1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:31:50.16ID:DzGr9VCd0
まず上司とかそういうのがない、そして残業はない
更に足腰が鍛えられるからそこそこ長生きする
そして何より、食料不足の時代になったときに頂点に立つ
今は下に見られているかもしれないがおそらく2,300年後には高学歴にしか許されない神聖な職になる
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:32:31.84ID:nuJaANsZ0
どんだけ先を見据えてるんだよ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:32:42.43ID:cJZ2eXqV0
天候不良で作物がダメになったらって考えると怖い
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:32:54.76ID:zlQN3yg70
>>1
台風とか自然災害によって年収が左右。
笑えるわ。
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:33:28.86ID:/lNwtl/G0
よほどの豪農でもない限り時給換算するとブラックどころの話じゃない
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:34:45.04ID:ZupNTKMN0
時給換算だと300円とからしいが
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:34:10.29ID:dW6DFsAc0
水呑百姓はもはや仕事ですらない
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:35:34.73ID:MKdQI1SM0
農家なめすぎワロタ
上司がいないのはいいかもしれないが
おまえらの大好きな福利厚生もボーナスもないぞw
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:35:58.90ID:nbgUcrWO0
>>まず上司とかそういうのがない
それに相当する物はいますが^^;;;;
>>そして残業はない
酷い所は夜中まで働いてますが^^;;;;
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:34:30.27ID:pgo8HyeZ0
起業するようなもんだぞ
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:36:51.42ID:pQVJc5QUP
法人化しないと安定した休みがもらえない
会社の人間関係は会社を出れば終わるが、農家同士の付き合いやJAやらの付き合いは死ぬまで続く
天候に左右される
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:32:35.35ID:EBsQOM3r0
畜産はヤバい
朝から晩まで年中無休
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:37:09.84ID:NlBw4xAnP
腰曲がるぜ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:37:18.04ID:/lNwtl/G0
早朝5時出勤の日もあるんだぞ!
農家なめんな!
マジきついんだぞ!
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:37:52.68ID:kLh9kPTy0
>>20
リーマンも似たようなもんだ
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:40:16.66ID:dW6DFsAc0
最低賃金以下で病気、害虫、天候、災害等のリスク
年金もショボすぎるので定年後も働かざる負えなくなる
マターリ役場職員一人の収入>>>>>>一家総出の農家の収入
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:39:06.10ID:Q7eRU+Wz0
紫外線で女の老け方が半端ない
農家の女は+30歳は上に見える
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:02:43.20ID:Jy6wZuo90
田植え後は雑草取りが地獄
気が狂いそうになる
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:40:21.60ID:d6ksL2YdO
間違いなく腰痛める
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:45:04.94ID:pQVJc5QUP
うなった畑を歩くだけでバテるだろうな
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:51:39.27ID:7/FI+K/mP
農業はしんどいぞ、漁業組合に入って海藻でも養殖した方がマシ
32: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/06/09(日) 17:45:12.14ID:rbdCZjcd0
知らないってのは幸せなことだな
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:39:59.99ID:3TK2lCh00
マジレスするとメリハリがないって言うのが一番良い所
仕事が日常生活で日常生活が仕事
普通の仕事は仕事で濃密に仕事する、休みは完全休み
っていうそういうんじゃないから良い
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:48:31.58ID:q3L6UQ/F0
繁忙期は休みないけど閑散期は楽。
農作放棄地買収して農園築けば億万長者
近所のジジイが10年くらい前からその事業やってて
今、レクサスとか乗り回しててむかつく
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:44:58.78ID:kLh9kPTy0
IT化して効率あげればうはうは
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:49:29.27ID:mepWniiA0
育ててる作物にブランド価値がついたらイージーモードだよな
改良とか育て方で苦労とかがあるんだろうけど
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:51:49.66ID:pQVJc5QUP
俺の知ってるブランドネギを生産している部会は肥料から栽培方法まで指定があるわ
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:58:53.05ID:WwaB7FsK0
規格外の大きさの作物は買い叩いてくるからそれを回避して別ルートで売れたりすると儲かる
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:53:23.55ID:6I/LXdut0
上手く出荷まで育てばいいんだが失敗したら金払って労働したことになるんだぜ?
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 17:57:00.03ID:6uvctQ0c0
農家って、借金漬けって聞いたことがある
漬け込んでるのはJAだって
本当?
本当だとしたらJAの奴隷じゃん、ブラックだな
本当だとしたらな・・・
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:01:57.46ID:Pu9JKdLB0
>>39
クソみたいなJAの話は探せばいくらでも出てくると思うぞ
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:11:31.54ID:6uvctQ0c0
>>43
やっぱり、JA以外で取引先と出資先を探さないと
それか最初から資産家かじゃないと
農家もブラックだな
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:03:03.69ID:ZwCfEsGF0
農協が潰れれば国産も安くなって農家も儲かってみんな幸せ
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:07:07.15ID:pQVJc5QUP
>>45
JAは農家が出資者なので共倒れに…
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:06:34.16ID:i+CeuWq40
工場で農業ってまだできないの?
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:08:37.80ID:6I/LXdut0
>>48
箱物代と光熱費払うより路地で品種合わせて作った方がいいんじゃねえの
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:08:36.07ID:WwaB7FsK0
>>48
工場とは違うかもしれないけど近いものはあるよ
土と太陽光を一切使わない室内での栽培法
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:19:15.63ID:6uvctQ0c0
農家応援してる
というか俺も将来農業したい
・・・俺なんかには無理だろうけどorz
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:20:03.48ID:ZxwsLGOM0
>>57
諦めずにやってたら慣れてくるよ
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:24:51.30ID:6I/LXdut0
>>57
家庭菜園っぽいのから始めてもいい
規模は違うが内容は同じだ
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:27:24.47ID:pQVJc5QUP
>>57
農大に行って農園経営する人もいるのでやり方は色々
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/06/09(日) 18:18:12.29ID:whw2Ev6M0
まあ確実に腰はやられるがな
注目記事
⇒
ネットで会った女が自分に酔っててこえぇ
⇒
きゃりーぱみゅぱみゅ意外と胸あってワロタwwwwwww
⇒
イギリスのコスプレイヤーさんたちのレベルが高い!
⇒
中1の娘が同人活動をしたいと言っています
⇒
このブラック会社の上司の恫喝動画クソワロタwwwwwwwww
⇒
橋本愛のふてくされ顔クソワロタwww沢尻エリカ状態wwwww
⇒
妹がニコ生で有名生主だった
⇒
韓国!!茶道に続きwww生け花も起源主張開始の準備へwwwwwww
⇒
【速報】進研ゼミの漫画のヒロインが相変わらず可愛い
⇒
【画像】ワンピースのキャラパクリ一覧スゴすぎ感動したwwwwwww
引用元:農家って実は超ホワイトなんじゃね?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1370766710/
- 関連記事
-