1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:27:35.87ID:ZsuBQRG90
推薦
地域枠
AO入試
面接
↑なんなんこれ
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:28:14.36ID:nwfGuq/G0
それ私立()だけだろ低学歴おつ
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:28:37.19ID:ZsuBQRG90
国立の方がむしろひどいんだが
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:28:52.58ID:8p8W8X+U0
別にいいじゃん
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:01.80ID:ZsuBQRG90
>>4
なんで?
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:52.10ID:8p8W8X+U0
>>6
なんで不公平なの
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:33:40.84ID:ZsuBQRG90
>>9
地域枠とか一部の人間しか受けられないじゃん
機会が不平等
面接は筆記出来てもおとされるかもしれないクソ制度
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:52:28.44ID:ZGYmk9kH0
人の命に一番直結する医学の道を甘くすると良いことないだろ
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:56:14.97ID:ZsuBQRG90
>>34
いまは異常に厳しい道とイージモードが合わさってる
将来どうなるんだろう
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:14.30ID:V0hPgFhRP
そらほとんど臨床医になるんだからコミュ障は取れんだろ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:46.81ID:r4MdUwIL0
そいつらの方が真面目キャラだから成績良かったりする
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:33:51.22ID:KSFOVSWD0
実習で数分の予診すらとれないヤツにお引き取りいただくため、面接実施しているという悲しい現実
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:36:12.18ID:ZsuBQRG90
>>14
じゃあ、点数化しなくていいじゃん
話し方で問題なければOK
それ以外の理由(経歴、年齢、出身地など)で落としたらダメ
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:31:58.40ID:wpf5N2Zo0
試験は受かったが、年齢で落とされたババアがいたな
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:34:35.77ID:ZsuBQRG90
>>11
はっきりいって、あの件は不憫だわ
何歳だろうと意欲があって、能力が達しているなら入学させないとおかしい
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:40:55.03ID:VTgWk9BDO
>>15実際問題医者なんてただでさえ学生期間が長い上にさらに研修医挟んで、新米が使い物になるのになお何年もかかるの考えると、甘く見積もってせいぜい30代前半くらいまでに入学じゃなきゃまともに働ける期間殆んどなくね
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:42:44.36ID:ZsuBQRG90
>>22
いいじゃんそれで
なんで医者だけそういう年齢制限とか設ける必要あるの?
働ける期間が短くても、それでもやりたくて、大学が求めている能力を持っているなら何も問題ないだろ
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:49:01.22ID:VTgWk9BDO
>>24他の学部と違って医学部入試は性質上半分就活も入ってるからなあ
高い金かけて医者を生産するにあたって、即戦力でもなく実労期間が少ないとなるとコストパフォーマンス悪いやん
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:52:21.68ID:ZsuBQRG90
>>28
わかるよ
でもそれは大学の求めている試験を解けない若い人が悪いのであって、年食った人が点数とって入ることが悪い訳じゃないと思うな
それにアメリカなんかでは、社会に出てから医師を目指す人だっているよ
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:56:15.93ID:VTgWk9BDO
>>33別に悪くないけど、年齢含めて大学側の需要とマッチしてなかったって話じゃね
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:00:04.00ID:LQLCRoGJ0
>>46
大学側の需要ってなに?
税金が投入されている大学が、税金を払っている受験生を、学力とコミュ力以外の理由でおとしていいとは思えないんだよね
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:05:17.59ID:PW24pQ14O
>>54繰り返しになるけど、医学部は学問やる場所じゃなくて働く医者を育て上げるのを前提にした場所ってこと
学問始めるのに年齢は関係ないけど、働き始めとなると年齢に強く影響されざるを得ないでしょ
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:09:09.65ID:LQLCRoGJ0
>>64
いやだからそれがわからない
それに医者は基本的に定年ないんだよ
友人のお父さんだって、70近いのに未だに第一線で活躍してる
年齢が上がれば、普通は脳力的にも、社会的にも勉強しづらくなるだろうし、それでもなお勉強する意志があるなら、それを買ってあげるべきだよ
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:18:12.44ID:PW24pQ14O
>>69基本的にどの職種についても同じことが言えるけど、一般論として即戦力じゃないかつ歳いきすぎてる人の採用は敬遠される傾向にあるんだよ
中にはむしろそのやる気を買うって場合もあるけど
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:23:21.13ID:LQLCRoGJ0
>>82
それは分かるよ
だけど、医学部が求める要件は満たしているわけじゃない?
