1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:20:30.00ID:qCdkgmhc0
前からおかしいとは思っていたがwwwwwwwwwwwwwww
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:21:30.94ID:vUsK6wj00
て事はお前もwwwwwwwwwwwwwwww
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:21:49.61ID:qCdkgmhc0
いやいやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:23:09.69ID:tcNnO6oE0
自分がアスペの俺よりマシ
9: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2012/08/30(木) 06:28:19.87ID:WHjeQ07W0
俺んちなんか弟と母親がガチペルガーだわ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:28:32.31ID:qCdkgmhc0
まず俺の父親の特徴その1wwwwwwwwwwww
「整理整頓ができない」
こともあろうか音楽(鑑賞)や将棋(観戦)が趣味で
その手のCDや本をめちゃくちゃ買ってきて収集するんだけど
きちんと管理ができていないwwwwwwwwwwww
放っておくと家自体が壊滅的な状況になる。
その都度母親が切れて話し合い&大掃除するんだけど
どうやら話の意図が伝わってないらしく定期的に
同じ状況を繰り返すwwwwwwwwwwwww
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:29:42.19ID:tcNnO6oE0
それ違うくね
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:30:14.32ID:qCdkgmhc0
特徴その2wwwwwwwwwwwwwwwwww
「物事の優先順位がつけられない」
父親が趣味の物で散乱させる件等で
話し合いの場が設けられていても
「話が長くなって、相手が何を言いたいのかわからなくなる」
んだそうで、どうやら話し合いの途中で相手の話を
理解することを放棄していることが最近判明wwwwwwwwwwwwwwwwwww
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:32:58.14ID:qCdkgmhc0
実際、俺の父親は話をすることが下手である。
話を聞いていても、結局何が言いたいのかさっぱり
わからないまま話が終わることが非常に多い。
これは家族全体の見解なんだけど、父親はむしろ逆で
我々の話が理解できないらしい。その理由が、
話が長くなって要点がわからなくなる、ということ
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:33:23.70ID:Y3D37U/oO
アスペきもくね?
人の話も聞けないアスペは市ね
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:34:42.48ID:qCdkgmhc0
>>19
そう、まさに会話しててテーマが明確であっても
なんか全く見当はずれなことを言い出すのがうちの父親
こっちの話をいままで聞いていたのか?と疑わしくなるクラスの
返答ばっかしてくる
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:34:54.20ID:2zN+wByHO
相手が何で怒ってるか分からないのは9割くらいアスペ
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:38:18.19ID:qCdkgmhc0
>>22
その特徴も当てはまってる。
理屈では「何故怒るか・悲しむか」を理解してはいる部分もあるんだけど
根本的に感情の面で共感ができない人間だからなせいなのか
かなり無神経な発言が多い
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:35:32.80ID:WXjvtipa0
それはADHDだろ
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:39:46.67ID:qCdkgmhc0
>>23
調べてみたらそれのような気もしてきた
なんにせよ健常者じゃねえわうちの父親
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:51:36.32ID:9K6k/Eln0
>>28
でも結婚も出来て仕事もしてきたんならそんなに
問題ないんじゃね?
男のやばい奴は結婚できないよ
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:56:39.96ID:qCdkgmhc0
>>38
そのいわゆる「やばいやつ」って感じじゃないんだよな
ただADHDにせよアスペにせよ軽度なんだろうとは思う
実際交友関係が狭いし。家に友達だの同僚だの
連れてきたことがほぼない。ただ、友人がいないわけではない
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:36:27.08ID:9K6k/Eln0
レス読む限りはただのだらしない爺さんでしかない
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:39:46.67ID:qCdkgmhc0
>>26
だらしがないだけならいいんだけど
会話しててもどっか話が通じてないっていうのを
小さい頃から感じていたんだよな
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:18:20.17ID:lYdbI27hP
父親の職業は?
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:19:24.94ID:qCdkgmhc0
>>68
普通のサラリーマン
どちらかというと理工系の職
だからなおさらアスペっぽい
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:42:01.44ID:Z6I22GhE0
他の部屋まで壊滅的被害を受けるのか?
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:43:42.79ID:qCdkgmhc0
>>29
とにかく趣味のものを増やして増やし続けて、
自分の部屋に収まりきらなくなってからは
ありとあらゆる場所にしまいこむようになった
母親の部屋、俺の部屋、俺の兄弟の部屋、
そしてリビング、玄関、キッチン、しまえる場所がなくなったら
今度はそのまま床に積み上げ・・・・
そこまで酷かったのは数年前だが、今でも
母親がセーブしなければそうなる
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:46:19.49ID:Z6I22GhE0
>>30
・自分の趣味の物は自分の部屋に
・自分の部屋はこの部屋
こう言ったレベルで説明するとよろしいかもしれない
片付けられない捨てれないのが厄介なんだよね・・・俺です!
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:47:44.56ID:qCdkgmhc0
>>31
そんな説明はもう十数年前から繰り返してきてる
そして俺は既に家を出てるんで、その分の空きが
出てるはずなのに、いまだこの問題が浮上し続けている
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:50:58.34ID:Z6I22GhE0
>>33
ぬぉっ・・そこまでか・・
「部屋の外に勝手に置いておくとうっかり捨ててしまうよ」と言っておけば・・・
「置手紙書いた!ちゃんと知らせたぞ!」とかしてきそうだがww
あーどうすればいいかわからん
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:53:05.09ID:qCdkgmhc0
>>37
そうしないのがうちの母親なんだよな
かなりキツク言ってるんだけど、他人の私物は
勝手に捨てたくないっていうのが本音
勝手に捨てたら怒るだろうし悲しいだろうからと
でも現実として、あまり手がつけられなくなっている
部分のものは勝手に捨てたところでおそらく気が付かないだろうというのが
俺と母親の見解
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:48:28.16ID:nXy2MyU40
しまい込むてことはある種の片付け出来てるじゃん
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:50:48.61ID:qCdkgmhc0
>>35
主にCDだし一応デリケートなものだから
そういう意味では管理はしている
ただ本類もバカにならないクラスで増やしているわけで
しまい込めなくなっても尚増やすから
結局どんどん飛び出してくる
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:55:31.56ID:nXy2MyU40
>>36
思いきって処分できないだけだよ
人ってのは容積があればひたすらものを増やす生き物だから、限界きてはじめて考える人だとそうなる
さらに片付けとかの基準を妻に外部委託してるから酷いだけ
CDはケースすててプリーツケースにするとか、CDがみっちり壁一面に入れられる棚買うとかすれば変化あるはず
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 06:59:58.34ID:qCdkgmhc0
>>42
音楽マニアだからケース捨てるっていう選択はない
ただCD入れる棚はうちにかなりある。それを駆使して
整理しても、幾らでも買ってくるし、スペースがある限り
そこに置こうとする。
常識的に考えて、キッチンの頭の上にある棚とかに
自分の本とか収納しようとか思うだろうか。病的なんだろうと思う。
玄関も本来すっきりしてなくてはおかしいのに
棚だらけになってて非常に狭い
そして問題なのはこれについて十数年間ずっと論議してんのに
当の本人に響いてないってところ
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:01:22.80ID:Z6I22GhE0
>>49
本人に倉庫を買わしたらどうだ?
家は生活のスペースなんであまり収納にばかり当てられないと説得
倉庫買う努力は惜しまないと思うが
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:06:03.07ID:qCdkgmhc0
>>53
倉庫を買う金があるほど裕福であれば・・・・
でも一時期、俺の祖母が近場に住んでいたんで
その一室を借りていたときはあったんだよな。
そこにいろんな物を収納してもまだ溢れてくるという
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:10:56.45ID:Z6I22GhE0
>>58
「しまう場所を考えてからCDなり本なり買ってきてくれ」
これで駄目かな・・・
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:15:16.12ID:qCdkgmhc0
>>62
ダメだな。そもそも掃除したり整頓してるのは
母親だから、母親が文句をいう権利があるんだけど
おそらく父親からすれば「それがあんたの仕事だろう」という
のが本音なんだろうと思う。そういうことは言わないけど
結局こう考えているんだろうなというのが俺の予想
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:20:45.85ID:Z6I22GhE0
>>65
でも買ってきたものをどこに置くかくらい考えてから買うもんだ
いざ買ったらしまえなかったなんて困るんです(ウチが)
とでも言ったら?すでに言ったか・・?
