1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:04:05.53ID:/UQb6K7d0
恋愛とかそういうよく分らん過程を省いて
ただ仲の良い友人と一生暮らす制度が公的にできればいいのに
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:05:52.85ID:Oji3TzhU0
暮らすだけなのに結婚する必要があるのか
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:04:35.72ID:8BTgBRpRT
友人なら普通に同居人として暮らせばいいじゃん低能
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:05:44.75ID:/UQb6K7d0
>>2
同居人じゃ税金も安くならないし
部屋も探しづらいだろ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:08:49.76ID:fpVzDiNg0
マジレス
※養子縁組
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:10:19.54ID:/UQb6K7d0
>>9
お互いの法的な関係が著しく違うのは厄介じゃないか?
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:12:12.70ID:JvKwcZFAO
社会存続のための構成員確保の一環として結婚を公的に保護してんのに、そんなもん本末転倒じゃねーか
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:20:14.79ID:DarbljP70
仲いい友人程度で法的な縛りほしいかなあ?
俺は彼氏と結婚がわりに養子縁組してるが
貞操義務ないだけであとはそんな大差ない
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:05:31.94ID:6I3r8aZ70
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:14:26.41ID:sRbKXrk/0
フランスにはPACS、市民連帯契約という者がある
まあ、だからといってどうというわけではないが
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:17:25.18ID:ZNHqReKR0
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:30:46.43ID:sRbKXrk/0
>>13
そうなんだ
日本もまずPACSみたいにゆるゆるとした法案があればいいんだけど当分叶いそうに無いな
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:24:18.29ID:ZNHqReKR0
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:31:30.46ID:JvKwcZFAO
>>15ソース記事読んだら下院で可決ってだけだし、アメリカなんて特定の州以外全く認めてないだろ
頭でっかちのマジキチ理念を現実に推し進めてそれが後から問題化するのが先進国()クオリティ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:36:48.94ID:ZNHqReKR0
>>20
下院で賛成400、反対175の賛成多数で可決してるし、それよりか保守党が同性婚賛成を主張してるぐらいだから上院も可決するよ
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:41:17.10ID:ZNHqReKR0
アメリカ合衆国だと同性婚を認めてる州はマサチューセッツ州、カリフォルニア州、コネチカット州、アイオワ州、バーモント州、メイン州、ニューハンプシャー州、ワシントンD.C.、ニューヨーク州、ワシントン州、メリーランド州
同性間パートナーシップを認める州がハワイ州、バーモント州、カリフォルニア州、ニュージャージー州、メイン州、コネチカット州
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:56:46.83ID:ZNHqReKR0
同性婚のある国
オランダ、ベルギー、スペイン、ノルウェー、スウェーデン、ポルトガル、アイスランド、デンマーク、アルゼンチン、カナダ、アメリカ合衆国の一部の州、南アフリカ共和国
結婚ではないが同性間のパートナーシップを認める国
ノルウェー、スウェーデン、グリーンランド、フランス(同性婚法案が先月下院を通過)、ドイツ、フィンランド、イギリス(同性婚法案が先月下院を通過)、
ルクセンブルク、イタリア、アンドラ、スロベニア、スイス、チェコ、アイルランド、アメリカ合衆国の一部の州、ブラジル、メキシコ、メキシコシティ、ウルグアイ、ニュージーランド、オーストラリア
同性カップルの権利を保障する国
イスラエル、ハンガリー、オーストリア、クロアチア
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:28:10.27ID:mkbU85XZ0
>>1
わからんでもない
パクスみたいな緩い制度があってもいいと思う
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:42:22.55ID:4tVApW850
ネタ抜きで有っても良いと思う
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:27:30.68ID:DarbljP70
日本は戸籍制度が複雑だから同性婚は
うんと先になりそうだよなー
民法根っこから変えないと歪みが生じる
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:47:29.36ID:DarbljP70
婚姻制度が及ぶ範囲がぜんぜんちがうのに
海外引き合いに出すのあんま意味なくね
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:55:00.59ID:ZNHqReKR0
>>25
婚姻制度が国によって違うのは当たり前だけど、基本的には人と人が一緒に暮らすことを国が認めるものだよ
他の国々をみれば世界中の常識が人権の面でも変化していってるのに、日本だけが全く動こうとしないのでは日本が人権面で遅れた国となっても仕方ないことだよ
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:18:38.38ID:mkbU85XZ0
>>25
男女間でも結婚したからって公的関係性が承認されて、
相続とかが法的な関係性に乗っ取って行われるだけで、
別に国や自治体が保護なんてしてないだろ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:08:22.06ID:tN/Z2nvT0
影で好きにやってりゃ特に文句も出なけりゃ邪魔もされないのに、公で保護しろとか何様だよ
なんでもかんでも権利化するから整合性とれなくなるんだろ
日本は欧米に比してこの点冷静なだけだよ
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:13:09.84ID:ZNHqReKR0
>>29
冷静かどうかじゃなくて考え方が違うだけじゃない?
