1:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 05:51:20.55ID:0
戦後を代表する日本人映画監督二大巨頭ですが
黒澤は最近「乱」をみて最初の城攻めのシーンは歴代映画最高の戦闘シーンだと思いました
宮崎は明日千と千尋の放送がありますね、国内でもいまだに人気で海外での評価もむちゃくちゃ高いみたいです
9:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 06:23:44.82ID:0
どちらもアカデミー監督だな
13:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:01:19.64ID:0
宮崎を同列に語るのは黒澤に失礼すぎだろ
2:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 05:56:00.70ID:0
宮崎なんぞ動員記録です売り上げ新記録ですだけが売り
何年に1作で自前のストーリーもひねり出せない
5:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 06:03:39.11ID:0
宮崎駿は途中から理想の家族像や子供像みたいな押し付けが酷くなってきたから嫌だ
18:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:15:55.30ID:0
>>5
宮崎アニメのどっから理想の家族像子供像読み取るんだよ
宣伝に騙されてんのかよ
15:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:11:39.28ID:0
魅力て
単純に面白いからだろ
全盛期の作品はな
17:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:15:21.82ID:O
ブランド化してしまってからの作品は評価できない
ブランド化したら駄作でもそこそこヒットしちゃう
8:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 06:21:08.05ID:0
黒澤といえば白黒4:3の現代劇だろ
あとパヤオと一緒にするな
16:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:12:49.61ID:0
乱も千尋も劣化後だから
それ以前見よう
22:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:24:19.47ID:0
世間的には七人の侍が高評価らしいけど
椿三十郎や用心棒の方がきれいにまとまっててすごいと思った
23:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:31:31.78ID:0
世間的に8番目ぐらいの評価の「悪い奴ほどよく眠る」
他の監督が撮ったら大名作扱いだろうな
そんぐらい面白さで頭抜けてる
24:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:35:49.37ID:0
乱は爺さんが撮った作品とは思えんね
女をいっぱい虐殺しとるw 火縄銃でバタバタ倒れる女中とかすげー
26:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 09:14:17.53ID:0
羅生門かな、黒澤が死んだ時のベネチアでの追悼上映で白人女が
私は物語ではなく彼の様式性に惹かれるのと言ってたのが印象的だった
羅生門の時系列の操作ってのは世界の映画史に大きな影響を与えたね
27:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 09:40:59.71ID:0
橋本忍みたいな有能ライターと組んでた頃のがやはりいい
対社会的メッセージを織り込んだり人間の弱さ狡猾さを描くことができた
黒澤一人の脚本は変にヒューマニックだったりしてつまらん
30:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 10:03:27.43ID:0
黒澤は強気な人のイメージが持たれているが
作品に出演した森雅之に「あなた臆病でしょう」と言われた
あれが怖い、これが怖いというのをいっぱい抱えている
だからあんなダイナミックな絵が撮れる、ということになるらしい
31:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 10:04:24.06ID:0
そりゃ自殺未遂するぐらいだからな
完璧主義を貫けた天才
32:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 10:17:06.91ID:0
映像がどうたらテーマがどうたらってことよりも
何だかんだいって話・ストーリー・シナリオがよくできているよ
黒澤全盛期は橋本小国菊島なんて錚々たる面々が何ヶ月も合宿してシナリオ練り上げてたわけだろ
すでにその段階から名作であることが担保されている
34:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 10:34:20.99ID:O
『虎の尾を踏む男達』とか『醜聞』がなんか良かった
短くて見やすいし
昼のロードショーとかでやったら楽しそう
36:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 11:23:53.92ID:0
黒澤作品のセリフの聞き取りずらさは異常
37:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 11:25:42.82ID:0
三船ってなに言ってるか聞き取りづらいよねw
39:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 12:19:35.57ID:0
蜘蛛の巣城とかめっちゃおもろいけど
字幕ないと話わからんよなあれw
38:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 11:26:19.36ID:0
音声がちょっと聞き取りにくいんだよな
DVDだと字幕が付いてるので助かる
海外の方で人気出たのはそれもあったんじゃないかとw
19:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 07:17:09.39ID:0
ルーカス、スピルバーグ、コッポラが尊敬してるのだよな
40:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 14:58:39.32ID:0
黒澤は構図とカットのタイミング、リズムが完璧
だからアメリカ人監督に受ける
42:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 18:01:17.87ID:0
>>40
映画のセオリーがまだ固まってない時代にあのカット割りをしたのが偉大だね
黒澤とヒッチコックが映画の文法作ったと言っていい
44:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 18:11:24.83ID:0
ルーカスもスピルバーグもコッポラも黒澤には届かなかったな
45:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 18:11:28.35ID:0
黒沢はジョン・フォードを手本に映画撮ってたんだけどな
28:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 09:51:14.49ID:0
駿はもうダメだろうと思ったらポニョみたいなキレた映画作るから面白い
ところが世間はこういうのに対してトトロみたいなテイストを期待しちゃうんだな
47:名無し募集中。。。:2012/07/05(木) 20:19:40.25ID:0
ちゃんと面白い作品を作ってるところだろ
日本の映画制作陣は制作技術や描写方法にはこだわりを見せるけど
自分が作る作品全体のもつ思想と自分が向き合ってないヤツが多い
だから文学から娯楽までほとんど駄作しか作れないヤツばかり
その中でこの二人はちゃんと向き合って作ってた
だから技術や編集がどうとか気にしない人でも
強く心動かされる作品を生み出せたんだと思う
引用元:黒澤明と宮崎駿作品の魅力ってなんでしょう
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1341435080/
- 関連記事
-