1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 20:55:26.65ID:1de/rrp40
氷河期に向けての為にも温暖化が良いんだと聞いたけど本当か?
2: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/12/01(木) 20:56:35.03ID:QBZZW5uE0
氷河期とは?
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 20:57:56.00ID:1de/rrp40
>>2
今は氷河期の入口らしい
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 20:58:29.69ID:anoLGS960
間違っているともいえないし、あってるとも言えない。
実際温暖化だ何だ言われてるのは一部の奴が金がもうかるから。
対策なんかそもそもするほうがおかしい。 世界がその方向に進もうとしているだけだから。
あと、最後に言っておくと気温が上がるとカに刺されて死ぬことになるぞ。
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 20:59:57.96ID:1de/rrp40
>>5
どういう事?
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:07:06.14ID:anoLGS960
>>7 えっとだな、何の対策なんかしても温暖化は止まらない これはマジ
その証拠に人間がこの生活の中でフロンや二酸化炭素を一切排出しないことなんてできないだろ?
それにそもそも前提が間違ってる。 人間がどうこうしてたのも環境の変化の一因にはなるけど、今までも地球は人間がいなくても温暖化になったり、氷河期になったりしただろ?
そのサイクルがどうかはわからないけどこの環境変化は前のような地球自体の変化が大きいと思う。
あとカに刺されると死ぬってのは脳炎になるウイルスを持ったカが熱い地域に生息するから。
ニュージーランドかどっかではカに刺されて死ぬ奴が死因の一位だしな。
最後に言うと氷河がとかされると氷河の中のウイルスが出てきて正体不明の病気を作るらしいよ。
以上、長レススマンな
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:09:02.89ID:1de/rrp40
>>8
納得だな
要するに金儲けしてる奴等が仕組んでるんだな
蚊で死ねるのか
41:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/01(木) 21:38:54.21ID:DnI0YFkq0
>>8
KOEEEEEEEE
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:08:26.59ID:cLp1N0LR0
実際温暖化してない。
地球の平均気温は年々変わっている
1960年代の時、今の平均気温よりも高かった。
至極当たり前の事なんだけど、昔は高度成長期だったからそれに目がいかなかっただけ。
温暖化の理由は二酸化炭素でもない。
地球ができた当初、二酸化炭素は全体の空気の5%もあった。だからこそ、植物がここまで育ったんだ。
伐採してる最中二酸化炭素減らしたらそれこそ地球オワタ。
ちなみに二酸化炭素減らそうと努力してる国は日本だけ。
つまり、みんな死ねばいいんだよ。
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:10:42.57ID:1de/rrp40
>>9
何でこんな温暖化温暖化と騒ぐようになったんだ
誰が儲けてるんだ?
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:18:27.56ID:cLp1N0LR0
>>11
結局環境省にいくのかな、よくわからんが。
温暖化すると氷河とける。水量うp→日本オワタ
っていうのが主な理由なんだけど、科学で教えてもらった知識を少し。
水と氷ってさ、グラスに一緒にいれると、やっぱり氷は溶けるよね。
でも水を入れた当初と水量は変わってないんだ。
つまり氷河溶けても水の量は増えないし、ほっとけばまた凍る。
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:21:45.78ID:kbrDQwZb0
>>16
水が温まると体積が増えてうんぬんかんぬん
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:22:42.86ID:Nxq8ovbH0
>>16
大陸の氷が溶けて大量の水が海に流れ込み暖流の流れを変えた事実があるんだが?
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:58:21.64ID:IAwMZTDY0
上のコップに氷水の話だが
あれを地球規模にすると、汐の干満で動く水の量が考えられてない
液体の水の量が増えればどうなるかわかると思う
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:13:25.87ID:bHUddkes0
エコじゃなく省エネはしたほうが自分の懐具合の為だからやってる
あと武田教授が言ってるリサイクルせずにゴミやペットボトルは燃やせは言い過ぎ
燃やせば何もなくなると思ってないかい?
灰は残るんだよ尋常じゃない量が
これがそのうち大問題になるはずだからある程度税金を使ってでもリサイクルはしたほうがいい
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:14:35.82ID:1de/rrp40
>>12
リサイクルはしたら良いと思うけど
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:14:32.85ID:Nxq8ovbH0
温暖化が地球のサイクルの一環だって信じてる奴は馬鹿
未だにその学説を信じてる学者は一人もいないよ
学者の間では二酸化炭素の排出量の増減と気温の上昇が大きく関係してるのは常識
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:16:35.56ID:1de/rrp40
>>13
燃やして良いのか?
今は地球を温める時なのか?
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:20:54.23ID:Nxq8ovbH0
>>15
確かに今までも地球のサイクルとして気温が上昇したことはあるけど、
今の上昇率を見ればサイクルのそれとは大きくかけ離れてるのは明らかだろ
つまり温暖化は9割くらい人間の責任ってこと
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:23:12.05ID:1de/rrp40
>>20
だからそれは分かったんだけど
今は冷やす時期なのか?
人間が地球にどうするのが良いんだ?
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:23:31.99ID:2G8Y7ckz0
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:27:09.68ID:2G8Y7ckz0
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:22:55.94ID:bHUddkes0
寒冷化も武田が言ってたな
根拠はないがこれはちょっと信じてる
でも武田って前言撤回しないんだよね
ちょっと間違ってても
でもさすがに原発に関しては専門家だけど反旗を翻したが
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:26:22.35ID:t9CayUiQO
バカは考えるだけ無駄だ、寝ろ
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:27:49.90ID:1de/rrp40
>>29
バカだから聞いてんだよカス
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:29:33.83ID:Nxq8ovbH0
>>33
温めたほうがいいかとか冷ましたほうがいいかとか無いから
地球は生き物と同じで勝手に生きてんだから放っとけ
今は人間が余計なもの出して温め過ぎだからもう少し減らしてあんま迷惑かけるなってこと
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:32:52.81ID:1de/rrp40
>>34
なるほど
とりあえず減らせって事なんだな
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:35:03.25ID:Nxq8ovbH0
>>35
アル・ゴアの「不都合な真実」借りて観てごらん
少し極論で資料も不確かなものも混じってるけど大方は正しいから
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:34:36.25ID:7EfVlZV/0
地球温暖化が良いか悪いかはそれぞれの立場によって違うよ
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:35:40.83ID:1de/rrp40
>>36
どういう立場が良いんだ?
逆に悪い立場は?
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:46:46.40ID:7EfVlZV/0
>>40
いいところは暖かくなって農作物が育ちやすくなったりとか
悪いところは温暖化のせいで島が沈むとか言ってる人がいる
あと悪いことがあるとなんでも温暖化のせいにする人もいるねw
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:47:37.62ID:1de/rrp40
>>45
微妙な感じだな
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:38:59.07ID:7v2Rq7KU0
>>1
氷河がある時代は全部氷河期
だから今も氷河期
おまいが言いたいアレ
氷で大陸と繋がって多様な時期は氷期
いまは間氷期
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:40:56.56ID:1de/rrp40
>>42
なるほど
それもそうか
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:58:51.85ID:7v2Rq7KU0
>>43
ちなみに最後の氷期が終わったのが12000年前。
そこから例外的に温度変化が小さい間氷期がずっと続いている。
文明が反映したのはこの安定な間氷期のおかげ。
氷期-間氷期サイクルをつかさどってるのが、
地球の軌道の周期変化と大気の成分によるフィードバック。
下手に二酸化炭素を出して、大気の成分をいじらない方が
良いんじゃねってのが大方の意見。
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 22:02:50.00ID:1de/rrp40
>>51
そうなのか
お前ら賢いな
俺がバカなだけだな
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:52:11.71ID:gOvZGGjz0
地球温暖化なんか全くの嘘
地球にとっては僅かな誤差でしかない
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:54:55.59ID:bHUddkes0
>>47
ぶっちゃけ地球規模誤差の話なんてどうでもいいんだ
その誤差が人間にとってどういう影響があるかを知りたいんだよ
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 22:22:34.95ID:7v2Rq7KU0
温暖化のペースが100年間につき+0.6℃ぐらい。
しょぼい変化のように思えるけど、ご先祖様やネアンデルタール人が、
吹雪の中マンモス狩りに出勤してた時代ですら、平均気温で比べたら6℃ぐらいしか違わない。
だから+0.6℃/100年ってのは結構デカイ変化。
地球規模で平均気温が±2~3℃ぶれたら、近代農業は壊滅するって言われている。
温暖化が人間由来のCO2が原因なのか、仮にそうだとして今更止められるのかは
議論がある所だけど、触らぬ神にたたりなし、という感じでCO2を減らそうとしているのが現状。
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 22:12:44.81ID:NE3+VMb30
このペースは明らかに人間のせいだと思うが
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:26:09.53ID:ifAid8kd0
まぁなんにせよリサイクルしようっていうのと
エネルギーを無駄使いしないようにしようって
心がけが大事だろ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 21:27:15.33ID:cLp1N0LR0
リサイクルすると今度石油使うじゃん?
まあいつ無くなるかわからんが。
石油はおいといて、リサイクルするものといえば、紙、ペットボトル、鉄か貴金属だよね?
ペットボトルと紙をリサイクルするにあたって必要なエネルギーが、作る時の10倍かかる。
その代わりに鉄と貴金属はほとんど変わらないエネルギーでリサイクルできる。
紙とペットボトルのリサイクルは俺はおすすめしないかな。
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/01(木) 22:04:33.31ID:muawv0R90
何が本当かわからないけどすごくロマンがあって面白い
- 関連記事
-