1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:13:27.26ID:CVDmNf8L0
なんで2人で行くと1部屋しか使わないのに2人分の料金取られるんだよ
しかも、歌う時間、ヒトカラ時の半分だぞ?
2人で行く 歌う時間:半分 料金:2倍
4人で行く 歌う時間:1/4 料金:4倍
300人で行く 歌う時間:/300 料金:300倍
どういうことだよ?
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:14:27.19ID:u32O3Wao0
お前が払う金額は変わらないじゃん
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:15:14.60ID:CVDmNf8L0
>>2
いや、歌う時間半分に減ってるやん
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:14:34.88ID:GicB0bTd0
ええやん1人で500円ほどやろ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:15:07.46ID:KHWwdWUq0
あれ室内の酸素料金だからね
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:15:31.80ID:0JYlBtK30
>>1
人数増えたら楽しさは増えるから
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:20:04.57ID:f5ZGsWv6O
>>10が素敵なこと言った
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:30:42.77ID:v9VwifCM0
>>10で終わってるじゃん
まさかvipに顔見知り程度の他人とカラオケに行く脆弱はおるまい
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:15:23.17ID:QdCehQIm0
室料にしろとは思う
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:14:29.31ID:oXwKw9Bs0
ハコいくらの時代の狭さには戻れない
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:15:24.84ID:MdGb9ZwN0
部屋料金のカラオケってほとんど絶滅したよな…
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:18:21.06ID:DyePsMbvO
>>9うちの地元のカラオケ屋まだ部屋料金だぞ
最高にぼろいが
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:16:26.71ID:Vq1Zfuql0
複数人でいった場合は別々に受付をして人数分部屋を借りるんだよ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:19:55.44ID:CVDmNf8L0
ということは、>>12が最善策か
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:22:13.48ID:yGfZWo9O0
>>20
BIG ECHOだとそれ対策でFT2名以上とか
一人で二人分の料金取られたりするよ。
店舗使い分けた方が効率的かもな
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:27:21.23ID:x7Eai8990
>>23
金土日はヒトカラお断りの店が近くにある
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:18:59.44ID:rNBuHMLw0
部屋毎の店もあるけど
大人数で行かない限り一人づつの方が安いよ
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:17:36.76ID:sSwihyId0
部屋料金すりゃせっかくの団体客からは絞れないし
ヒトカラ連中は高すぎて来ない
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:23:14.17ID:1T/1eYi9O
むしろヒトカラ想定してない値段だろあれ
一人の部屋代と一人の従業員代釣り合ってないし
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:33:25.61ID:rs1UDc5V0
やっぱヒトカラに限るな
こないだボイスチェンジやられたからやり返したら
キレられた空気悪くなるしで最悪
26: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:15) :2012/09/23(日) 02:23:40.63ID:LZWTZTt00
1人だとずっと歌い続けられるしな…
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:34:41.55ID:OLOhTLiX0
そもそも複数人でカラオケ行く機会なんてないし………
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:24:34.16ID:7QMjv/dv0
昔は一曲100円の頃もあったらしいね
それにしても都会のカラオケ店うらやましすぎ
ドリンクバーでコーンスープ飲めるなんて・・
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:28:04.93ID:CVDmNf8L0
>>27
アイスとかかき氷とかもあるよな
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:30:14.55ID:GjYHP07F0
部屋代別の料金にして、店員を置かずに完全自動の店とか
作ったらどうなんだろ。
終了時間過ぎても居座り続けるガキとか出るだろうか。
あと初期費用がバカにならんけど。
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:33:24.82ID:x7Eai8990
>>30
ラブホ形式?
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:40:41.98ID:GjYHP07F0
>>33
なんだろ、コインロッカーみたいな感じで
お金を入れると鍵が開いて部屋に入れる
みたいな感じを想定してるんだが。
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:51:50.74ID:x7Eai8990
>>37
出ていかない奴の対策でデポジット取るかクレカ必須にしなきゃ、ダメかと
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:58:18.86ID:GjYHP07F0
>>38
携帯で支払う形式でもいいな。それならクレカ不所持の中高生でも
いけるかもしれん。
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:52:58.25ID:7QMjv/dv0
お金を入れないと出られないようにしたら良いよ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:56:53.95ID:x7Eai8990
>>39
つトイレ
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:54:20.13ID:Ol7gt+WP0
時間を設定して金入れたら電源付くようにすればいいんじゃね
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:56:53.95ID:x7Eai8990
>>40
それ!!
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 02:56:58.89ID:yGfZWo9O0
設備が故障したらどうするのっと
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 03:01:45.86ID:GjYHP07F0
>>43
故障について、業者やらに知らせて
他の部屋に移動できる仕組みを作る
満室だと難しいが…。
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 03:04:55.56ID:yGfZWo9O0
デンモクやマイクの盗難も免れないよね。
無人運営なんて無理だね、現実的じゃないわ
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 03:11:44.83ID:GjYHP07F0
>>47
置く場所(最近は充電地点がある)を決めておいて
そこに置かないと警告が出る仕組みにする
ただ先にもレスしたが初期投資がかかるのと、採算が取れるかは不明
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/23(日) 03:06:53.62ID:x7Eai8990
無人は無理だけど省力化なら出来るんじゃん?
引用元:カラオケの料金体系っておかしくね??????
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1348334007/
- 関連記事
-