1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:15:10.88ID:qNyhsGML0
俺は別にそうは思わないんだけどね。
説得する方法がわからん
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:19:00.15ID:qNyhsGML0
親は大手じゃなかったのが気に喰わないんじゃないかと思ってる。
第二新卒で大企業いけってしきりに言ってくる
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:15:41.63ID:2veFRky20
条件書けや
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:17:46.36ID:qNyhsGML0
>>2
月給22万、残業年間500時間くらい
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:16:46.88ID:+bAKieQp0
一人暮らしする
一人暮らしなら知らん
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:17:46.36ID:qNyhsGML0
>>3
一人暮らし
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:17:30.29ID:FXtg8l/D0
この時間に書き込みできるのはブラックじゃない
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:18:18.03ID:qNyhsGML0
>>4
土日は普通に休暇。繁忙期は出社ありらしい。
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:19:02.57ID:+bAKieQp0
ブラックじゃなくね?
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:19:45.14ID:qNyhsGML0
>>8
ブラックじゃないと思ってるんだけど。親は労働条件が悪い
離職率が高いってさ。
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:19:49.99ID:rtRNtjkU0
ブラックじゃないね
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:20:48.57ID:qNyhsGML0
>>10
俺もそう思う。
けど納得しない。離職率10%は高いっていう
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:21:58.73ID:lIvEJwSJ0
年間500って1日2時間くらい?
真っ白じゃん
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:23:09.15ID:qNyhsGML0
>>20
先輩曰く。残業は月80時間~100時間くらいあるときと
暇な時の両方があるらしい。今は基本7時くらいに退社。
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:23:19.51ID:hLnTM+zeO
残業代でるならすげぇ良いところだと思うが
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:23:48.71ID:qNyhsGML0
>>26
残業代はでない。
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:25:57.98ID:POkR7sbk0
サビ残500とかワロタ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:24:51.41ID:FHXrzWNg0
サビ残500時間は完全にブラックだろ
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:26:09.31ID:rFnBgZOF0
サビ残ならブラックだろ
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:27:53.95ID:qNyhsGML0
>>39
誤解する表現ですまん。残業代はないけどみなし残業?みたいな
感じで固定額支払われてる。
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:30:21.37ID:FHXrzWNg0
みなし残業ってのがブラックの常套手段だろ
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:31:35.74ID:+bAKieQp0
みなし残業は確かにアレだな…
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:29:06.38ID:qNyhsGML0
てか情報が小出し過ぎて判断できんよね。
労働条件できるだけ書くからそれで判断してほしい。
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:32:15.31ID:qNyhsGML0
従業員:1000人くらい
平均年齢 37歳
平均年収 650万くらい
平均残業時間40~50H
基本給22万
固定残業代 8万
福利厚生(昼食+住宅+慰安)4万
ボーナス3ヶ月
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:33:13.76ID:s8ai8oCx0
>>49
こう見ると真っ黒では無いな
ブラック寄りのグレー
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:33:20.45ID:hLnTM+zeO
>>49
一式合わせて30万くらい貰えるわけか
いい方じゃね?
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:33:53.51ID:DUXck0/SO
>>49
めちゃくちゃ優良
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:33:04.92ID:qNyhsGML0
他に必要な情報あったら出すから教えて。
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:34:00.47ID:VEje22mp0
そうだなぁ
平均勤続年数も重要だぜ
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:34:34.83ID:qNyhsGML0
>>54
平均勤続年数は12年くらいみたい。
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:35:45.03ID:s8ai8oCx0
転居を伴う転勤は?
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:36:45.70ID:qNyhsGML0
>>57
転勤はある人はあるけど、少数派ぽい。
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:41:38.49ID:QU3jOBv5i
業種と職種は?
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:45:20.06ID:qNyhsGML0
>>69
it系です。
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:35:06.70ID:TjSCkLsu0
ドブラックではないけど比較的黒い
何かの機会に辞めることもあるからタイムカードやらのコピーだけとっとけ
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:35:53.32ID:qNyhsGML0
>>56
俺自身は悪くないと思ってるけど実際は微妙なのか。
大手とかだとやっぱりもっとずっと良い条件なの?
