おすすめ記事

医学部の入試制度って不公平すぎるだろ

isi3207.jpg

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:27:35.87ID:ZsuBQRG90



推薦
地域枠
AO入試
面接
↑なんなんこれ




2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:28:14.36ID:nwfGuq/G0



それ私立()だけだろ低学歴おつ




3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:28:37.19ID:ZsuBQRG90



国立の方がむしろひどいんだが




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:28:52.58ID:8p8W8X+U0



別にいいじゃん




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:01.80ID:ZsuBQRG90



>>4
なんで?




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:52.10ID:8p8W8X+U0



>>6
なんで不公平なの




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:33:40.84ID:ZsuBQRG90



>>9
地域枠とか一部の人間しか受けられないじゃん
機会が不平等

面接は筆記出来てもおとされるかもしれないクソ制度




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:52:28.44ID:ZGYmk9kH0



人の命に一番直結する医学の道を甘くすると良いことないだろ




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:56:14.97ID:ZsuBQRG90



>>34
いまは異常に厳しい道とイージモードが合わさってる
将来どうなるんだろう







7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:14.30ID:V0hPgFhRP



そらほとんど臨床医になるんだからコミュ障は取れんだろ




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:46.81ID:r4MdUwIL0



そいつらの方が真面目キャラだから成績良かったりする




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:33:51.22ID:KSFOVSWD0



実習で数分の予診すらとれないヤツにお引き取りいただくため、面接実施しているという悲しい現実




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:36:12.18ID:ZsuBQRG90



>>14
じゃあ、点数化しなくていいじゃん
話し方で問題なければOK
それ以外の理由(経歴、年齢、出身地など)で落としたらダメ




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:58.40ID:wpf5N2Zo0



試験は受かったが、年齢で落とされたババアがいたな




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:34:35.77ID:ZsuBQRG90



>>11
はっきりいって、あの件は不憫だわ
何歳だろうと意欲があって、能力が達しているなら入学させないとおかしい




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:40:55.03ID:VTgWk9BDO



>>15実際問題医者なんてただでさえ学生期間が長い上にさらに研修医挟んで、新米が使い物になるのになお何年もかかるの考えると、甘く見積もってせいぜい30代前半くらいまでに入学じゃなきゃまともに働ける期間殆んどなくね




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:42:44.36ID:ZsuBQRG90



>>22
いいじゃんそれで
なんで医者だけそういう年齢制限とか設ける必要あるの?
働ける期間が短くても、それでもやりたくて、大学が求めている能力を持っているなら何も問題ないだろ




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:49:01.22ID:VTgWk9BDO



>>24他の学部と違って医学部入試は性質上半分就活も入ってるからなあ
高い金かけて医者を生産するにあたって、即戦力でもなく実労期間が少ないとなるとコストパフォーマンス悪いやん




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:52:21.68ID:ZsuBQRG90



>>28
わかるよ
でもそれは大学の求めている試験を解けない若い人が悪いのであって、年食った人が点数とって入ることが悪い訳じゃないと思うな
それにアメリカなんかでは、社会に出てから医師を目指す人だっているよ




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:56:15.93ID:VTgWk9BDO



>>33別に悪くないけど、年齢含めて大学側の需要とマッチしてなかったって話じゃね




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:00:04.00ID:LQLCRoGJ0



>>46
大学側の需要ってなに?
税金が投入されている大学が、税金を払っている受験生を、学力とコミュ力以外の理由でおとしていいとは思えないんだよね




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:05:17.59ID:PW24pQ14O



>>54繰り返しになるけど、医学部は学問やる場所じゃなくて働く医者を育て上げるのを前提にした場所ってこと
学問始めるのに年齢は関係ないけど、働き始めとなると年齢に強く影響されざるを得ないでしょ




69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:09:09.65ID:LQLCRoGJ0



>>64
いやだからそれがわからない
それに医者は基本的に定年ないんだよ
友人のお父さんだって、70近いのに未だに第一線で活躍してる

年齢が上がれば、普通は脳力的にも、社会的にも勉強しづらくなるだろうし、それでもなお勉強する意志があるなら、それを買ってあげるべきだよ




82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:18:12.44ID:PW24pQ14O



>>69基本的にどの職種についても同じことが言えるけど、一般論として即戦力じゃないかつ歳いきすぎてる人の採用は敬遠される傾向にあるんだよ
中にはむしろそのやる気を買うって場合もあるけど




90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:23:21.13ID:LQLCRoGJ0



>>82
それは分かるよ
だけど、医学部が求める要件は満たしているわけじゃない?
その要件を満たしているなら良いじゃない

もし年齢を考慮するなら、大学側は堂々と、何歳以上は取りませんって発表すればいい
社会問題どころか憲法違反問題だと言う人も出てくるだろうけど、発表しない限りは、年齢を理由に不合格にさせるべきじゃない




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:04:15.65ID:GgVQzvEV0



面接って言っても普通に話すだけやん
あれで落とされるって人間関係無理なレベルの人格障害とかだろ




65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:05:26.49ID:LQLCRoGJ0



>>62
コミュ力の問題で落とされるだけなら、それは問題ないと思うんだ
ダメなのは面接を得点化して地元の学生を通りやすくしている現実




91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:23:24.09ID:GgVQzvEV0



>>65
それの何が問題なの?




96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:29:26.71ID:LQLCRoGJ0



>>91
なんで問題じゃないと思わないの?
成績順でとおらないのは平等じゃない




97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:30:13.52ID:qsim638h0



>>96
面接ない医学部受ければ何の問題もないな




98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:30:49.59ID:LQLCRoGJ0



>>97
現状、九大と東大しかないんですが




100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:31:31.21ID:qsim638h0



>>98
あるんじゃん




112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:46:58.18ID:LQLCRoGJ0



>>100
ほとんどないに等しいだろ
アホか




113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:47:47.96ID:qsim638h0



>>112
というか年齢で差別されることなんて今殆ど無いんじゃないか?
俺の同期に40代50代普通にいるぞ




119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:52:34.79ID:LQLCRoGJ0



>>113
それは影でどれだけの人がおとされているのか知らないだけだよ




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:40:03.68ID:JBcy384c0



国公立なら地域枠は妥当だろ
カネかけてお医者様にしてやったのに
あっさり他県にいってしまう奴がいるから




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:45:57.48ID:ZsuBQRG90



>>20
じゃあ、その地域枠を日本国民すべてが受けられるようにしたらダメなの?
現状は地域枠を受けられる人間は地元の学生だけだよね




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:51:09.13ID:JBcy384c0



>>26
信用の問題では?
北海道在住の高校生に
九州大学医学部の面接で
「もう北海道には戻りません!福岡に骨を埋めるつもりです!」とか
言っても「この若造が何言っとんじゃ」って感じに少なからずなるでしょ




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:55:12.70ID:ZsuBQRG90



>>31
誓約書を書かせればいいでしょ
現に、地域枠はそうやっている
違反した場合は巨額の違約金を払うようにすればいい




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:50:26.61ID:8p8W8X+U0



他県から地域枠受けられる大学もあるんだな
医学部は他学部とは桁違いに税金投入されてるから不適合者はいらない




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:53:43.67ID:ZsuBQRG90



>>30
その大学を挙げてよ
日本国民すべてが受けられる地域枠入試をやっている大学は存在するの?
もちろん、その地域の人しか受けられない地域枠も併せてやっているなら、それは認めないよ