だってなんで認めたらいけないのー?
欧米の人たちは、自分たちの中に同性愛者たちもいるんだから彼らも同じように結婚できるようにしようと考えているのだよ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:20:45.80ID:tN/Z2nvT0
>>30そりゃ結婚ってシステムの論理と真っ向から相反するからだろ
同性愛禁止立法とか言うならあれだが、邪魔されなきゃ十分
社会システムの要として公的に保護される結婚と違って、保護までされる必然性が全くない
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:30:10.92ID:ZNHqReKR0
>>32
結婚というシステムの論理に真っ向から相反するどころか逆に合致するのだよ
同性愛者たちが結婚して社会的に安定することで社会全体の基盤がよりしっかりする
彼らの意識も認められた存在としてこれまで以上に活躍する場が増えると予想されるよ
それは国全体の生産性につながるし、これらが理由でイギリスでは保守層さえも法案に賛成してるのだよ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:48:18.68ID:tN/Z2nvT0
>>34イギリスでも保守党の票が酷く割れたとか見た覚えあるけどね
根本の論理が安定だけじゃくて、次代の構成員の確保にあるから、希望的観測はともかくやっぱり相反するのに変わりはないよ
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:55:11.92ID:ZNHqReKR0
>>42
結婚制度の根本に次代の構成員確保という性質はないのだよ
>>33にもあるように不妊の男女も当然に結婚するし、あえて子どもを産まない男女も結婚しているわけだ
それどころか国によっては同性婚カップルが(本来は子どもを産めないにもかかわらず)孤児を引き取って養子として育てることを認めている
次代の構成員確保という言葉が受精・出産からを意味しないのであればここにも社会的な役割が見出されているよ
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:03:52.04ID:tN/Z2nvT0
>>43君がどう解釈しようが自由だけど、一般に結婚と子供の育成は結びつけて考えられてるし、君の挙げたそれらがその事実を否定するわけでもないよ
そこから言えるのはシステムの本来の用途と違う用い方をすることが禁じられてないってことであって、あくまで傍流的だね
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:09:58.90ID:ZNHqReKR0
一般に結婚と子供の育成は結びつけて考えられてるというのが>>44の認識ということだよ
ここで結婚において子どもを産み育成することは要素でないとはっきり断言しよう
結婚は双方の合意によって成り立つ法的関係に過ぎないのだよ
子育てこそが付随
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:17:18.68ID:tN/Z2nvT0
>>45いちいち歴史的な経緯を辿るまでもなく、君が自分で貼ってたフランスの記事を見ても結婚と当たり前のようにセットで養子縁組が取り扱われてるだろ
結婚ってシステムは明文化されてない部分も含めてそんな単純ではないよ
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:20:30.16ID:ZNHqReKR0
>>46
セットで養子縁組というのはつまり結婚制度自体と別個に取り扱っているという事実だよ
あらためていうに子どもを産み育てることは結婚の要素ではないのだよ
結婚は双方の合意によって成り立つ二人の法的関係のことだよ
その後に子どもが出来たとかは別のことがら
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:31:53.11ID:tN/Z2nvT0
>>48馬鹿みたいな言葉遊びの屁理屈だな
結婚ってシステムや概念は純粋に法律的なものではなく、基本は文化、慣習的な要素から成ってる
もうめんどくさいから、適当に100人位知り合い捕まえて結婚と子育ては関係ないよね?って聞いてみればいいんじゃね
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:38:29.72ID:ZNHqReKR0
>>52
文化や慣習は変化するもので今実際に変化しているのだよ
その「純粋に法律的なもの」の制定について論じている
次代の構成員確保が結婚の根本の論理だから同性婚はその論理に反しているという主張だったわけだよね?
