1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:29:51.36ID:mv8WA4VC0
今指鍛えてるけどなるべく早く違和感なく左でペンや箸持ちたい
なんか効率的な訓練あったら教えてほしいんだが
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:30:34.52ID:60cuTGrk0
教えてくれるのかと思った
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:32:59.19ID:mv8WA4VC0
ピアノやってる人は大抵両方使えるのはしってる
全10本の指にまんべんなく神経が行き渡ってるしタイピングでも有利になる
俺みたく薬指と小指が発達してないといろいろ不利
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:31:58.45ID:erIofDQr0
左しか使わないで生活
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:32:28.95ID:azgkDkfh0
右手折る
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:32:07.92ID:fZWeQZZZ0
右腕切り落とす
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:36:32.31ID:mv8WA4VC0
確かに右を使えない状態にするっていうのはネタじゃなく荒業だとは思う
まあ仮骨折みたいな感じで吊るしとくとかか
でもそんなことやってると本当に骨折しそうだからやめとくわ
縁起でもない
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:32:45.99ID:YdAmSmdu0
左右が反対にうつる眼鏡をつけて生活する
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:36:32.31ID:mv8WA4VC0
>>8
面白い発想だけど脳みそおかしくなりそうだな
てか売ってるの?それ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:34:04.83ID:to2PgxkxO
左手のみで抜くのは案外難しい
いきなり出来たらセンスあり
やってみ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:46:22.10ID:zmSg3Y0N0
>>12
右利きだが抜く時は左手しか性器に触れんぞ
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:47:47.33ID:v/rm2QdW0
>>32
まあやりはじめたほうが利き手になるよな、こういうのは
なんとなくち●こ担当の手と、箸担当の手を一緒にさせたくない人は多いだろうし
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:35:31.15ID:v/rm2QdW0
無理だな、いきなり筆記とかまもなく筋肉痛になるだけ
まずは歯ブラシとオ●ニーからチャレンジ
次はケータイ(iPhoneなど含む)あたり
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:40:37.08ID:mv8WA4VC0
>>15
いや、もう既に30分以上ぶっ通しで書くくらいはできるし痛みもないよ
ただ字がガタつくから常用にはほど遠い
親指の下筋肉痛おこしたのは足裏マッサージした時だけだな
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:41:50.42ID:v/rm2QdW0
>>23
たぶん書くのがおそくたいしてうごいてないからや
右並のはやさで書こうとすると無理
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:45:48.32ID:mv8WA4VC0
>>26
返す言葉がないわ
もう少し指の柔軟性を確保してからのほうがよさげやな
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:37:15.57ID:q1h4fF6o0
1.スプーンを使えるようになる。
2.ナイフを使えるようになる。
3.ハサミを使えるようになる。
4.ボールを投げられるようになる。
5.箸を持って食事ができるようになる。
6.鉛筆などの筆記具を持って文字を描けるようになる。
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:40:37.08ID:mv8WA4VC0
>>18
俺いきなり5、6から入ったわ。。
ナイフは微妙だけどスプーンならもう楽勝だぜ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:37:46.60ID:q1h4fF6o0
今左手マウスやってる
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:43:53.08ID:mv8WA4VC0
>>20
実はやり始めから俺もやってる、おかげでもうそれが普通になってるし
マウスジェスチャーも余裕でこなせる
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:40:54.20ID:v/rm2QdW0
左利きでもマウスやトイレのう●こ拭きあたりは右の人がおおいぞ
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:43:53.08ID:mv8WA4VC0
>>25
う●こ拭きも数回試したけどちょっときつかった
無意識にまた右に戻ってる
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:40:47.54ID:ythi4r1F0
授業中ずっと縛りつづけるのが一番いいらしい
高校時代に両ききになろうとして意志の力で実現させた()かーちゃんが言ってた
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:43:53.08ID:mv8WA4VC0
>>24
なるほどな
かーちゃんは大した人だと思うよ
結局本気度が強いほど実現しやすい
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:42:27.49ID:je5pxpUb0
別に使いやすい方使えばいいだろ
なんで効率悪い方に変えるんだよw
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:45:48.32ID:mv8WA4VC0
>>27
両利きって実際少ないのは確かだしなれるといろいろ便利じゃん
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:45:45.19ID:jBC+7t01O
そもそも何でサウスポーになりたいんや?
