1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:37:04.52ID:zMuK88ix0
国立は置いといて。
私立は上位大学=英語ができれば入れることになってるよな。
でも英語ができる=頭がいいわけではない。
たとえばさまざまな学部があるが、とくに文系(文学系)の学部は
英語被害にあいやすい。
例えば歴史とか地理がやりたいとするじゃん。
でも地理がやりたい人が英語ってそこまで必要ないだろ。もちろん最低限は必要だが。
とりあえず英語ができればやりたい学部でなくとも入れてしまうシステムっておかしい。
英語得意な奴は語学系にいけばいいじゃん。
わざわざ語学以外の専門学部に英語得意な奴ばっかあつめるから質が下がってんだよ。
地理学科なら地理が入試の8割のウエイトをしめても良いだろ。
限定正社員みたいな考え方にしろ。営業は営業。経理は経理。わざわざ部署とかの配置換えがいらないのと同じように。
歴史とか地理とかの特定分野に長けたやつを入れるべきだと思うんだが。
本気で学びたい人が英語ができないために入学できないっておかしいと思う。
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:38:07.92ID:T/SheyAg0
何するにも英語は要るだろうよ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:40:23.24ID:zMuK88ix0
>>3
たしかに必要。
でも歴史能力がそこそこで英語ができれば興味なくても入れちゃうっておかしくないか
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:39:52.17ID:VP3Daw0W0
逆にその大学の英語もできないやつが頭いいわけない
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:42:35.78ID:zMuK88ix0
>>7
英語は語学だから頭の良し悪しは関係ないやん。
得意か不得意なだけ。
大学も英語できる奴集めたいなら、英語系の学部を拡充すればいいだけ。
研究の成果をあげたいならその道に興味センスを持った学生を集めたほうがいい。
分業したほうがいい
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:44:35.72ID:fGITsJp00
>>19
高校卒業段階のやつの専門的な興味センスなんてどうやって測るつもり?
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:48:40.80ID:zMuK88ix0
>>27
それGが入試だろ。もちろん高校の内容とは違う場合もあるけど。
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:38:29.31ID:kDvc/UK/0
これは俺も思ってた
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:40:20.01ID:PpQwWfp60
一理ある
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:42:13.92ID:D3r9WHsw0
こんなシステムだったら俺にもSランの可能性が
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:46:36.32ID:zMuK88ix0
>>17
俺もそうだわ。俺地理やってるけど、地理だけだったら東大生に負けない自信ある。
もちろん東大には様々な素養が高レベルで必要だけど。
少なくとも早慶には勝てる。
地理の学部なのに、地理のレベルじゃなくて英語のレベル順になってるのがおかしい。←ここ重要。
ぶっちゃけ地理のレベルは明治法政立教首都大日大専修駒澤立正の学生にはサはないと思う。
ただ英語が入試の段階で出来るかできないかだけだ。
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:43:41.41ID:UHG/1MpJ0
英語出来る奴って他の科目も結構できるでしょ
英語だけ内申10であとは6とかってやつはあんまりいない
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:43:22.91ID:viwN4l5E0
というかあの簡単なセンター英語で平均点が100ちょっとなのがマジで理解出来ない
あんな簡単なものやれば誰でも出来るのに
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:42:01.36ID:f9fpDyjO0
その英語出来る奴もまともに話せない奴が大半だがな
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:42:11.24ID:fGITsJp00
大学生入試レベルの英語なんて将来文献読んだり、学会で発表したりに比べたら大したもんじゃないだろ
それに専門知識は大学でつけるのが日本のいまの教育だし
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:44:02.00ID:McsT+d630
英語要らないけど地理究めたいってんならその辺の大学で地理勉強するなり独学するなりすればいいじゃない
学歴が欲しいなら黙って英語勉強して
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:45:47.12ID:SBdbjIPY0
研究するんなら別にどこの大学でもできるだろ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:46:06.45ID:SUZYaJXT0
>国立は置いといて。
国立行けば終わる話だった。
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:46:48.25ID:HZHyaWEI0
こんなとこで文句言う時間があったら英単語10個覚えたほうが有意義だろう
変えることができないシステムなら黙って従うのが得策だろう
あーりんわっしょい
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:47:59.00ID:jrNrzTie0
言い訳がましいし言ってる事が滅茶苦茶
本気で学びたいなら英語の勉強すればいいだろ。頭の良し悪し関係ないんだろ、なら努力すればいいだけ
そもそも、専門学部なら専門以外の能力は必要ない、なんて考えのもとに大学は存在しない
そういう事は院生になってやればいいだけのお話。「英語なんて必要ない」なんて思ってるのはお前だけだ
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:52:23.19ID:zMuK88ix0
>>37
はぁ?
専門以外の能力がいらないなんていってないが。
専門学部の教科ができる奴を優先しろっていってんだよ。
日本史学びたい奴が英語できないせいで下のレベルの大学行かざるを得ないのがおかしいっていってるの
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:50:42.10ID:5waRAMWW0
俺帰国子女入試受けて小論文だけで大学入学したわ
英語偏重にも程がある
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:55:56.17ID:zMuK88ix0
>>44
帰国子女は悪くないんだよ。むしろ英語頑張ってほしい。
ただ英語学部行けよ。って話。
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:52:04.28ID:VdPGdMOC0
英語得意な奴でも英語を勉強したいってわけじゃないんでねえの?
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:55:56.17ID:zMuK88ix0
>>47
だからその専門学科で特に必要な教科での競争にすればいい。
単純に今は
国語100 英語150 日本史100みたいな配点じゃん。
歴史学科でもこういく配点は珍しくない。もちろん日本史の傾斜配点もあるけどさ
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:52:57.35ID:i+VhsA0S0
叩かれててみたいだけど俺は賛成だなあ
8割はやりすぎだけど半分は学科の専門科目でいいと思う
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:54:21.83ID:SUZYaJXT0
どうせ高校生が解ける専門なんて知れてますし。
それなら語学ができた方がマシというのも一理ある。
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:58:12.79ID:zMuK88ix0
>>52
でもさ同じレベルの大学の経済学部と文学部くらべてもさ、やっぱ文学部のほうが真面目だろ。
やっぱ目的意識を持ってる学生ほど真面目だし質が高くなるんだよ
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:53:53.32ID:fXUrcXWd0
私大は金儲けですし
イチバン楽で簡単な学力の測り方がそれなだけですし
こういう釈迦であるが故にしゃあなし
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:55:37.51ID:I1WQu01W0
ぶっちゃけ受験英語よりもっと実用性のあるやつ導入するべきだとは思う
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:57:23.62ID:XH/dg9EU0
そもそも大学受験の英語って英語力試してるわけじゃなくて主に頭の良さ試してるんだが
受験英語は他のどの科目とも違ってセンスだけでも知識だけでも解けないから
頑張るだけの馬鹿とセンスだけのサボり魔を排除するんだよ
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:57:45.78ID:PkWif/JM0
でも、専門科目が出来ればいいっていう入試方式もあるよね?早稲田の理工とかさ
それがない大学はお前みたいな一教科偏重じゃなくて、満遍なく偏ってない能力を持った人間がほしいってこと
大学がどんな人間を求めてるかお前が決めることじゃないでしょ
で、入りたい大学があるならそれに合うように努力するのは当然じゃないの?
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:57:47.46ID:NivpfQAC0
英語なんかの他科目なんかも満遍なくできるやつのほうに
専門科目を大学で学ばせた方が
受験時点に専門科目だけできるやつより伸びしろがあるってのは予想される
それを蹴落とすってのは受験時点で圧倒的な差つけてなきゃむり
でも現実にはそこまで差をつけれる人はそうそういない
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:00:12.34ID:ste2cVPw0
大学の先に、
新卒採用というクソ文化があるから、
グダグダ言っちゃうんだろ
システムがどうこう言うなら、まず、そこをぶっ潰す必要があるだろ
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:02:35.78ID:zMuK88ix0
>>69
そうなんよ。マジで
大学はあくまで勉強するところなんだよね。
マジないわ。即戦力がひつようとか言ってんなら中途採用とか専門卒とったほうが
よっぽど使えると思うんだけど。
でも新卒、大卒くくりがおおきすぎる。
こういうところの弊害がいろんなところに波及してる。
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:02:30.81ID:Vbg/sZPA0
文系だから理数科目は勉強する必要ないってスタンスと同じだな
文系で必要なのが英・国・地歴だったとしても英語の必要性が高いから比率が高いわけで大学や社会のニーズに合わせてシステムが作られてるから文句は言えんべ?
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:06:58.23ID:zMuK88ix0
>>72
だから全てオールマイティにって教育が今の日本の教育ジャン??
経済商学を極めたい奴は経済学部いけばいいしさ、
経済と英語両立させたい奴は教養学部行けばいいじゃん。
わざわざ専門性高い人が1,2ランク大学落として学ばざるを得ないってことに
とても不利益を感じる。
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:09:07.31ID:x4Cd1btH0
専門科目だけ出来ればいい、じゃ受験生の差がつかんからでしょ
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:10:34.41ID:zMuK88ix0
>>91
そんなのは試験のレベルあげればいいじゃん。
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:09:43.55ID:H3mkMo55P
高校生レベルで専門性()
ホントにそんなレベルなら一芸でどこでも入れるよ
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:11:38.53ID:Rkbv1Ou4P
高校卒業程度が専門性高いとか何かの冗談かよ。英語が苦手なのでランク落としたのならそれまでだって事だ
本当に特化してるなら賞なり何なり証があっておかしくないだろ。そんなやつは一芸特化を見てくれるAO受ければいいんだ
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:13:21.97ID:76crrPth0
一芸特化を掬うシステムは必要だと思うけど今のシステムがダメだと言うわけではないと思う。
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:13:51.12ID:tHOdVMTH0
実際専門の能力に秀でてて、それ活かして色んなもの作ってんのにカリキュラムに文系教科あるせいで消えていったやつがいたわ
まぁ中退でも普通に能力活かして就職したけど
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:15:13.55ID:zMuK88ix0
じゃあ音大なんて特に演奏コースは実技が重要だけど、なんでっていわれたら、
専門性が高いからでしょ。楽典、ソルフェージュなども求められるし。
英語のペーパーが抜群でも実技がだめなら、絶対に受からないよ?
なぜなら「演奏コースだから」英語なんかできなくてもピアノ弾けるほうが格が高い世界ジャン。
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:17:56.19ID:NivpfQAC0
>>113
英語の出来と演奏の出来にはあまり相関がない
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:21:40.72ID:JItbG8sd0
>>113
実技と一緒にするのはなぁ
ましてや音大ってそれに特化した大学を作られてるものと同じと考えるのは厳しいんじゃないか
勉強なら大学入ってからでもある程度追いつけそうだし
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:12:14.89ID:NivpfQAC0
満遍なくできるやつ
専門科目だけ勝てるものの大差はないやつ
下のやつのほうが能力は高いだろうし
受験レベル程度じゃなくて本当の専門をやらせたときの伸びも
下のほうが高いだろうと思われる
実力の差を認めなきゃ
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:16:22.78ID:kK0iC5Gl0
俺は高校時代簿記1級まで取ってたし商学部余裕で行けたな
けどやっぱ英語は必要だし色んな教科ある程度は万遍なくできてる必要はある
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:21:03.13ID:zMuK88ix0
>>119
すごいじゃん。
日商簿記の1級持ってるやつが商学部落ちて、(もちろん推薦とかもあるが)
英語できる奴が商学部受けるっていうのが今のシステムじゃん。
4年後、税理士ないし公認会計士受かってる確率が高いのは日商朴1級持ってるやつジャン。
そういうのがおかしいって言ってる。
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:07:57.57ID:VdPGdMOC0
こういう試験スタイルの大学が数は少なくていいけどあってもいいとは思う
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 01:59:29.56ID:90it+jZ20
ただこういう入試を導入すると必ず私立を中心に地理だけしかやらせない
などという未履修不正が起きそう
というか必ず起きるし今も家庭科未履修など続いてる
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:00:59.68ID:90it+jZ20
この案は素晴らしいと思う。だけどこの改革をする前に高校の単位制度や必修科目などを改革・変更したほうが良いだろう
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:29:02.03ID:90it+jZ20
実質1科目入試もいいと思うけど
普通の国立大にも体育や音楽or美術を入れてほしい
高校で必修な訳で受験にないと不正する高校が有利になるからね
更にどっちにしろ一般就職する人が多い大学や学部では
顔面偏差値も導入してほしいわ 顔の良さも能力のうちでしょう
149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:33:53.41ID:zMuK88ix0
国立だって例外じゃないと思うぞ!!
全ての教科求められるけどさ、やっぱ英語ありきじゃん。
特に国語なんて運も大きくかかわってくる試験じゃん。
政経数1Aの9割国と国語英語の9割じゃ大きく意味が変わるじゃん。
前者は国英7割の460点、校舎は政経数1A6割で480点。
経済を学びたい奴が後者のひとに負けて落ちるのもおかしいやん。
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:37:01.13ID:zMuK88ix0
>>149
補足でもちろん他の教科で逆転もできるけどやっぱ国語英語の出来って大きい。
東大京大、医学部でも国語120点とかも結構いるし。
医学部いくのに国語で満点とって稼ぎましたってのもおかしいだろうに。
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:35:13.85ID:x5VjGi5e0
で、>>1の大学はどこなの?
まさかFラン生が吠えてるわけじゃあるまいな?
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:39:42.56ID:zMuK88ix0
>>155
駒澤だよ。もちろん2ちゃんからみたらFランだけどさw
地理の知識は明治法政立命館行った人に負けていたとは思わないよ。
英語は負けたけど。
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:40:54.26ID:c+yBCRdE0
>>164
駒沢の地理はいいんじゃね?
地理と言ったら立正もなかなかの歴史があるよなぁ
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:44:09.62ID:zMuK88ix0
>>167
ただ周りの学部のレベルは大きく下がるんだな。特に立正なんかはそうだと思う。
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:41:06.92ID:x5VjGi5e0
東洋を外して立正を入れたとこに悪意を感じる
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:42:30.61ID:zMuK88ix0
>>168
東洋も良い大学やね。
ただ地理専攻はないから外したよw
立正駒澤は地理の世界では有名な学校だし、法政立命館も凄い。
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:43:39.22ID:T1K+JMAk0
駒沢地理ならなぜ英語の必要性に気づかないのか
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:50:14.12ID:zMuK88ix0
>>177
英語も頑張ったんですけどね。
頑張ってもMARCH英語で7割。それも良い時でそれだから受かるわけもなく、平均5~6割。
ただ地理は明治法政は8割は落とさなかったし、それこそ駒澤専修日大は9割落とさなかった。
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:35:32.16ID:kK0iC5Gl0
俺も今の英語ばかりを重視する受験はどうかと思うけどな
けど俺の場合なら簿記1級の勉強は普段の勉強に加えて行うべきだったと思うし(実際キツイが)
他の勉強を軽視していい理由にはならないんじゃないかな
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:38:12.17ID:zMuK88ix0
>>151
この今の私大入試が英語偏重、他教科軽視だと思うけど。
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:40:30.36ID:kK0iC5Gl0
>>156
まぁそれは時代だろ
どの教科も平等な配点?にすべきだとは思うが
好きなことだけ学ぶ時間なんてのは大学でクソほど得られるから高校時代にやる必要はない
158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:38:41.47ID:8YmGwVuT0
>>1要約
俺、英語苦手
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:39:01.63ID:fNczwpgr0
>>158
ほんとこれ
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:39:24.10ID:H3mkMo55P
>>158
満点
179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:44:27.69ID:fNczwpgr0
こいつが英語得意だったらこんな事言ってなかっただろうな()
182:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:48:01.10ID:76crrPth0
一芸を拾うシステムを追加すればいいだけの話。
でも一芸を拾うか拾わないかって大学とか国が求めてるかどうかだからね。
拾う価値があるレベルかは考えなきゃ
184:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 02:49:37.52ID:z544HC/kP
マジレスすると語学の一つも身に付けられない奴には将来大きな成果は期待できない
それに英語は現在世界の標準語的な位置付けだから学んどいてくれた方が何かと助かる
そんな訳で英語に重点が置かれているのは合理的
189:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/12/28(土) 03:17:28.92ID:eT0Kr7+n0
早慶の院で史学やってる俺がマジレスして帰る
まず、学部時点での勉強なんて、文学部も含めて、専門でやりたい学生なんてのはほとんどいないという前提を>>1は踏まえてない
大学側も、その専門を勉強するための人材だけが欲しいわけじゃない
例えば慶應の文学部が社会科に特化した人材を求めてるわけじゃないし、しかもそれしかできない人間で埋められたら凄く困るんだよ
だから>>1が思っているような専門知識のある学生を集めるべきというのは、学部じゃなくて院レベルで考えられるべきということ
注目記事
⇒
【画像】この女子高生たちセンスありすぎwwwwwwww
⇒
美人ビリヤードプレイヤーの画像を貼っていく
⇒
吉木りさとかいうグラドルの魅力
⇒
【画像あり】米倉涼子の18歳の時の水着写真クッソワロタwwwwww
⇒
【画像】 最近の少女漫画がマジで酷すぎる件wwwwwwwwwwwwwww
⇒
女の子のプリクラや写メを信じてはいけない理由。これは驚け動画。えええ!?
⇒
【悲報】竹達彩奈、劣化する!!!!!!!!!
⇒
【画像】 ミス東洋大の女の子が可愛過ぎるwwwwwwwwww
⇒
彼女に在日3世ってカミングアウトした結果wwwwwwwwwww
⇒
瞬間接着剤飲んだらお腹いっっっっってぇぇぇえええええ
⇒
オークションで犬を買ったら凄まじい状態で送られてきたwwwwwwwwwww
引用元:大学受験のシステムに疑問があるんだが・・・・・・・・・・
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1388162224/
- 関連記事
-