1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:46:14.66ID:PCYqsOGs0
土地建物代も固定資産税も設備維持にかかる金もかからないし
代わりにネットから蔵書データベースを閲覧出来るようにすればよくね
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:47:11.04ID:ci+9wPx40
それを管理する人を雇わないといけないから人件費の削減にはならないね
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:48:57.08ID:PCYqsOGs0
>>2
全国に図書館ってえらい沢山あるんだよ
それを蔵書データベースを管理する一つの建物に集約しちゃえば物凄い削減じゃん?
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:47:32.64ID:DrVX8T53P
そしたら誰も本を買わなくなるんじゃね?
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:50:36.94ID:QXXnC9c90
出版文化を守るための保障とか考えなくちゃいかんしな
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:50:33.48ID:ykmHpQ3+0
図書館って勉強するやつもいるよな
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:49:26.79ID:9rSD6Zb50
PCもってない奴の為に
図書館の座席数のPC席作らなきゃならないな。
本貸出しで読むやつの為にもPC貸し出しサービスも無料でやらないと
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:54:23.94ID:DrVX8T53P
PCで300ページとか読むのはきついよな
電子書籍端末が3000円ぐらいで買えるようになったら、
権利者不在の著作物についてはデータ化して、所蔵図書館を絞るのはありかもしれないけど
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:00:52.38ID:ucyY3R1o0
本をめくるという行為がなくなってしまうのはなんというか・・・
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:50:36.49ID:PJKn3O3Q0
PDFみたいな糞形式にして誰が喜ぶんだよハゲ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 04:55:05.32ID:TX5Q0P7AP
返却云々はどうなるんだ?
データならコピーして返却しなくて良いの?
つまり貸し出しじゃ無くて書籍データの配付?
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:02:52.71ID:Ww8Lbnu4P
もし停電したらどうすんの?
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:17:49.17ID:QjYANauL0
>>20
今の図書館も停電になったら閉めると思われ
貸出はPC処理だろうし
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:05:19.72ID:LaGnqr7cP
複数の手段でバックアップ取らんとな。
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:08:31.31ID:7dUgCS01O
>>21
どっちの方が費用かかるんだよって話だわ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:36:43.67ID:gcZ0TO1TO
>>21
バックアップ媒体としては古典的すぎるがやはり電子化以外の方法として紙に記録したりもしておきたいな
まとめて本にすると閲覧しやすいかも
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:21:14.62ID:7CWuS/uMP
こんな誰でも考えつくような案をどこの誰も真剣に推進しようとしてない時点でわかるだろ
お前の馬鹿な頭で考えるより世の中ずっと複雑なの
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:38:19.48ID:0qnLjW8EP
結局重要書類は紙媒体で保存してる理由をちったぁ考えたらどうかね
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:40:47.98ID:QXXnC9c90
信頼性を考えるとやっぱ石板だろ
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:46:19.89ID:fbdIrz/e0
なんかのSFであったな
人類滅んだ後の地球に宇宙人がやってきたが
磁気媒体のデータは全て飛んで駄目になっており解読できなかった
紙媒体の記録は半数が解読不能だったが、無事に読める物も存在した
石版はほぼ全て完全な状態で残っており、解読可能であったとのこと
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:05:29.61ID:jMXVSIXO0
新聞をマイクロフィルムにしてるのは米国だっけ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:07:49.83ID:1ht9aRjF0
今のところ電子端末機が糞すぎて駄目でしょ
紙がやっぱり一番読みやすいし
国にやらせるとバックアップデータとかとってなくてあぼーんとかありそうで困る
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 05:58:09.31ID:Pmnz+yjQ0
目まぐるしく変わる媒体がな…
あと現実的じゃない。いろいろと。
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:09:17.78ID:9THt1tzIO
飛び出す絵本はどうする。
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:10:16.45ID:1ht9aRjF0
動画になるんだろうな・・・()
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:34:12.95ID:hvUxNmI0O
アナログだから価値があるアナログだから価値がある
70: ◆Void00xMl6 :2013/05/13(月) 06:40:53.61ID:+cRnX7B50
将来的には全部電子データ化してネットで閲覧できるようにするだろ。
図書館は無くならないだろうが、ネットで読めれば来客数も減って図書館の数も減って規模も縮小するだろうな。
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:42:55.43ID:DrVX8T53P
>>70
だから全部データ化したら、本が売れなくなるって…
少なくとも電子書籍として販売してるものは、電子データとして配布しちゃ駄目
74: ◆Void00xMl6 :2013/05/13(月) 06:46:33.14ID:+cRnX7B50
電子書籍は電子データじゃないと?
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:48:01.60ID:DrVX8T53P
>>74
図書館が配布しちゃ駄目ってこと
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 08:24:18.97ID:LpPEMy3U0
「ズッコケ3人組ですね。それでしたら、46番席にてこちらの端末をお繋ぎください。」
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 09:10:44.35ID:GoCc00QdO
>>98
家でダウンロードさせろよwwww
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 07:55:39.84ID:OnzSLfERP
電子書籍の貸出ってどうなのって思ったけど図書館アプリでも作ってそれで見るんだろうか
文字、音声、映像はデジタルデータにできるからやればいいと思うしそれをどっかが管理してほしいね
でも管理するとことが世界に一つあったとしてデータを自由に閲覧できたら商売成り立たないね
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:49:46.39ID:FGGHK2fg0
著作権切れの本とかむしろ図書館が積極的に配布してええんやないか
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 08:11:44.71ID:zOpZlJ1xO
図書館とか適当に回ってたら偶然面白い本を見つけることがある
それを電子化で出来るなら俺は良いと思う
例えばランダム表示とか
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 08:08:55.05ID:kLC4tittP
数百万冊数千万冊に及ぶ蔵書を一体誰が電子化するんや・・・
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 06:01:37.80ID:5Y7x9rPZP
頑張ってデータ化してる仕事の人は派遣
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 08:05:28.35ID:GoCc00QdO
>>1
サーバやらなんやら維持する金だってかかるし新しい本追加したりメンテしたりで人件費だってかかるさ
しかし土地要らなくなるのはかなりいいんじゃないかと思います
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 08:46:00.25ID:ElboEnmLO
図書館さんには雇用場所の確保とか出版産業の保護とか色々と建前があるんやで
そんなことよりも日本は公文書館の整備に取り組むべき
倉庫にあると思うけど良く知らん、とかそもそもどこにやったのかわからない、とかのケース絶対あるだろ特に地方
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/13(月) 08:26:25.82ID:yQCF9LFtO
無職の出勤場所を奪ってやるなよ
注目記事
⇒
【画像】倉科カナ終了のお知らせ \(^o^)/
⇒
韓国の大学を卒業して就活した結果wwwwwwwwwwww
⇒
【話題】65万円の元手を1800倍以上となる12億円まで増やした個人投資家
⇒
ワンピースでおかしな部分があるんだが……
⇒
ベテラン韓国女性歌手 「日本のある事務所に裏切られホームレスに身を転落した」
⇒
キム・ヨナがくっきり二重に整形!wwwwwグレードアップしたとか言っててくそわろたwwww
⇒
近所のガキが作った雪だるまを深夜に破壊するの楽しすぎワロタ
⇒
海外の「折り紙 手裏剣」がとんでもないことになってた。
⇒
ネットで会った女が自分に酔っててこえぇ
⇒
【画像】中国のモーターショーのキャンギャルが過激すると話題或る(´・ハ・`)
引用元:図書館の蔵書を全部PDFにすれば建物ぶっ壊して人件費削減できるよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1368387974/
- 関連記事
-