1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:08:08.81ID:RSxt1gC60
21から大学ってあり?
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:10:11.88ID:oW53bTmq0
卒業してからまた公務員?
なら行けばいいよ
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:08:37.35ID:XM3Bbzxr0
何したいかによるんじゃない
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:12:55.46ID:RSxt1gC60
>>2
薬剤師になりたいと思ってる
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:13:24.33ID:34CUhogF0
>>5
一緒に頑張ろうぜ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:14:31.70ID:RSxt1gC60
でも貯金が180万くらいしかないし、完全に無学
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:15:28.61ID:jmnc9t590
全然足りないじゃん
まさかその歳で親に頼るのか
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:18:38.85ID:RSxt1gC60
>>8
だよな……妹が来年から大学だから家族には頼れない
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:21:24.09ID:xHbNy4as0
薬学部楽しいよ!おいでよ!
今国試対策で死にそうになってるけど…
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:23:20.49ID:RSxt1gC60
>>13
今年受験?
勉強も今からじゃ間に合わないだろうから、大学受けるにしても来年か……
お金の問題はやっぱり家が出してくれるの?
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:30:13.68ID:xHbNy4as0
>>14
現役6年生だよ。
学費は親に完全に頼ってる
やっぱり私立だし、高い(うちの大学だと6年で1200万ほど。これでも私立だと安い方)。親に足を向けて寝れません。
奨学金という手もあるけど、やっぱり大部分は親の力を借りることになると思う。
死ぬ気で勉強して、国立の薬学部に入れば学費はかなり抑えられる。
だけど、国立だと国家試験の対策は学生に丸投げされるという噂が…
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:35:29.00ID:RSxt1gC60
>>19
1200万か……働いてみるとこれだけ稼ぐのにどれだけ大変か分かるな
やっぱり資金は奨学金を頼るしかないか
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:45:55.14ID:U2pNcJFN0
公務員の種類による自衛隊やっててキツいなら ここでちょっと我慢してもどうせ続かないだろうし
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:49:10.49ID:RSxt1gC60
>>31
学校事務員やってる
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:25:14.29ID:ulpx5y3Y0
公務員辞めたら二度と公務員にはなれないんじゃないの?
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:28:59.77ID:RSxt1gC60
>>15
別にそんな事はない。学校事務員だが、事務員止めて教師になった人とかいる
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:25:50.50ID:bavfZ7oJ0
一流大卒のニートフリーターが腐るほどいる時代に公務員という最も得難い資格を捨てようとする世間知らずの坊やがいると聞いて
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:28:59.77ID:RSxt1gC60
>>17
確かに世間知らずかもしれないけど、このまま公務員として一生を過ごすと腐りそうなんだ
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:36:27.08ID:bavfZ7oJ0
>>18
そういった衝動もわからなんくもないが
今の日本で公務員以上の職に就くのがどれだけ難しいことなのか
そこんとこちゃんと理解しとかないで安易に大学なんていくと取り返しのつかないことになるぞ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:43:11.52ID:RSxt1gC60
>>23
多分後悔はするだろうな……でもこれ以上年重ねると大学に行けないだろうし
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:30:35.33ID:OmTgc5YVO
公務員のままでいた方がよい。絶対。年とればわかる
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:35:29.00ID:RSxt1gC60
>>20
まだ若いからこんな考えなのかもしれんが、やっぱり挑戦はしてみたい
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:44:22.06ID:bavfZ7oJ0
損失分が6年分の学費+6年分の年収+退職金+共済年金
収益が薬剤師の年収-公務員の年収+6年間の思い出(プライスレス)
金額的にも公僕のママのほうがお買い得だな
公務員やりながら熱中できる趣味でも見つけることだな
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:49:10.49ID:RSxt1gC60
>>30
6年の時間って結構大きいよな……
収入は今なんて手取り13万しかないから大したことはないが
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:52:27.98ID:je3M9XFT0
>>33
毎年順調に給料が上がっていくんじゃねえの
なんつっても天下無敵の公務員だからな
アタマにくるぜ
なあ>>35よ
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:59:36.85ID:RSxt1gC60
>>35
公務員なんて薄給だよ。同じ職種29の人でやっと20万超える程度。給料が良いのは大卒のキャリア組みだけ
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:02:57.10ID:U2pNcJFN0
>>41
確かに多くはないな ただサビ残もなく安定してて良いなとは思うよ
ボーナスもあるでしょ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:17:23.46ID:5lXWtsSK0
薬学部ってことは出る頃には28前後になるわけか
同期と同じように就職も出来ないだろうし、まあ頑張れよ、結果ドラッグストアの店員になっても。
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:48:05.77ID:h35qJnJ3O
公務員やめて大学に落ちて何浪もして奨学金借りまくって大学の勉強や国試で苦労していざ気づいたら三十路になってて、なんか薬剤師が飽和してて借金抱えたまま薄給でドラッグストアで働くことになればいい
うん
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:50:17.57ID:NT2qDIHw0
受かったら辞めろ
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:54:27.22ID:h35qJnJ3O
ていうか学力あるの?
あと薬学部のある大学近くにあるの?
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:59:36.85ID:RSxt1gC60
>>38
大学受験なんてした事ないから自分がどれだけ出来るか分からん
公務員試験はやったが、大学受験とは別物だろうし
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:59:39.04ID:bHbJXmG50
そのまま公務員で居ろ
今は周りが学生で色々と目に付くんだろうが、確実に今のままが一番
薬剤師になってどうするの?何がしたいの?
そこにかなりの理由と熱意があるなら別だが何となくやりたい位ならやめとけ
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:02:34.03ID:h35qJnJ3O
高校の偏差値がすごく低かったり、結局、就職したけど高校三年のときは進学校の理系コースでそこそこの大学の理系学部になら入れそうだったとかでないなら、
今までやったことのないようなハイレベルな勉強をしなきゃならないし、勉強方法や習慣を身につけるのにも、効率が悪いと膨大なコストがかかったりするけど、
そうしたコストに堪えられだけの、文化的・経済的後ろ楯はあるの?
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:05:19.31ID:RSxt1gC60
>>44
確かに分の悪い賭けかもしれん……
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:08:03.27ID:h35qJnJ3O
まあ、やるなら働きながら受験勉強した方がいいぜ。他の人も書いてるが。
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:10:39.21ID:zffYJqbYO
一日三時間あれば勤めながらがいいよね
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:09:31.26ID:bHbJXmG50
辞めてから動くなんてあんまりオススメしないよ
毎日朝から晩まで働きづめで暇も無いんなら別だけど
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:12:48.02ID:ZTVW++iz0
働きながら放送大学にでも行っとけ
それでも通学で大学に通いたかったら3年次編入してその時に仕事を辞めろ
大学なんかで人生の賭けに出なくていいよ
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:25:20.42ID:RSxt1gC60
少し焦りすぎてたかもしれん……
仕事を続けながら勉強もしていつでも大学に行けるように準備はしつつ、考えが改まったら仕事を続ければいいかな
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:28:03.78ID:bavfZ7oJ0
おれは応援してるよ
要はよく考えた上でどうしても行きたいなら覚悟を決めろってことだ
まだまだ若いんだからどうとでもなるよがんばれ公僕
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 22:33:51.68ID:RSxt1gC60
>>59
サンクス、とりあえず頑張ってみるよ
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/20(木) 21:42:12.17ID:WZZb0wJL0
やりたいことやって後悔すればいいじゃないか
そのほうが人生楽しいんだぜ
引用元:今年で21になる高卒公務員だが仕事辞めて大学に行くか迷ってる
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1348142888/
- 関連記事
-