
1:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:01:05.26ID:V4TyZNlk0
スペースとらないし安くできるからいいと思うんだけどな
7:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:03:18.60ID:gPLFCEWe0
なんすかそれ
15:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:06:56.90ID:V4TyZNlk0
>>7
縦長の紙ケースに入った
小さいCD
今はほとんど忘れられた存在だけど
2:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:01:43.56ID:cy/Ev4hI0
8cmじゃ満足できなくなったんだよ
4:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:02:08.86ID:if78BI/R0
>>2
ちょっと下ネタに聞こえるな
6:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:03:05.25ID:NdTC0njD0
コストの問題
マキシシングル化した事でラインを一つに統一出来た
11:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:05:18.65ID:hNmr7pMQi
8cmCD専用のディスクマンとか
3:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:02:06.37ID:RiRv3kut0
そもそも光学メディアがオワコン
14:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:06:33.89ID:t6lbhbWbO
店のスペースも関係あるって聞いたことあるな
8cmCDは専用の棚がいるけどマキシだとアルバムと同じ棚に置ける
20:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:07:45.36ID:V4TyZNlk0
>>14
なるほど
64:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:27:54.79ID:Smpl9Jm+0
タワレコとかの外資系CDショップが8cmシングルを置かないから12cmにしたって聞いたことあるわ
78:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:37:34.03ID:vM06LtDX0
縦置き型(縦横兼用も含む)ドライブが増えたからじゃね?
28:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:10:06.91ID:V4TyZNlk0
ジャケット作りやすいってのも
関係ありそうな気がする
12:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:05:31.23ID:RiRv3kut0
むしろなんでレコードサイズのCD作らないの?
18:
C ◆CrushER2Mk :2012/01/19(木) 01:07:32.83ID:9nh9g3iH0
>>12
そこでレーザーディスクですよ
13:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:06:08.65ID:5jSsSFgA0
もうステレオのCD入れるとこのあの一回りちっちゃいへこみは無いのか
17:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:07:21.21ID:NdTC0njD0
>>13
俺、オーディオ屋だがまだあるよ
22:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:08:14.67ID:j44jOi2O0
外周にいけばいくほど記憶容量増えるからな
中央のサイズは同じだし割に合わなかったんだろ
23:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:08:34.94ID:6EmUfA0i0
網の所に生卵割って置くと黄身と白身が別れるんだよね
27:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:09:58.64ID:xZjmYGrI0
ケース半分に割っちゃうと買取拒否
32:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:10:30.04ID:R81C8Nezi
結構雰囲気あったのにな
43:欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2012/01/19(木) 01:17:35.73ID:Ro4hODYd0
8cmCD自体はどうでもいいけど8cmCDのパッケージってちょっと変わってておしゃれな感じがして好きだったなぁ。
26:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:09:53.44ID:5xk0xh+xi
今じゃ8cmのCD知らないヤツいるんだな
24:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:09:20.40ID:RX+HRJWuO
8cmは2005年に製造停止
46:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:18:13.01ID:85BLlYlK0
だんご三兄弟のCD8センチだった覚えがあるから10代後半も知ってるんじゃないか?
47:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:20:55.21ID:kdhKggWXO
>>46
ポケモンのオープニングもな
49:C ◆CrushER2Mk :2012/01/19(木) 01:21:41.31ID:9nh9g3iH0
知ってて10代後半が限界だろーなー
甥(16)がウルトラマンの主題歌で8cm覚えてるらしいし。
8cmといえば電気グルーヴの虹を買った記憶があるわ。
あれは後にLPでも買ったな。
67:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:28:58.21ID:oykIcHJT0
ジュースかコーヒーのおまけについてたよ
愛は勝つだった
69:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:31:19.79ID:kdhKggWXO
>>67
おそらくボスの6個入りケースのおまけだな
53:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:23:05.81ID:vChXUbbK0
あの、ジャケットを半分に折ったコンパクトさは最高なんだが
81:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:39:49.78ID:kIO8cO6X0
プラスティックを半分に折っちゃう奴(笑)
82: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/19(木) 01:42:53.92ID:3j20d3J70
あの下のあみあみ部分って何のためにあったの?
85:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:59:59.43ID:Smpl9Jm+0
>>82
シングルレコード2枚分のサイズだから
レコード棚の使いまわし用にあのサイズじゃない?
58:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:24:40.88ID:GgPoQOp/0
最近中学生棺桶ってバンドが好きだからって理由で8cmシングル発売してたな
無理言えばまだプレスできるんじゃね?
62:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:25:38.43ID:XU3Iidlv0
DL時代に一曲の為にCD買う奴いないから
36:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:12:28.64ID:bbPxM0P30
8センチは容量も少ないしジャケットも小さいし価値がない。
12センチならとりあえずアルバムとしてひとまとまりの価値がある。
DVDやBDともサイズ合うしね。
単曲単位ではDLがメイン。いちいちカップリング曲とかカラオケ曲入りで買わない。
海外ではとっくの昔から8センチなんて消えている。
66:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:28:43.24ID:V4TyZNlk0
逆にDL時代になってからシングル自体の売り上げは伸びてる気がするんだが
DLが無い時代はアルバムをレンタルしてカセットに録音みたいな人が
多かったからな
63:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:27:33.95ID:NdTC0njD0
いまだにCDは買ってるぜ!
まぁPOPSは買わんけど
68:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:30:06.84ID:V4TyZNlk0
>>63
なんか90年代と比べて
冷めてるからさびしいよ
71:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:32:06.65ID:NdTC0njD0
>>68
消費される音楽が大多数なのが問題なんだと思うけど……
37:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:14:31.10ID:jzZ1ssMe0
フロッピーディスクなんでなくなったん?めっちゃ欲しい
44:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:17:47.19ID:NdTC0njD0
>>37
3.5inchなら売ってるが
5inchや8inchは入手面倒だな
45:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:17:50.53ID:V4TyZNlk0
>>37
今ってドキュメントごとにメディアに保存しないよな
全部ぶっこむ
48:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:20:58.70ID:5BBf2Eo10
フロッピーはUSBメモリに食われたな
今のPCはドライブすらついてないし
51:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:22:13.63ID:X+pO3r1ti
7年前にノートパソコン買おうとしたら「今時FDDなんていりませんよ・・・」と言われて渋々FDDを外付けで買ったなぁ
今度はCDの番か
21:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:07:55.54ID:Yddmp5v50
MDとかも…
25:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:09:37.96ID:NdTC0njD0
>>21
MDはシリコンプレイヤーに食われたね
Hi-MD出すの遅かったし、基本的にSONYのATRACだったから仕方ない
50:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:22:04.12ID:RX+HRJWuO
オープンリールなんでなくなってしもたん
60:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:24:44.27ID:NdTC0njD0
>>50
新規生産はしてないね
修理はしてるし中古のメンテ品は売ってるようだけどね
56:
C ◆CrushER2Mk :2012/01/19(木) 01:24:01.19ID:9nh9g3iH0
>>50
音大卒だけどRecスタジオに未だに8トラックオープンリール置いてて使ってたわ
61:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:25:22.06ID:NdTC0njD0
>>56
8トラは珍しいね
65:
C ◆CrushER2Mk :2012/01/19(木) 01:28:06.54ID:9nh9g3iH0
>>61
在校中はProtoolsがちょっと普及し始めた辺りで
編集のしやすさに雲泥の差があるから不満たっぷりで使ってたな。
いちいちトラックシート作ってピンポンで録音....
76: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/01/19(木) 01:35:04.92ID:D5htqFOUi
カセットもVHSも爺ちゃん婆ちゃんのために未だに生産してるんだぜ
77:
ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:36:29.02ID:xZjmYGrI0
>>76
うちの婆ちゃんウォークマンで美空ひばり聴いてるわ・・・
80:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 01:38:58.32ID:NdTC0njD0
メディアは海外で少数生産してたりするよね
DATはまだ手に入るけど、DCCはみないな……
- 関連記事
-