1: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2013/01/04(金) 20:58:55.74ID:OMU1PURj0
メーカーに金入ってゲーム市場活性化すればメーカーも中古屋も消費者も嬉しいんじゃね?
買取価格下げるなりしても良いからやれよ
3: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/04(金) 21:01:00.20ID:ac0XPdBO0
そんなこと言ったら古本はどうする?
5: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/04(金) 21:01:51.99ID:OMU1PURj0
>>3
古本も音楽もなんでもやってほしい
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:00:26.77ID:lDn5oZyV0
裁判でそんな権利は認めないって判決出ちゃったから
その可能性はゼロ
4: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/04(金) 21:01:12.85ID:OMU1PURj0
>>2
今はそうでも法改正すればいいんでね?
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:02:18.44ID:wqXGMAtM0
>>4
どうやって確認するの?自己申告?
9: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/04(金) 21:03:51.86ID:OMU1PURj0
>>8
会社として何がいくら売れたかデータ残すでしょ
改ざん、虚偽の申告したら違法だし
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:06:58.34ID:JWeQczuj0
>>9
それで中古管理できんのか?
そもそも買った物に制限かけるってのが無理だろ
それがいやならDLC限定で売ればいいんだよ
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:02:07.53ID:YPXfU3mM0
ていうかそんなに儲かるならメーカーが自社ゲー買い取って中古販売すればいいじゃん?
11: 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(1+0:15) :2013/01/04(金) 21:05:00.43ID:OMU1PURj0
>>6
自社メーカーのみのゲーム買取のために店舗構えんのも大変そうだな
郵送じゃ送料とかムダそう
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:16:22.14ID:YPXfU3mM0
>>11
自社通販持ってるメーカーはあるんだし、そこに買取の仕組みつけるだけじゃん。
イーブックオフみたくネットで中古買取販売やってるところなんてたくさんあるんだし
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:09:45.16ID:wqXGMAtM0
結構いろいろ難しいと思うよ 古物扱いなら権利って所有者になるんだよね?
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:05:59.35ID:wqXGMAtM0
PCソフトみたいにオンライン認証は? ライセンス製
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:11:19.64ID:wqXGMAtM0
やっぱりライセンス制度がいちばん無難じゃね?
いまさら古ぼけたファミコンカセットの利益がゲーム会社にもありますなんていわれても
ユーザーだって迷惑だろ
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:28:45.08ID:poN4R83r0
オンライン認証有のpcゲーやろうとしたら会社潰れてて認証もプレイも出来なかったことあるわ
中古対策したいのはわかるけど認証回数制限とか付いてる作品は二度と買わねぇ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:13:02.94ID:be3XbhXh0
すべてダウンロード販売にすれば?
ネットできないヤツはゲームするな
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:14:04.38ID:XXqAaXwu0
>>21
GOちゃんの悪口はやめろ
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:14:57.29ID:JWeQczuj0
っていうか小売りに入荷された時点で利益出てるのにもう一回利益寄越せは通用しないよね
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:25:12.90ID:lDn5oZyV0
>>23
利益そのものを寄越せとはいえなくても、ゲーム作品に頒布権が認められているんなら
メーカーが直接流通に口出しできるはずだった。発売して半年は中古で売るなとか、買取は控えろとか。
でも「ゲームの頒布権は一度販売した時点で消える」って判決出ちゃったから
メーカーは切ない思いをしてる
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:32:32.28ID:JWeQczuj0
>>30
そりゃそうだろ
売りたい所有者への権利の侵害だろ
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:39:54.92ID:lDn5oZyV0
>>34
売りたい所有者の権利って?
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:44:53.11ID:JWeQczuj0
>>40
CDとか本とかと一緒だろ
所有権が購入者にあるんだから
ゲームだけ認めろとか無理だろ
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:57:01.89ID:lDn5oZyV0
>>46
いや、もう大前提として一緒じゃないから頒布権が認められてるんだけどね。
映画と同じで、特権を認めないと市場がつぶれちゃうっていうこと。
そうは言っておきながら、映画と違って全く特権として機能してないからゲーム業界は困ってるわけで。
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 22:02:03.62ID:YPXfU3mM0
>>61
具体的にCDや本とどう違うんだ?