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:48:14.55ID:mv8WA4VC0
>>29
右脳発達させて天才になりたいから
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:45:53.18ID:j8ap33vJ0
リアル中二のとき左利きは天才が多いとかいうのを鵜呑みにして練習しまくってたから
いまでも両方使えるわ
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:48:14.55ID:mv8WA4VC0
>>31
実際多いだろ
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:01:09.48ID:xvxIy3Ur0
やっぱり基本的な所を押させるとしたら
風呂でグーパー?
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:48:26.48ID:GbtltaVQ0
バスケやってるときに左手ドリブルの精度を上げるために得意の数学だけ左で筆記してたな
ある程度読めるようになるのに1か月かかった
ドリブルはやっと人並み程度になったくらい
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:54:53.21ID:mv8WA4VC0
筆記から入ったから筆記に抵抗が少なくなったとはいえ
左でスラスラ絵が描けるレベルでなきゃ左使えるとは言わん
まだまだ道程は遠いからもっと良い方法ないかなと思い立って質問してる
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:56:16.76ID:5k5Ji01Y0
>>45
ピアノ15年やってるけど自覚はない
でも周りからみると比較的器用っぽいからやって見る価値はあるんじゃないかな
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:59:38.58ID:mv8WA4VC0
>>47
手先だけじゃなく頭の回転もきっと良いと思う
マジで本気出してやってみせるよ
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:02:39.90ID:v/rm2QdW0
頭の回転がどうのこうのって基本的に不慣れな動きをしないと頭は刺激されないから
左利きになる最中は効果あるとして、完成したら頭の回転は元通りだと思う
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:07:25.96ID:mv8WA4VC0
>>50
まあでも今までフルに使えてなかった部分が使えるっていうだけでも十分だわ
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:49:26.24ID:5k5Ji01Y0
箸を左手で扱うと結構他のことも器用にできるようになってくるよ
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:54:53.21ID:mv8WA4VC0
>>39だよね難易度の高い作業ほど発達しやすいよね
やっぱピアノ最強ってかエレクトーンでも買って弾けるようになるのが早いのかね
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:36:53.74ID:n8vba6Ua0
書道やってたとき硬筆は左 毛筆は調教されて右だ
硬筆も右にされかけたけど無理だったな…利き手変えるのは難しい
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:39:43.36ID:jTeF4TnQ0
左とか不便過ぎて泣けるぞ
右の奴と隣で食ってると肘ががんがん
当たる
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:43:16.87ID:v/rm2QdW0
鍋とかお前左利きだから右側なって言われ右に座り隣のやつにガンガンあたったなぁ
各個人のとりやすさ優先のための事故
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:50:04.48ID:fZdIBmab0
俺はこいつが大嫌いだ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:51:57.88ID:vda4ytxm0
>>40
奥に注げばいいじゃん
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 09:53:52.47ID:v/rm2QdW0
>>40
左利き用のレイドルくらい売ってるだろ
包丁やハサミとかも
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:55:18.40ID:hUSO3Kbc0
左利きの左利きは不便だぞ自慢のうざさは異常
例としてほぼ確実に自販機改札はさみを上げるけどどれも楽勝なんだよな…
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 11:17:18.13ID:v/rm2QdW0
>>63
まあ右利き用のしかなかったら一番きついのは料理だろう
>>40のとか含めて
あとは学校でソフトボールがあったりなんかして左用グローブがなく詰んだりとかな
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:22:49.27ID:dbUphneu0
後天的に天才になれるわけねーだろ。そんなこともわからんようなアホじゃ、仮に頭よくなれるとしても凡人止まりだろ
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:32:14.07ID:mv8WA4VC0
>>56
その考え方が凡人
天才っていうのはベースもさながら脳の使い方が爆発的に上手い人の事だよ
んで、俺はそのベースは持ってるからね
まあがんばるよ
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 10:53:05.53ID:vxxaJycR0
>>58
完璧な厨二病
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/31(金) 11:03:09.53ID:I04WitLAO
高校の時に友達が右腕骨折して全く使えないから、なんでも左手でやるしかなくなってしまった。
そしたら一週間程で綺麗に黒板写せるようになったよ。
引用元:右利きが一週間で左利きになる方法しってる?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346372991/
- 関連記事
-