1:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:18:43.37ID:gJ+E1XUn
立ち読み・万引き・電子書籍・Amazonの台頭・利率の低さ
これ死んだも同然でしょ
3:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:20:13.98ID:FqeUyol9
まだ学校の教科書販売がある
2:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:19:25.33ID:NroYaMU9
amazonは試し読みできない
7:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:21:34.94ID:0146tgF9
再販価格を崩せば本屋が逆に強くなる
5:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:20:58.80ID:E2RHtcyr
地域密着とかヴィレッジヴァンガードみたいなオシャレ系の本屋は生き残るかも
8:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:21:39.78ID:H+b+OY3B
近所の本屋は軒並み潰れてってるな
9:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:22:02.79ID:YoPzUwZs
駅の高架下にある本屋はつねにレジ並んどるで
10:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:22:10.98ID:NT4M5jhE
残るのは立ち読み派だけwwww
11:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:22:33.69ID:zisD1ta0
俺は本が読めない現代っ子、ネットで読みたい派
62:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:32:21.32ID:zIH/VlOZ
ひきこもりにとっちゃ
ネット販売は生命線だしな
12:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:22:44.79ID:GxUK4F8o
置いてるだけは商売と言わん、自業自得
15:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:23:27.72ID:9xKYHhUb
つぶれているのは商売のセンスがないか、最初から明らかにやる気がない
店だけ。
14:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:23:17.23ID:+k5EmR1s
基本本屋で本屋にないのは尼で買ってるな
本屋好きやし
18:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:24:10.43ID:MqzeA/q1
漫画はアマゾンで買わないな
そもそも発売日までちゃんと把握してる漫画なんてごく一部だから
本屋に行って新刊コーナー見て出てたら買うって感じやし
19:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:24:14.16ID:Ov1LHAja
でかい本屋に集約してく感じだろうな
17:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:23:47.71ID:GxUK4F8o
とりあえずデカイところじゃないと入る気起きんよね
22:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:24:45.94ID:AJ+qJPql
専門書は本屋行かんとあかんわ
アトラスみたいなある程度信頼の出来るシリーズならええけど
20:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:24:31.18ID:FRMzWwn6
CD屋は完全に潰れたな
タワレコが軒並み消えた
本屋はまだ雑誌が安価で手頃に買えるからやりようによっちゃいけるやろうなあ
32:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:26:42.15ID:+HmZkd2G
CD屋は客が入ってないから無くなるのわかるけど、本屋は客いっぱいいるやん
手に取ってすぐ買えるし、立ち読みっていう行為が楽しいから本屋はまだいけそう
23:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:25:07.52ID:dXji6d5Z
ネット書店はピンポイントの検索しかできないからなあ
本屋の良いところは目当ての本以外も手に取れること
茶屋町の丸善ジュンク堂最高や!
24:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:25:18.95ID:fgX8KaI+
オタ向け漫画はペーパーとか店舗特典みたいなのつけてるけど
あれは出版社側の意向なのか書店の意向なのか
25:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:25:19.45ID:4gBvCbGI
荒利は基本25%だから言うほど悪くない
タバコ屋なんか10.5%やぞ
26:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:25:30.43ID:sH3a3cH5
会社虎ノ門だけど、近所の本屋3件つぶれたわ
家の近所も大型店がつぶれた
ま、実際おいらもネットでしか買わなくなったし
27:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:25:38.50ID:WvuUFxpi
レンタル屋も潰れると思いきや頑張ってるし
なんらかの方法を探って生き残る
ただし大手のみ
28:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:25:41.44ID:Ap3iOJRQ
紙で保存しとくのとデータで保存しとくのは根本的に目的が違う
本当に大事な書籍は紛失や故障で失いやすいデータではなく紙媒体で保管しておきたいと考えるのが人間
本屋がなくなるってのは俺の性格からしてちょっと考えられない
漫画にせよなんにせよ読みたいときにサラっと読める紙媒体のほうが利便性高いと思ってしまう
30:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:26:14.94ID:VkSRW4A2
小説は本屋でないと買えんわ
尼にチラッと載っているだけの文じゃ判断できん
実績のある作家ならまだしも、新人はギャンブルすぎる
31:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:26:19.04ID:n4Wc95rn
どこでも帰るような本をわざわざネットで買う奴って何なの?
42:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:28:46.81ID:ogY/djAU
>>31
状態が良いからな
本屋は置き方悪いと癖がつくし立ち読みしてるやつ多いし
78:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:38:05.71ID:2Zx+ZuxA
>>31
問題集とかそういうのは改訂された最新のを使いたい
田舎の本屋だと初版しかないとかザラ
それならネットで注文して改訂されたのを買いたい
ってこと
33:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:26:42.41ID:0146tgF9
本だけ売ってってのが舐めてんだよ
どっかの出版社買い取って、自分らで製品作るくらいのやりかたしないと
36:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:27:32.16ID:uNcSllXb
俺にとっては本屋自体が一つのアミューズメント施設や
ジュンクとかの大型店舗は潰れてもらったら困る
37:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:27:57.40ID:Ap3iOJRQ
本屋の即日生にネットが追いつけるとは思えない
38:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:28:19.55ID:94YstHpL
なんだかんだで紙で読みたい
46:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:29:15.40ID:YUdbGGs3
新刊このご時世に地方は3日遅れ発売とか怠慢やろ
コンビニは発売日にあったりすんのに
49:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:29:32.20ID:LCcXNMtU
バイトしてたけどじいさんばあさん学生(ラノベ)が主な客層だったからじいさんばあさん
が死なない限りどうにかなる
52:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:29:59.96ID:GxUK4F8o
一部の営業努力をしている店だけを取り上げて本屋終わってないってのは終わりかけのジャンルにありがちな言い分
51:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:29:41.75ID:rdIBR2u/
本屋に居るとウ●コしたくなるのは何でや?
55:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:30:53.46ID:LZj6+GH5
>>51 人間落ち着くとう●こしたくなる
54:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:30:50.68ID:LCcXNMtU
>>51
インクにそういう成分がどうこう
57:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:31:29.59ID:FqeUyol9
本屋で立ち読みしてamazonで購入
68:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:35:40.93ID:4gBvCbGI
本屋は本を買うところじゃなくて立ち読みするところって認識の奴が多いから困る
>>57とか
76:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:37:35.71ID:LZj6+GH5
>>68 実際八割が立ち読みやろ
59:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:31:56.20ID:X65cpSz+
本屋の小説はおっさんがつば付けてめくったりしてるからパス
50:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:29:32.85ID:WvuUFxpi
立ち読みで売り物を中古同様にすることに罪悪感はないの
店側もそういうのを許容してるのならますます本屋で買いたくない
81:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:39:30.34ID:AbT4C1dd
そらお前らみたいな汚いおっさんが触れた本なんか買いたくないわな
64:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:32:26.28ID:6XcEtXL1
本屋は売り場提供してるだけで在庫は返本すりゃいいみたいに思ってるけど
出版社によっては返本不可の所もあるしかなりリスク背負ってるんだけどね
昔のとか状態が悪いのがまだある所はだいたいそういう理由
66:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:34:03.01ID:Ap3iOJRQ
電子書籍化で紙媒体の本がなくなるみたいなこと言われたけどそうじゃないじゃん
賢い人間は紙媒体とデータ媒体、双方の長所短所理解して両方利用してる
それと一緒で
入手したい本が明確に定まってる状態&買いに行く時間がない時はネット購入
なんか本読みたいなでも読みたい本ないな~ってときにふら~っと立ち寄ってページめくって選別購入するのが本屋の長所や
80:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:39:01.26ID:gJ+E1XUn
>>66
それでも昔と比べ販売形態が多様化したことで実店舗書店の利益は減ってるんじゃないの?
万引きの被害も大きいと聞くが
87:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:40:45.16ID:Ap3iOJRQ
>>80
せやで、なくなることはないけど縮小化は待ったなし
70:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:36:50.94ID:2Zx+ZuxA
田舎だからわかるんだけど品揃えがひどいし
予約しようとしたら2週間かかりますとか言われるからなめてるとしかいいようがない
ネットだったら送料無料でついでに代引き手数料も無料wもあるし
本屋の存在価値ないw
67:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:34:41.72ID:yn2LuO6E
駅前の大型書店とかは生き残るけど町の小さな本屋とかはどんどん消えていく
71:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:36:54.51ID:Cp48P9Og
まあ上位寡占の流れは本屋に限った話でもないし
75:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:37:28.42ID:UW3/LJsT
都会ならまだ生き残れる余地はあるだろうけど、田舎じゃ20年前から死んでる
アマゾンとか関係なく
さんざん言われてるけど糞な取次システムが問題の根源だ
だからこそアマゾンなんてものが出てきたんだろうな
72:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:37:02.57ID:9yuJzbDo
本屋って売れ残り商品は返品できるんでしょ
別に大丈夫じゃね?
83:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:40:10.72ID:6XcEtXL1
>>72
大手の出版社は返本フリーだけど
中小はフリーじゃないところ結構あるよ
73:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:37:13.67ID:QOY/wZ5h
この先商売として成り立ちそうな事業って何かある?
家族で経営できそうなやつで
79:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:38:28.13ID:X65cpSz+
>>73
生産する側にならないと無理
82:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:39:42.90ID:U0KEtDr5
逆に今でも存命なのが
靴屋だよな
ネットで買いにくいし
84:
風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:40:27.47ID:2Zx+ZuxA
>>82
めがねもネットでかうってのはかなり抵抗あるかな私
74:風吹けば名無し:2011/12/19(月) 13:37:26.33ID:zVbaz8A+
本屋潰してるのって、どちらかというとブックオフやろ
- 関連記事
-