おすすめ記事

エヴァンゲリオンって何が新しかったの?

            ev2368.jpg

1:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:33:49.52ID:YC9gw/lG



アニオタはこの問いに答えられない




2:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:34:43.16ID:ehg/+Zmy



綾波みたいなの今はお約束みたいになってるけど
当時は画期的だった




3:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:35:27.64ID:WOCXwCi3



林原を無口キャラに
三石をババアキャラに




7:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:37:42.39ID:/j7qLmPI



OPがいろいろかっこいい




10:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:38:47.90ID:iz8stBBo



エヴァのデザインがカッコいい




12:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:39:10.42ID:7rJwb6Tr



主人公の性格?




4:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:36:11.35ID:w3s4Y/QW



途中まで完璧だったのに後半崩壊するアニメはそんなになかったろ




6:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:37:16.60ID:SzLzrjEm



つか最後崩壊崩壊とか言うがそうでもないだろ
ちゃんと見てないだろ





9:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:38:39.36ID:AQG+lAAl



>>6
さすがにアレは酷い




8:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:38:15.71ID:9a6J1vm3



よく分からん哲学的なことを美少女キャラに絡ませてみるとあら不思議




13:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:39:15.41ID:QvERXKlK



わけ分からんことやっとけば哲学




14:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:39:52.46ID:S9zQkjVa



サブカル誌とかに取り上げられるのはエヴァ以前にはなかったかな




22:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:41:45.72ID:+9dlLGVm



○○の秘密みたいな解釈本?はエヴァ以降増えだした印象




15:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:40:16.04ID:rih5Rh5t



主人公が戦いたがってない




23:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:42:28.51ID:bZZzzZZY



外見はロボットなのに血が噴き出したりするのは新しいと思った(小並感)




24:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:43:47.51ID:RJjSUYn1



打ち切りエンド




16:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:40:34.25ID:gyDcWheb



おめでとう おめでとう って言われるところ




18:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:40:36.75ID:GCurzd4G



訳が分からんのに謎を解釈したくなっちゃうところ




17:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:40:36.04ID:f0GRQ0Sz



監督当人ですら最後は間に合わなくて適当やりました
ってカミングアウトしてるのに意味を見出そうとするファンってすげーわ





19:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:41:05.64ID:72Pu0hyx



投げっぱなしエンドって誰も思いつかなかったことじゃなくて
思いついてるけど誰もやらなかったことだよね





21:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:41:41.77ID:f0GRQ0Sz



>>19
別に前例が無いわけじゃないだろ
バルディオスとか




29:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:46:49.93ID:qJPxdOSz



答えのない問題を組み込んどけば見る側が勝手に解釈してくれるぞ詐欺




26:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:44:47.72ID:Q4pibbbw



ウルトラマンのパクリだっけ
あれを厨二仕様にしただけだろ





27:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:45:56.27ID:/4DPk+uU



言うほどウルトラマンのパクリか?
庵野自身はそんな感じで言ってるけど




37:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:50:40.04ID:ixvH8bt7



手前に謎本ブームがあったんで
謎を解き明かそうってオタがくいついた





38:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:50:49.21ID:7HmpK1fv



文系が喜びそうなフレーズをちりばめたとこ




41:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:51:49.38ID:AXe4AB5z



演出の思い切り具合と設定だけで楽しませるところ?
そしてクソすぎるオチ




42:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:52:22.12ID:79eQbVJk



続きが気になる飽きさせない作りではあったな




49:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:54:55.87ID:Jwh85vMA



最後自己啓発セミナーを始めたところが新しかった




39:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:51:13.34ID:hMg8XttV



これでもかというくらいのセカイ系




48:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:54:29.29ID:2HHGrI4x



セカイ系の定義も未だにあいまいやな
一番広く知られてる定義だと大抵の少年漫画も当てはまっちゃうし





58:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:58:10.21ID:Jwh85vMA



>>48
セカイ系ってサイカノとイリヤをディスるための用語だから
あまり作った奴が深く考えてなかった




52:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:55:38.72ID:pXwEhqa/



作画と注意を引く演出のレベルは高い




53:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:56:23.12ID:kd1TIDzM



レイアウトのセンスの良さ
枚数はたいしたことないのに緊張感あるアクション
心理描写の巧みさ




55:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:56:57.73ID:S9zQkjVa



アニメ全然興味無かった俺の親父とかも見とったからな
こんなアニメ後にも先にも無い





57:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:58:05.12ID:Zl3U5Tlx



>>55
先にはヤマトとかあしたのジョーとかあるんじゃね




56:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:57:50.45ID:oZ4k9Hk7



途中までの萌え路線 30%
耳に残る優れた主題歌 30%
インパクトのあるキャラ設定 20%
続きの気になるストーリー 10%
オチの意味不明さ 10%





54:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:56:34.09ID:1xoHbnPv



ワイドショーでキモオタがブヒブヒ言いながら「謎が謎を呼ぶ展開」って言ってたのを今でも覚えてる




30:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:47:08.71ID:Y0k0ihOS



とりあえず伏線散りばめて回収せず難しい終わり方にしたら知らないうちにヲタがたくさん付きました
ってアニメ




32:風吹けば名無し:2011/12/18(日) 21:48:38.53ID:72Pu0hyx



要するにこれだろ

 hfgthht.gif









1/12 バイクシリーズ No.7 エヴァンゲリオンRT初号機TRICK☆STAR KAWASAKI ZX-10R 2010年仕様1/12 バイクシリーズ No.7 エヴァンゲリオンRT初号機TRICK☆STAR KAWASAKI ZX-10R 2010年仕様


