前じゃあとの人生も便所紙みたいなもんだよね
努力する必要ないないモチベーションないんだから仕方ない




105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:28:55.10ID:dSTQRCou0



>>102
お前さっきからモチベーション馬鹿にしてるけどモチベーションってすっごく大事だぞ
人間の決意なんて基本薄っぺらいもんなんだよ
何か決定的な心の変化でもない限りな
そういう薄い決意を持続させるためにはモチベーション維持って大事




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:36:25.58ID:1ecWgZhK0



>>105
いやだから努力したらいいじゃん
動機付けだろ?動機あるじゃんゲームつくりたいんじゃん人をあごで使いたいんじゃん
あれは無理だこれは無理だって嘆いているのは動機と関係ないじゃん
言い訳するための動機付けに前例を都合よく利用してるだけじゃん




116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:39:28.86ID:dSTQRCou0



>>113
確かにそうだな
前例に縛られても意味ないよな




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:26:51.39ID:OBHKuxWq0



ぐだぐだ無理だ無理だ言ってるんじゃねーよハゲ
お前はどうしたいんだよ親がどうたらで諦めるならやめちまえ




108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:32:46.01ID:dSTQRCou0



>>103
ゲーム作って成功したい
でもゲーム企業には就職したくないし文系職業に就きたい




110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:33:44.39ID:cBmOrM+F0



文系職業に就いて趣味でゲーム作って成功すれば良いじゃん




114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:37:09.49ID:dSTQRCou0



>>110
でも世の中そんなやつ誰一人いない
皆プログラマーや大手ゲームメーカーに勤めて下積みして名作作る
選択肢は二つに一つ




115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:38:37.02ID:cBmOrM+F0



>>114
竜騎士全否定わろた




120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:41:02.33ID:dSTQRCou0



>>115
まあひぐらしはゲームというより小説だからな
俺の作りたいゲームとはちょっと違う




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:35:41.34ID:cBmOrM+F0



昔に比べれば随分お手軽にゲーム製作できる時代になったってのに




127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:46:20.39ID:dSTQRCou0



まあ所詮俺はメイドイン俺に感化されてゲーム作りたくなっちゃっただけだからな
何ともしょぼい人間だよ
何だかニヒリストになってるが本当に将来ゲーム企業に入るべきか悩んでる




129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:47:44.98ID:dSTQRCou0



今のご時世ゲーム企業って入ったら詰む?
適当に下積みしてどっかに転職なんて夢物語かな?




122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:42:45.32ID:cBmOrM+F0



もうゲーム制作企業に就職して体が壊れたらゆるい企業に転職、その後ゲーム作れば良いじゃん
下積みもできるし




131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:48:36.79ID:dSTQRCou0



>>122
正直これなんか良さそうな気がしてきた




132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:49:31.28ID:dSTQRCou0



転職する時のために今のうちに転職しやすい資格でもとっておくか




134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:51:30.29ID:LgA8xMje0



何かと理由付けて逃げてるだけのクズじゃねぇか




136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 22:54:28.94ID:dSTQRCou0



vipperは掲げる目標だけは一人前どころか百人前だよな
実際その目標を達成出来てるやつはどれだけいることやら




146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:02:15.37ID:UtpzgH/B0



前提として>>1は言語は何使えるん?




150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:06:28.62ID:dSTQRCou0



>>146
Ruby

java

C言語
の順番




151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:07:29.46ID:LUOC31N2i



同人作りながらプログラミング技術あるならゲーム会社に入ってコネ作り
で独立でいいやん

俺はそのルートだけど




155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:08:43.88ID:dSTQRCou0



>>151
やっぱりゲーム企業入社は避けられぬ運命なわけですね




154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:08:34.05ID:UtpzgH/B0



そんでどんな感じのゲーム作りたいん?




157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:10:22.15ID:dSTQRCou0



>>154
パズル系ゲームかな
ぷよぷよとかブロック崩しみたいなのが作りたい




153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:08:13.93ID:cBmOrM+F0



何かしら伝えたいこと、表現したいことがあるからゲームを作るんじゃなく
ゲームで名声を得たいからゲームを作りたいだけじゃあなあ
いやまあありなのかもしれないけど




160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:11:11.59ID:o9+ScNne0



一山当てる為にゲーム作るって発想がなんかもうね

面白いゲーム作ってれば勝手に一山当たってるもんじゃないの




162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:12:20.47ID:dSTQRCou0



>>160
順番はどっちだっていいよ
どうせ俺はゲーム作るのが好きなんだし




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:13:00.05ID:cBmOrM+F0



「面白いゲームを作りたい」

「実力ないけど超名作を作って有名になりたい儲けたい」




165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:14:37.48ID:dSTQRCou0



>>163
違うな

「実力ないけど面白い超名作ゲームを作って有名になりたい儲けたい」

これ




171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:26:17.58ID:dSTQRCou0



とにかくお前らに伝えたいことは
ゲームって言うのは本当に難しい
最近スマホゲームがテレビゲームに台頭してるとか言うやつ増えてきたが所詮あれは有象無象
テレビゲームとは越えられない壁が存在する




172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:34:01.48ID:1ecWgZhK0



>>171
まるで大半の人がその事実を知らないかのような言い方だなw




173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/02/07(金) 23:35:14.63ID:HPrBCTr10



同人ゲーム作りたいが、プロですら売れない知名度ないがほとんどだから
一番努力が報われないのがゲームクリエイターなんだろうな





注目記事

【画像あり】お天気お姉さん同士の熱い戦いwwwwwwwwww

⇒ 19歳1人暮らし女子大生の家に遊びに行った

⇒ 13年前に同時にデビューした二人のグラドルの差がやばいwwwww

⇒ 有村架純ちゃんが堀北真希を完全に超えた件

⇒ 妹がもう中学2年生なのに「ただいまぁ」とか言って抱きついて

⇒ 歌舞伎町の酔っ払いギャル面倒くさすぎワロタ。タクシーの上でブチギレww

【悲報】徳井青空さん、ガチで終わる

⇒ 72歳のおじいちゃんでもお金持ってればこんな美女と付き合えるらしい

⇒ 転勤で単身赴任が解消されることが決まったら妻出て行った。

【悲報】カーチャンが俺の部屋にルンバ10台を解き放った

【画像】1000年に1人の美少女wwwwwwwwww


引用元:ゲーム業界参戦って無理ゲーすぎんだろ
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1391776250/
関連記事


[ 2014/02/12 15:39 ] ゲーム | TB(0) | CM(45)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2014/02 /12(水) 15:58:22 [編集]
  2. インディーで出せばいいじゃねーか
  3. 名前: :2014/02 /12(水) 15:59:10 [編集]
  4. >>65
    まずはその親を説得することからだろうな。
    きちんとこういう技術が必要でそれは何十年もかけて業界内で蓄積されて来た、とかね。
    お父さんならこういうのは理解出来ると思う。
  5. 名前: :2014/02 /12(水) 16:01:03 [編集]
  6. 同人の売れないドッターだけど、個人として仕事くれる人はいるよ
    どちらにせよ、近道は企業に入社、遠回りだがサークル立ち上げて同ンジンから成り上がるしかねぇからな?

    資本とかあっての起業だ
    個人で出来る範囲はフリーランスにでもなればいい
  7. 名前: :2014/02 /12(水) 16:05:31 [編集]
  8. 夢と現実を繋ぐもの、それが才能。
    努力できる才能、諦めない才能、自分を信じる才能、他人の意見を聞く才能。
    面白いモノを作る才能は、これらの基礎的な才能があって、初めて意味を持つ。
  9. 名前: :2014/02 /12(水) 16:09:32 [編集]
  10. 唯の口だけ馬鹿ジャン
  11. 名前: :2014/02 /12(水) 16:15:48 [編集]
  12. 結局何が言いたいの
  13. 名前: :2014/02 /12(水) 16:17:58 [編集]
  14. >>7
    何言ってんだこいつ
  15. 名前: :2014/02 /12(水) 16:19:52 [編集]
  16. すがすがしいまでのワナビーだけど、ヘンに取り繕わず明確に儲けたいという意思を隠さない辺りはまだ好感持てるな。
    ただ欠点としては、姿勢が常に受け身な部分がどうしても気になるな。
    自分から売り込もうっていう態度があまり感じられないところに成功できなさそうな空気をむんむんと醸し出してる。
  17. 名前: :2014/02 /12(水) 16:20:03 [編集]
  18. 根底に「企業に入りたくない」って気持ちがあるように思えるけど

    社畜までいかないでもうまいこと最初は下積みないとどうしようもないと思うけどなww
  19. 名前: :2014/02 /12(水) 16:20:27 [編集]
  20. 公務員が副業で同人ゲー販売は不可だからな
    以前無料ゲー作ってた公務員が居たが有料作品作ろうとしたからアンチと嫌儲が手組んで製作者のリアルの顔写真公開したり勤務先に電話したりストーカーしてサイトの消滅まで追い込んだ
  21. 名前: :2014/02 /12(水) 16:20:57 [編集]
  22. マイナーだけどびんぼうソフト
  23. 名前: :2014/02 /12(水) 16:22:33 [編集]
  24. タイミングとか運とかも大事だけど、巧くやった奴もいるよね。

    コロプラなんか、一番最初は馬場さん一人で開発して自宅サーバーだぞ。
    それが今では83.98%株もってるから・・・う~む。
  25. 名前: :2014/02 /12(水) 16:24:32 [編集]
  26. 元カプ○ンの人は焼きなおし作業に嫌気がさして辞めたのかな?
  27. 名前: :2014/02 /12(水) 16:43:02 [編集]
  28. 本スレ7

    次世代機のよもやま話で
    SCEは弱小インディーズにもPS4の開発機を配ったのに対し
    任天堂はインディーズにWiiU用のHTML5?とJAVA?しか配らなかった
    って話を見たけど
    実際PS4にはインディーズゲーが出て、WiiUには出ないし
  29. 名前: :2014/02 /12(水) 16:58:09 [編集]
  30. 安定した人生送りつつ片手間でゲーム作って名作が出来る訳ないだろ
    何も賭けないで良いとこ取りしたいだけ
    よっぽどのセンスと才能がない限り無理
    それがないなら、全部捨てて人生賭ける位の意気込みないと出来ないわな
  31. 名前: :2014/02 /12(水) 16:58:38 [編集]
  32. 20年公務員として働きながらゲーム作り続けてから言えよ。
  33. 名前: :2014/02 /12(水) 17:08:48 [編集]
  34. チュンソフトの社長
  35. 名前: :2014/02 /12(水) 17:09:30 [編集]
  36. >共同開発
    個人的にソニーが一番貢献していたのは音楽関係だと思う
    特にSFCの音源は素晴らしい
    ソニーが協力しなくなって任天堂だけで作ったGBAの音源は酷かった
    マザーやFFなんかのSFC移植ソフトの大半が劣化していたもの
  37. 名前: :2014/02 /12(水) 17:20:17 [編集]
  38. まあ小説なんて一切興味なかったけど妻のために一発書いてみたら当たったみたいに言ってる森博司だって、
    実は大学時代に同人小説書いてるから、全くの素人からのスタートじゃなかったんだよな。
  39. 名前: :2014/02 /12(水) 17:20:29 [編集]
  40. 金もらいながら、ゲーム作りのノウハウ、業界の内部がわかるのに
    なぜ企業に勤めることをそこまで嫌がるのか…
  41. 名前: :2014/02 /12(水) 17:43:40 [編集]
  42. 嫌な事も自分の為と思って進んでやらない内は
    趣味で終わっていた方が良いよマジで

    今は「〜ができる」じゃなく
    「〜もできる」で自分を売っていく時代だから
  43. 名前: :2014/02 /12(水) 18:22:55 [編集]
  44. さも何かを悟ったように語っているが、中身は世の物事を何も理解してない厨房脳だな。
    自分考えてます風になのに、何の補助装置も無しに人間が飛行する事を目指すレベルの前提条件で草。
    下積み知識コネ、これらを別のもので代用する事も思いつけない程度で、よくもまぁアイデア勝負とか言えたものだ。
    現実が厳しいのは事実だが、>>1はそれ以前。
    先人たちの系譜の都合の良いところだけを引用してる時点で、仮にこれが厳しくない優しい世界でも無理だの何だの言って結局何も出来ないだろう。
    なんせプロじゃなきゃ何も始められないと言っているんだもの。
    最初からその道のプロだった奴なんて居ねぇよ。
  45. 名前: :2014/02 /12(水) 18:44:40 [編集]
  46. で、こいつの作ったゲームはどこでやれるの?
    こんなクソスレ立ててごちゃごちゃいってないで公開したらいいのに・・・
    コネとか前歴とかいうけど結局のところ生かしどころは認知だろう
  47. 名前: :2014/02 /12(水) 19:12:30 [編集]
  48. 言い訳だらけでなにがなんだか
    思考の方向性が負け犬だなこいつ
  49. 名前: :2014/02 /12(水) 19:22:35 [編集]
  50. マインクラフトとかヒットしたし
    インディーズゲームで売ってる人多いし
    結局、おもろければ売れる
  51. 名前: :2014/02 /12(水) 19:52:08 [編集]
  52. むしろ既存の業界内ではゲームとかかなり個人でやれる範囲
  53. 名前: :2014/02 /12(水) 21:02:42 [編集]
  54. まぁまずはとにかくヒット作を一本作ることだな。
    名前が売れりゃぁできることも増えてくるべ
  55. 名前: :2014/02 /12(水) 21:28:40 [編集]
  56. 好きならとりあえずやってりゃいいじゃん
    やってりゃそのうちその元プロやらが持ってるのと同じようなコネやらアイデアやら経験やらが付くんじゃん?
  57. 名前: :2014/02 /12(水) 21:48:31 [編集]
  58. 目標を段階的に書いて行って出来る所から一歩ずつ具体的に動くしかない。
    ごねてる時間があったら早く寝た方が時間を有効活用出来るとか
    じゃあ調べたら調べました方法が幾つがあって今の自分でもやれる事がありました
    そしたらそれ少しずつでも良いからやらないと。
    情報集めの結果がやらない事の言い訳になってちゃ駄目なんだよ。どんな事でも。
  59. 名前: :2014/02 /12(水) 22:03:27 [編集]
  60. 黙ってリーマンやってろ。
  61. 名前: :2014/02 /13(木) 01:23:23 [編集]
  62. こいつは自分の身の回りで、何か勝てる物があったのだろうか?
    市販の割り箸でも無理な事に気付いているかな。
    片手間で成功しようなんて考えの奴は、親のすねでも囓ってろよ。
  63. 名前: :2014/02 /13(木) 07:00:48 [編集]
  64. 仕事の話をしてるはずなのに
    親wがw許wさwなwいw
  65. 名前: :2014/02 /13(木) 09:07:11 [編集]
  66. ぐだぐた言ってないでなんでもいいからゲームをできる限りで作りあげるのが先では?

    >>1は能力に自信がなくやらないいわけをしてるだけ
  67. 名前: :2014/02 /13(木) 09:54:28 [編集]
  68. いやホント
    ベーマガに投稿してたような人に言わせたら
    夢の様な時代になったわ
  69. 名前: :2014/02 /13(木) 11:18:15 [編集]
  70. 当たり前すぎる世の常識をやっと知ったんだな
  71. 名前: :2014/02 /13(木) 12:33:52 [編集]
  72. だせぇ
  73. 名前: :2014/02 /13(木) 13:23:56 [編集]
  74. これが負け犬の思考です
    やってみないうちから駄目だ駄目だ~で他人の意見も100%の確証が無いと無能扱い
    本気で叶えたいなら100%どころか1%でも可能性があることを積み重ねていくしかない
  75. 名前: :2014/02 /13(木) 18:36:19 [編集]
  76. 結局プログラマーでもないし、絵描きでもないし、シナリオライターでもないし、
    何がしたいんだw
    一番ゲーム制作に近いのは、プログラマーだと思うよ
    ツクールとか、ゲームスプリクトみたいのを使えば、シナリオライターでも、絵描きでもゲームは作れるけど……
    マジでやりたい奴は、どんな手段でも使って作ろうとするからなw
    こんなことでグダグダ言ってる奴には無理無理
  77. 名前: :2014/02 /13(木) 19:28:04 [編集]
  78. 同人で当たればエロゲー会社くらいならつくれるだろ
    結局行き着く所は自転車操業、そして倒産だけどな
  79. 名前: :2014/02 /13(木) 19:32:21 [編集]
  80. 俺は本職がコンシューマ経験有りのプログラマーだし
    絵もそれなりに描けるつもりだけど
    同人で月数万の小遣い稼ぐってのがせいぜいの夢だわ
    がんばってるけど暇なときはやる気でねえしやる気あるときはクソ忙しい
    同人でやってるやつはほんとその精力だけは尊敬する
    まともな仕事してんのであればな
  81. 名前: :2014/02 /13(木) 19:59:35 [編集]
  82. だから、今は技術書もライブラリも揃ってるんだから、好きなゲームを作ればいいでしょ。
    アイデアから何まで、全て自分の思い通りのものが作れるのがアマチュアのいいところでしょ。
    鉄拳とかの格闘ゲームも一人で作れるでしょ(時間と労力の関係上、キャラの種類は1~2体とか、
    派手なエフェクトはなしとかになるけど)。
    そして、そのゲームをゲーム会社の面接(前)に持って行って
    「このように、私はゲームが作れます。だから、開発メンバーに加えて、お金をください。」
    と言えるんでしょ。
    ナムコに行った友達はそうだったぞ。
  83. 名前: :2014/02 /14(金) 00:12:45 [編集]
  84. この人ゲームは作ってるんだよな。漫画じゃねぇけどまずは一本完成させる事だなと。
    創作って結局それだなと最近ようやく・・・感じている。
    天才的なのとかドラッグきめてんのとかいろいろあるけど芸術でなくて製品であるならなおさら
    それは結局のところほとんど実際的な部分に終始し、いかにしてか終わらせるものでなければならない。
    と、また適当な事をのたまうのであった。所詮は他人の人生である。
  85. 名前: :2014/02 /14(金) 08:52:31 [編集]
  86. 男性の私が女性専用車両に乗っただけで
    見た目が60歳ぐらいの
    自称マトリGメンの女が
    痴漢犯人に、でっち上げた現場の
    女と駅員との会話をネット上で
    公開しました。
    宜しければYouTubeで
    下記の文字で検索して下さい。

    痴漢冤罪四条畷
  87. 名前: :2014/02 /14(金) 17:36:00 [編集]
  88. 儲けてるアマゲーム作家はいるけど下積みしたくなくて片手間でやりたい奴にはそりゃ無理だわ
  89. 名前: :2014/02 /17(月) 17:47:45 [編集]
  90. こいつ頭おかしいだろ
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI