1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:47:21.26ID:6FZBX0MS0
いわゆる勝ち組ですわ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:51:45.78ID:bLibGD3J0
正社員?
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:52:19.60ID:6FZBX0MS0
>>7
正社員
2: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2012/07/16(月) 13:47:48.67ID:TktcKuzp0
あと何年かな
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:50:21.48ID:6FZBX0MS0
>>2
どの成功業界でもよく言われることだよね
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:50:56.76ID:NTatPUwE0
主に作ってるのは
原作あるソーシャルゲー?
原作ないソーシャルゲー?
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:52:19.60ID:6FZBX0MS0
>>5
原作ありが2~3
原作なしが7~8
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:51:53.01ID:17wD/SYY0
美しすぎるってキャッチ誰が考えたん?
考えた奴解雇していいと思う
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:52:19.60ID:6FZBX0MS0
>>8
知らんけどアレはキモい
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:54:40.74ID:wJKYTGPp0
Klabさんやばそうだけど感想を
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:57:42.23ID:6FZBX0MS0
>>14
上手いこと立ち回れてないと他にも大量にああいう状況になると思う
あとあそこは開発費にお金かけすぎ
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:56:58.16ID:tghbOCTc0
他の有名ゲームと絵柄が似てると思うときがあるんだけど
企画なんかではそういうのは見て見ぬふりなの?
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:58:22.74ID:6FZBX0MS0
>>16
見て見ぬふりも何も
「売れてるものがあるならそれを真似する」ってのは
ソーシャルゲームでは一般的
オリジナリティなんて求められてない
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:02:08.01ID:tghbOCTc0
>>19
その制作会社やファンから苦情とか来たらどういう対応してるの
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:06:01.91ID:6FZBX0MS0
>>25
法務の皆様やサポートの皆様等々が丸め込む
争いが大きくなりそうなら畳む場合もある
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:54:19.00ID:YRaDdVGx0
馬鹿を騙して巻き上げてるって自覚はある?
別に避難してる訳じゃなしに純粋に興味があるだけだなんだけど。
むしろひっかかる方が悪いと思うし。
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:57:42.23ID:6FZBX0MS0
>>13
あるよ
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:58:17.94ID:UFk3587g0
どうすればもうけられるの?
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:00:07.49ID:6FZBX0MS0
>>18
まず「こんなことにお金つぎ込むなんてばからしい」って考えられない層から搾取する
その後で「こんなことに~」って人が一瞬でも踏み入れたら搾取する
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:01:12.62ID:UFk3587g0
>>23
競争を煽る感じ?
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:06:01.91ID:6FZBX0MS0
>>24
競争・自己顕示欲・自己満足煽るものは色々あるよ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:59:36.89ID:17wD/SYY0
なんかリアルすぎて怖い
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:02:40.69ID:6FZBX0MS0
>>21
金稼ぎが目的だからね
他のサービス系の企業みたいに
「金儲けが目的だけど、便利さも提供します」みたいな感じじゃ無い
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:59:57.32ID:CNkw2ouKO
お前も堕ちたもんだな
昔はどんな大人になりたかった?
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:06:01.91ID:6FZBX0MS0
>>22
お金持ってる大人になりたかった
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 13:58:31.22ID:tx4wHBTf0
入れて
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:02:40.69ID:6FZBX0MS0
>>20
能力さえ有れば誰でも入れるよ
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:02:52.45ID:OfFe9Blp0
ソーシャルゲームのガチャって明らかにネトゲの課金方式パクってるよね
ネトゲはコンプガチャがなくてふつうのガチャなだけマシだけど
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:06:01.91ID:6FZBX0MS0
>>27
複雑度が違うだけで基本的な部分はネトゲもソシャゲも変わりないよ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:06:14.73ID:OfFe9Blp0
あぁごめんコンプガチャ廃止したのわすれてたわ
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:07:22.81ID:6FZBX0MS0
>>29
コンプガチャは廃止されたけどガチャ自体は普通に残ってるんだぜ
中には「それ、前よりひどくなってないか?」ってパターンもある
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:08:36.31ID:NTatPUwE0
>>30
お前の会社はああいうふざけたコンプガチャに代わる新システム作った?
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:12:41.36ID:6FZBX0MS0
>>31
作ったよ、喜んでお金を注ぎ込む人たちは健在
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:10:14.74ID:OfFe9Blp0
ガチャだけならいいよ
っておれネトゲやってるからそれ禁止されるとネトゲもアウトで困るんだはーwwwww
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:12:41.36ID:6FZBX0MS0
>>34
そうそう、楽しんでる人たちはそういう考え方なんだよね
現実に引き戻された人たちは急にシステムを否定するんだけど
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:10:36.45ID:E8A3Uk7Z0
昔は携帯版RPGみたいなのもあったんだが今ほとんど無いよね
カード集めと対人バトル(奪い合い)の組み合わせみたいなのしかほとんど残ってない気が
箱庭育成は知らん
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:12:41.36ID:6FZBX0MS0
>>35
RPG系は労力の割に売りきりだから儲けがね…
箱庭とか育成はある程度生き残ってるよ、割と金絞れるし
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:23:21.14ID:OfFe9Blp0
ネトゲのなかにはアイテム課金っていう形態をとらずに月額課金で安定した利益だすところもあるけど
ソーシャルゲームはどうなん?
ネトゲとソーシャルゲームのプレイヤー層とかって把握してるん?
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:30:15.22ID:6FZBX0MS0
>>45
月額で安定してるのは、月額の金額をユーザー全員から徴収することで
アイテム課金で得られる利益に近づけてるからだけど
ネトゲはある程度の複雑度があって、お金を払うことに価値を見いだす人がそれなりに居るのに比べて
ソーシャルゲームはそれに比べて複雑度が低くて、お金を払う事に価値を見いだす人が最初は少数に限られる
そうなると「お試し」的な意味合いを含んだ少額課金に最初は寄せざるを得ないんだよね
ちなみに、ソーシャルゲームでも月額課金って普通にあるよ
プレイヤー層の把握というか、プレイヤーの傾向は何でも把握しようとしてるよ
それによって利益を生み出すようにするわけだし
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:40:37.17ID:OfFe9Blp0
>>45
なるほどなー
ネトゲは稼働年数が高くて人気のあるゲームはだいたい月額課金
逆にコンテンツとして長くなさそうなゲームはアイテム課金で短期回収→サービス終了なんだが
ソーシャルゲームのコンテンツってだいたい何年ぐらい持つの?
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:46:40.23ID:6FZBX0MS0
>>48
1年持ったら割と長寿
基本的には特定のゲームでトップに入れなかったある程度以上課金する人たちの受け皿として
似たようなシステムの似たようなゲームを次々出して課金層をある程度かっ攫ったら
新たな層をゲットするためのちょっと違うゲームを開発するみたいな流れになるから
作ってる側も消耗品見たいに思ってるよ
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:54:03.27ID:OfFe9Blp0
>>51
やっぱり1年程度かぁ
やっぱソーシャルゲームは俺には向いてないわ
おとなしくネトゲで廃人やっとく
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:57:00.00ID:6FZBX0MS0
>>57
そもそもソシャゲ廃人とネトゲ廃人は生き方が違う
ソシャゲ廃人は移動できる廃人
ネトゲ廃人は移動できない廃人
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 15:04:23.19ID:OfFe9Blp0
>>58
おれには時間と金つぎこんだゲームから簡単に移るのって考えられんわw
ソーシャルゲームの平均プレイ時間とかしらんが
ネトゲだと9000時間とかつかってるしなw
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 15:05:27.42ID:6FZBX0MS0
>>59
一回に1~3分しか時間使わない人と
経験値を時給で考える人じゃ別人種だからね
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:39:14.96ID:6FZBX0MS0
ちなみに「ソーシャルゲームが無料だって言ってたのに云万円うちの子が請求された云々」って騒ぐのは
「ホント早く死んでくれねーかな」って社内で言われてる
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:43:13.81ID:OfFe9Blp0
>>47
あぁそれは同感
ただ携帯キャリア決済だっけ?
