1:!ninja:2012/09/11(火) 04:52:54.58ID:b/XxRIOP0
可能なのか?長男だとしても何も責任行為はしてない
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 04:54:53.94ID:cueOZNtgO
遺書は?
5:!ninja:2012/09/11(火) 04:55:40.25ID:b/XxRIOP0
>>2
まだしんでないがきとく
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 04:55:44.34ID:jLmjfUjy0
遺書が無ければ親いなければ兄弟で分割
7:!ninja:2012/09/11(火) 04:56:11.34ID:b/XxRIOP0
>>6
10:0にするるもりらしいんだ
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 04:59:09.80ID:8W2yiXHNO
遺言書にそう書いてあれば可能。
13:!ninja:2012/09/11(火) 05:00:48.73ID:b/XxRIOP0
>>12
絶対にない。公文書偽造でもしなきゃ。
二人相続権があって一人で全部持ってこうとしてる
オヤノカイゴ何もしてない癖に
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:06:43.11ID:LRpnL7Tm0
その遺産って何があるのさ?
16:!ninja:2012/09/11(火) 05:08:02.83ID:b/XxRIOP0
>>15
当事者じゃないけど多分4000万くらいのかち
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:08:32.90ID:8W2yiXHNO
遺言書に何も記載されていないと
配偶者がいる場合、50パーセントの遺産が配偶者のもの、残りの50パーセントを子供がいる場合は均等に振り分ける
介護してようがしてまいがね
19:!ninja:2012/09/11(火) 05:09:50.18ID:b/XxRIOP0
>>17
子供で5:5のはずがキチ●イ宗教家で10:0にしようとしてる。
介護してないくせに
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:09:01.65ID:yPL2A1Us0
そのための税理士とか弁護士だろ 相談しにいけば
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:04:49.17ID:+NEgCftY0
3000円程度で裁判起こして解決する問題なのに
なんで親戚をこんなところで悪く言ってんの?
もう少し大人になれよ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:09:53.74ID:A6HXpj/k0
遺言書がねーなら決められた通りに割り振られるから独り占めしようとしても裁判で100%負けるよ
21:!ninja:2012/09/11(火) 05:10:25.80ID:b/XxRIOP0
>>20
長引かないか?
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:16:06.11ID:rKcbyKSv0
その長男が50歳とか60歳なら
長男が全部財産もらうのは普通だよ
そういういう風習になってるから
だから 本当は元気な時に 次男にある程度お金をあげてて
形式的に遺産は全部 長男にあげるっていうのが親の希望かもしれない
俺のひいおじいちゃん ひいおばあちゃんはそういう考えだった
30:!ninja:2012/09/11(火) 05:16:47.54ID:b/XxRIOP0
>>29
今の法律知ってるか?
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:21:12.66ID:rKcbyKSv0
>>30
法律が適用されるのは裁判をした時のみ
遺言がなくても 親族が判子を押せば分割する必要はない
33:!ninja:2012/09/11(火) 05:23:06.07ID:b/XxRIOP0
>>32
危篤に近いから判子はあり得ない
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:24:07.59ID:g9EJFA5T0
第一相続人=直系卑族1/2:配偶者1/2
第二=直系尊族1/3:配偶者2/3
第三=姉妹兄弟1/4:配偶者3/4
だっけ?宅建勉強ちう
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:25:53.89ID:/NbUAnp5O
>>34
配偶者がいない場合は頭割りも追加しとけ
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:25:20.95ID:b6tDqtI+0
法律で決まってるだろ
弁護士相談いけ
時には無料でもやってるだろ探せ
38:!ninja:2012/09/11(火) 05:27:10.22ID:b/XxRIOP0
>>35
俺はそう助言したが、親が好戦的じゃないから心配
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:34:34.11ID:b6tDqtI+0
>>38
どうにかしたいのなら
一人でもはよ弁護士んとこいってみれば?お前何歳よ?
専門家付ければなんとかなるかもしれんよ?
まあ俺に同様の体験はないがな
41:!ninja:2012/09/11(火) 05:35:11.26ID:b/XxRIOP0
>>40
金も信用もないガキだよ
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:44:23.30ID:b6tDqtI+0
なんだ未成年ガキか、そんならそういった状況等で色々違ってくるだろうよ
未成年の相続権について調べるなり
頼りになる人の所駆けつけるなり
親説得するなりしてろよ
時間が経つまで動く気ないなら諦メロン
46:!ninja:2012/09/11(火) 05:50:14.69ID:b/XxRIOP0
>>44
いや、仮に俺がぶっ潰しに乗り気でも親は回りの眼を
きにするタイプでそういう職だからさ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:51:47.18ID:HkbACDy7O
うちも伯父がみんな相続してしまいすぐに豪遊しまくってて憎い
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:53:03.86ID:g9EJFA5T0
>>47
そんなことあんの?
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:54:33.69ID:HkbACDy7O
伯父だけが安岡力也みたいなDQNで他はおとなしいから
遺産放棄をさせられてしまったんだ
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:56:29.72ID:HkbACDy7O
死んだ祖父は軍隊の偉い人で定年後もコツコツと年金を貯めていた
かなりの財産があったみたい
遺産で世界一周旅行に何度も行って土地も買ったみたい
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:40:58.05ID:TYjQZ+PW0
遺産というのが不動産だった場合は管理は誰が行っていたのか?固定資産税などの税金を誰が支払っていたのか?というのも争点になる。
45:!ninja:2012/09/11(火) 05:49:07.31ID:b/XxRIOP0
>>42
不可解な行動の謎がひとつ解けた
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:54:58.36ID:1jEgy2Td0
まあ長男との年齢差とか家族家庭の状況をもうちっと書いてみたら?
的確なアドバくるかもよ?
53:!ninja:2012/09/11(火) 05:56:45.02ID:b/XxRIOP0
>>51
年齢差はほぼ無い。他に権利者は皆無だからタイマンだけど
キチ●イだからなにすんかわからん
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 06:00:10.67ID:/O0SKb/b0
家族構成詳しく書いてねーから微妙だが、遺留分請求すれば10:0はありえないんじゃないか
57:!ninja:2012/09/11(火) 06:02:19.62ID:b/XxRIOP0
>>55
配偶者は既に他界してるから、イレギュラーとかはあり得ない一対一
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 06:14:23.27ID:/O0SKb/b0
なら法定相続分が決まってるだろ。あとは>>1の親次第じゃん。
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/11(火) 05:15:32.45ID:3Eq5omuQ0
まぁ金ならわかりやすいけど
実際はそうじゃないからな
分けれないようなもんが一つしかないなら
代理人たてて話し合うのがいいんじゃない
引用元:一人で遺産全部持っていこうとしているクズ親戚が居る
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1347306774/
- 関連記事
-