おすすめ記事

生徒がマイナス掛けるマイナスがプラスになるってのを理解してくれない

maryh00.jpg

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:42:49.87ID:bmueq1dt0



どうすりゃいいのwwwwwwwwwwwwwwwwwww
もうおじさんわかんないよwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
後ろを向いて後退すると元々向いていた方向に進むって教えてもわかってくれない




2:シュリー博士 ◆kCT0TVZvVA :2013/05/24(金) 01:43:13.44ID:iugABSZW0



数直線使った?




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:44:21.41ID:ib2f0yZlP



数直線使えよ







6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:48:00.25ID:BRFTrbsKP



前なんかあったな




8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:50:25.25ID:BRFTrbsKP



あった



608 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/12(木) 01:01:42.73 ID:l2JUqj7L0


なんでマイナスとマイナスをかけるとプラスになるのか


611 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/12(木) 01:03:54.66 ID:156ETPfb0


>>608
100円払わないと処分できないゴミを泥棒が盗んでいった


616 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/12(木) 01:05:56.07 ID:ydSjQuXw0


>>611
お前教師んなれよ






10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:51:58.51ID:ookNOdQh0



>>8
バカはこの説明でも100円浮いたことを理解してくれないんだよな




29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:08:30.73ID:7CBQfQIc0



>>8
わかるんだけどややこしくしてる気がする




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:52:22.29ID:vXl/TEOO0



>>8
意味不




15: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:15) :2013/05/24(金) 01:54:54.90ID:16y1OCZQ0



>>11
持ってて損するものを泥棒が盗んだ(窃盗という損)結果得をしたってこと
つまりプラスになった




12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:53:14.03ID:PrI2JRNWO



そもそも>>1はどうやってマイナス×マイナスがプラスになるということを理解できたのか、そこから説明するべきなのではないだろうか




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:53:31.92ID:zBKqWkHVO



マイナス同士掛け合わせるとプラスになるっていうようなマイナスという概念を導入したら後ろを向いて後ろに進んだら前に進んだことになるってことに当てはめて使えるってだけで

後ろ向いて後ろに進んだら前に進んだことになるのがマイナス同士を掛け合わせてプラスになることの説明になってると思えんのだが




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:53:47.16ID:S/cnpA9F0



一次関数のグラフにして見せたら簡単じゃん




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:57:49.87ID:7tq60h4+P



①マイナス×②マイナス

多分生徒は①②の「マイナス」を同じ物だと思ってる
数学3点を取った俺が保証する





21: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:15) :2013/05/24(金) 02:02:18.31ID:16y1OCZQ0



>>17
それ自体がよく分からんのだが
反対(マイナス)の反対(マイナス)は賛成(プラス)なのだって教えればいいじゃん




26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:04:57.02ID:7tq60h4+P



>>21
反対の反対は「もっと反対」だと信じて疑わないのが数学苦手な人
だって反対をかけ算したじゃん。かけ算したら増えるじゃん。ってなる




31: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:15) :2013/05/24(金) 02:09:48.26ID:16y1OCZQ0