あれって年齢によって課金出来る上限決めとかないと
ガキが無茶苦茶な額を課金しそうなもんだけど
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:46:40.23ID:6FZBX0MS0
>>50
一応年齢制限はかかってるけど
年齢偽ったり、親のカード番号ぶっ込む子どもは数知れず
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:14:18.57ID:num6yT1u0
使う言語とか教えて
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:17:36.02ID:6FZBX0MS0
>>37
C、C++、PHP、Objective-C
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 15:06:09.93ID:tQdxThhd0
ああいうのって特に動きまくるものもないし作るの簡単そうだよね
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 15:08:05.98ID:6FZBX0MS0
>>61
テンプレものは上物作るの本当に簡単
大変なのは裏側
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 15:17:06.99ID:6FZBX0MS0
開発環境は整ってる
欲しいって言ったらiMac27インチとかぽんっと買ってくれるし
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:50:01.46ID:E8A3Uk7Z0
版権貰うのってどんくらい掛かるの?
コケたら大損なのはわかるけど
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:51:17.65ID:6FZBX0MS0
>>54
さぁねぇ、そういう話はこっちまでは落ちてこないんだよね
逆に向こうから持ち込んでくる場合もあるみたいだし、テコ入れ的な感じで
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:09:00.29ID:UFk3587g0
年収いくらくらい?
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:12:41.36ID:6FZBX0MS0
>>32
700行かないくらい
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:16:47.37ID:OofZKFyw0
良心を捨てて700未満か…
1000万ならちょっと心が揺れたけど
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:17:36.02ID:6FZBX0MS0
>>38
一般人の良心の値段なんてその程度のものって事だよ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:09:01.60ID:OofZKFyw0
愚かな…
素晴らしい力を持ちながら邪悪な心に躍らされおって…
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:12:41.36ID:6FZBX0MS0
>>33
金が…金が欲しいんや…
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:17:44.01ID:UFk3587g0
出世すると給料どこまで上がる?
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:18:33.13ID:6FZBX0MS0
>>40
4桁万円超えてると思うよ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:19:17.85ID:OofZKFyw0
とっとと金貯めて起業して人様の役に立つサービスでも立ち上げろ
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:20:12.10ID:6FZBX0MS0
>>42
起業する気は無いんだ
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:21:52.80ID:OofZKFyw0
そうか
いずれお前が搾取した連中みたいに自分が雇い主からゴミクズみたいに捨てられるのは覚悟しとけよ
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:30:15.22ID:6FZBX0MS0
>>44
そうなる前に転職すれば良いだけ
手に職ついてるってのは気楽なもんだよ
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:47:34.66ID:OofZKFyw0
>>46
一応のリスクヘッジはしてあるということか
そういう点は「○○社の○○さん」以外の存在価値がない「職業:サラリーマン」と違って有利だな
今まで担当していたゲームを言えばすぐ転職できるものなのか?
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:49:53.59ID:6FZBX0MS0
>>52
どのゲーム作っていたというよりも、自分がどんな問題解決能力を持ってるかを伝える感じ
ゲームって一人で作ってるわけじゃないし全てを担当してるわけでも無いから
「~ってゲーム作ってました」って言っても「で?」程度にしか反応して貰えない
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/16(月) 14:52:12.77ID:OofZKFyw0
>>53
やはりそうだよな
自分が転職するときにどうアピールすればいいのかいつも迷う
何々を作ったという目に見える実績が一番分かりやすいがそれだけだと「でっていう」なんだよな
引用元:ソーシャルゲーム作ってる会社で働いてるけど何か質問ある?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1342414041/
- 関連記事
-