おすすめ記事

経済学部に入ったけど文学部に入ればよかったと後悔してる

unsad0087.jpg

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:39:16.43ID:ltZAcHo00



経済を考えるより哲学みたいなのを考える方が楽しい




2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:39:35.56ID:hJZcz5TP0



どっちもくそ




6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:41:08.95ID:ltZAcHo00



>>2
まぁ理系とかからすれば足元にも及ばないのかもしれんけど答えを思索し続けるのもおもしろいと思うよ?




4: 【8.7m】 :2014/01/16(木) 00:40:38.77ID:mZVeVlogP



就活であーあ経済にすりゃよかったーって
どっちいってもいろいろある




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:42:28.40ID:lx3cRtXD0



社会に出ると、法学部にしとけばよかったー って思うわ。
文系の資格って大体法律使うからな




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:42:35.48ID:ltZAcHo00



経済は経済で面白いと感じる人もいるんだろうけど自分はやっぱり概念的な物を考え続ける方が楽しいわ







13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:42:51.51ID:LcabjL/X0



経済学部って全然経済学ばないじゃん
やったとしても本当に基礎の基礎でしかもまったく役に立たないし




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:44:42.96ID:ltZAcHo00



>>13
そうなの?一年目だけど既にわからん




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:44:39.31ID:UUf0edEF0



文系でも理系でも
実際に社会の応用として使える実学を学べるのは院に行ってから
だから理系ででかい顔してる奴らも学部レベルなら所詮基礎の基礎しかやってない
文系も同じ




15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:43:12.58ID:jOu2U3g00



哲学やりたいなら数学科にでも行けば?
途中からなにもかもどうでもよくなってくる




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:41:14.72ID:eLYaIdmc0



就職気にするなら工学部でも行けばええんじゃよ




16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:43:26.61ID:ltZAcHo00



就職考えると確かに哲学科はお先真っ暗かも知れんが




19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:45:13.71ID:XZDfuuby0



哲学科ってのがまったくわからん。
教師になるのか?




21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:47:29.06ID:ltZAcHo00



>>19
自分も興味持ったの最近だからいまいちわかってないけどさ
大学で哲学の講師やるのとか面白そうじゃん?




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:43:03.18ID:DGlriZnK0



文学部の楽しさは異常




20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:45:50.45ID:ltZAcHo00



>>14
いいなぁ文学部
そっちはそっちでめんどくさいこともあるんだろうけどさ




22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:49:52.81ID:/Fg9Twpl0



俺は文学部の中でも芸術関係の学科だったから4年間絵画見たりモーツァルト聞いたりオペラや映画観たりして過ごしたわ




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:52:28.52ID:ltZAcHo00



>>22
いいなー楽しそう




23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:50:30.60ID:lx3cRtXD0



興味のある分野の講師やると面白いかも知れんが、
大学の講師なんかに就くと生活が成り立たない




24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:52:28.52ID:ltZAcHo00



>>23
そうか?調べてみると意外とそーでもないんじゃないかと思ったけど




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:55:05.89ID:Kj9mo4rhi



分理学部とかどうよ




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:58:06.29ID:ltZAcHo00



>>27
文系も理系もどっちもやるのか?
頭悪いからできねぇ




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 00:55:55.13ID:Kj9mo4rhi



文理だわ




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:03:50.56ID:Kj9mo4rhi



文理は単位120のうち80を専攻した学科のものをとって
のこり40は好きなのを取れる
物理専攻しながら心理学や経済学の講義も取れる




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:18:08.13ID:ltZAcHo00



>>31
へぇそんなんもあるのか
だがしかし自分は理数系の成績が目も当てられない状況だったので




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:08:04.58ID:/EfEHlnX0



経済学部は8割方数学だから。
数学をガチで使わない経済学部は終わってるよ。
宮廷経済学部生より。




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:18:08.13ID:ltZAcHo00



>>35
よく考えるとそうだよな
数学できないくせに経済学部入学とか調子こいてるとしか言いようがない




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:25:41.88ID:lx3cRtXD0



経済学が出来ようが出来まいが、採用する企業にとってあんまり関係ない気がするわ。




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:15:20.89ID:ltZAcHo00



正直言って自分にとって経済は学んでても楽しくないんだよね
ただその大学で経済学部が偏差値高かったので受けてみたら受かっただけで.....




