1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:18:25.20ID:
W7lfW7B80
今日は苗をビニールハウスに運んだわ
天気のいい日はマジで気持ちいい。力強い太陽の日差しと清涼な風の心地よさがたまらん
自然に囲まれて労働するのはいいもんだ
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:19:20.06ID:5ofApWSv0
アグリコラって農業ボードゲームで家族が餓死しかけたから騙されないお
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:23:18.78ID:
W7lfW7B80
>>2
農業は一種のシミュレーションゲーム。貴様には向いていないかもしらん
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:21:00.89ID:77guXwvx0
学歴は?
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:23:18.78ID:
W7lfW7B80
>>3
農業に学歴は関係ない。中卒でもできる
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:25:36.65ID:C98G0MfD0
くさい、きつい、腰にくる
3k労働のイメージ
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:36:43.61ID:
W7lfW7B80
>>6
肥料とかは鼻がひんまがるけど、その他はそれほどでもない
きついのはどの職業でも当たり前だろ?
腰にくるのは工夫すればなんとかなる。俺はスクワットの要領で足に負担を分散させている。そうすれば腰も楽になるし、効率のいい筋トレにもなる
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:38:13.73ID:RX/e8qftO
会社勤めと比べて音楽聴きながら作業できるのが最高
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:41:48.23ID:HNQhhrGyO
理想の職業TOP10には入るよな
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:40:18.87ID:PTcB7sRb0
この時代将来を一端を担うのは農業だと思ってるよ
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:07:29.60ID:
W7lfW7B80
コミュ障でも気楽に出来るっていうのが一番でかいかな
山でタケノコとかわらび取るのも楽しい。売れば小遣い程度にはなるし、食べればおいしいし
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:10:05.25ID:UH8cWQhI0
>>49
跡継ぎとか、身内が農協勤めとかじゃないと辛いぞ
コネないから自分で近くのスーパーか組合かどっかに突撃せなあかん
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:18:51.57ID:
W7lfW7B80
>>50
あまり詳しくはないけど、ネットで小売するという手もある
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:21:02.94ID:eRVNiKWXO
>>52
顧客付くまでしんどそうだなそれ
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:39:36.23ID:5UxVxPjXO
儲かるならやりたいけどキツいでしょ?
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:39:17.16ID:hvWNaNaB0
時給にすると200円
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:41:16.82ID:F9PdvQ4uO
好きだから出来る仕事だよ
金のためなら続かない
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:41:58.08ID:DqRYEfFH0
農家は意外と金持ち多いと聞くが
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:44:07.91ID:39sFMRGI0
農家は金持ち
ソースは田舎住みの俺
あと職業「農業」って書けば収入少なくてもほぼ確実にローンの審査が通る
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:51:41.92ID:ZB1mDLxFO
貧乏人乙WWWW家が三階建て地下室ありの金持ち農家ですいませんWWW
年収1000万越えないとかワロタWWWW
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:50:45.69ID:e50Pk1rb0
兼業だと肥料代と苗代がペイできるかが問題だな
コメは単価安いから赤字になりがちだし
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:55:16.72ID:BycEHmsi0
>>35
裏作露地モノ兼業でもさすがにそこまで苦しくないわ
今年は一人作業半日×2日の出荷で元取れた
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:56:16.73ID:e50Pk1rb0
>>42
やっぱ野菜やらなきゃ駄目だよな
野菜はカーチャンが趣味でやってる
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:59:41.81ID:BycEHmsi0
>>44
野菜はキツいが当たった時のリターンでかいからなぁ
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:48:33.39ID:nP8rP54MO
ビニールハウスの暖房費って石油燃料の高騰で大変らしいな。
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:38:48.50ID:F8EJDgQ/0
農業は科学だし緻密なデータの積み重ねだし
自然相手だから完全工場内で育てるんじゃないかぎり安定することは無いから超難易度のリアルタイムシミュレーションだ
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:57:14.72ID:vKnyenhn0
台風や異常気象で死ぬイメージしかない
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:47:46.02ID:BycEHmsi0
好きで兼業やってるが相場いいと笑えてくる
相場下がると死にたくなる・・・
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:44:44.94ID:l2345b0D0
実家が農家で現在働いているが転職したい
好きじゃないと無理だと悟った
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:51:22.94ID:niXBzf+v0
親父が山持ってるんだが、手伝わされる
方としては結構辛い。二週に一回ぐらいなら楽しくできるが、毎週土日の貴重な休みを持ってかれるのはかなり腹が立つ。
まあ親父も普通なら年金暮らしな年齢なんだが、頑張って働いてくれてるし、唯一の趣味だと思うから最後の親孝行だと思って
やってる。
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:46:21.47ID:1llAqtYX0
俺もよくやるよ手塩にかけた野菜とか最高だよな土の状態とかも気にしないといけないし
ほんとやってて飽きないわ
ルーンファクトリー
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:49:31.74ID:v/5X3Vim0
趣味程度だったらいいけど
本気でやるのはきつい
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:54:35.90ID:UH8cWQhI0
10坪くらいの家庭菜園が一番たのしい
プチトマト3苗植えたときはえらいめにあった
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:52:11.78ID:UH8cWQhI0
物によるよな、白菜とか箱につめて18-22キロくらいにしてひたすら運ぶから辛い
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:55:08.23ID:q0otoXgO0
>>38
1箱300円以下なら確実に死ねる
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:02:06.66ID:EH6NDJvI0
うちは青果物農家だから辛いのはうんかだな
ブドウの収穫時とか収穫しつつ食えるから糖分補給も完璧で楽しいよ
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:42:23.31ID:AH/nChQlO
じーちゃん家が農家だけど取れたての野菜や果物の美味さは異常
朝とってきた野菜が朝食に並ぶとか
51:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/04/10(火) 19:18:19.26ID:T8vZcOZQ0
友達が農家やりたいって農業系の学科に行ったんだけど、そもそも土地が無いのに始められるの?
お父さん医者で本人も頭いいのに医者は継がないとか言ってる
Iターン農業みたいなのってある?
漁師では聞いた事あるんだけど…心配で
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:24:11.31ID:BycEHmsi0
>>51
3反以上農地借りて申請が通れば農家として認められる
Iターン推奨してる市町村独自の制度利用すればハードル下がるんじゃね
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:19:21.50ID:RG40ZAIJ0
農業は後継者探しに四苦八苦してるらしいからいくらでもあるんじゃないのかな
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:06:36.56ID:HmtH8wdb0
最近はアグリビジネス企業もあるから個人農じゃなくてもいいんじゃないか?
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:23:02.62ID:FxfXMUyeO
農業やりたいけど、TPPだの経済的にあまりいい話を聞かないから怖いんだよな
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:29:22.31ID:UH8cWQhI0
>>55
物によるんじゃね?例えばスイカだと、スイカは本来砂漠とかそーいうとこで育つ作物だから
国内で育てるというのは無理がある。ほぼ放置でOKな砂漠とかの地域に価格競争などで勝てるわけがない
逆に日本の気候にあった作物や日持ちしないものならどうにかなるかもしれん
まあブランドや信頼がないときついだろうな
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 19:25:14.50ID:jT5BUvor0
おまえらがだーい好きな「自由」があるぞ
会合とか組合が大変だが、ぶっちゃけ酒が飲めればいいだけだ
あと農地維持のため、小作はめっちゃめちゃありがたい。
農協登録はしてても農家やってない人がごまんといて、その中でまともな人を探せば
年間10円とかで広々農地を貸してくれるさ。
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/10(火) 18:48:52.14ID:lDJXbdBpP
vipで農業誘うなよ
大半の奴らが日の光を浴びたら死ぬんだぞ
- 関連記事
-