それに対して次代の構成員確保は結婚の根本ではないと反論してこれの一体どこが「馬鹿みたいな言葉遊びの屁理屈」といえるだろうか?
失礼な言い方だよ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:52:15.73ID:tN/Z2nvT0
>>53俺が言葉遊びって言ったのは、法律上結婚と養子縁組が別個になってるからってのを根拠にしたことについてだよ
そもそも男女間での結婚で当然に備わってるわけだから、法律上別で当たり前で、それを模倣しようとするってところに結婚と子育てのシステム上の一体性がフランスでも意識されてることを指摘したの
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:05:25.11ID:ZNHqReKR0
>>56
なるほどねわかった。
結婚と子育ては関連性はあるから同時に議論されているのでしょう
ちなみに同性婚を認める国でも必ずしも養子縁組が認めているわけではないよ
ここからもわかるように結婚出来るかどうかと子育て出来るかどうかは分けて考えるべきことだよ
そもそも子どもというのは中学生ぐらい以上の男女がセックスをして妊娠出産すれば産まれるという自然のものであって、ここにも法的な結婚の有無などは一切関係していないよ
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:19:35.51ID:tN/Z2nvT0
>>57出掛けるから要点だけで終わらせて貰うけど、俺自身の見解としては、厳密には子供と関係の無い結婚を結婚と呼ぶのは不適だし公的な保護の必然性もないと思ってる
子供はただ産めば良いわけではなく、安定した環境で育ててこそ社会の成員になるし、そのための結婚システムでそれを回すための最低限の骨組みが結婚にかんする法律
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:24:02.29ID:ZNHqReKR0
>>58
私は子どもを産んだり育てたりすることと二人の人間関係である結婚は別個のものだから、子育て出来ないなら結婚を認めるべきじゃないという意見には反対
第一仮に同性婚を認めたところで次世代構成員確保に弊害が生じるわけでもないし
同性愛者たちは結婚制度がなくてもいずれにしろ子どもを作れないのだよ
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:32:27.68ID:tN/Z2nvT0
>>59俺は結婚と呼ぶべきではないというだけで同性同士や上の例で仲良くするのを別に否定するわけではない
結婚が公的に保護される理由が次代確保の社会的有益さにあるから、それがない同性同士を社会的に保護優遇する必然性がないってだけだよ、プラスでもマイナスでもなくゼロ
もう出掛けるからこれで
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:36:59.59ID:ZNHqReKR0
結婚が公的に保護される理由が次代確保の社会的有益さにあるというのは>>61の考え方なのだろうけど実際にはそうではないよ
そういった要件はないし、結婚は子育てを目的にしているものではないからね
同性婚を認める社会的有益さについては>>34にも書いたけど、
・同性愛者たちが結婚して社会的に安定することで社会全体の基盤がよりしっかりすること
・彼らの意識も認められた存在としてこれまで以上に活躍する場が増えると予想されること
かな
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:45:09.63ID:VnkBIrNX0
許可されたとしても同性愛への差別意識が強く残る今の日本で結婚するのはかなり勇気が要りそうだ
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:21:19.39ID:DI8zEsV90
男女の結婚と同格でなくとも
遺産やら何やらで揉めないような制度は作っとくべきだな
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:48:33.22ID:ZNHqReKR0
結婚制度と子育てをひとまとめに考えようとするから混乱が生じているよ
結婚が出来るかどうかと子育てが出来るかどうかはそもそも別個に論じるべきことがらなのだよ
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:28:57.76ID:ZNHqReKR0
あとは多様性の認識の問題もあるね
自分の周りには昔から似たような生き方しか目にしなかったかもしれないけど…
たとえば子どもを産まずに何歳になっても二人で愛し合うようなカップルなんて世界にいくらでもいるよ
彼らも普通に結婚してる
こうでなきゃいけない、こうあらねば認めない、というのは人生観の押し付けではないか
生き方も家族のあり方も様々で、それぞれが違っていい
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:37:59.95ID:bTj75lmH0
おじさん良くわからないけど、今の日本で同姓婚を認めると
少子化が加速してヤベェ事になると思うの
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:41:13.16ID:ZNHqReKR0
>>64
同性婚を認めなかったら同性愛者たちは子どもを産むようになるかというとそうではない
つまり少子化が加速することはないよ
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:44:10.87ID:bTj75lmH0
>>66
でも異性婚の可能性を下げる要因にはなるんじゃねーの?