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:21:20.52ID:wXL4xn/P0



文学部超楽しかったけど就活始めて自分の学んできたことが一切仕事に生きないことを考えると法学部はいればよかったなーって思う




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:17:12.59ID:UUf0edEF0



こういうので大学行く人どんだけいるんだろう
偏差値高いから医学部・法学部とか行って何になるんだろうと思うわ
海外みたいに学部は3年次から決めてもいいってすればいいのに




41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:23:34.01ID:ltZAcHo00



なんだかんだどの学部行っても隣の芝は青いんだろうか
それでもどうせ勉強するなら楽しい方だとかためになる方したいよなぁ




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:28:34.13ID:Ah0f7kjN0



本当に学びたい、あるいは自分にとって必要な学問は大学に進んではじめてわかるし、本当に自分に向いてる仕事は働いてはじめてわかる




45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:33:31.15ID:ltZAcHo00



>>43
まさにその通りなんだろーな
故に今の我あり




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:37:02.24ID:sUW9VJEx0



経済学で日本経済は語れないから、アホな経済学者はわかってないけど




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:32:46.95ID:/EfEHlnX0



シンクタンクの研究者や大学院進んで大学の教員、公務員試験を受けるようなやつ以外には経済学なんて勉強しても役に立たないよ。実際は。




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:37:38.41ID:lx3cRtXD0



>>44
ホントこれだわ。
法学や語学なら資格取得って形で残すことも出来るし卒業後にも知識を生かせる場面も多いのに対し
経済学がかかわる資格ってほとんど無いうえに卒業後に知識を生かせる場面も無いからすぐ忘れる。
上位層以外は経済学部行っても何にもならないよ。
文学部より就職が楽かなって程度だ。
文系行くなら法律・経営・商・語学にしとけ





49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:38:02.02ID:RDwDVoFZ0



商学部のが経済より良いんだよなぁ~現実




50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:38:08.85ID:3i/EO7yw0



経営学部はどうなの?




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:40:52.47ID:ltZAcHo00



>>50
それが不思議なことに偏差値の低い経営で落ちて仕方なく経済で受けて受かったんだよ
当初は会計士税理士目指してたんだけどそれもなんだか熱が冷めてしまったというか




57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:51:52.24ID:lx3cRtXD0



大学2年の夏くらいに経済学部出ても何の意味も無いことに気づき始めたわ。
でも一生懸命やれば何か意味あるかと思って、卒業必要単位130に対し200単位くらい取って卒業したけど
やっぱり何の意味も無いとの確信を得ただけだった。
就職してから昇進に必要な資格を調べたら、ほとんどの資格に法律が関わってて
法学部行っとけばよかったなーと後悔。宅建の勉強とか結構面白かったぞ





58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:53:25.14ID:ltZAcHo00



>>57
宅建ってよく聞くけど具体的には何をするの?




60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:58:18.89ID:lx3cRtXD0



>>58
何をするかっつーと、宅地建物の売買時の重要事項の説明やら契約書面の記名押印やらが出来る資格のことなんだけど
不動産・民法の基礎知識の証明にもなるから、不動産業以外でも評価はされる。
俺は銀行員だけど、宅建は昇進にやや有利になる資格の1つ。




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 02:02:30.26ID:ltZAcHo00



>>60
なるほどなありがとう
わりと自分には縁遠そうだけどやるに越したことはなさそうだ




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:44:08.30ID:7uZ1nRZJ0



やりたいことやったほうがええで
転部試験とか大学によっちゃあるで




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:45:37.80ID:ltZAcHo00



>>55
自分の学校には哲学科がないんよね
不運というか単純に考えなしというか




59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 01:56:14.49ID:7uZ1nRZJ0



>>56
他大学からの編入試験とか受けてみたら?
うちの大学にはあるらしいで~理系だから詳しくないけど




61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 02:02:30.26ID:ltZAcHo00



>>59
哲学科のある大学がだいたい自分の大学よりレベル高いとこなのよ
そもそも残念なことに編入できるような頭の構造してない




62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 02:05:30.48ID:7uZ1nRZJ0



>>61
まぁその程度のモチベーションなら適当に単位とって
哲学は趣味で本読む程度にしたら?
学業にやる気を見いだせないならバイト頑張って金ためて旅行なり車買うなりしてさ。




