1:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:47:50.98ID:0
誰得なんだよあの表記
カタログ見ても値段わからないと購買意欲そぐだろ
3:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:49:52.11ID:0
同意
5:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:56:15.24ID:0
時価にしようぜ
4:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:55:43.63ID:0
メーカー希望小売価格
6:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:57:27.88ID:0
確かにオープン価格以外にも価格を書いた方が良いな
メーカー希望小売価格でも良いし
7:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:57:30.69ID:0
発売時市場想定価格の表示を義務づけるべ
2:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:49:13.04ID:0
価格コム見ろよお爺ちゃん
8:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:58:37.13ID:0
他のサイト見る手間をかけさせるのは良く無い
まあ何でも完璧に書いた方が良いという事じゃ無いが
価格は重要な事
11:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:06:43.05ID:0
しかしそのカタログからは買えないんだから
別サイトを見させられるのは同じじゃないか
9:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 01:58:54.34ID:0
だいたいの目安くらい言えよって話だな
12:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:08:13.30ID:0
どっちが上位機種なのかすらもわからんからな
14:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:12:19.99ID:O
電子レンジのカタログで紛らわしいよな
13:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:11:15.50ID:0
目安つけろよな
だいたいこんなもんっすみたいな
何様だよ
15:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:12:56.20ID:0
以前ならメーカー推奨売価とか載せてたのに
24:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:18:36.45ID:0
>>15
今でも載せてる商品あるだろ
18:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:14:35.74ID:0
大体オープン価格って何なのかを知らない
価格未定とは違うの?
19:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:15:59.29ID:0
売価は小売店側で任意に設定できるってこと
だからと言って基準値を設けないと消費者が戸惑うと思うよ
16:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:13:43.77ID:0
店頭で20パーセント引きといわれても何の20パーセントなのかわからん
17:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:14:06.56ID:0
電化製品とかでこれいいなと思ったものが
30万とかすると一気にまったくいい物に思えなくなる
20:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:16:06.72ID:0
モノマガとかでこれ書いてあっとイラッとするな
25:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:19:34.63ID:0
楽器もこれ多くて困る
新商品だと特に
22:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:17:15.40ID:0
誰得の答えで言えば量販店得
21:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:16:40.27ID:0
今でこそネット環境あるから簡単に調べられるけど
ネットない時代からオープン価格ってあったよな
23:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:18:21.06ID:0
全然オープンになってないよな
26:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:19:39.44ID:0
突然定価をやめてオープン価格に変わったんだよね
法律変わったの?詳しく知らないけど
28:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:20:38.54ID:0
表記に対する法律変わった
かなり前だけど
27:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:20:22.08ID:0
値引率わからんからヨドバシとかビックとか看板で売ってるところはそこらへんを安いと信じきってる情弱狙い撃ちだろうな
29:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:21:28.28ID:0
ヨドとか高いからAV関係とかヘッドホンとか
ちゃんとあらかじめ調べとかないと
ほとんどの場合Amazonの方が安い
30:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:22:53.35ID:0
ポイント入れるとかなりいい線行ってるよ
31:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:23:20.55ID:0
オープンでの予想より高いと損した気分で低いと得した気分になる非常にギャンブリーな制度
32:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:23:22.38ID:0
オープン価格って書いてある商品で
自分の想像と実際の価格が15万円くらい離れてたりする事あるよな
33:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:24:35.15ID:0
雑誌の広告見てちょっといいなと思ってネットで実売価格を調べると高すぎてドン引きしたことなら何度もある
35:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:25:44.82ID:0
おっさんである俺が子供のころからだぞ
今頃なに言い出してんの
43:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:29:02.77ID:0
>>35
いつの話だよ
54:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:34:05.98ID:0
>>43
20年かそこら
オープン価格ってのが出てきたのが
38:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:26:27.51ID:0
これ確か規制緩和の流れで出来たんだよな
独禁法的な話で
むしろ消費者のための表示みたいな
39:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:27:07.44ID:0
それは以前の紳士服業界の改装閉店・新装オープン特価(年中)詐欺
46:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:30:25.86ID:0
そんなにオープンにしたいのなら卸値載せろ
44:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:30:09.76ID:0
相場なんてカカクコムでわかるじゃん
ちなみに意外かも知れないけど家電量販店で値切るとカカクコム最安値の通販会社より安く買えること結構あるよ
41:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:27:32.53ID:0
二度手間なんだよ調べるのが
42:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:28:10.21ID:0
元から定価でなんて売ってないし買ってないし
俺ら消費者は基準値が知りたいだけ
47:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:31:33.79ID:0
量販店の値引きとか店員に「まじで?こいつひくわー」みたいな態度とられそうで交渉する気にもならん
49:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:32:21.42ID:0
おいおい数万レベルのもんを量販店の値札価格で買ってるヤツなんてカモの中のカモだぞ
52:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:33:39.95ID:0
「これいいですね。いくらですか」
「○○万円です」
「・・・ふ・・・ふゥ~~~ん・・・・・。まあ、今日は見物に来ただけですから」
51:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:32:57.71ID:0
今交渉する人ってかなり少なくなってる気がする
53:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:34:03.40ID:0
いやいや最近増えてきた
かつての秋葉原の値切り現場が再現しつつある
実際もう無理といってから一にらみしたら5000円引いてきたぜ
57:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:36:18.97ID:0
商売人ならどっちにしろ買わなきゃならないから交渉とかなるけど
買わなくてもいいAVや家電なら
自分で決めた価格を言って駄目なら帰るだけだろう
55:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:34:44.58ID:0
オープン価格だと販売店も安く売っても何パーセントオフとか書きにくいだろ
58:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:37:32.80ID:0
以前は量販店は価格交渉できない雰囲気があったけど
このところ空気変わったよな何でかしらんが
59:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:38:07.16ID:0
量販店って一声でもかなり安くなるけどポイント値引きにされる事多くない?
量販店だと120kポイント還元無しで通販だと100kのPCがあって量販店で値切ろうとしたら「22k分ポイントつけます」みたいな事よくある
60:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:38:22.50ID:0
店員も最初に言われたときの値引きは既に織り込んでるから言わなきゃ損するだけ
63:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:40:08.84ID:0
家電店じゃ絶対値引きがありえないゲームソフトくらいしか買わんからね値切りとか全然縁ないわ
62:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:39:52.94ID:0
ついこないだアキバのヤマダで値切ってノートPC買ってきたばっかだよ店員も当たり前のように電卓で値引き提示してきた
65:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:41:19.31ID:0
ノートPC安く買うならそれこそデルとか安いとこのメーカー直販でいいんじゃないのか
64:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:40:13.96ID:0
秋葉原の電気街は価格交渉も含めての買い物だったな
66:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:42:04.82ID:0
秋葉原で店の言い値で買うやつなど見たこと無いw
67:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:43:53.07ID:0
地域によっても違うのかね秋葉では値切るの当たり前ってかあちらさん自ら値札に値引応相談みたいに書いてる事もある
69:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:46:16.68ID:0
量販店でも最初っから「価格はご相談ください」みたいなの売ってんじゃん
70:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:46:21.64ID:0
一番安いもんだと6kのシェーバーを5kにしたことあるがたった1kのために労力使うのはおススメ出来ない
71:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:49:39.72ID:0
外付けHDDとか値引き交渉できるの?
74:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:54:33.63ID:0
>>71
財布に入ってるような金でかえる低価格で欲しい奴たくさんいるような商品だと
値切りが成立したら他の客が俺も俺もってなってキリなさそうだから無理じゃね
72:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:52:57.40ID:0
大型量販店で他店より安い時はおしらせくださいとかあるけどカカクコムに出してるような店が
同地区にあるとこはどうしてんだろ
73:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:54:01.95ID:0
今は何処の量販店の店員も価格COMは意識しているみたい
あそこの最安値までは行かなくても交渉材料にはなる
75:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:55:40.26ID:0
メーカー希望小売価格29800円
だが実際の相場は18000円
76:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:56:38.72ID:0
プリンターを買ったとき淀じゃこれより1万安かったぜ
と言ったらしばらく悩んで裏に引っ込んで戻ってきて交渉成立
実は淀の金額はあやふやな記憶だったのだがw
77:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:57:52.54ID:0
10万超えるようなブツだと限界まで安いとこ探して結局ネット通販になるし
デカいこと多くてリアルで持ち運ぶの面倒だから結局家電量販店はあんま使わないんだよな
48:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:31:39.65ID:0
カタログのオープン価格オープン価格オープン価格ってメーカーの逆ギレみたいだよね
61:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:39:20.45ID:0
\ASK
79:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 03:12:20.04ID:0
実質価格もやめろ
40:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:27:19.12ID:0
もはやメーカーが売値を強制出来る時代じゃないんだよ
36:
名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 02:25:52.29ID:0
開店記念で安いのかと思った
- 関連記事
-