>>26
反対の反対はもっと反対・・・つまり社民党ってことか

掛け算を単なる増やすだけの記号としか理解してないって訳だな




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:14:28.51ID:a3HlLwQr0



>>26
そういう考え方の奴にはどう説明しても理解させるなんて無理な気がするわ





20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:01:04.40ID:CPaLX9TH0



本を上下逆にして後ろ(上下正しい時の)から読むと正しい順にめくれる

書いてて意味わからなくなってきた





22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:02:35.97ID:vXl/TEOO0



裏の裏は表でいいだろ




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:50:35.04ID:CPaLX9TH0



-と-交差させると+になるでしょ?
でおk




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:57:52.38ID:1uIo6peW0



掛け算なら
いらないもの2つを2回盗まれて4つ分得





24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:03:28.19ID:9FMv7iNc0



悪いことを減らすと良くなるってことだ




27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:06:34.74ID:abOxUJGM0



悪に染まって里を出たサスケは、悪でしか知りえない真実を得た結果また善になって里に戻ってくるってこった




30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:09:42.13ID:CPaLX9TH0



多分物を使った例えだと「掛ける」ってなんやねんってことになるんだろうな




32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:11:54.03ID:+qGfIp1r0



掛ける=増やす、か

あー、これは無理だ
諦めよう




7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 01:48:45.10ID:m2MnK2oM0



そういうもんなんだってゴリ押ししとけ
研究者になるとかじゃなくて受験くらいならそれで大丈夫




35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:14:41.37ID:jcElHpZG0



こういうのが本能的に理解できるのが理系

よくわかんないけど取り敢えずそういうものって覚えるのが文系




48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:35:02.69ID:tWkTDXlQ0



理解する必要があるなら自ら努力して理解すればいい
知るだけでいいなら「そういうもんだ」でその場は収めるべき




36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:15:18.48ID:1MhbfNLp0



”まだ分かってない”子に対して、「例え話」で分からせようとするのがそもそも違うんじゃないか。

マイナス×マイナス=プラスがもう分かっている子なら、例え話をされてもシックリ分かるんだろうけど
その本体がまだ分かってない子なんだから、算数とまったく関係ない例え話を出されてきても
なんだか騙されてるようで納得いかないんだろう。
理解できないというより納得いかない。

全くの例え話じゃなく、数直線だとかの何かしら数学っポイ要素を盛り込んだ例えにしたらいいんでないの





37: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:15) :2013/05/24(金) 02:17:58.47ID:16y1OCZQ0



要するに「×」という記号は
連続する「+」を省略するためのもの、か何かと思ってるんだろ
例えば「3×5」だとすると数学苦手の人は
「3+3+3+3+3」は長いよね・・・あ、×を使えば「3×5」で済むねべんり~
仮にこんなふうに理解してればマイナスにマイナスかけたらマイナスが増えるじゃん!
ってなるのも分かる




39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:18:50.79ID:7tq60h4+P



昔かけ算を覚えるときに
「一皿当たりのみかんの数」と「みかんが載ってる皿の数」で理解したろ

それをマイナスの概念に適用して、「みかんがゼロより少なくて皿もゼロより少ない…」とか言い出すのが数学苦手脳




40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:22:14.30ID:7CBQfQIc0



まずマイナスとはなにか、からだな




42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:24:48.16ID:BD1DD+rt0



1時間に3リットルずつ漏れます、3時間前は今より何リットル入ってた?




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:27:41.98ID:BD1DD+rt0



このリアル世界では負属性の敵に負属性の魔法を当てたらHPが回復するんだよ!




43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:26:18.26ID:LEAKmqyP0



マイナスにとってのマイナスなんだからプラスになる




45: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(1+0:15) :2013/05/24(金) 02:28:05.02ID:16y1OCZQ0



>>43
マイナスにとってのマイナスは余計マイナスって思うのが
小学生までで成長が止まった算数数学苦手脳




46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:29:19.29ID:abOxUJGM0



敵の敵は味方




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:33:11.12ID:JGbWOqcnP



>>46
算数苦手脳からすると
敵+敵=敵が二人になる




49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:35:58.96ID:i1O9B7Cr0



マイナスはプラスより強くて、気が荒い
プラスは弱いけど優しい

だから掛け算するとプラスとプラスは手を繋いで仲良くプラスになる
マイナスとプラスを掛けるとマイナスがプラスを倒す
マイナスとマイナスだと二人が喧嘩してそのあとにはプラスがやってくる

ダメだ、俺リアルに頭悪いわ





50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:38:02.36ID:+qGfIp1r0



>>49
助詞「と」は足し算
助詞「の」が掛け算




52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:48:06.22ID:1MhbfNLp0



「マイナスにマイナスをかけたらもっとマイナスになっちゃうじゃん!」
ていう子には
「きみが今言ってるのは式で言うとマイナス×プラスのことだよ。マイナス×マイナスのことじゃないよ」
とまず気付かせるのがいいんじゃない。
数直線かかせて
-3が5回ある-3×5とかを実際にやらせてみてさ





53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:53:48.34ID:abOxUJGM0



嫌いなピーマンが入ってて悲しいのがマイナス。そのピーマンを誰かが食べてくれて嬉しいのがプラス。
ピーマンを二つ入れても自分はより悲しくなるだけ、これがマイナス+マイナス。
誰かが食べてくれるってのは頼むか気を利かせてくれないと起こりえない。その隣の子の行動が「かける」。
そしてピーマン自体は元からあった分と隣の子の分で二つ使ってる。これが掛ける数値。




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 03:01:28.98ID:ZSJvqWk40



嫌いなピーマンが別の何かに化けないと
嫌いなピーマンが消滅しただけじゃマイナスに同絶対値の+をしただけじゃないのかとは思う
誰かが食べてくれたことで生まれた嬉しさが×の結果なんだろうけど




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 03:00:34.27ID:yVXicght0



塾でバイトしてる大学生程度だけどそういうのは全部意外性みたいなこと言ってるな

マイナスにマイナス足すとマイナスのままじゃん?でもマイナスにマイナス掛けるとプラスになるんだよ! 不思議じゃない!?みたいな

でなんで?って聞かれたらそういう決まりっていうのと同時に後ろ向きに後ろに進むみたいな例えを言う




54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 02:57:02.02ID:jcElHpZG0



取り敢えず授業に支障が出なけりゃいいんだろ?
マイナスは変化させる符号、プラスは変化させない符号っていえば良くね?