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 22:05:09.83ID:lDn5oZyV0
>>65
ずばり製作費用。映画と同じで金も人もいっぱい必要じゃねってこと。
これを認めなかったのは地裁だけ。
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:16:05.90ID:lDn5oZyV0
単純にライセンス認証を入れて中古対策をしちゃうと
小売が死ぬ。小売を生かすために卸値を下げると商社が死ぬ。
どっちも殺してDL販売にするとメーカーが死ぬ。
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:21:42.68ID:3yN1xjli0
中古規制したら売り上げ下がってくたばるのはメーカー側じゃね?
今の情報社会でネットでレビュー等が簡単に拾えるのに
新作なんて一部の地雷処理班の評価待ちになって誰も買わなくなるだろ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:28:55.91ID:be3XbhXh0
その点、成功したのはiOSアプリだな
もう巨大市場だし
ゲームでは大作は出てないが今後無視出来なくなる
小売は全滅だけどこの際、ゲーム業界自体が斜陽分野だししょうがないな
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:29:01.23ID:pnn1VFCF0
町のゲーム屋は正直中古が無いと死んでしまうからな…
ゲームが爆死する度に店の利益が吹っ飛んでるしそもそもの利益もそんなにでかくないし
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:35:17.47ID:JWeQczuj0
>>33
本と同じ用な売り方にしたらいいのにな
返品可能にして
それなら中古減らせるだろ
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:38:30.44ID:3yN1xjli0
>>36
中古が減る代わりにほとんどのメーカーが在庫過多で圧死します
倉庫代と税金でとんでもない額がとぶぞw
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:43:31.24ID:be3q4QkR0
再販制度自体が揺らいでるのに
いまさらゲームを本と同じ扱いにしろとか無理
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:41:23.66ID:JWeQczuj0
リスクをほぼ小売りに押し付けてる状態で更に小売りにリスク背負わせようとしてるからな
在庫のリスク背負ってから戦えば少しは変わるかもな
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:45:49.42ID:UpCrjGWX0
今の時代、ゲームだけじゃやってけないもんね
DVD、古本、衣服、アクセサリー、カードetc
幅広くやってるわ、近所のゲーム屋
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:37:57.52ID:RvDd6XGz0
あ、そういや最近近所の某店に行ったらゲームコーナー消えててワロタ
同時期に大型店舗のゲーセン行ったら子供達がカードゲーに群がってた
もうコンシューマの時代は終わったなとマジで実感した
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:47:20.85ID:xGam6Vx60
>>37
某社を除いて、高性能と言う名の無駄機能を搭載しまくった結果テレビゲームは値段的にも家電になっちまったしな
携帯ゲーム機は全盛期以上に売れてるけど任天堂一強すぎるから市場全体では衰退してるみたいだし
かといってテレビゲームが死ぬ未来は見えないがな
カードゲームもゲーセンもテレビゲームも活性化→衰退を繰り返してるだけだから
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:50:18.30ID:pnn1VFCF0
ぶっちゃけ>>1が通ったらオクが賑わうだけでメーカーには特にはいらんだろうな
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:56:34.94ID:pXAm/hTV0
中古規制しても海賊品が横行してる現状じゃあんまり効果なさそうだけどな
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:58:41.66ID:+BbE/vlK0
中古市場は開発にとって害悪だり
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 22:02:46.92ID:pXAm/hTV0
昔のようにファミコンみたいな小規模なゲーム開発に戻るかもしれんね
まあそれでもいいけど
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/01/04(金) 21:40:54.60ID:DKXa6pwG0
おじさん年に10本以上買ってるけど、買取価格がそれなりにあって、ちょっとやってすぐ売れば2千円くらいでやれるという利点があるから買ってる
中古価格下げられたり、中古はダメだとかやられるとほとんど買えなくなってしまうな。金が無いというよりも、そこまでの価値を見いだせないという意味で
注目記事
⇒
群馬のアイドルユニット「湯けむり☆美少女」が可愛すぎるwwwwwwwwwww
⇒
ローラが最強過ぎる、日本人女産廃過ぎワロタ
⇒
【未解決事件】テレビじゃ放送できない不気味な事件
⇒
【画像あり】ショートヘア女子のかわいさは異常wwwww
⇒
【閲覧注意】婆さんが電車に変な紙置いてったwwwwwwwwwww
⇒
韓国の50代女子高生が予想以上に化物すぎる件wwwwwwwwwwww
⇒
このネコかっこよすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
⇒
嫁と親父が不倫してた
⇒
ドミノピザが狂った件wwwwwwwwwwwww
引用元:ゲームメーカーって中古屋から金取れないの?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1357300735/
- 関連記事
-