64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 02:09:20.59ID:ltZAcHo00



>>62
やっぱそういう感じがが打倒だよなぁ
高校大学と私立行かせてもらってるわけだしこれ以上金出してもらうわけにもいかないよな




66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 02:20:34.07ID:7uZ1nRZJ0



>>64
これ以上後悔ないように最後のモラトリアム楽しんどけ




67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2014/01/16(木) 02:21:59.53ID:ltZAcHo00



>>66
ありがとう そうするよ




注目記事

【衝撃美少女画像】マジか!? たった3年間で驚異的に垢抜けまくった少女

【衝撃】JKのヤバい画像見つけたwwwwwwwwwww(画像)

【画像】とあるゲーセンの無料ゲームクソわろたwwwwwwwww

⇒ 急激老化!道重さゆみ僅か一年半で一体何があったんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

⇒ 決死覚悟でKDDIの株500万空売りした結果wwwwwwwwww

⇒ おいおまえらフーターズへ急げ。この方法でチュウできんぞwww5連発www

⇒ 堀江由衣かわいすぎワロタwwwwwwwwwwwwww

⇒ 40代独身「無理をしても結婚はしろ。40代から本当の地獄が始まるぞ」

【声優】どの頃の平野綾が一番好き???

【悲報】俺が3年愛用してたリュックが幼児向けであることが判明

⇒ 看護師の本音怖すぎワロタwwwwww


引用元:経済学部に入ったけど文学部に入ればよかった
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1389800356/
関連記事


[ 2014/01/17 03:25 ] 学校・学歴 | TB(0) | CM(18)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2014/01 /17(金) 03:46:33 [編集]
  2. これを読んだ受験生は、全員法学部を受けろ。

    法学部のメリット
    ①女が多い
    ②授業に出なくても、教科書・予備校本・問題集で勉強できる
    ③就職の選択肢が広がる

    法学部のデメリット
    ①法学の答案の書き方を理解するまでが苦しい

    法学独特の論述スタイルになれるまでが苦しいというデメリットはあるが、やはり法学部が最高。
    女のいない学部に行ったら、大学生活の青春を捨てたも同然。
    法学は、文学や経済学なんかとちがって、普通に教科書・予備校本・問題集で勉強できるからボッチになっても留年しないし、授業に出なくていい。勉強がものすごく楽。
    就職でまず、デメリットはない。しかも、法曹という他学部では難しい選択肢も増え、さらに公務員試験の範囲も少しやるから受けやすく、就職の幅が広がる。

    もう一度言う、とにかく法学部を受けろ。
    大学生活がすげーよくなる。もしくは、最低を避けられる。
  3. 名前: :2014/01 /17(金) 04:15:47 [編集]
  4. 畜産学部を卒業した友人が立派な社畜になってました
  5. 名前: :2014/01 /17(金) 04:42:47 [編集]
  6. 心理学部とかいう謎学部
  7. 名前: :2014/01 /17(金) 05:06:48 [編集]
  8. 哲学学びたいなら数学科行った方が早い気がするけど…。
  9. 名前: :2014/01 /17(金) 06:00:53 [編集]
  10. 哲学がなんなのかよくわからんわ
  11. 名前: :2014/01 /17(金) 06:01:34 [編集]
  12. 社会科学では経済学が王様だから後悔することないと思うけど
  13. 名前: :2014/01 /17(金) 06:14:59 [編集]
  14. わざわざ経済学部行って経済学ぶ必要はないと思う
    経済学の考え方は他の学問や生活でも使えるから専門は別のにして独学で入門レベルをやったほうがいい気がする
    経済学を専攻するなら本当に専門家になるつもりで
  15. 名前: :2014/01 /17(金) 06:24:13 [編集]
  16. 哲学好きなら経済学を是非学んでほしい。