+ × - = - (ーが+を変化させてーに)
- × + = - (+がーを変化させずにーのままに)
- × - = + (ーがーを変化させて+に)





57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/24(金) 03:07:01.14ID:qn648QCK0



する(+)ことをする(+)→する(+)
する(+)ことをしない(-)→しない(-)
しない(-)ことをする(+)→しない(-)
しない(-)ことをしない(-)→する(+)






注目記事

【画像】しょこたんLINEでの誤爆クッソワロタwwww

【画像】綾瀬はるかの体について感想をどうぞ

⇒ 韓流ドラマに騙されて韓国に嫁いだスイーツ女の悲惨過ぎる結婚生活wwwwww

⇒ 韓国人「制服キムチ女たちのスカートの長さが…」

【画像】 戸田恵梨香似のかわいすぎる中国語講師

⇒ 水樹奈々 奇跡の一枚クソワロタwwwwww

【画像あり】いまどきの中学3年生の卒業記念写真の撮り方ワロタwwwwww

【閲覧注意】お前ら「痛風」の怖さって知ってる?

⇒ 風呂上がりの姉のウザさは異常

⇒ 保健体育の授業のせいで人生オワタ




引用元:生徒がマイナス掛けるマイナスがプラスになるってのを理解しない
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1369327369/
関連記事


[ 2013/06/07 15:39 ] 知識・雑学ネタ | TB(0) | CM(43)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2013/06 /07(金) 15:55:54 [編集]
  2. 500円の出費を5回抑えた
    =-500×-5で結果2500円の得
  3. 名前: :2013/06 /07(金) 16:04:18 [編集]
  4. 「お前みたいな理解力の無いクズが日本の足を引っ張ってんだよ」って言えばションベンもらしながら理解してくれるんじゃね?
  5. 名前: :2013/06 /07(金) 16:08:53 [編集]
  6. 最初は「そういう風に定義されてる」でおっけじゃね。
    で、計算が完璧にできるようになったところで
    「ところで、マイナスにマイナスをかけるってどういう意味があるんだろう?」
    って一緒に考えれば良いと思う。
  7. 名前: :2013/06 /07(金) 16:26:34 [編集]
  8. 理解出来ない奴は
    マイナス×プラスと勘違いしてるだけだろ?
    この程度の事で「そういうもの」なんて説明するような奴は人に物事教えるのに向いてない
    ヒントを与えて自分で考えさせるのはアリだと思うけどね
  9. 名前: :2013/06 /07(金) 16:32:45 [編集]
  10. とりあえず、マイナスはプラスの反対。
    これがマイナス同士の掛け算になるとマイナスのさらに反対(プラス)になる。
    ・・・自分で考えようとしないと理解しにくいかも。
    とりあえず図にすると解り易いかと
  11. 名前: :2013/06 /07(金) 16:39:14 [編集]
  12. 学校時、どうやって覚えたかな...確か

    +より-の方が強い、けど-同士が戦うと剣と剣が重なり合って「+」こんな形にww だったような。
  13. 名前: :2013/06 /07(金) 16:44:09 [編集]
  14. その生徒は数学を理解の教科だと思ってんだよ。
    早く暗記の教科だと教えてやれ。
    どんどん数学がわからなくなって、数学が嫌いになっていくぞ。
  15. 名前: :2013/06 /07(金) 16:52:21 [編集]


  16. 一次関数のグラフでいい。
  17. 名前: :2013/06 /07(金) 16:55:37 [編集]
  18. マイナスとか負ってイメージがややこしくしてる

    単純にプラスの反対の反対って考えりゃ一発なのに
  19. 名前: :2013/06 /07(金) 17:04:35 [編集]
  20. まずマイナスをかけるという行為自体を理解していない
    足し算と引き算のイメージが抜けなくてどうしたらいいかわからないんだろ

    1/0 とか 0乗が1であることとかも定義されなきゃ混乱するだろ
    ここでは大きさを変えずに符号を反対にすることが -1を掛けることだと理解させるべき
  21. 名前: :2013/06 /07(金) 17:13:37 [編集]
  22. まさおくんは毎日必ず1本、太郎くんの家からゲームソフトを盗んでいきます
    3日後、まさおくんの家にはソフトが3本増えています。 1×3=3
    3日後、太郎くんの家からはソフトが3本減っています。 -1×3=-3
    3日前、太郎くんの家には3本多くのソフトがあります。 -1×-3=3
  23. 名前: :2013/06 /07(金) 17:15:38 [編集]
  24. (-3)+(-5)は-8なのに(-3)*(-5)は15だもんな
    自分はそういうもんだって覚えてたな、数学苦手だったから
    割り算も符号逆になるんだっけ…やばいもう色々と
  25. 名前: :2013/06 /07(金) 17:29:24 [編集]
  26. 理解しないっていうより、理解する気が無いんじゃね
    「訳ワカンネーよどういう原理でそうなんだよ」って関係ない事までうだうだ考えて勝手に混乱してるタイプ
    「とにかくそういう事なんだよ!」で終わらせてなおグチグチ言ってるようならもうほっとけ
  27. 名前: :2013/06 /07(金) 17:54:55 [編集]
  28. ※13
    それ理解しようとしてるからまだいいよ。混乱しようが考える分だけまし
    投げやりの状態で済ますと、勉強は役に立たないと思う様になるから
  29. 名前: :2013/06 /07(金) 18:43:42 [編集]
  30. この程度のことも、子供に教えてやれない大人ばっかりだなんて・・・
  31. 名前: :2013/06 /07(金) 18:49:47 [編集]
  32. 馬鹿に何言ったって無駄
    そういうやつに限って実は全然理解しようとしてない
  33. 名前: :2013/06 /07(金) 18:57:03 [編集]
  34. 54のやり方で覚えてたな
    マイナスはつよい
  35. 名前: :2013/06 /07(金) 19:11:11 [編集]
  36. 回れ右して回れ右したら元に戻る

    数学的表現するなら複素数平面に於いて180°回転×2回
  37. 名前: :2013/06 /07(金) 19:12:27 [編集]
  38. 理解なんかしなくて良いから、そうなると言うことだけその足りないお頭に叩き込んどけ。
    覚えてなきゃ困るのは俺じゃなくお前らなんだからな、じゃああばよっ!!
    これで十分。


  39. 名前: :2013/06 /07(金) 19:32:43 [編集]
  40. >>8のは全然説明になってないじゃん
    どこが掛けるなの?
    計算がやりやすくなるためにそういうルールを設けたって説明でいいじゃん
  41. 名前: :2013/06 /07(金) 19:42:02 [編集]
  42. 悪い奴が(-)×死ぬ(-)=平和になる(+)
    憎い奴が(-)×不幸になる(-)=メシウマ(+)
    嫌な記憶(-)×忘れる(-)=前向きになる(+)
  43. 名前: :2013/06 /07(金) 20:17:08 [編集]
  44. そういうもんだでいいんじゃね?
  45. 名前: :2013/06 /07(金) 20:19:55 [編集]
  46. 数学的に説明すると、そういうふうに定義すると計算がうまく行くから、だね。
    たとえば、
    (-2)*(-3)= -6
    としてしまうと、そもそも
    (-2)*3 = -6
    なんだから、
    (-6)/(-2)
    が3か(-3)か決められなくなってしまう。もう少し一般的にいうと、
    a*(b+c) = a*b + a*c
    という式が成り立つようにするには、(a=-2, b=3 , c=-3 として)、
    (-2)*(-3)=6
    としておかなければいけない、ということなんだけどね。
  47. 名前: :2013/06 /07(金) 21:03:33 [編集]
  48. 驚くことに一番最後のすることにするとかのやつは俺が大学4年の時に習ったやつなんだよね。
  49. 名前: :2013/06 /07(金) 21:06:50 [編集]
  50. えーとマイナスの定義とカケルの定義から考えていけばたぶんわかるんじゃないっすか?ww知らんけど
  51. 名前: :2013/06 /07(金) 21:32:14 [編集]
  52. 複素平面使えよ
  53. 名前: :2013/06 /07(金) 22:13:48 [編集]
  54. マイナス掛けると世界が180度ひっくり返る。大嫌いなものは大好きに。虚数は90度回る感じ?
  55. 名前: :2013/06 /07(金) 22:59:07 [編集]
  56. 数学はまず“そういうもんか”と受け入れて従っていく
    その作業(計算)を黙々とこなしていく
    体に染付いたころに理屈(証明)を聞くと納得いく

    できない奴はとにかく前提と理屈を強引に理解しようとするからダメ
    マックでバイトするのにいきなり飲食業の仕組みと構造と商売戦略を学んでもわかるわけねーべ
  57. 名前: :2013/06 /08(土) 01:31:14 [編集]
  58. 後ろ向きにバック
  59. 名前: :2013/06 /08(土) 02:04:04 [編集]
  60. 1+(-1)=0
    両辺に-1をかける
    1*(-1)+(-1)*(-1)=0
    1は乗法の単位元なので
    1*(-1)=-1
    これを代入
    -1+(-1)*(-1)=0
    よって
    (-1)*(-1)=1
  61. 名前: :2013/06 /08(土) 02:20:14 [編集]
  62. パズルのルール、みたいな理解しかしてなかったなぁ。
  63. 名前: :2013/06 /08(土) 07:06:20 [編集]
  64. 実際マイナスなものとマイナスのものかけあわせたら大概マイナスになるのが現実だからな
    数学という特殊な世界観の説明からしないとダメなんじゃねーの
  65. 名前: :2013/06 /08(土) 07:18:15 [編集]
  66. りんご3個入りの箱が3箱でりんごは全部で9個
    3×3=9
    -3×3は-3が3箱あるから-方向に進んで-9
    -3×(-3)は-3が-3箱だから-3から逆方向に進んで9
  67. 名前: :2013/06 /08(土) 07:26:17 [編集]
  68. プラスをかけたら増える。
    マイナスかけたら減る(反対方向に増える)。
  69. 名前: :2013/06 /08(土) 09:05:38 [編集]
  70. グラフで説明すればその場では分かった気にさせられそう
    あとは理解できるまで手動かしてみるしかないね
  71. 名前: :2013/06 /08(土) 09:06:14 [編集]
  72. こういうのを先天的に理解する能力が欠けてる人っているんだよ
    内舘牧子も高校の時教師から「マイナス30度って暑いの寒いの?」って訊かれて
    「それは暑いに決まってます。だって30度なんだから」って真顔で答えたらしいよ
    まあそのおかげで教師から「きみは文学で頑張りなさい」って言われて今があるんだけどね
  73. 名前: :2013/06 /08(土) 09:12:57 [編集]
  74. -1をかけることは数直線上で原点に対して対称の位置へ移動する
    ことだと理解させられれば負×負も理解出来るでしょ
  75. 名前: :2013/06 /08(土) 14:06:04 [編集]
  76. 大丈夫、挙げてる例えとかを見た限り、
    ここで偉そうなこと言ってる人たちも数式は理解しても
    実際になんでそうなるのかは雰囲気理解しか出来てないから。
  77. 名前: :2013/06 /08(土) 14:47:31 [編集]
  78. 複素平面をみせて右肩上がりなら+
    右肩下がりなら-の条件が合う
    数学は決まりがあるんだろう+の反対は-という形で
    決まりに沿って動くもの右肩上がりは常に+
    -と-のとこの点を繋いで線にしたらやはり右肩上がりに繋がる→+に移動した

      |+ 
    ----|----
     +|
      
    この形を意地でも教えると無条件に数学なりの決まりがわかるだろう
    サインとかコサインとかあの辺りまで行くことも難しいだろうし素直にこの部類に入るので+なんだって教えたらいいのでないか?
  79. 名前: :2013/06 /08(土) 16:03:38 [編集]
  80. >>46の敵の敵は味方って説明ダメだが、
    >>47の
    >>算数苦手脳からすると敵+敵=敵が二人になる
    ってのもダメじゃねぇかwww
    算数が得意な奴でも
    「敵の敵」が味方か敵かなんて分かんねぇよ!
  81. 名前: :2013/06 /08(土) 17:43:55 [編集]
  82. ※27の続き。大富豪やらせて革命をイメージさせる作戦はどうか
  83. 名前: :2013/06 /08(土) 22:01:43 [編集]
  84. 一次関数とか複素平面とか言ってる奴はなんなんだ?
    相手は負の数を習い始めたばかりの中一だろ
    そんなのが理解出来るわけ無いだろ
  85. 名前: :2013/06 /09(日) 13:26:20 [編集]
  86. 昔の偉い人が決めた
    と言えば社会の厳しさも同時に教えられる
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI