1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:07:59.97ID:U3/Yfziv0
週休二日製で残業なしだよな?
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:12:09.40ID:8wPc8jEZP
公務員にもいろいろあるのよ
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:16:07.52ID:SbuA/mSE0
公務員って霞が関のこと?
過労死出てるけど
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:14:37.66ID:8wPc8jEZP
事務系のほうがサビ残 多いよ
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:15:05.21ID:VplEKRwE0
現役公務員の俺登場
地方小・中学校事務は残業はないですよ
体育祭などの行事では休日出勤します
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:19:39.35ID:UMoLQPHM0
元陸上自衛官の俺登場
目付けられると毎日実働17時間以上ですよ
休みの日もやる事あって、月1くらいでしか休めません
また寮から出る事が許されませんでした
18:
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/21(火) 05:18:08.88ID:TTgq1Dzk0
おれのとーちゃん県公務員だけど
帰るの9時半ぐらいだよ
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:19:58.85ID:+iwF2r7M0
>>18 おれのとーちゃんも県公務員だけど中間管理職になってからサービス残業だらけだよ
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:21:28.52ID:Cf9PsuPNO
H道S市職員の新人は付き合いの飲み会と残業で22時帰宅がデフォ
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:24:41.88ID:VplEKRwE0
残業代は申請すればでますよ
ただし管理職が認めない可能性があります
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:26:57.54ID:VplEKRwE0
ちなみに教員に残業代はつきませんがそのかわりに
教職特別手当というのがあって、給料の4㌫が無条件で支給されます
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:21:27.02ID:uwz07yGd0
人間的にブラックズすぎ
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:23:03.56ID:SbuA/mSE0
なんだかんだ地方もいじめがある
職員内で
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:06:35.33ID:K/UV35Ec0
田舎の役場関係はやめておけ
地方公務員という名のブラックだから
76:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:16:35.26ID:r71162pjO
某町役場勤務です
土日でサービス出勤が多すぎ
イベントだの付き合いだの…
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:30:47.42ID:1AlIzHX00
市役所でバイトしたけど、みんな結構残業してたぞ
窓口閉めてからでないと出来ない事も多いし
クレームでネチネチ毎日からみに来る奴の相手
偉い人はそれらが済んでから書類作成などなど
ブラックじゃあないと思うけど、人間関係は色々な
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:27:25.70ID:SbuA/mSE0
役場はぼんくらぞろいでコネと袖の下で入社する
ほかは忙しい
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:32:46.38ID:p5ALHkBn0
てか給料クソ安いんだろ?
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:34:51.96ID:VplEKRwE0
高卒で今23ですが基本給17万色々引かれて手取り14万くらいですね
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:38:25.80ID:8wPc8jEZP
大卒で保健師もってる25歳が、県庁所在地の市役所勤めで手取り15マソ
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:40:08.20ID:p5ALHkBn0
マジか、公務員が高給取りってのはどこから来たんだだよ…
67:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:46:05.39ID:sWrtN1QS0
>>57
コネある奴がササッと昇格して左団扇
高い地位の奴が長居して左団扇
謎役職の高給野郎が多数
平はそのへんの企業レベル
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:41:00.32ID:oZTIQVOr0
公務員は基本、年功序列らしいからな
俺も小学校用務員やってたけど手取り12ぐらいだったかな
仕事内容は楽しかったけど
54:
忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2012/02/21(火) 05:36:51.25ID:4zq9ALvu0
学校事務やりてえけどそんなもんなのか
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:33:38.77ID:+iwF2r7M0
警察官とかが高いんじゃ
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:25:08.74ID:Ek6un/7m0
経費計上するのに給料どんどん差し引かれるからな
ブラックよりひどいだろう
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:29:09.82ID:4gusj7wDO
公務員はいろいろつらくないか
今まさに世論の集中砲火を浴びてて
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:29:46.87ID:SbuA/mSE0
>>42
むしろバブルの時に一人負けして辛かったんじゃないか?
同期のボーナスと比べて
69:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:55:16.80ID:T+ThDoW20
結婚しても普通に女が働けるのは公務員だけ、社会では通用しないから今すぐやめろと言われた私が通りますよ
何その謎理論
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:58:09.49ID:Zd7iUJZR0
>>69
ちなみに女性の職場として制度的に完璧なのが自衛隊
71:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:00:35.85ID:a8PmrgA60
今の公務員って安定してるけど薄給ってことでおk?
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:02:47.18ID:U3/Yfziv0
>>71安定すらしてないイメージあんだがただ首がないだけで
80:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:24:44.62ID:R13u7V5a0
公務員の待遇は横並びなようで意外と格差がある
行政系なら優良な(財政状況が健全な)自治体か転勤が無くてずっと東京に居ることができる国家公務員がおすすめ
後者はかなり限られるけどな
81:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:36:28.93ID:hbe251cs0
国家公務員なんてやめとけよ
職場によってはそこらのブラック企業となんら変わらん
84:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:47:08.63ID:0mpFE/eX0
>>81
目指してんだが
88:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:51:57.88ID:R13u7V5a0
>>84
国家公務員を目指すなら個人的には裁事か国会職員をすすめとく
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 05:28:41.60ID:SbuA/mSE0
霞は国会議員がプレッシャーかけるために直前まで質問を出さない
で深夜残業
17時からが仕事という風潮
まー死ぬ人はたくさんいるしこの前はDVでつかまった
77:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:17:13.46ID:XsW6ttd/0
マスコミやら政治家やら一部の国民やらから叩かれ、基地外クレーマーの相手をし、おまけにただでさえ少ない給料を削られ…
ごく普通のブラックだな
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:48:25.78ID:02f/sO+c0
マジレスすると安定してるけど薄給
出先機関だと定時で即帰るやついる
年休はとらないといけない
商売じゃないからその辺の気遣いみたいなのはいらないから楽
82:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 06:46:08.38ID:U3/Yfziv0
結論
公務員であろうが民間であろうがピンキリってことね
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/21(火) 07:05:55.89ID:yBxAcAB60
地方と国家で差がありすぎるかと
- 関連記事
-