    経済学は前提の学問。
    それが本当に世の中に当てはまるらないことも多い。
    何故当てはまらないか探求できないと単なる机上の空論に終わる。
    数学使ってるから論理的なので、前提を無視して
    信じてしまう人が多いけどねー。
  17. 名前: :2014/01 /17(金) 07:29:52 [編集]
  18. そもそも経済学を数学的、科学的にして世界中に広めたのはアメリカの「シカゴ学派」であり、今の日本の大学ではこの市場競争中心の新古典派経済学しか学ぶことが出来ない。もちろんこれはアメリカの経済にとって都合が良いから。
    本来経済は、国民の習慣や歴史から強く影響を受ける社会学的な側面の方が強いので、数学に置き換えることはほぼ不可能だし、アメリカ流の経済学があるならば、イギリス流、日本流の経済学があるべき。(日本で正社員制度が最も上手く機能したように)
    1970年代までは他に「新古典派統合(アメリカケインジアン)」「マルクス経済学(ラジカルエコノミクス学派)」「制度学派」「ケンブリッジ学派」などを一応勉強して、そこから興味のある分野を更に深めるのが基本だったが、今では数学的な新古典派の理論を勉強するだけで終わり。
    それの理論が正しいのならまだ良いが、その理論で動いているIMFはほとんどの発展途上国で経済の再生に失敗している。(これは他の先進国が経済成長してた時と真逆のやり方を強要しているのでわざとかもしれないが)

    まあ、何が言いたいかというと、哲学でも経済でも大学に頼らず自分で古典を読んだ方がマシなこともあるよってこと。
    今時ネットがあれば、討論ぐらいできるし教科書だって簡単に買える。
  19. 名前: :2014/01 /17(金) 08:48:32 [編集]
  20. 文系で経済学部入ったけどマクロ経済学とか意味不明だったぜ
  21. 名前: :2014/01 /17(金) 08:49:52 [編集]
  22. 経済学の古典を文学として読めばいいじゃないか。
    事実文学なんだから。何言ってんの。
    万巻の経を読めって言われてるでしょ。
    経済学の書物で100年以上読まれてる古典なんて
    数百冊もないぞ。
    お前は文学というものが分かってない。
    早くとりあえずいろんな本100冊程度読んでから進路決めろ。
  23. 名前: :2014/01 /17(金) 08:51:05 [編集]
  24. 君のレベルで文学語るな。
  25. 名前: :2014/01 /17(金) 08:52:09 [編集]
  26. 早く社会に出て働け。
    君は学問には向いてない。
    馬車馬のように働いて金ためろ。
  27. 名前: :2014/01 /17(金) 08:57:50 [編集]
  28. 多分この人は頭が良すぎたんだろうね。
    学部の経済学はハッキリ眉唾。
    数学力が伴ってないから古典派かケインズ派を選んで暗記する罰ゲーム。
    概念を理解しようとする人(出来る人)にとっては超苦痛。
  29. 名前: :2014/01 /17(金) 12:11:03 [編集]
  30. 経済学は実学とは言い難いのに経済学部はなぜか就職は普通にいい
    つまり文学部に就職がないのは役に立たないからってわけじゃないってことだな
  31. 名前: :2014/01 /17(金) 15:19:15 [編集]
  32. この>>1はどうやら、哲学科とは哲学的な思索行為を学べる学部だと思ってるみたいだが、
    実際の哲学科なんて、それこそ経済学系の学科と同じく、先人の残した学説とその歴史と変遷、ようするに既に死んだ思想を暗記せよと命じられるだけだぞ
    経済学部に在籍しつつ、かつ哲学系の書籍を読み漁るなりして主体的・能動的に哲学すればいいんじゃん
    別に文学部や哲学科に在籍せずとも、もっといえば大学に行かなくても、哲学できるわけだし
  33. 名前: :2014/01 /17(金) 19:37:06 [編集]
  34. 大学はやりたい学問で選んで、就職活動には余暇で学んだことを活かせば?
  35. 名前: :2014/01 /17(金) 23:13:41 [編集]
  36. >>1からにじみ出る低能臭からすると、そもそも学問に向いてないからどこでも好きな学部行けば、と思う。
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI