1:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:27:54.50ID:0
書き換えで不正されまくるし良かったことないだろ
3:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:29:07.14ID:0
ツインファミンコンを作るため
4:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:29:12.89ID:0
ROMの値段が糞高いからじゃなかったっけ
ディスクだと何度も違うゲームに出来ると
5:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:29:43.13ID:0
エコと低価格化
バカ高かったろあの頃のカセット
8:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:31:12.27ID:0
読み込みに時間かかるけど容量的にもROMより大きいしな
10:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:31:42.92ID:0
のちのサテラビューである
11:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:31:59.86ID:0
今のデジタルDLのはしりだな
ROM代が高くつくからデータだけを書き換えて売る方法を模索していた
その後のサテラビューとかもそうだけど
今の任天堂がデジタルDLで遅れをとっているのは皮肉だけど
昔はそっち方面でも先進的な企業だったんだよ
13:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:33:06.22ID:0
主に容量の問題だったような気がする
12:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:33:05.22ID:0
お店でデータ入れて貰うっていうのは画期的だった
14:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:33:08.61ID:0
15:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:34:16.45ID:0
500円で書き換えは安かったけど
書き換えのカード自体が高かった
安いテニスを買ってその場で書き換えてた
16:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:34:55.67ID:0
SFCのときも似たようなのあったよな
17:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:34:56.24ID:0
ニンテンドウパワーってのもあったね
ローソンで書き換えるやつ
23:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:37:27.08ID:0
今やSDにゲーム詰め込まれ持ち歩かれる時代が来るなんて
24:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:37:35.14ID:0
ファミリーベーシックは凄かったな
誰もがゲームを作る時代はまだ来てないね
36:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:43:07.76ID:0
>>24
DSでBASICの開発環境作りましたっ記事をどこかでみたわ
60:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:50:34.17ID:0
>>36
ワンダースワンはC言語の開発環境が売られてたぞ
58:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:49:37.56ID:0
>>24
元々「ファミリーコンピュータなのにBASICが使えないのはおかしい」
という声が大きかったんで出したんだよ
シャープとハドソンとの共同開発だったがワークエリアが狭すぎて
ろくなゲームが作れなかった
後に容量を増やしたV3を出したがこっちでもまだ狭かった
25:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:38:36.42ID:0
電池で動くのも意味わからなかった
確かにファミコンとディスクでアダプター2つ繋げられない家庭もあったかもしれないが
27:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:39:47.82ID:0
ファミマガに謎のキャラでディスくんって居たよな
28:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:40:00.02ID:0
書き換えに行ったら説明書が品切れになってたことがあったな
あと青ディスクはネットワークゲームっぽくて画期的だった
31:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:40:55.54ID:0
中古の売買で任天堂に収益が入らないから
PS3が中古を買ってきてもゲームが出来無くなる仕組みを導入しようとするのと同じ理由
26:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:39:41.74ID:0
まあ失敗だったんですけどね
34:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:41:55.76ID:0
ニントンドーが大げさな拡張パーツ作ると大コケするよな
35:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:42:58.53ID:0
wii fitは売れたんじゃないの?知らんけど
42:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:44:43.58ID:0
ファミリートレーナーとかもこけてるしな
あとなんかロボットみたいなのも出してたな
130:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:37:52.57ID:0
33:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:41:39.29ID:0
スーマリ2とかバブルボブルとかリンクの冒険とか名作がたくさんあったじゃん
37:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:43:38.55ID:0
名作が生まれたのが最大の功績だよね
ゼルダ
鬼が島
ドラキュラ
探偵倶楽部
32:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:41:35.70ID:0
ゼルダのOPとかでディスクシステムだと音源が多く載せられて
重厚な音楽になるのは本当なの?
40:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:44:29.08ID:0
>>32
ロムのと聞き比べると違うよ
116:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:28:34.20ID:0
125:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:35:12.29ID:0
>>116
使える音源が少し多いだけでずいぶん違うもんだな
39:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:44:14.17ID:0
音源が一音追加されるから
音楽の表現に広がりがでた
44:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:44:53.45ID:0
ディスクシステムに拡張音源を乗せるのと同じように
ROMカセットにも拡張音源を乗せることはできましたけどね
38:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:44:01.25ID:0
マジレスが必要?
当時はROMカートリッジを大容量化させる技術がなかったから
QDは両面で128KBの容量が使えたがメガロムの開発で1Mbit=128KB
がROMカートリッジで使えるようになったため再びROMに回帰した
41:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:44:36.55ID:O
書き換えならディスクじゃなくても出来たし
安く大容量化したかったんだろ
45:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:45:34.46ID:0
ゲーム画面に電話番号が出てくるゲームは中山美穂のトキメキハイスクールとカネコのギャルズパニックだけ
これ豆知識な
47:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:46:33.46ID:0
>>45
ポートピアにも出てたと思うけど・・・
46:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:46:13.14ID:0
真偽の確かめようがないw
48:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:46:53.81ID:0
青ディスクは個人情報を入力する項目があるが
中古で買うと高確率で個人情報が入ったまま
中古屋はちゃんと消去しておけよ
53:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:48:33.31ID:0
>>48
あれって1回参加すると消したり変えたりできなくなるよね
50:でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆MS06OSaaOU :2011/10/10(月) 19:47:41.50ID:0
>>1
書き換えでされる不正ってなに?..
59:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:50:14.74ID:0
>>50
ソフト発売日からしばらくは書き換えができなかった
当時はソフト発売日と書き換え開始日があった
しかし悪徳なおもちゃ屋が発売日から書き換えをこっそりやっていた
72:
でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆MS06OSaaOU :2011/10/10(月) 19:54:40.07ID:0
>>59
それはディスクシステムの問題ではなく流通の問題だね..
51:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:48:08.21ID:0
ファミカセよりデータを保存しておける容量がすこしだけ多かったりでもしたのかな
なんでファミカセじゃなかったんだろうゼルダとかリンクとかメトロイドとか新・鬼ヶ島とか
55:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:49:13.27ID:0
>>51
知らんけど64のメモリー拡張パックみたいなもんじゃね?知らんけど
56:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:49:15.30ID:0
バッテリーバックアップもまだ出てなくて
セーブができるのもディスクシステムならではだった当時
57:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:49:31.16ID:0
当時のゲームの容量なんて
いまやデジカメの画像1枚で超えてしまうからな
今考えるとすごい
61:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:50:39.60ID:0
ディスクシステムはもっと評価されるべき
66:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:52:16.99ID:0
もっと評価されるべきなのはサテラビューだと思う
今じゃネットワークなんて当たり前だし
時代を先取りしすぎてた
62:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:50:53.02ID:0
黒いディスクあったなwwwwwwwwwwwwwwwwww
偽物の
63:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:51:23.06ID:0
裏エロゲーもあったな
67:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:52:56.01ID:0
ジーコサッカーをSM調教師瞳に改造したやつなら知ってる
65:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:51:44.18ID:0
ファミコンのROMの書き換えやってる店とかあったな
70:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:54:00.98ID:0
ちなみにディスクシステム(クイックディスク)はミツミ製
「テープより速くフロッピーより安い」夢のメディアとして登場したが
発売時期が悪くほとんど普及しなかったため任天堂に安価で供給
した
77:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:56:33.02ID:0
>>70
当時からマイナーなメディアだったのか
メトロイドのローディングに1分ぐらいかかるから子供心に変だと思った
85:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:59:49.05ID:0
>>77
データの容量に関わらず読み込みの所要時間が一定なのが
特徴のハードなのでディスクシステムのRAM容量がもう少し
多かったら読み込み回数をかなり減らせたはずなんだけどね
81:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:57:52.75ID:0
フロッピーにしてれば
もう少し普及してたかもな
その分違法コピーも増えただろうけど
91:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:01:48.57ID:0
>>81
FDDだったら安くても三万円くらいになってたかもね
101:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:15:34.38ID:0
QDと言えばMZ1500とバソコンサンデー
110:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:26:15.27ID:0
そもそも当時の主流は5.25インチなんだから
QDや3インチだけが特殊という話にはならない
114:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:27:41.51ID:0
いや3.5インチと比べてもQDとか3インチは圧倒的にマイナーだった
126:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:35:24.49ID:0
3.5だって当時はMSXぐらいにしか無かったじゃん
141:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:42:34.35ID:0
>>126
FM-77
SMC-777なんてのもあったし
140:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:42:26.79ID:0
86年の時点で3.5インチのPC-98は出てた
FM77も
142:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:43:17.35ID:0
MZ-1500が標準搭載だったっけ
147:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:46:55.45ID:0
>>142
そう
パソコンの記録メディアとしては悪くなかったんだけどね
151:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:48:41.60ID:0
SMCが3.5インチを推すのは当然として
FM-77が搭載してたというのは盲点だったな
160:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:55:06.64ID:0
>>151
FM-7の外付けFDDは5インチだったんでFM-7/77向けのゲームは
3.5インチと5インチの二種類売られていた
まあFM77AVに代替わりして結局は3.5インチに統一されるんだけど
164:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:57:01.06ID:0
シリーズ中の一機にだけマイナーメディアを搭載する
シャープの消費者おいてきぼりったらねーわw
170:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 21:14:17.89ID:0
>>164
あの当時はMSXもFM77も出てないんだから
3インチメディアの行く末なんて知る由も無い
172:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 21:21:09.93ID:0
>>170
別に奇をてらったわけではなく読みが外れただけなんだよね
「5インチのような大きくてペラペラなメディアが普及する訳ない」と
3インチを選んだことは別におかしなことではなかった
71:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:54:15.19ID:0
ファミリーベーシックのカセットって
カセットに乾電池入れてバックアップ取るんだよな
すごい時代だったわ
75:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:55:42.53ID:0
スーファミのソフトも電池式だぞ
78:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:57:21.80ID:0
まあカセットテープに記録してたころより数段マシだよなw
76:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:55:56.34ID:0
プレステがスーファミの周辺機器として考え出された物でした
80:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:57:27.59ID:0
そう考えるとプレステってスーパーディスクシステムなんだな
84:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 19:59:30.66ID:0
>>80
スーファミのCD-ROMシステムの生まれ変わりだからな
86:
でらえもん調査局ヽ(`Д´)ノ ◆MS06OSaaOU :2011/10/10(月) 19:59:51.73ID:0
>>80
そう考えなくてもPSX発表当時から言われてたよ..
89:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:00:57.30ID:0
>>80
SFCの外付けCD-ROMドライブは本体内にCPUを搭載して
SFCの激遅CPUを使わせない構想だったから違うんだよ
92:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:02:29.47ID:0
俺のスーファミの底部にある端子は結局
何も刺さることなく現在に至ってる
95:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:05:39.45ID:0
96:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:06:20.19ID:0
新鬼ヶ島みたいな前編後編あるゲームが
前編がないと後編が遊べない仕様は任天堂らしくないよな
98:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:09:58.30ID:0
ディスクシステムと言えばプロレスだよな
99:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:11:12.40ID:0
コナミのバスケのゲームを当時友達と対戦しまくってた
操作性が良くて面白いのは勿論キュッキュッってコートが鳴る音もドリブルの音も気持ち良かった
103:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:18:22.37ID:0
ドクターカオスが糞ゲーすぎて泣いた
500円返せ
104:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:20:45.59ID:0
カセットテープ付のディスクゲームがあった
消えたプリンセスの富田靖子とか
105:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:22:09.19ID:0
ポニーキャニオンといえば子猫物語
106:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:23:28.35ID:0
夢工場ドキドキパニック
113:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:27:38.97ID:0
マリオ2は難しかったなあ…
124:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:34:24.20ID:0
マリオ2とか楽勝だろ
当時は持ってたやつみんなタイトル画面に★を並べてたわ
129:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:37:10.41ID:0
任天堂のゲームは難しい部類のもちゃんとクリアできる程度の難度だから大したことはないな
117:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:29:10.76ID:O
アイスホッケーとバレーボールは本当に良く出来てた
対戦も熱かった
123:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:34:23.29ID:0
青いディスクのゴルフやカートレースは燃えたな
127:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:36:24.43ID:0
ナゾラーランドとかあったな
107:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:23:33.48ID:O
レリクス暗黒要塞で発狂した覚えがある
135:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:40:17.18ID:0
>>107
あれはプログラムの設計が悪いんだよ
FDDと同じ作り方をすればロード地獄になるのは目に見えてるのに
118:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:30:03.70ID:0
任天堂以外が出すソフトはどこも糞だったな
128:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:36:41.62ID:0
>>118
コナミあたりは普通に面白いソフトあったぞ
163:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:56:54.20ID:0
コナミのドット力と音楽性はあの頃は群を抜いていた
108:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:24:42.02ID:0
割りと最近までローソンだったかファミマだったかの端末にスーファミかなんかのカセット差し込めるとこあった気がする
135:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:40:17.18ID:0
>>108
現在では完全に更新されたんだろうけど比較的最近まで古いロッピー
がそのまま使われてたしね
スロットに蓋がされて差し込めなくはなってたけど
121:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:31:25.91ID:0
ローソンの任天堂パワー書き換え機
ディスクライター
133:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:38:15.21ID:0
ディスクライターのデモ画面は
ディスクのデモ画面みたいにマリオとルイージが動いてるんだよな
143:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:44:02.06ID:0
デパートのおもちゃ売り場で書き換え中何だかガコンガコンやってるの見てすげえ近代的と思ったもんだ
146:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:46:23.55ID:0
500円
148:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:47:04.29ID:0
まあ確かにゲーム売り場の書き換え機の存在感は異常だった
152:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:48:55.28ID:0
書き換えの時にディスクに貼るシールと説明書が無いと言われた
今だったら文句言うけど
こどもだったから言われるがままに書き換えてた
155:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:49:18.84ID:0
一本5000円として結局元は取れなかった
156:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:49:26.71ID:0
157:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:51:42.13ID:0
>>156
思わず関連動画のグーニーズ2をクリックしてしまった
158:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:53:28.02ID:0
159:
名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:54:50.84ID:0
>>158
なんかのDVDに映像特典でついてたよ
171:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 21:19:33.74ID:0
ツインファミコン持ってる奴は金持ちだと思ったけど
今考えたらディスクの上にファミコン置くスタイルの方がかっこいいね
178:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 22:00:45.35ID:0
ゴルフでゴールデンディスクとパンチアウトを貰ったけど・・・
173:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 21:31:38.19ID:0
今ディスクでしか遊べない名作はある?
結構リメイクされてるから無さそうだが
174:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 21:39:05.31ID:0
光ゲンジとか中山美穂とか
175:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 21:50:15.74ID:0
F1レースは他に移植されたっけ?
167:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 21:07:17.03ID:0
109:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:25:53.16ID:0
友達んちでやったゼルダはマジうらやましかった
120:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:31:14.46ID:0
ディスクで生まれたゲームがいまだに続編が出てるだけでも意味があったよ
122:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:32:43.86ID:0
最初からROMカセットで作ってりゃもっと人気が出たかもしれんけどな
162:名無し募集中。。。:2011/10/10(月) 20:56:47.74ID:0
しょこたん
「ゼルダの伝説があるという時代、地球に生まれてきて良かった」
- 関連記事
-