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:36:56.15ID:C28yIqn40
ブラックかどうかは本人が決めることだろ
不満がないのにブラックだから辞めるわーとかアホか
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:37:46.27ID:qNyhsGML0
>>62
そうなんだけどさ。親がまじできれててさ、絶縁されるくらいの
勢いなんだよ。なんとか説得したいんさ。。。
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:37:56.30ID:s8ai8oCx0
俺なら急に辞めはしないけど、3年経ったらひっそりと転職活動する
で、決まってから退職
ドが着くほどブラックじゃ無いしな
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:38:38.35ID:qNyhsGML0
>>64
環境的にはそんなよくないってこと?
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:42:04.25ID:s8ai8oCx0
>>66
給与は人並みに生活出来るレベルだと思うから問題無いけど、残業かなり多く無いかそれ?一日2時間以上残業してるじゃん・・・
有給は取れる環境?
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:45:20.06ID:qNyhsGML0
>>70
有休は基本的に好きなときにとれる。だけど全消化は
なかなか難しいみたい。
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:51:39.62ID:s8ai8oCx0
>>76
有給休暇取り易いのは良いな
配属先の人数少ないから、強制に取らされる10日分以上殆ど使った事無いわ・・・
有給取ると仕事まわんなくなって大変 (´・ω・`)
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:53:00.41ID:qNyhsGML0
>>86
年間休日も124日あるから休暇は割といいと思う。
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:44:56.93ID:ONAQZ42y0
全然ブラックじゃねえじゃん
メシウマしにきたのに
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:54:42.35ID:3QgNPBwz0
全然ブラックじゃなかった…
>>1の親はアホ
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:52:58.03ID:/dIAT4qv0
ブラックっていうのはな
給料くれないとこだぞ
金もらってりゃブラックじゃない
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:40:05.32ID:Q98oPScnO
この待遇でグレーとかブラックとか言ってんのはどんだけの優良企業様に勤めてんだよw
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:46:41.77ID:TjSCkLsu0
ホワイト企業なんかほぼ存在しないけど
とりあえず残業代満額出るか否か辺りで判断すりゃいいと思う
残業代0のとこは爆発しろ
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:47:44.07ID:qNyhsGML0
>>78
満額はでないなあ。社員は6~7年目で辞める人が多いみたい。
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:48:40.18ID:FUtKTXx80
残業代固定だろ
それで徹夜もするんだろw
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:50:28.21ID:qNyhsGML0
>>82
徹夜はたまにあるらしい・・・ORZ
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:56:04.19ID:hLnTM+zeO
親の職は?
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 19:13:58.96ID:qNyhsGML0
>>92
自動車メーカ勤務
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:24:08.35ID:3jc6x1ES0
うちの息子何処何処で働いてるのよ~って世間に自慢したいだけの屑親だろ縁切れよ
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 18:25:15.00ID:qNyhsGML0
>>29
内定複数もらっていて有名企業辞退したからなあ・・・。
その時も散々言われたよ。
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 19:00:40.79ID:lxkV4TOt0
これでブラックとかマジか?!
1はどのレベルの大学出てんの
親がいう大企業めざせるレベルなのか?
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 19:13:58.96ID:qNyhsGML0
>>93
国立の理系大学院卒だよ。
大手電機メーカの内定もらってたけど蹴った。
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 19:19:14.66ID:lxkV4TOt0
>>98
国立って言ってもピンきりあんじゃん
神大レベルか?
というか何故に大手蹴った
おやはそれが機に食わないんじゃね
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 19:21:02.54ID:qNyhsGML0
>>102
東大京大より下くらい。
大手よりもこっちのほうが仕事面白そうだったから。
実際蹴った内定先いまとんでもないことになってるしね。
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 19:41:20.86ID:JGNVPZpd0
>>103
判断正しかったな
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/06/02(土) 19:22:42.79ID:7kZTE3cN0
親の世代からしたらほとんどの企業がブラックだろ
お前らの時代とは違うんだよって説教してやれ
引用元:新卒だけど親がブラック会社だから辞めろといってくる
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1338628510/
- 関連記事
-