フジミ模型
売り上げランキング : 1110

Amazonで詳しく見る by AZlink
関連記事


[ 2012/01/10 15:39 ] エヴァ | TB(0) | CM(24)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2012/01 /10(火) 16:50:54 [編集]
  2. 別に新しさは感じなかったけどな
  3. 名前: :2012/01 /10(火) 16:57:21 [編集]
  4. 興味ひくような聖書引用とかとにかく不明なことが多すぎたから 
    主役が無気力だったから
    ロボアニメのようなのにいつまでも乗ることに納得しきれない子だったから
    メインキャラが総じて歪な過去持ちだったから
    マスコミが取り上げて煽ったから
    アスカとレイがブヒれたから
     
    こんなとこ
  5. 名前: :2012/01 /10(火) 17:07:43 [編集]
  6. 無気力主人公は確かに増えた
    ゲームなんかは特に
  7. 名前: :2012/01 /10(火) 17:09:36 [編集]
  8. 都市伝説的にいえばフリーメイソン信者を増加させるため
  9. 名前: :2012/01 /10(火) 17:14:51 [編集]
  10. ビジュアルだろ
    ロボットであのシルエットは画期的すぎる
  11. 名前: :2012/01 /10(火) 17:27:41 [編集]
  12. 無気力主人公の悩みと成長 
    居場所探しという平凡なオチ
    妄想的シモネタ
    サイバーパンクしながら牧歌的未来な世界感
    ちょうどいいタイミングではいってくる格闘シーン テンポがいい
    ウルトラセブン的な思い切った演出(あたらし懐かしい)
    キャラが青年コミック的(エロSF)

    かっこいい≠ベタ
    ロボットの絵≠キャラの絵
    エンディングテーマ≠オープニングテーマ
  13. 名前: :2012/01 /10(火) 18:01:10 [編集]
  14. 今までああいう敵と戦う系のアニメの主人公って熱血ばかりだったのに
    うじうじした性格の、ある意味リアルな中学生を主人公としてぶち込んだから受けたんじゃね?
    でもやっぱり外人はああいう性格の主人公より熱血のスカッとした奴の方が好きらしくて
    外国人の嫌いなアニメキャラランキングでシンジは堂々の第一位になってたが
  15. 名前: :2012/01 /10(火) 18:08:06 [編集]
  16. アニメーションにおいて本格的に哲学要素を取り入れたことやこれと関連してドイツ語を物語に盛り込んだことじゃね
  17. 名前: :2012/01 /10(火) 18:37:55 [編集]
  18. 作者が鬱でただあがいてただけだと思う
    現に世帯もって作ってる新劇場版は、かなりキャラの内面や物語全般が健全だし
  19. 名前: :2012/01 /10(火) 20:25:43 [編集]
  20. 今となっちゃ当たり前だから何とでも言えるだろーけど、
    エヴァほどアニメ業界に革命をもたらした作品はない。
  21. 名前: :2012/01 /11(水) 00:09:14 [編集]
  22. エヴァはイデオンとかウルトラマンとかデビルマンをパクリまくっただけだからな
  23. 名前: :2012/01 /11(水) 00:59:27 [編集]
  24. >綾波みたいなの今はお約束みたいになってるけど
    >当時は画期的だった

    綾波で爆発的に人気と知名度を得たけど
    それ以前にも似たようなキャラはいました
    たいした知識もないのに適当にまとめるな
  25. 名前: :2012/01 /11(水) 05:46:59 [編集]
  26. 謎本ブームからの流れってのはあったかな
    結果的に広げた風呂敷をちっとも畳まずに終わってしまって
    それがまた秘密解明熱を煽るという状態だったんじゃないか

    でも、べつに新しかったわけじゃないだろう
    既存の要素を焼きなおして詰め込んだって感じだった

    エヴァが、ロボットみたいだけどロボットじゃなくて人造人間(?)ってのは
    オタクがこだわれるポイントで食いつきがよかったのかな?
  27. 名前: :2012/01 /11(水) 11:29:35 [編集]
  28. SDガンダムみたいなフォルムがブームだったのにガリ体型。
    キャスティングの画期的さ。
    BGMにクラシック。
    輪廻転生ブームなのに宗教からめるにしても旧約聖書を持ってくる。
    無感情キャラ綾波。
    熱血キャラブームなのにうじうじシンジ。
    ロボみたいな見た目なのに戦い方が人間的(ウルトラマンだと知った時納得)
    派手な絵が多かったのに比較的控えめな目の描き方。
    EDが英語。