その要件を満たしているなら良いじゃない
もし年齢を考慮するなら、大学側は堂々と、何歳以上は取りませんって発表すればいい
社会問題どころか憲法違反問題だと言う人も出てくるだろうけど、発表しない限りは、年齢を理由に不合格にさせるべきじゃない
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:04:15.65ID:GgVQzvEV0
面接って言っても普通に話すだけやん
あれで落とされるって人間関係無理なレベルの人格障害とかだろ
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:05:26.49ID:LQLCRoGJ0
>>62
コミュ力の問題で落とされるだけなら、それは問題ないと思うんだ
ダメなのは面接を得点化して地元の学生を通りやすくしている現実
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:23:24.09ID:GgVQzvEV0
>>65
それの何が問題なの?
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:29:26.71ID:LQLCRoGJ0
>>91
なんで問題じゃないと思わないの?
成績順でとおらないのは平等じゃない
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:30:13.52ID:qsim638h0
>>96
面接ない医学部受ければ何の問題もないな
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:30:49.59ID:LQLCRoGJ0
>>97
現状、九大と東大しかないんですが
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:31:31.21ID:qsim638h0
>>98
あるんじゃん
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:46:58.18ID:LQLCRoGJ0
>>100
ほとんどないに等しいだろ
アホか
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:47:47.96ID:qsim638h0
>>112
というか年齢で差別されることなんて今殆ど無いんじゃないか?
俺の同期に40代50代普通にいるぞ
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:52:34.79ID:LQLCRoGJ0
>>113
それは影でどれだけの人がおとされているのか知らないだけだよ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:40:03.68ID:JBcy384c0
国公立なら地域枠は妥当だろ
カネかけてお医者様にしてやったのに
あっさり他県にいってしまう奴がいるから
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:45:57.48ID:ZsuBQRG90
>>20
じゃあ、その地域枠を日本国民すべてが受けられるようにしたらダメなの?
現状は地域枠を受けられる人間は地元の学生だけだよね
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:51:09.13ID:JBcy384c0
>>26
信用の問題では?
北海道在住の高校生に
九州大学医学部の面接で
「もう北海道には戻りません!福岡に骨を埋めるつもりです!」とか
言っても「この若造が何言っとんじゃ」って感じに少なからずなるでしょ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:55:12.70ID:ZsuBQRG90
>>31
誓約書を書かせればいいでしょ
現に、地域枠はそうやっている
違反した場合は巨額の違約金を払うようにすればいい
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:50:26.61ID:8p8W8X+U0
他県から地域枠受けられる大学もあるんだな
医学部は他学部とは桁違いに税金投入されてるから不適合者はいらない
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:53:43.67ID:ZsuBQRG90
>>30
その大学を挙げてよ
日本国民すべてが受けられる地域枠入試をやっている大学は存在するの?
もちろん、その地域の人しか受けられない地域枠も併せてやっているなら、それは認めないよ
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:59:21.20ID:8p8W8X+U0
>>38
札幌医科大学が卒後北海道で働くことを条件にした地域枠を55/75にしたのは割と大きいニュース
もちろん出身地は問わない
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:02:30.92ID:LQLCRoGJ0
>>52
札幌医科大は75人がすべての定員なの?
