1:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:36:15.86ID:0
ずーっと鍋洗ってないんだろ
6:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:38:09.87ID:P
ラーメン屋でそんなとこねえだろ
15:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:44:54.92ID:0
そんなラーメン屋聞いたことねーよ
3:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:37:14.06ID:0
おでんの汁なら聞いたこと有るけど
18:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:51:42.58ID:0
つぎ足しはおでんのつゆとか焼き鳥のタレだろ
5:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:38:01.55ID:0
鰻屋のタレとかでもあるよな
7:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:38:26.02ID:0
焼き鳥のたれとかも市販のソースとか賞味期限あるのにどうかとは思うな
8:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:39:22.45ID:P
うなぎ屋とかでたまにあるけど蒸発した分を継ぎ足してくわけだから
実際は数ヶ月くらいで中身全部入れ替わってるらしいぞ
ちゃんとしたところは毎日汁をこしてるから変な死骸がつかりっぱなしとかってこともないし
9:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:40:13.25ID:0
毎日火を通してるから
10:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:41:09.59ID:0
ただちに健康に影響
11:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:41:43.14ID:0
諸々込みで出汁なんだよ
わかるかね一朝一夕では出せない味の厚味が
13:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:43:01.89ID:0
いかん
出汁は理性では「だし」だが声に出すとついつい「でじる」と読んでしまう
12:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:42:46.71ID:0
俺の知ってるとこは鍋は毎日変えてる
14:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:43:15.51ID:0
つぎ足しはまだいいけどタレが入ってるツボとか汚いな
16:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:47:31.53ID:0
つぎ足しても器は変えるよw
22:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:56:02.24ID:0
毎日半分使って半分継ぎ足すとすると
2ヶ月で元の成分の分子は1個以下になる計算
20:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 15:53:25.53ID:0
器変えてるとか火通してるとかそういう問題なのか
23:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 16:07:14.86ID:0
>>20
取り合えず火を通しておけばカビは生えない
26:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 16:42:16.01ID:0
閉店後は火を消す
夜の店内は○キ○リの天国
36:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:07:51.06ID:0
>>26
なあにかえって免疫がつく
29:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 16:53:16.33ID:0
コンビニのおでん買う奴の気がしれない
絶対虫とか入ってるし埃まみれだし
へたすりゃお金だって落としてるだろって思う
30:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:01:58.90ID:0
コンビニおでんは一応毎日鍋洗ってるが
32:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:02:53.92ID:0
コンビニっていうかおでんというものは大体どこでもそうだろ
31:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:02:31.08ID:0
おまえらの体だって何十年も継ぎ足してるじゃねーか
24:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 16:40:17.95ID:0
大阪のどこかに特別に捨てずに豚骨スープ継ぎ足ししてるとこあったぞ
テレビのレポーターが食ったら臭くて吐いてたけどな
34:
名無し募集中。。。 :2011/10/05(水) 17:06:36.04ID:0
福岡の豚骨ラーメン屋は何十年もスープを継ぎ足してる店が何軒かあるぞ
35:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:07:47.07ID:0
牛丼屋で働いてたが牛丼屋もそうだたな
38:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:09:55.82ID:0
なんかテレビでやってたらしいけどああいう何十年の継ぎ足しのタレとかって
実際は古い細胞は壊れるから3年くらいしかもたないらしいよ
つまり3年継ぎ足しやってれば伝統の味ってこと
40:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:13:29.44ID:P
古い細胞ってなんの細胞?
41:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:19:27.50ID:0
知らん
43:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:21:27.15ID:0
普通に考えれば
「タレ漉し」という作業をやるはず
その際に鍋も洗うだろう
45:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 18:15:10.48ID:O
スープ無くなり次第閉店
とかあるがな
46:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 18:16:23.52ID:0
くさやのつけ汁は本当に何十年も継ぎ足した液体らしいけど
28:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 16:46:19.50ID:0
遠くへ行きたいで見たけど小笠原のどっかの島のくさやのつけ汁は気持ち悪かった
魚から出る水分で薄まった塩分濃度を整えるために塩を継ぎ足すだけで何十年も変えてない
49:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 19:39:19.99ID:0
カビ対策と酸化対策は
47:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 18:19:10.57ID:0
うなぎのタレの浸透圧だと何も繁殖しないだろうけど
48:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 18:57:22.59ID:0
世界一受けたい授業でやってたな
継ぎ足しの秘伝の焼き鳥ダレは実質数年で最初に作ったときのタレは完全になくなるってさ
42:
名無し募集中。。。:2011/10/05(水) 17:19:55.06ID:0
でもその伝説こそが必要なんだろう
聖火みたいなもんだろ
- 関連記事
-