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:22:53.58ID:qCdkgmhc0
>>70
何を言ったか、何を言わなかったかなんて問題にならないぐらい
多く話し合ってきてるんだけどね。おそらく俺の知らないところでも
何度も話してると思う。
その都度父親は分かったような振りをして物を減らすという
選択を取るんだけど、結局元通りになるかそれ以上増える
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:00:31.18ID:1Dv3F8KR0
片付けれないならコッチが片付けてしまうよ
↓
そうはいかんそく、自分で整頓しよう
↓
うんうんそうしよう類単子葉類
これなら殴られない
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:06:03.07ID:qCdkgmhc0
>>50
他人に整理されたくはないらしい
物の位置がわからなくなるから
でも現実、本人も把握してない物が八割方だと思う
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:03:34.25ID:qCdkgmhc0
たとえば父親が、音楽や本を集めることは
自分の生き甲斐なんで、絶対に捨てることはできない。
なにがなんでも収納させてもらう
ぐらいのことを言えば俺らも一家の大黒柱のいうことだし
しょうがないなって思っただろうと思う
でもそうしないで、ただ流されるがままに「はい」
「そうですね」というような感じで人のいうことを聞き流して、
結局捨てられるものや売れるものを選んで少し削るという
選択肢を選ばされてる感が凄いんだよな。
で、そうやって聞き流して毎回なぁなぁにしてるから
同じ状況が何度も繰り返されている
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:11:30.77ID:qCdkgmhc0
話を聞いてる感じだと
家の自分のすぐ手の届く範囲に何もかもあるのが
理想なようで、倉庫を仮に手に入れたとしても
本意ではないと思う。実際に家から離れた別室を
手に入れた時もあまり活用できていなかった。
倉庫を手にしたところで全く手にとらなくなったものを
収納するだけで、結局家の中の物は減らないだろうと思う
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:17:00.23ID:qCdkgmhc0
もちろん外で働いている夫が妻に
家事を任せるというのはふつうのコトだし
そういう分担によって夫婦間が成り立つものだと思っている
しかし家事がまともにできないクラスまで
趣味の物を散乱させているという現状だな
生活用品を置く場所を圧迫されている
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:24:26.88ID:qCdkgmhc0
だからひとつの結論として、
相手がどのような事情や思いを抱いてそういう
話し合いをもちかけてきているか根本的に理解していないと
思うんだよ。実際そういう話し合いになっても積極性がまるでないからね
ただ相手のいうことを聞いてるだけっていう印象
聞いてるふりをしているだけで、実は聞いていないか、理解できていない
だからアスペルガーなんじゃないかなぁという
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:27:28.55ID:qCdkgmhc0
また父親が末っ子だというのも話し合いが通じない要因の
一つでもある気がする。兄弟たくさんいたそうだし
年齢も10ぐらい上回っているから、基本甘やかされてきたんだろうな
だから実際に家族を持つ立場になっても、家族になんか
色々してもらえるのが当たり前だと思ってるフシが見受けられる
好意を好意としてとらえてない。当たり前だと思っている
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:28:12.00ID:nXy2MyU40
もっとシンプルに話せよ
これ以上買って欲しくないのか
買ってもいいけど画期的な整理法考えろなのか
お前らのいう文句を聞けなのか
結局何に困ってるのか伝わらないのは、お前の話し方が余計な比喩だの関係ない例えだの感情のまま入ってるんじゃないのか?
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:31:17.73ID:qCdkgmhc0
>>76
まぁ実際に話すのは母親がメインなわけだけど、
俺が中立になって話し合いの場を設けることがある
最初のうちはかなりシンプルな話し合いだったんだけどな
ただ何度も同じ事を繰り返すから母親がキレだして
話し合いが混乱してくることは多い
でも議題はいつもシンプルなんだよ「自分で管理できない量まで増やすな」
これだけなんだよな。しかし、何度も繰り返すとなるとこいつ
頭おかしいんじゃねえか?となってあの手この手で説得しようとしているのが現状
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:35:04.08ID:qCdkgmhc0
とりあえず整理するじゃん?物減って互いの妥協できる状況になるじゃん?
でもしばらくするとじょじょに増えてきて、気がついたらとんでもない状況になってるじゃん?
その間にも母親がチクチク言うんだけど、父親の心には響いてないじゃん?
で、母親が切れるじゃん?俺が中立になって話し合いするじゃん?
じゃあ片付けようねってなるじゃん?
最初に戻るじゃん?
これを十数年繰り返してる
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:36:16.95ID:qCdkgmhc0
まぁ付き合ってくれた人はありがとう
もう朝食作るんで終わる
他にも父親のアスペ要素について語りたかったが
特に病的な一面の「整理できない」話ばかりになってしまった
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/30(木) 07:44:59.64ID:nXy2MyU40
親父がアスペだとお前が断定してもなにもかわらんよ
収集癖とどう付き合うかが解決の手段だ
単にお前が感情整理してないだけで、アスペのひとの方がよっぽど建設的な対応するかもしれねーぞ
引用元:父親がアスペルガーかもしれないwwwwwwwwwwwwwwwww
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346275230/
- 関連記事
-