他にもAO入試だったかをやっているよね
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:58:29.80ID:SEhu3Sym0
実際に地域枠以外の人間はその都道府県で研修すらしてくれないから、地方の医療計画で地域枠を設けるのは致し方ない
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:00:44.19ID:qsim638h0
俺田舎の国立医だけど
卒業試験の最中に地元に戻って就活すんのも大変だったわ
あえて他県の面接受けさせないために就活時期に卒業試験を設けてるのか疑わしくなるレベル
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:03:33.40ID:LQLCRoGJ0
>>55
まあ、そういうことはいくらでもやればいいと思うよ
医学部入って、都会に逃げたもん勝ちってのは流石に不味いと思うな
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:06:21.72ID:sgnEkC9k0
全ては先人が悪い
面接設けたのはくそみたいな医師がいたから
医師不足はみんなこぞって都市圏で働くから
そのせいで不公平でも解決しないといけない課題ができた
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:10:29.17ID:LQLCRoGJ0
>>67
昔は偉い人がお前はここに行け、君はここで医者をしばらくやりなさいって決めてたから、公平な入試でもそこまで問題じゃなかったんだよね
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:22:19.08ID:47yhlRPi0
入試が不公平って言うけど能力があれば関係ないじゃん
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:26:45.94ID:LQLCRoGJ0
俺の提案する医学部入試案
・地域枠は全日本国民が受けられるようにする
・面接は最低限人と話せるかを見るだけで得点化しない
・面接で落とすときは、何を理由でおとしたのか発表する
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:31:30.97ID:sgnEkC9k0
>>94
・面接は最低限人と話せるかを見るだけで得点化しない
得点の標準化は難しいから俺もおよそ賛成だけど大学の理念知らない奴とか
そもそも医学に興味ないやつはじくために0か1かにすればいいと思う
あと高齢者は税金かけて育てたところで貢献する年数が短いからはじいていい
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 00:37:10.12ID:LQLCRoGJ0
>>99
俺のは理想案だから、現実的に落とせるとしたらその辺だろうね
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:00:04.30ID:ZWvWdUHG0
各県に1個は医学部あるんだから地元の推薦受ければいいじゃん
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:02:31.74ID:LQLCRoGJ0
>>125
ないところもあるんだが
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:08:31.63ID:ZWvWdUHG0
>>128
あるかもしれんがそういうところは都会で複数個の医学部があったりするし、
他の地域でも受けれる推薦も存在するからそんなに不平等ではないが
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:17:50.81ID:LQLCRoGJ0
>>135
都会の地域枠は圧倒的に地方の地域枠に比べて難しいよ
同じ難易度ならその反論は有効だけどな
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:19:26.11ID:sgnEkC9k0
全ての地域を同じ難易度にするのは無理だからあきらめろ
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:21:23.07ID:LQLCRoGJ0
>>145
だから大学を選べるようにするんだろ
そうすれば公平だ
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:22:26.68ID:sgnEkC9k0
>>147
ループしてしまったな
そのかわり卒後その地域での労働な
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:24:08.30ID:LQLCRoGJ0
>>148
だなw
そうそう
そうすれば医師不足も補えるし、学力のある人間が医師になれる
正しいやり方だよ
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:20:10.31ID:8/PekUoz0
>>1は浪人生か何か?
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/26(日) 23:53:09.35ID:PZIHpPV10
推薦も織り込んだ上で出願するのが医学部入試なんですよ
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:14:07.80ID:8/PekUoz0
医学部なんて学力あれば受かるからグズグズ言わずに勉強しろよ
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/27(月) 01:24:55.85ID:qsim638h0
なんか>>1が可哀そうになってきた
頑張って医学部入れよ応援してるぞ
注目記事
⇒
【悲報】日テレ入社一年目時の水卜麻美アナwwwwwwww(画像あり)
⇒
【画像】ホットパンツ穿いてる女の子って恥ずかしくないの?
⇒
【画像あり】 お兄ちゃんの事が大好きすぎる15歳の妹が激写される wwwwwwwwwwwww
⇒
沢尻エリカの高校生時代のプリクラwwwwwwwwwww
⇒
姉が突然女子中学生と頻繁に会うようになった
⇒
MotoGPのお尻カメラみたいなのをプリ尻ギャルに取り付けたらこんな映像になる
⇒
旦那がオタク趣味を馬鹿にしたので離婚してやった。
⇒
【画像あり】 成人女性に制服を着せると破壊力がヤバイ!!!!
⇒
大学生の妹が飲み会で酔っぱらって帰って来たから
⇒
【画像あり】B'z稲葉の体wwwwwwwwwwwww
⇒
【画像】藤原紀香の身体凄すぎるだろwwwwwwwwwww
引用元:医学部入試の不公平感は異常
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1390746455/
- 関連記事
-