    あげたらきりがないんじゃないか。
    とにかく当時の流行が赤ならエヴァは青とか真逆だったんだ。
  29. 名前: :2012/01 /11(水) 15:22:29 [編集]
  30. 庵野は昔から変化していない。
    エヴァそのものに新しさはない。
    アニメとしてのエヴァに新しさを感じるのは、アニメ史を俯瞰する視点がない者による錯覚。
    それまでアニメを観ようとしなかった人にも目を向けさせたことは新しいといえるかも。

    ただ、一アニメ作品としてエヴァは非常に優れていると思う。
  31. 名前: :2012/01 /11(水) 17:27:51 [編集]
  32. おもちゃメーカーを無視してロボットをデザインした。富野⇒真っ青
  33. 名前: :2012/01 /11(水) 18:30:13 [編集]
  34. 手塚以来の新しいチープアニメだった
    普通「省略できないものも省略」した
    シルエットや配色だけで特定可とかは
    東方にも見られる「高速認知可能性」
    作中は語らない騙るだけと割り切った
    結果「物足りないほど軽快に」進んだ
    情報飢餓感を煽るアニメだった・・・
  35. 名前: :2012/01 /11(水) 21:06:06 [編集]
  36. ここまで「LOVE&POP」なしとか終わってる。

    アニメしか視ない層は何が新しかったか、なんて語れないだろう。
    【アニメ的でない部分】が新しかったんだよ。
  37. 名前: :2012/01 /11(水) 22:48:27 [編集]
  38. ※12
    反論するなら具体例出せよks
  39. 名前: :2012/01 /12(木) 00:13:42 [編集]
  40. ※18
    「エヴァの新しさ」についてでなぜ「LOVE&POP」が出てくるのですか?
    「ヱヴァについて」や「現代も含む庵野監督」ならわかるけど。
    何か斬新かつ独自の分析の視点があるのでしょうか。
    そもそも評論の方法を学んだことがありますか?
    「アニメしか視ない層」とおっしゃっていますが、「映像しか観ない層」も所詮同じですよ。
    映像を自己処理するだけでなく、学術的に評価されている評論を考察しつつ広く読む姿勢を身につけたほうがいいですよ。
  41. 名前: :2012/01 /12(木) 04:14:56 [編集]
  42. ※14
    旧約聖書は庵野監督が押井守にどれがオススメとかいろいろ聞きまくったって本人が書籍のインタビューで答えてる。

    旧約にしろ新約にしろ聖書の一説持ち出すのは押井守の印象が強い。パトレイバーの劇場版なんて1は箱舟ぶち壊すし2は

    「我汝らに告ぐ、しからず、かえって分争なり。今よりのち、一家に五人あらば三人は二
    人に、二人は三人に分かれ争わん。父は子に、子は父に、母は娘に、娘は母に……。
    ルカによる福音書、第十二章五十一節」

    なんて手紙を失踪直後に不倫相手(南雲たいちょー)に出す柘植行人「告げ行く人」がラスボスだし、絡めまくり。
    そしてバナナマンを結成する前の日村勇紀が何故か出ている。本当に何故?

    輪廻転生ブームってぼく地球のこと?今、自称転生したあの人たちはどうなったのでしょうね。


    リアルタイム視聴で「EPISODE:25 終わる世界」予告見たときの期待感がすべてだった。最後のシ者のあの演出の後だったし、
    最後自己啓発セミナーを始めたところは当時は不満たらたら最終回の日の深夜ラジオの投稿は、なんだったんあれは、ばっかりだった。

    そんな肩透かしがブームの起爆剤だったと当時は思ってた。今はガンダムシリーズと同じで好きにやればいいじゃん。後づけ設定は人気の証だしの心境。
  43. 名前: :2012/01 /22(日) 18:32:22 [編集]
  44. 確か碇シンジのような なんで僕がそんな事しなきゃいけないの? って思考の主人公設定から
    アンチヒーローっていう定義が出来たんだと思う。
    それまではマジンガーだのゲッターだの主人公は悪に立ち向かう強い存在ってのが当たり前だったからな。
    同じように初代ガンダムのアムロのみたいなはじめはヘタレだけど育って行く過程はあったけど、シンジは最後の最後である映画でもアスカが奮闘しているのに頭を抱えて震えていた。ミサトに一喝されて出撃したけどな。
    そういうなよなよした主人公、アンチヒーローはこのシンジが代表格。
    ソースはウィキペディア。

    ちなみに海外、主にアメリカなどは強いヒーローが好まれ、シンジのようなアンチヒーローは嫌いなアニメキャラとして名前が出やすい。実際いきなりあんな巨大ロボに乗れだの神経接続されて痛みも感じる戦いに出ろだの言われて素直に乗りたくないと思うけどな・・。
  45. 名前: :2012/02 /10(金) 20:18:00 [編集]
  46. 確かにイデオンのパクリっていうのはなんとなくわかる
    キャラの言動は真逆だが


    まぁイデオンには足元にも及んでいないわけだが
  47. 名前: :2012/03 /10(土) 18:44:47 [編集]
  48. パクリパクリといっても、監督は
    そもそもパクっても面白いものは作れるって、持論ある人なんだからパクリは褒めることはあっても貶すことにはならない
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI