1:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:42:13.97ID:0
薄くもならないし小型化もしないし持ち運びも出来ないし
5:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:44:33.63ID:0
たしかに
3:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:43:37.53ID:0
ほんとそれな
6:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:45:14.57ID:0
見た目的には90年代から進化してないと思う
61:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:30:05.70ID:0
デザインもほとんど変わらないよね
しかも分厚いからダサい
4:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:44:00.36ID:0
進化してるのはせいぜい消費電力とフィルターくらいだよな
7:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:46:01.66ID:0
薄くはなってるし小型化には何の意味もないけど
10:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:46:33.93ID:0
洗濯機小さくしろとか言ってるのと同じだなw
24:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:56:33.25ID:0
小型化してるよ
その代わりにお掃除機能つけて大きさを変えてないの
11:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:46:56.75ID:0
消費電力や静音性が進化してるよ
12:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:47:53.44ID:0
価格が激的に進化というか安価になっとる
2.2kwのなんでもないのが10数万したんだよ前は
44:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:15:33.27ID:0
10年ちょっとで消費電力が半分になってるよ
凄い進化
14:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:48:25.44ID:0
暖房能力があがってるな
17:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:49:35.74ID:0
お掃除ロボットが付いたり
人がいる場所を感知してそこを冷房・暖房したり
電気代が安くなったりしてるじゃん
18:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:50:36.91ID:0
しかもノンフロン
8:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:46:11.90ID:0
代替フロンが普及し出したのって20年前か
13:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:47:59.82ID:0
でもメンテナンスフリーじゃないしやっぱり時々はフィルターを外して掃除しないと汚れはたまるよ
20:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:54:56.03ID:0
小型化で持ち運びとかは絶対無理なの?
21:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:55:44.36ID:0
机の下に置けるくらい小さくて排気が温風にならないやつください
43:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:14:55.04ID:0
床に置くんじゃなくて壁に付けるものだから
必要以上に小型化する意味はないと思うけどな
51:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:18:45.35ID:0
すんごい小さくなって服に付けれるようになったら素敵やん
48:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:18:17.96ID:0
小型化するには圧縮で温度の上昇率がものすごく大きい媒体が見つかればなんとか
54:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:19:36.40ID:0
小型化すると風の吹き出し面積も減るから効き目弱くなるよな
55:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:19:38.68ID:0
携帯はバッテリーが一番の問題な気が
29:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:03:09.80ID:P
>>1 それは思った
熱交換のシステムとかずーっと同じ
けどそれが最適ならいいのかなとも思った
38:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:11:07.86ID:0
基本原理が単純だから
39:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:12:03.36ID:0
単純なら小型化の余地がありそうだけど
40:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:13:08.96ID:0
単純すぎて詰める余地が無い
47:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:18:14.81ID:0
基本原理は変わらないから後はインバーター制御で省エネしかないわな
インバーターが出来る前の温度制御はコンプレッサーを入れるか切るかしかなかったから
インバーターが出来て画期的に変わった
25:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:57:17.63ID:0
メカものは単純なほうが故障因子が少ないんで
エアコンみたいに一度据えたら延々使い続ける感じのはシンプルがベストよ
30:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:03:10.17ID:0
>>25
その通り
お掃除ロボットとかメーカーが付加価値を付けて必要以上に高く売りたいだけ
LDKとかに置いてあるお掃除ロボットとか台所の油ついて目詰りしまくりだからな
乾いたホコリは掃除できるけど油吸っちまったら掃除できなくて
冷えないってトラブル続出
27:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 11:58:53.60ID:0
爺さんがエアコンにリモコンを微妙に向けないで操作して冷房のつもりで暖房入れてる事があるんだが
リモコン操作を受信したことを示す音を老人向けに大きく出来ないものだろうか
ピピって音が全く聞こえてないからリモコンの表示だけを信じてる
35:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:05:00.93ID:P
>>27 リモコンの感度が悪いって話だよな
41:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:13:40.77ID:0
>>35
いや
リモコンの液晶を覗き込んで操作するから元々リモコンがエアコンに向いてない
それなのにドライと冷房を切り替えたり余計な操作をしたがるから
たまたま受信したのが暖房のときだったりして困ってる
33:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:03:55.59ID:0
冷房や暖房の違いだけでも本体側のランプでわかるようにするべきだな
37:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:08:18.18ID:0
>>33
わかるメーカーもあるね
S社とF社はわからない
52:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:18:46.69ID:0
静かで壊れないのが一番だわ
ていうか何年使っても水垂れしないエアコンって無いのか
62:名無し募集中。。。:2012/08/11(土) 12:31:22.25ID:0
家庭でメンテナンスしやすくしろよ
お掃除機能とかいらないから
引用元:何でエアコンは殆ど進化しないの?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1344652933/
- 関連記事
-