1:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:51:07.14ID:0
ほこりや傷がついて信頼性ダウンの原因だと思うけど
CDが付けなかったから今更付けられないのか
2:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:51:46.29ID:0
殻付きもあったけど廃れた
5:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:52:30.88ID:0
MOディスクは終了したんだろ?
6:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:53:19.94ID:0
MDとはなんだったのか…
iPodが出てきて見る影もなくなった
8:
無知の知 ◆jGaPiAdRYw :2012/04/28(土) 15:54:53.86ID:0
フロッピーって名前の通りメディアが軟らかいからケースが必要なんだよ
34:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:27:58.75ID:0
FDのシャッターいじってカシャカシャやるのが好きだった
16:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:57:00.56ID:0
ガワ付だと100枚とか買ったらエライ嵩張るし保管しにくい
18:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:58:19.98ID:0
スピンドルケースを見るとガワ不要論に納得できるだろ
17:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:57:40.19ID:0
スリーブケースに入れて持ち歩くのが普通だもんな
20:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:58:26.66ID:0
バックアップはHDDに取るしオワコン
21:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:59:57.42ID:0
逆にHDDが逝ったときのために光学メディアにバックアップとるんだが…
24:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:04:46.27ID:0
>>21
光学メディアは寿命あるからそのうち消える
まぁ消える頃にはもう用無しのデータだろうけど
28:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:07:29.42ID:0
光学メディアに寿命があるというならHDDはもちろんSSDにもあるし
光学メディアも色素変化やアモルファスやプレスじゃ全然違うし
プレスでもPC使ってるCDDVDとかとアクリル使ってたLDでも堅牢さが異なる
22:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:01:35.08ID:0
バックアップはUSBメモリに入れてある
13:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:56:19.12ID:0
DVD-RAMとかなかったっけ
全然普及しなかったけど
DVD-RAM
CDと同様の12cmの直径を持つ、相変化記録方式のディスクメディアである。
カートリッジ入りメディアも用意されており、ラフな扱いが可能であった。
当初はディスク保護のため全てのメディアがカートリッジ入りであったが後に記録面の耐久性が改善され、安価なカートリッジ無しタイプも販売されるようになった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DVD-RAM
12:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 15:56:07.87ID:0
BDもケース付いてたけどいまじゃケース無しが主流というかそれしかない
RAMもケース付いてたけど今じゃ殻付きを読めるドライブがない
25:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:05:48.71ID:0
東芝と松下のシェアがしばらく圧倒的だったのにRAMが全然普及してないとか
29:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:07:32.49ID:0
>>25
書き換えなんてしないって気づいたからな
27:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:07:23.64ID:0
RAMは高かったからな
32:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:09:44.44ID:0
RAMに音楽記録すると
再生ストップしてディスク取り出して
またディスク入れてもストップしたところから再生できるんだぜ
35:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:34:40.36ID:0
>>1
松下のPDでの特許の収益を守るためにDVDRAMには要らないのに殻ついてたんだよ
保護されなかったのはメディアじゃなく消費者
26:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:06:01.86ID:0
PDとかあったな
ほとんど知られてなさそうだけど
Phase-change Dual
Phase-change Dual(フェイズ-チェンジ デュアル)またはPhase-change Discは、松下電器産業が1995年4月に開発した書き換えが可能な光ディスクおよびその規格。略記・略称はPD(ピーディー)。
片面650MBの容量を持ち、ディスクの大きさは一般的なCDやDVDなどと同様の直径12cm(5インチ)で、四角いカートリッジに収容された状態で使用する。
赤色レーザー光を用いた相変化記録技術を採用しており、約50万回の書き換えが可能である。
PDドライブは内蔵型、外付型がそれぞれ販売されており、どちらのものでもCD-ROMを読み込むことができた。
また、CD-Rを作成する事が可能なPDドライブも発売されていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Phase-change_Dual
41:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 18:10:11.16ID:i
CD-ROMだって昔は
キャディって言う別売りのガワに入れてから
ドライブに入れてたんだぜ
キャディ
CD-ROMを収めるケース。
対応したCD-ROMドライブであればキャディに収めたままCD-ROMを使用でき、傷ついたり、汚れたりする心配がない。
しかし、対応するドライブはソニーや東芝などの初期の機種に限られる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/キャディ
42:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 18:18:44.41ID:0
側じゃねえけど8cmCDもカートリッジじゃないと読み込めなかったな
8センチCD
8センチCDの記録方式は12センチCDと同じだが、対応プレイヤーでないと機械的に装填ができない。
記録方式は同じなので、ドーナツ型のアダプタをつけて12センチCDと同じサイズにすれば、非対応プレイヤーでも再生できる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/8センチCD
51:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 23:15:49.86ID:0
8㎝シングルCDに紙の円盤付けてたとか知らないだろお前ら
52:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 23:17:30.45ID:0
プラスチックのアダプターなら持ってたが紙は知らん
そんなものトレイに入れて大丈夫なのか
53:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:10:29.81ID:0
紙のもあったな
紙っていってもわりと硬さのあるしっかりとしたやつね
23:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:03:48.20ID:0
>>1
見た目の美しさに商品価値があるってことで剥き出しになった
昔買ったレコード・CDの歴史の本に書いてあった
ほんとだよ
36:
名無し募集中。。。 :2012/04/28(土) 16:47:13.09ID:0
>>23
正解
ブルーバックスでCD開発者らしき人がそのように言ってた
38:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 17:14:13.99ID:0
>>36
そんなのケース透明にすればいいだけじゃん
騙されんなよw
43:
名無し募集中。。。 :2012/04/28(土) 18:24:28.76ID:0
開発当時CDの対抗として提案されていたAHDが接触式ディスクでカートリッジに入れざるを得なかったので
CDは光学式で表面の傷や埃や指紋に強いことを対抗上アピールするため裸でも大丈夫といわざるを得なかった
それに加えてCDが普及するためには音質よりも表面の美しさが魅力になるかもしれないと思ったそうな
40:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 17:25:50.21ID:0
コストの問題
あのガワを付けると空ディスク1枚10円20円なんて実現しようもないし
45:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 19:33:00.82ID:0
民生規格品は安さと普及率が重要なんだから信頼性を求めるなよ 本当に重要なデータが入っているHDDのバックアップに使うなら業務用の信頼性の高いものを使うべき
30:
名無し募集中。。。:2012/04/28(土) 16:08:53.97ID:0
まあレンタルソフトはガワ付きの方が良いだろうな
けどハード側も対応しなきゃならんし
56:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:28:01.84ID:0
MOは普及しなかったことになってるけど出版やデザインの世界じゃ
スタンダードだったんだぜ
USBが登場するまではね
でもUSBは便利&大容量になりすぎて今じゃ持ち込みどころか
所持すらも制限がかけられるようになってる
57:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:29:11.26ID:0
実際MOは凄い普及してたよ
日本国内だけでね
58:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:31:52.90ID:0
DVD-RAMは殻付きだったけど別に保護力に特別優位性があるとは思わなかったし案の定消えた
59:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:34:02.38ID:0
RAMは記録方式的にも優位だったけど消えたんだから
単にユーザがそういうことを求めてなかっただけだろ
60:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:41:58.89ID:0
RAMは殻無しでも使えるし殻付きだと使えないドライブが増えて終わった
62:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:50:32.33ID:0
ガワ付いてると高速回転できないからとかで消えたって聞いたことがある
63:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:56:13.14ID:0
殻付きだと息吹きかけたり傷チェックしにくいから逆にめんどくせえ
完全密封じゃないならない方がいいから
61:
名無し募集中。。。:2012/04/29(日) 00:49:27.97ID:0
傷ついて買い直された方が儲かるじゃん
- 関連記事
-