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:59:21.20ID:8p8W8X+U0



>>38
札幌医科大学が卒後北海道で働くことを条件にした地域枠を55/75にしたのは割と大きいニュース
もちろん出身地は問わない




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:02:30.92ID:LQLCRoGJ0



>>52
札幌医科大は75人がすべての定員なの?
他にもAO入試だったかをやっているよね




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:58:29.80ID:SEhu3Sym0



実際に地域枠以外の人間はその都道府県で研修すらしてくれないから、地方の医療計画で地域枠を設けるのは致し方ない




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:00:44.19ID:qsim638h0



俺田舎の国立医だけど
卒業試験の最中に地元に戻って就活すんのも大変だったわ
あえて他県の面接受けさせないために就活時期に卒業試験を設けてるのか疑わしくなるレベル




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:03:33.40ID:LQLCRoGJ0



>>55
まあ、そういうことはいくらでもやればいいと思うよ
医学部入って、都会に逃げたもん勝ちってのは流石に不味いと思うな




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:06:21.72ID:sgnEkC9k0



全ては先人が悪い
面接設けたのはくそみたいな医師がいたから
医師不足はみんなこぞって都市圏で働くから
そのせいで不公平でも解決しないといけない課題ができた




71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:10:29.17ID:LQLCRoGJ0



>>67
昔は偉い人がお前はここに行け、君はここで医者をしばらくやりなさいって決めてたから、公平な入試でもそこまで問題じゃなかったんだよね




87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:22:19.08ID:47yhlRPi0



入試が不公平って言うけど能力があれば関係ないじゃん




94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:26:45.94ID:LQLCRoGJ0



俺の提案する医学部入試案

・地域枠は全日本国民が受けられるようにする
・面接は最低限人と話せるかを見るだけで得点化しない
・面接で落とすときは、何を理由でおとしたのか発表する




99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:31:30.97ID:sgnEkC9k0



>>94
・面接は最低限人と話せるかを見るだけで得点化しない
得点の標準化は難しいから俺もおよそ賛成だけど大学の理念知らない奴とか
そもそも医学に興味ないやつはじくために0か1かにすればいいと思う
あと高齢者は税金かけて育てたところで貢献する年数が短いからはじいていい




103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:37:10.12ID:LQLCRoGJ0



>>99
俺のは理想案だから、現実的に落とせるとしたらその辺だろうね




125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:00:04.30ID:ZWvWdUHG0



各県に1個は医学部あるんだから地元の推薦受ければいいじゃん




128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:02:31.74ID:LQLCRoGJ0



>>125
ないところもあるんだが




135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:08:31.63ID:ZWvWdUHG0



>>128
あるかもしれんがそういうところは都会で複数個の医学部があったりするし、
他の地域でも受けれる推薦も存在するからそんなに不平等ではないが




142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:17:50.81ID:LQLCRoGJ0



>>135
都会の地域枠は圧倒的に地方の地域枠に比べて難しいよ
同じ難易度ならその反論は有効だけどな




145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:19:26.11ID:sgnEkC9k0



全ての地域を同じ難易度にするのは無理だからあきらめろ




147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:21:23.07ID:LQLCRoGJ0



>>145
だから大学を選べるようにするんだろ
そうすれば公平だ




148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:22:26.68ID:sgnEkC9k0



>>147
ループしてしまったな
そのかわり卒後その地域での労働な




149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:24:08.30ID:LQLCRoGJ0



>>148
だなw
そうそう
そうすれば医師不足も補えるし、学力のある人間が医師になれる
正しいやり方だよ




146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:20:10.31ID:8/PekUoz0



>>1は浪人生か何か?




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:53:09.35ID:PZIHpPV10



推薦も織り込んだ上で出願するのが医学部入試なんですよ




140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:14:07.80ID:8/PekUoz0



医学部なんて学力あれば受かるからグズグズ言わずに勉強しろよ




150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:24:55.85ID:qsim638h0



なんか>>1が可哀そうになってきた

頑張って医学部入れよ応援してるぞ





注目記事

【悲報】日テレ入社一年目時の水卜麻美アナwwwwwwww(画像あり)

【画像】ホットパンツ穿いてる女の子って恥ずかしくないの?

【画像あり】 お兄ちゃんの事が大好きすぎる15歳の妹が激写される wwwwwwwwwwwww

⇒ 沢尻エリカの高校生時代のプリクラwwwwwwwwwww

⇒ 姉が突然女子中学生と頻繁に会うようになった

⇒ MotoGPのお尻カメラみたいなのをプリ尻ギャルに取り付けたらこんな映像になる

⇒ 旦那がオタク趣味を馬鹿にしたので離婚してやった。

【画像あり】 成人女性に制服を着せると破壊力がヤバイ!!!!

⇒ 大学生の妹が飲み会で酔っぱらって帰って来たから

【画像あり】B'z稲葉の体wwwwwwwwwwwww

【画像】藤原紀香の身体凄すぎるだろwwwwwwwwwww


引用元:医学部入試の不公平感は異常
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390746455/
関連記事


[ 2014/02/08 15:39 ] 仕事・就職 | TB(0) | CM(57)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2014/02 /08(土) 15:53:19 [編集]
  2. 医者になりたいならうだうだいってねーで勉強しろ。そんで偉くなってから制度変えろ
  3. 名前: :2014/02 /08(土) 16:01:48 [編集]
  4. ※1
    その論理だと全ての問題が解決するな。俺からすればただの思考停止に思えるけどな。
  5. 名前: :2014/02 /08(土) 16:02:19 [編集]
  6. qsim638h0がカスなのは分かった
  7. 名前: :2014/02 /08(土) 16:04:11 [編集]
  8. 面接点ない大学は多いよ
  9. 名前: :2014/02 /08(土) 16:06:27 [編集]
  10. 大人しくてもいいから能力ある医者に診療されたいわ
    しゃべれないくらいにコミュ障ならちょっと考え物だけどな
  11. 名前: :2014/02 /08(土) 16:07:05 [編集]
  12. >>1
    なんでこんな所で不平を言って、改善提案してるのか?
    そんなんだから馬鹿って言われるんだよ・・・医者になって欲しくないタイプ。

    チラシの裏にでも書いて自己満足しとけ。ネットに書き込むなボケ
  13. 名前: :2014/02 /08(土) 16:08:48 [編集]
  14. センター試験失敗でもしたんかこいつ
  15. 名前: :2014/02 /08(土) 16:21:59 [編集]
  16. 底辺国立医受けて滑ったから後期で九大の機械航空行った
    大学入試で完全に人生が変わった

    俺も島根鳥取高知宮崎青森秋田に生まれて自治医大行きたかった
  17. 名前: :2014/02 /08(土) 16:31:50 [編集]
  18. 誰からも絶対文句でないような点数でとおりゃ良いじゃないか
  19. 名前: :2014/02 /08(土) 16:35:55 [編集]
  20. 数年前国立医受けたけど、まあ面接とか重視してないかんじで雑談で終わった

    医龍しってる?とか
  21. 名前: :2014/02 /08(土) 16:39:17 [編集]
  22. アメリカ式に大学卒業してからってのは?
    浜崎あゆみ旦那みたいに
  23. 名前: :2014/02 /08(土) 16:40:34 [編集]
  24. 俺の提案する医学部入試案

    ・地域枠は全日本国民が受けられるようにする
    ・面接は最低限人と話せるかを見るだけで得点化しない
    ・面接で落とすときは、何を理由でおとしたのか発表する