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:45:26.72ID:ZNHqReKR0
>>67
同性愛者が異性婚をして子どもを産むってこと?
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:52:32.88ID:bTj75lmH0
>>69
うーん、なんて、結婚のハードルが下がるとでも言うの?
自分はノーマルであると自覚してるつもりなんだけど
異性よりも同性とつるむ方が気楽っていうのはあって
となると「無理して彼女作るより、気心の知れたこいつとくっついた方が幸せになるんじゃないか」
とか思い始めてしまいそうで
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:54:33.00ID:ZNHqReKR0
>>73
そう思えるならそれでいいんじゃないかと素で思いますw
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:56:01.92ID:bTj75lmH0
>>74
いやでも子供欲しいじゃん?
自分が生きた証を残したいじゃん?
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:56:57.77ID:ZNHqReKR0
>>75
そしたら女の子と結婚して子どもつくりなよw
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 20:00:14.28ID:bTj75lmH0
>>76
うん、だから同姓婚を認めると
「子供も異性もメンドイからそこまで頑張んなくていいや」
みたいな層を少なからず多くしそうな気がするんですよ
まあ、現代でも結婚して子供作らない夫婦なんて掃いて捨てるほどいるんだけどさ…
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 20:06:04.34ID:ZNHqReKR0
>>78
多くなったとしてもそれぞれが自分でやりたいようにやってるわけだからそれでいいと思うなぁ
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:47:49.90ID:1psdzTMv0
同性婚ってぶっちゃけ、
本当はそういうこと別にやってもいいし、それで幸せになれる人がいるならやってあげてもいいかなって感じだと思う
ではなぜやらないのか、
今の縛りの多い結婚制度下ですら、偽装結婚で悪質な外国人のナマポ寄生虫天国なのに
そんなの認めたら不正利用がわんさか大量発生、対策するにも時間とコストが膨大にかかるのが
目に見えている。
それとの天秤がけじゃないか
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:50:06.16ID:ZNHqReKR0
>>70
まぁ悪いことする人なんてのはなんでもやるからね
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 19:52:26.36ID:DarbljP70
>>70
不正な婚姻がほとんどになるよねー
でも不正を証明するのもむずかしいだろうし
それで外国人が大量に入国したり
帰化したりとかなるから大変だよねー
ホームレスのほとんどは男性だもんねー
同性婚があれば捗るだろうないろいろと
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 20:02:43.56ID:p2+Unc200
アメリカも国として認める方針で審理入ってるし、TPPも手伝って日本でもやるかな
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 20:06:04.34ID:ZNHqReKR0
>>79
オバマ大統領が同性婚賛成の立場を大統領選で公表して再選されたからね
いまヨーロッパも動いてるし
けど日本はびくとも動かないw
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:31:53.59ID:6YGy1zDg0
人間としか結婚できないっておかしいよな
37:holeギター ◆esuBYcD5q2 :2013/03/16(土) 17:33:12.39ID:lSWyvk6xP
樹と結婚するっていう文化もあるよ
たしかアジアのどっかでは兄より先に弟が結婚する場合、兄が樹と「結婚」したことにしてからっていう
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 16:58:40.97ID:/X3urURuO
エッフェル塔とかと結婚してる外人いたな
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 18:22:32.97ID:65jabCSe0
パソコンとも結婚出来れば良いのになおまえら
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/16(土) 17:34:13.87ID:YduwVXQH0
三次元のものとしか結婚できないっておかしいよな
注目記事
⇒
歌うと絶対モテる曲があるらしいぞ!お前ら今すぐ歌え!
⇒
【速報】ブラジルの美少女やべええええwwwwwww
⇒
小嶋陽菜ムチムチした太ももwwwwwwww
⇒
「1日5回声かけられた」 スカウト殺到!15歳のすっぴん美少女
⇒
まいんちゃんのフィギュアwwwwwww
⇒
この図が保健体育の教科書に載ってるらしい・・・・
⇒
ヤラれてみたい!男性客をアヘ顔にしてしまう『耳かき屋さん』の仕事風景
⇒
テレビ欄に載らないナゾの深夜番組「eveのすべて」
⇒
ももクロの黄色奇形すぎワロタwwww
引用元:異性としか結婚できないっておかしいよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363417445/
- 関連記事
-