    上二つはわからんでもないが、一番最後は無理だろ。
    どう言われたら納得できんの?
    しかし面接がない時代に受かっといてよかったとは本当に思うw

    50過ぎの研修医が後輩で入ってきたことがあったが、いろいろ大変だった。
    後期研修で激務病院の小児科に入ったが、すぐやめてたわw
    適材適所ってもんをもう少し考えてほしかったわw
  25. 名前: :2014/02 /08(土) 16:42:09 [編集]
  26. 普通の一般家庭出の医者ってのは開業が圧力的にもう無理に近いから、勤務医になるしかない
    年が現役じゃない時点でその他の次点次点で就く待遇は落ちていくし、能力といってもそれは職人技としてのもんが大きいから経験積ませてもらえないとその時点でやれることが薬剤師並にどうでも良いもんになってくる
    勤務医としての面接が実質医学部受ける時点で始まってるようなもんだよ
  27. 名前: :2014/02 /08(土) 16:44:03 [編集]
  28. 確かに公平だとは思わないが、
    みんな同じルールでそれぞれ有利・不利を考えて受験、合格していく訳だしな
    別に>>1だけが圧倒的不利な状況なはずが無い
  29. 名前: :2014/02 /08(土) 16:55:40 [編集]
  30. 面接のない理3行けばいい。
    それこそコミュ障であっても周りの誰もがひれ伏すだろ。
    仮に文句言う奴がいても、で、君学歴は?で論破できるんだし。
  31. 名前: :2014/02 /08(土) 17:00:12 [編集]
  32. 地元枠がなくなったら困る
    高校で遊んでばっかでほとんど勉強しなかった俺が医学部入れたのは地元枠のおかげなんだ
  33. 名前: :2014/02 /08(土) 17:05:11 [編集]
  34. 医学部入試に比べて国家試験が簡単すぎだろ
    9割受かるってなんなの?
  35. 名前: :2014/02 /08(土) 17:13:08 [編集]
  36. 医者が身内にいないと「南関東1都3県に国公立の医学部が4つしかない」という
    驚異の事実を知らないからねえ。日本人の4人に1人が住んでいる地域なのにだよ。
    残りの国公立医学部は全て首都圏の外にあるという事だ。関西圏ですら医学部の
    入りやすさは首都圏の2倍半くらいある。だから関西の進学校は医学部志望者がやけに多い。

    東京周辺には私立の医学部は確かに多いが親に経済力がないと入れない。
    最も安くて年に300万、お高い所だと年1000万近くかかるからね。
    もちろん、学費と偏差値は反比例。地方の医師不足は確かに深刻だけど、
    首都圏も、東京都心を除くとどこもかしこも「医療過疎」だ。
    地方の医学部を出た医者が一定割合で首都圏に来てくれないとマジでやばいんだよ。
    東京の私立医大を出た地方病院の跡取りはいずれ地元に帰るからね。
  37. 名前: :2014/02 /08(土) 17:21:45 [編集]
  38. 面接で落とす理由を発表するのは良くないな
    それを公表していけば、「医学部面接で受かるための面接テクニック」だけを磨いたアホが量産される
    患者は千差万別なんだぜ
    型にはまった想定問答しかできない低能コミュ障はお呼びじゃないんだよ
  39. 名前: :2014/02 /08(土) 17:22:12 [編集]
  40. ※18
    別に地方の医学部にいるやつがそのままその地域にいるわけじゃないし、地元に戻るやつ結構いるんだけど
    地域指定の割合どれくらいだと思ってんだお前
  41. 名前: :2014/02 /08(土) 17:26:39 [編集]
  42. >>1はFラン文系
  43. 名前: :2014/02 /08(土) 17:28:31 [編集]
  44. あー。こういう面倒臭い奴はバイトの面接でも落とされるわw
  45. 名前: :2014/02 /08(土) 17:43:36 [編集]
  46. 医学部の面接は
    医者になるべきでないと判断されたクソを0点にして筆記で逆転できなくする為にある

    普通にしとけば満点か数点引かれるだけだよ
  47. 名前: :2014/02 /08(土) 17:55:44 [編集]
  48. 地域枠は私立だけじゃねーよ
    東北とか地方の国公立は普通に数十名レベルで枠があるから
  49. 名前: :2014/02 /08(土) 18:00:12 [編集]
  50. まあAOと推薦はクソだと思う
    地域枠は卒後十年くらいクソ田舎に拘束されるんだから許せ
    面接は正直あってもなくてもほとんど変わらない
    ガチで面接してるとこなんてほとんどないはず
    基地外をはじくのとコネ枠の点数調整と年齢で落とすのが主な目的のはずだから普通の受験生なら影響はほぼないと思う
    小論文も同様
  51. 名前: :2014/02 /08(土) 18:02:45 [編集]
  52. ※4
    点数がなかろうと、謎の評価で落とされることなんてざらにあるよ
    東大京大九大名大神大と宮廷や宮廷レベルの大学ほど差別がなくて、地方の群馬や宮崎みた田舎の大学ほど年齢や他府県の受験者に対しての差別が多い
    中には徳島大みたいな優しい大学もあるけどね
  53. 名前: :2014/02 /08(土) 19:17:44 [編集]
  54. 具体的な数字で表現しにくいもので合否を決めるて不公平極まりないよな
    ペーパーテストできちんと数値化して全員の点数が公表されるシステムなら勉強できない馬鹿以外誰も文句言わなくなるのにな
  55. 名前: :2014/02 /08(土) 20:04:51 [編集]
  56. ※1
    なら政治家に文句言うのもやめてね
    うだうだ言わずに自分が日本を引っ張って
  57. 名前: :2014/02 /08(土) 20:08:45 [編集]
  58. ※6
    まあまあ、便所の落書きくらいは許してやろうぜ
  59. 名前: :2014/02 /08(土) 20:41:13 [編集]
  60. 医学部への編入学試験では所属していた研究室の教授が作成する推薦状が必要なところがある
    教授が亡くなっていたり、教授に嫌われていると受験すら出来ない
    これは差別だろ
  61. 名前: :2014/02 /08(土) 20:58:46 [編集]
  62. ※17
    医学部入試に比べて国家試験が簡単すぎだろ
    9割受かるってなんなの?

    そんな単純な考え方をしてる時点で君が医学部に受かることはないだろうね
  63. 名前: :2014/02 /08(土) 21:32:21 [編集]
  64. 地方の弱小国公立医大って免許センターみたいなもんだからな。県外生多くて卒後帰る奴多いし、仮に卒後何年か拘束してもその後ずっと残る保証は無い。だから地方に医者がいないとか言われるんだよ。
    今後ずっと残る保証のある地元民を優遇するのは普通なことだと思うんだが。ちなみに推薦とはいえ国公立は普通にセンターで8〜9割無いと話にならんぞ。
  65. 名前: :2014/02 /08(土) 22:03:12 [編集]
  66. 国立大学医学部は私立と異なり、国の補助金(税金)がかなり入っている。つまり国がお金をかけて医者を育成すると言う事。言いかえれば国の税金をかなり使って医師を育成しているということである。卒後、医師として働き、社会に貢献するという、しごく当然の発想である。医師として働ける期間には賞味期限がある。50歳過ぎて医者になっても社会にはほとんど貢献できないので、年齢制限を設けるのは当然である。国から交付金をもらっていない私立の医大には年齢制限はない。そちらを受ければよい、、もちろんお金はかかります。それから地域枠、成績が悪くても医学部に入れる夢のパスポートみたいに考えている人が多いようだが現実はきびしい。もとの学力が低いので入学しても、留年する人がとても多い。また入学した時からカリキュラムが他の学生と異なり、普通の受験をして合格した同級生からも差別され、学内では劣等感にさいなまれている。おそらくは卒業してもつかいものにならなず、まともなところには就職できない。成績悪いのに、地域枠で医者になって、幸せな人生をつかむ。そんな甘い話はない。
  67. 名前: :2014/02 /08(土) 22:30:14 [編集]
  68. この1は要するに、バカな僕でも入れる簡単な医大が手頃に無いのはおかしいって言いたいんだろ。
    こんな打算的な人が医者になるのかよ。
  69. 名前: :2014/02 /08(土) 23:27:35 [編集]
  70. 外野から自分の意見を吠えるばっかりで賛同が得られるとでも思ってるのか
  71. 名前: :2014/02 /09(日) 01:14:25 [編集]
  72. ここで1に反発してるやつって、実際に怪しい推薦入試で入った医学生とか、推薦受けてる受験生でしょ
    俺医学生だけど、お前らが一般で入った同級生や推薦やってる教授ら当人からどう思われてるか知ってるか?w
    とりあえず、他人を説教する資格なんかないことぐらい覚えておいたほうがいい
  73. 名前: :2014/02 /09(日) 09:39:42 [編集]
  74. 地域枠って他県出身でも入れるところ沢山あるよね????何言ってんだろこの>>1は
    それより私大医学部の裏口の方が問題だわな
  75. 名前: :2014/02 /09(日) 09:42:13 [編集]
  76. ただ学力のないクズが言い訳いってるだけだろ
    くだらねえ
    面接がない医学部なんて探せばいくらでもあるわクソが
  77. 名前: :2014/02 /09(日) 09:43:39 [編集]
  78. >>36
    たかが医学部のゴミが調子に乗るなよ
    たいした学力もないくせに高学歴面しやがって
    うぜーんだよ学問を舐めるな
  79. 名前: :2014/02 /09(日) 09:44:50 [編集]
  80. 九大医学部を無理目に語ってる時点で、医者になってほしく無いんですが!
    Fラン大医学部卒のガチクズ増加とかマジ勘弁してよ。
  81. 名前: :2014/02 /09(日) 09:54:36 [編集]
  82. むしろ自分は医学部は現役生は受けれないようすべきだと思うけどな。
    アメリカのメディカルスクールと同じような制度、アメリカは他学部卒業後メディカルスクールだけど
    日本の場合は社会人経験3年以上で受験資格とかがいいと思う

    これは医学部だけじゃなく教員採用試験なんかもそうすべきだと思ってる
    社会人経験した30以上で受験資格とかね、教員ならある程度の年齢からでも十分だと思うし。
    1年前まで大学で遊びまくってたのがいきなり上の立場になって指導する今の教員制度はおかしいよ。
  83. 名前: :2014/02 /09(日) 10:02:23 [編集]
  84. 面接対策なんか一切してなくてやらかしまくったけどどこも通ったから、面接なんて関係なかったんだと今でも思う。
  85. 名前: :2014/02 /09(日) 10:18:36 [編集]
  86. 医学部に入るってことは今後人の命を預かることになるから、勉強しかできないキチガイは入れてはいけない。
  87. 名前: :2014/02 /09(日) 10:20:38 [編集]
  88. 医師の数が足りないとか言ってるんだから高齢でも入学させてあげればいいのにな
    国立病院や大きな病院、地元で信頼されてる個人病院でも1~2時間待たされるし
  89. 名前: :2014/02 /09(日) 10:35:23 [編集]
  90. いや、高齢でも普通に受かってるだろ
    差別無い大学多いし

    現役生に比べりゃ落ちる割合は多いだろうけど、というか再受験組みは大半落ちてる
    それは面接で落ちたんじゃなく、学力で落ちてるだけ。仕事しながら医学部再受験は相当きつい
  91. 名前: :2014/02 /09(日) 12:37:46 [編集]
  92. 地域枠って自治医科大学くらいかな。
    女性より男性を採る傾向にあるのは確か。
    女性だと医師になっても結婚後に家庭に入って仕事辞めちゃうから医師不足が
    解消されない。
    看護師とか人手不足なのもその理由だよね。
    東大理三は以前は面接なかった筈だが、壁に向かってお話している人とかも入れちゃって
    いたから面接も設けたんじゃなかったっけか。
  93. 名前: :2014/02 /11(火) 09:49:39 [編集]
  94. 他地域からも多くの人が受けにくるレベルの高い国公立ほど出身地や年齢による差別は少ない
    阪大も面接はあるけどそういう差別はしないと明言してる
    これを前向きにチャンスととらえて頑張れ
  95. 名前: :2014/02 /11(火) 09:58:13 [編集]
  96. この1は自分が医学部に受からないからくやしくて便所に落書きしてるのかねえ。
    制度に文句付ける暇があったら現状のなかで最大限の結果を出せるように努力した方が早いと思うけど。
    実際、医者になって働くようになったら勤務する病院によって求められることも出来ることも全然違うんだから
    やるべきことはやった上で自分の理想と現実的な目標を語れるようじゃなきゃ医者としてはやっていけない。
    と、暇な当直医が言ってみる。平和が一番。
  97. 名前: :2014/02 /11(火) 10:03:04 [編集]
  98. 地域制限は医療の不均衡を是正するための制度だからな。
    例えば、偏差的に楽な医大に地域制限なくしたら、他地域から学生が流入して
    その地域の学生があぶれる。
    で、卒業後に地元に帰られたら医者の絶対数が減る事態になるからな。
    ある種の資格が地域ごとに認可されたりするのも似たような理由。
  99. 名前: :2014/02 /11(火) 10:04:33 [編集]
  100. 地方の医大はほとんど地域枠あるよ。
    地域枠設けてる理由の一つは地域医療も含めれてるでしょ。
    ばあさんが年齢で国立医大落とされた件だけど、裁判起こして勝訴して通ってるって聞いたけど。

    あと、元ニートの俺でも一昨年29で受かったから年齢はあんまり関係ないと思う。
  101. 名前: :2014/02 /11(火) 10:05:04 [編集]
  102. 同級生に開業医の息子で、追試2回でかろうじて留年を免れた落ちこぼれがいたが、
    そいつは帝京の医学部に入った。
    「いったい寄付金をいくら積んだんだろう?」「命が惜しいから、絶対あいつの診療所には行かない」と
    本人不在の同窓会で話題になった。
  103. 名前: :2014/02 /11(火) 10:12:15 [編集]
  104. 地域枠あってもなお地方では医者不足って言われてる現状

    つか面接で点数が出るなら面接の練習すればいいだけだろカス
    そんなんだから医者になれねーんだろ
  105. 名前: :2014/02 /11(火) 10:16:52 [編集]
  106. そもそもこういう類の試験は受からせるためではなく、落とすために作っている。社会の構造上?ある程度は必要悪で、仕方がないと分かってはいるが結果的に特権階級のステータス保持の為に絞っている事になるわけでそれには嫌悪感を禁じ得ない。要は、しぼれりゃ何でもいいのだ。という考えが底にある。そこに対して不公平とかもう何かズレているのん。
  107. 名前: :2014/02 /11(火) 10:28:47 [編集]
  108. 全公開!日本人の給料
     職業 平均年収 人数
    ・プロ野球選手 3743万円 752人 ・弁護士 2101万円 2万人 ・歯科医師 1329万円 9万人

    ・医師 1227万円  26万人 ・警察官 840万円 23万人 ・優良上場企業サラリーマン 808万円 96万人

    ・農家 765万円 368万人 ・地方公務員 728万円 314万人 ・国家公務員 628万円 110万人

    ・上場企業サラリーマン 576万円 426万人 ・プログラマー 412万円 13万人

    ・サラリーマン平均 439万円 4453万人    ←リーマンの平均は439万円

    ・ボイラー工 403万円 1万人 ・百貨店店員 390万円 10万人 ・大工 365万円 5万人

    ・幼稚園教諭 328万円 6万人 ・警備員 315万円 15万人・理容・美容師 295万円 3万人

    ・ビル清掃員 233万円 9万人 ・アニメーター 110万円 3500人  ・フリーター 106万円 417万人
  109. 名前: :2014/02 /11(火) 10:29:53 [編集]
  110. 地元出身者は患者と話すとき、地元の話題で安心させることができる可能性がある
    他地域出身者は土地に馴染めず辞めて別の大学受験し直すかもしれない
    入試は可能性を判断するんだから地元枠は当然
    地元勢よりも明らかに良ければ取って貰えるし何も問題無い

    あと実際に患者側になると医者の人間性とか会話の仕方って重要とわかる
    態度やコミュ力最低限クリアと親身になってくれるじゃ雲泥の差がある
  111. 名前: :2014/02 /11(火) 11:09:26 [編集]
  112. 現役内科医です。地域枠の学生は、在学中に毎月奨学金をもらえる。県により差はあるが月15万円。卒業後は、その大学の所在する県で9年間、働くことが義務付けられている。しかし、その奨学金を全額返済すれば、義務免除となる。毎月もらう奨学金を全く使用せずに、卒業後に返せばよいだけ。そうすれば、晴れて自由の身となり、自分の希望する都会で自由に就職することができる。結局、地域枠とは塑造貨幣のような質の悪い医者を増産するだけの制度である。近年中になくなるかもしれないので、希望される方はお早めにどうぞ。
  113. 名前: :2014/02 /11(火) 11:25:01 [編集]
  114. 何だかんだいっても要は本番で圧倒的な点数とればよっぽどのことじゃなきゃ受かるだろ
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI