1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:02:24.34ID:WjwQ0gwb0
いや、踏み間違える方も悪いけどさ
もっと絶対に踏み間違いが起こらない構造にすべきじゃね?
あんなふうに横にならべるから踏み間違えるんだよ
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:04:00.48ID:F8C7RHMn0
アクセルはもっと複雑なコマンドにすべきだよな
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:05:09.20ID:CZhwGJTiO
エレベーターの開けるボタンと閉めるボタンもしっかり区別して欲しいよな
人が乗りそうだったから閉めるつもりでボタン押したのに開けてしまったよ
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:10:11.48ID:8Ir/FZ9m0
>>4
同意
間違って閉めてオッサン挟んでしまった
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:11:16.78ID:BtWJQr6P0
>>7
>>4は君と似ているようで正反対の男だ
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:08:47.85ID:c82LmFSmO
アクセル+クラッチを左足
ブレーキを右足
でなければ踏めないようにキッチリ右左放して作るべきだった
どっちも右足で~とか考えてみればキチガイだ
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:12:41.82ID:G1ZH8+SJ0
>>6
左右で操作するほうが危ないとマジレス
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:13:29.09ID:bKnwwNiiO
>>12
なんで?
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:19:46.08ID:G1ZH8+SJ0
>>13
緊急のとき踏ん張れないし両足同時に踏んじゃったりする
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:10:21.65ID:WjwQ0gwb0
構造上、間違いが起きれば事故が起きるってのは
商品作りとしては甘いような気がするな
バイクみたいに手でアクセルスロットルを開放する方法とか無理だったのかな
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:11:04.30ID:bbTyn/AzO
アクセルペダルを2つにして同時に踏まないと発進しないようにすればいい
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:12:34.50ID:CMucE+3vO
いつになったらPSのコントローラーみたいなので操作できんの
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:14:44.79ID:4wNJF2590
マニュアル乗れよ
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:15:43.58ID:WjwQ0gwb0
>>14
よう知らんが
家庭乗用車なんてほとんどATだろ
わざわざマニュアル乗るのはカーオタだけだろ
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:17:41.58ID:4wNJF2590
>>15
操作を簡単にしたから踏み間違えなんて弊害が起きるんだろアホか
自ら怠けてるくせにメーカーに責任押し付けんな
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:19:11.65ID:RNHZtRsJ0
>>16
ぜんぜん弊害なんて起きてないけど^^
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:18:41.96ID:cgKdqfP60
マニュアルで免許取った。
AT乗ると、たまにマジでどっち踏んでるかわからんくなる。
年取ってないのに。
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:20:13.95ID:XJ+/t9Sq0
>>17
女みたいなやつだな
融通きかせろよ
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:21:04.03ID:PNsXJ09AO
アクセル踏んだら加速するのが悪い!!
アクセル踏んでも止まるようにしろ!!
116:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:26:06.01ID:pGAooiF00
>>23
めちゃくちゃだwww
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:21:19.03ID:x4nZidQS0
オートマ廃止でいいんじゃね
MTすら運転できないようなやつは自動車乗る資格すらないだろ
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:23:09.00ID:WjwQ0gwb0
>>24
オートマのほうが便利なんだけどねぇ
もっと事故が起こらない工夫をする必要があるね
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:23:41.00ID:RNHZtRsJ0
>>24
運転免許があれば自動車乗る資格がありますはい論破^^
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:24:48.83ID:gubUQDs4O
馬鹿だなお前らwwwwwwチャリみたいに手の届く範囲にブレーキつけりゃいんだよwww
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:26:30.13ID:WjwQ0gwb0
>>28
まぁ、ネタじゃなくて
マジで手でどっちか操作すればいいと思う
そもそも方向変換をあんな丸いハンドルにする必要あんの?
バイクみたいなのでいいんじゃね?
136:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:36:20.16ID:pGAooiF00
>>30
回転の稼動範囲を考慮するとハンドルのがいい
船みたいな丸の周りに取ってつけるのが一番いいけどね
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:25:56.60ID:vifMQrE60
教習で基本足はブレーキの上に置いとくように言われたし、間違う方が可笑しい。
必要な時に慌ててブレーキの方に足を移動させようとするから踏み間違うだけ。
こんにゃく畑と同じでメーカーのせいにして過失を認めない典型例。
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:28:48.25ID:WjwQ0gwb0
>>29
そういう主旨の>>1ではないんよ
間違いっていうのはどういう規則を決めてても絶対に起こってしまうから
構造上絶対に間違いが起こらない設計にすべきじゃないか?ってお話な。
踏み間違える方が悪いのは>>1でも言ってるだろ?
たんに間違いが起こりようのない設計はないかな?って言ってるだけ
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:30:25.41ID:4wNJF2590
>>31
だからそれがマニュアルだろ
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:33:14.35ID:WjwQ0gwb0
>>35
マニュアルはまぁ、人が守る規則な
これは間違いが絶対に起きる
車体の構造上 踏み間違いをふせぐ構造ってのがあるよねって話
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:34:38.76ID:4wNJF2590
>>41
そのマニュアルじゃなくてMTな
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:29:31.61ID:qcEBY5Sn0
それじゃあ、そろそろアイサイトの話でもしようぜ
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:30:21.68ID:WjwQ0gwb0
>>32
なにそれ?
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:34:38.26ID:qcEBY5Sn0
>>34自動でブレーキ作動する奴
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:31:00.74ID:vMB5HPJX0
構造上絶対間違わなくしてもそのせいで事故るかもしれんし不毛だわ
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:22:37.52ID:rwJ8ph5A0
もっと複雑にするべきだな
じいさんばあさんが乗り回せるようなものは逆に危険
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:31:35.42ID:X2VnV3260
年寄りは乳母車押しとけってことや
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:35:04.83ID:ABEjzhcoO
両足とか言ってる奴いるけどATで一度やってみろ
事故りそうだから
ソースは俺
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:32:14.15ID:vifMQrE60
結局どんな設計・方法にしても間違う奴は間違うから意味なし。
起こりようの無い設計なんて無理。思っただけで操作できるSFレベル技術にならないと。
間違う馬鹿はどんなに考慮された設計でも間違う。
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:35:45.91ID:ExnMu/mJ0
>>40
自転車のペダル漕ぐ方向間違える奴いないだろ?
そういうことだ
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:37:24.99ID:vifMQrE60
>>46
「常識」ではそうだけど、多分いると思うよ。
138:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:37:31.91ID:pGAooiF00
>>46
派手に蹴っ飛ばして
ブランコ止まるときのスネにゴツンみたいになったが何か?
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:36:40.15ID:WjwQ0gwb0
バイクとかはアクセルとブレーキの操作間違い事故なんて聞いたことないよな
ああいう工夫が必要だわな
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:40:46.96ID:IZUWW2xHP
>>47
お前が聞いたことないだけで誤操作しない構造ってわけじゃねーぞ
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:43:08.04ID:WjwQ0gwb0
>>51
あの構造でブレーキとアクセル間違う奴いるんだな
でも車よりは間違えにくい構造だわな
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:48:21.84ID:IZUWW2xHP
とっさの際にパニクってアクセル握ったまんまブレーキかけて止まらない止まらないって騒いでバイクすっ飛ばすヤツが少なからずいる
右足一本でアクセルとブレーキを操作するAT四輪では考えられない危険な誤操作がありえる構造
要するにモノの責任じゃなく使う人間の責任だって話だ
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:53:02.08ID:G1xtVfYp0
急発進防止で思いっきり踏み込んだら進まない構造作ればいい
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:53:47.46ID:WjwQ0gwb0
例えば目の前に明らかに障害物があるのにアクセルを必要以上に踏み込んだら
エンジンが切れる仕組みとかいいかもね
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:55:46.05ID:rzMD6vot0
高い装置なんかには必ず緊急停止ボタンが付いてる
それと同じようなものをクラクションの位置あたりに装備すればいいんじゃね
押したら問答無用でタイヤがロックするようなボタン
61:
応募ちぁん ◆akjchiancQ :2010/10/16(土) 14:55:53.48ID:QEms5aFXO
ブレーキ→踏む
アクセル→引く
にすれば良いよ
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 14:58:09.49ID:bKnwwNiiO
>>61
直感的には踏んだ方が前に進みそうだから、間違えるわ俺
71:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:03:12.21ID:XBGeZBzVP
ブレーキとクラッチは手にすればいいんじゃないスかね
ヨツワって前後ブレーキ分けてるんじゃないんだろ?
75:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:05:31.21ID:WjwQ0gwb0
>>71
障害者使用の奴ってハンドルだけで車操作できるらしいね
あれは普通の奴が使うと操作しにくいのかね
82:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:08:33.29ID:XBGeZBzVP
>>75
ビッグスクーターが一部車種を除いて操作全部手だからなあ
そうそう難しくなさそう。むしろバイクオンリーから入った人にはとっつきやすいんじゃないか?
79:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:08:07.54ID:8rRbEV8e0
手でアクセルブレーキ操作するタイプのはガチで使いにくい
アレで誤動作起きないって考えてるなら絶対無理
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:09:43.66ID:WjwQ0gwb0
>>79
やったことあるなら
どんな風に使いにくいか教えてくれよ
どんなんだ?
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:13:27.17ID:8rRbEV8e0
>>86
実際に操作してみろとしか言えない使いにくさ
手で操作する量ってのは、健常者には普通の車で限界だって思わされる
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:15:21.03ID:WjwQ0gwb0
>>90
ハンドル切ってるときにクラクションならすのですら億劫だからな
91:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:13:36.62ID:Y+HaQErEO
踏み間違えない車を作るより
踏み間違えない人間作ればいいんじゃねwww
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:15:21.03ID:WjwQ0gwb0
>>91
危機管理の側面からいうと
人間は必ず間違いを起こすという前提で機械は設計しなければならないらしい
96:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:15:01.49ID:dxcpoYUIO
低速時はアクセル踏み込めない仕組みにすりゃいいのにな
98:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:15:37.19ID:nY2a1eVZ0
MTではあり得ない事故だよな
みんなボケてきたらATやめろよ
103:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:18:27.50ID:p7z1iRPH0
年寄りと酔っ払いは電脳化して遠隔制御できるようにしたらいいんじゃね
代行運転業にITを生かしてさ
技術立国日本なら出来るだろ
新たな雇用も生み出せて事故も減らせて高齢化社会に希望をもたらす新事業だ
102:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:18:10.85ID:4fvx9yu8O
もしもしだけど、>>1の発想はそのままモンペに繋がると思う
それに応えれば一儲けできるんだろうけど
105:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:19:52.69ID:jL3+mh29O
車の運転での大前提は、アクセルから足を離さないこと。
アクセルから足を離したら車は止まる。アクセルから足を離すのは特殊な状況下だ。
それがどんな状況かと言えば、それは速度を調節する状況。
そんな状況下で、アクセルの位置を意識せずにいることはおかしい。
例えアクセルに意識はなくとも、ブレーキには意識が集中しているはずだ。
つまり加速しようとしてブレーキを踏んだり、止まろうとしてアクセルを踏むなどありえない。
108:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:21:03.26ID:WjwQ0gwb0
>>105
間違いが起きるのがよくないってのは当然だわな。
そこから間違いは絶対におきることを前提にしてるスレなわけだ
107:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:20:17.38ID:y1beXCZ90
ゲームのコントローラでいいんじゃないかな
109:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:21:27.98ID:6ZDiSM9qO
車やめてロボットにすればいいんじゃないかな
113:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:24:03.88ID:y1beXCZ90
戦闘機みたいにスロットルレバーにすればええねん
112:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:23:22.05ID:Uf9BWb3dO
実は間違えてなかったって言うと罪が重くなるだろ
だから間違えたって言うんだよ
115:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:24:56.55ID:WjwQ0gwb0
手ブレーキ
足アクセルだな
自転車方式にすれば少なくとも踏み間違いは起こらんな
118:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:26:41.18ID:y1beXCZ90
>>115
バイク派の俺はその逆を推すね
123:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:28:20.65ID:4fvx9yu8O
>>115
交通ルールの上じゃ問題ないだろうけどさ
例えば左折で減速が足りなかった場合どうするんだよ
ハンドル回してちゃブレーキかけにくくね
119:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:27:01.16ID:d4x1e8xo0
ブレーキをなくせば踏み間違いが起こらないと思う
121:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:27:49.52ID:XBGeZBzVP
>>119
鬼才現る
120:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:27:11.73ID:y4y1pD1u0
発信するときはじんわりアクセル踏み込めば
踏み間違えても壁ブチ破るほど加速しないと思うんだけど
みんなそんなに急発進するの?
126:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:29:49.61ID:y1beXCZ90
>>120
ブレーキと間違えて踏んでるから、ふだんからガックンブレーキやってるのか
或いはパニクっちゃってアクセルを更に踏み込んじゃうんじゃね
127:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:30:28.71ID:bKnwwNiiO
ようするに、アクセル押すのを難しくすればいいんだろ?
アクセルを
↓
↓→↓
→↑↓
↓←←
↓
みたいに踏み込まないと加速せず、ちょっとでも間違えたらブレーキがかかるようにすればいい
130:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:32:24.76ID:4fvx9yu8O
>>127
常時渋滞
129:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:32:21.21ID:y1beXCZ90
アクセルを踏み込む時に足をちょっとナナメにひねらないと踏み込めなくすればいいんじゃね?
124:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:29:23.38ID:eb7088up0
踏み間違い以前に駐車場でアクセル踏み込む様なバカは運転すんなゴミクズ
131:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:32:32.56ID:M0JuUeQL0
駐車場内では時速15キロ以上は出せませんみたいな制限つけて
車道に出た時いま車道だよボタンを押したら
いつものスピードが出るスイッチをつければ安全だろ
で駐車してエンジン切ったらいま駐車場だよモードになる
これでコンビニとかスーパーに突っ込む奴はいなくなる
134:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:35:25.41ID:4yyCr2Os0
アクセルとブレーキを隣り合わせた配置をやめるか
同じ踏むという動作じゃなくて、バイクのアクセルとブレーキみたいに作動方法を変えるか
137:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:37:26.85ID:Zi1kHmTl0
ここまでくると一時期のエアバスとボーイングの設計思想の違いっぽくなってくるな
エアバスはパイロットがミスをしても落ちない飛行機を目指した
ボーイングはパイロットが思ったように操縦できる設計を目指した
139:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:37:43.92ID:XBGeZBzVP
もう飛べばよくね
空中ならぶつかる物もそうそうなくね
143:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:46:43.99ID:nY2a1eVZ0
MTはブレーキ踏むとき左足でクラッチを踏む
間違えてアクセル踏んでも少なくとも加速はない 俺はこれで十分だと思うんだけどな
145:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:48:14.39ID:QeaXhww20
音声で操作できるようにして「GO!!て声を出したらアクセルかかるようにしたら良くね
144:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:47:23.16ID:IJW8sBd/0
バスやタクシー乗ってたらいいだろw
146:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:51:42.38ID:gqQ16V/GO
MTは構造・操作上急発進すること自体難しい
AT車だからこそありえるんだから最初から左足ブレーキ教えればいい
ボタンだの手の作業量増やさなくても余った左足使えばいいじゃん?
148:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:53:21.96ID:WjwQ0gwb0
>>146
そもそも踏み間違いが原因なんだから
左足ブレーキにしても左でアクセル踏んじゃうんじゃ?
150:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:56:40.32ID:gqQ16V/GO
>>148
お前は今すぐ車行って左足アクセルやってみろ
バカも休み休みに言え
152:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 15:59:34.09ID:WjwQ0gwb0
>>150
おまえは何を言っているんだ
155:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:05:25.99ID:gqQ16V/GO
>>152
右足常時アクセル
左足常時ブレーキ
これだけの話だろ
これで踏み間違えるなら免許返納するか未来の完全オートの車出来るまで乗るな
早く左足アクセルやってこいアホ
159:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:10:00.28ID:XBGeZBzVP
>>155
それやると危ない
右だけでアクセルもブレーキも操作するときは
「踏めば進む」
「脚をちょっと左にズラして踏めば止まる」
って処理がかかるけど、両足だと
「踏めば進む」
「踏めば止まる」
「あれwwwwwwwどっちで踏めばだっけwwwwwww」→キキードカーンキャー
ってなるそうだ。
あと思わず体を脚で支えるとき危ないわな
左がフリーなら左だけで支えればいい。
もちろんブレーキの方だけで支えれば両足ペダルに乗っけててもいいんだけど、
アクセルもブレーキもペダルの高さが一緒だからなかなかそうは行かない。
って教習所のオッサンが言ってた気がする
153:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:00:44.91ID:a2R/x0Z50
扱えない物を使うほうに責任がある
154:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:03:56.93ID:WjwQ0gwb0
まぁ、責任問題とは別だな
誰かも言ってたが
「間違いが起きると事故る装置」と「間違いが起きても事故らない装置」
の場合、危機管理としては後者が優秀なんだわ。
もちろん機械を運用するときに運用法を間違えるのは駄目な事だ。
でもそれ以前に人間というのは必ず間違いを起こす生き物だという前提にたって
機械作りをするのが最近の風潮なんだわな。
例えば子供用オモチャなんか飲み込んだりしちゃいけないが飲み込んでしまったときの為に穴が開いてる
そういう危機管理が最近の物づくりには導入されてるってわけさ
156:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:06:50.52ID:fudeNTiJ0
「間違いが起きても事故らない装置」
つまりこれMTじゃね
160:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:10:45.77ID:VbPnzptQ0
アクセルとブレーキ間違えて、急ブレーキしても空走距離は短くなり事故起こらないとおもうぞ
老人や疲労の人は知らんがな
157:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:08:50.84ID:JXfCyo3mO
左足常時ブレーキとか足疲れてそれこそ事故るわ
頭おかしいのか?
161:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:12:32.89ID:7fnGIDgeO
いまやレーシングドライバーはブレーキ左踏みが常識だしな
180:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:31:07.56ID:gqQ16V/GO
>>161
今やAT車が主流なんだから限定取る人には必須でいいよ
あ 運転技術上限定解除できなくなるな
AT乗りがわざわざ面倒なMTに乗り換える事もないし別にいいだろ
177:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:27:55.97ID:jeodrbEu0
まー、まじめに考えてみると、両足ペダルは悪くない案ではある。
アナログ制御から抜け出せないのか、MTの名残なのかは分からんが、
同時に踏んだ場合にアクセルを動作させなければ良いだけのような気がするぜ
182:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:33:44.99ID:fudeNTiJ0
>>177
最近の車はアクセルとブレーキ両方踏むとブレーキ優先になる
ただ電子制御に頼りっぱなしって不安だよな
198:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:43:40.30ID:gqQ16V/GO
>>182
自動車メーカーは電子制御は極力したくないのが本音だよな
・壊れて症状が出るまで放置される
・電子制御部品の値段で文句言われる
・現時点でも二重三重のセンサーが働いているのに>>1みたいなのにそれ以上要求される
今でも十二分に過保護だと思うわ
前方センサー?正直怖い
163:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:17:02.17ID:jeodrbEu0
もうペダル一個にしちまおうぜ。
ベタ60km/h 離したら0km/h
165:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:18:22.95ID:XBGeZBzVP
>>163
高速道路が泣きながら部屋の隅でうずくまってるんだけど?
168:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:20:37.37ID:jeodrbEu0
>>165 MT免許を残しておけば解決だと考えるぜ!
169:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:21:19.22ID:XBGeZBzVP
>>168
MT専用道……!
162:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:14:11.56ID:VbPnzptQ0
アクセルとブレーキより
足踏み式のサイドブレーキどうにかしろよwww
あれクラッチと間違えて踏みそうになった事かなりあるぞwwATはつらいな
167:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:20:09.19ID:RerL1YVM0
事故起こしたくないんなら車に乗らなければいい
170:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:21:19.86ID:I0arYbZl0
むしろ逆にダミーペダル増やしまくったらいいんじゃね?
うっかり踏み間違えても急発進しない
171:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:22:18.57ID:WjwQ0gwb0
>>170
止まりたくてとまれない車の出来上がり
174:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:24:03.35ID:YQD7nNtS0
アメリカで訴訟起こしたら勝ちそうだから困る
175:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:25:02.94ID:WjwQ0gwb0
>>174
勝ちそうだな
マックのコーヒーで火傷
で勝てる国だからな
184:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:34:54.99ID:7/sT/UHrO
>>175
アメリカの訴訟制度を馬鹿にしてるけど、本気?
沢山訴訟が起こされるのは訴訟で問題が解決するからともいえるし、
高額な賠償が出ることもあるということが違法な行為をしない様にしようとする。
高額な賠償は訴訟が沢山起きることにもなり、
それによって社会から違法な行為が見逃されなくなる
179:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:29:42.11ID:Vmt1+7oA0
あれ今思ったけど絶対事故らない車で事故ったらメーカーの責任じゃね?
199:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:44:16.47ID:+sFK9J+K0
料理する時に間違って自分を包丁で刺したら、包丁メーカーに責任問うの?
178:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:27:56.79ID:XBGeZBzVP
ハンドル引っ張ったらブレーキでよくね?
183:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:34:01.33ID:C6KOXhBvO
うんこ友達がブレーキとアクセルを両方の足で分けてたのを見て殴りたくなった
二度と乗りたくねえ
181:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:31:51.38ID:nEYMRz7kO
ブレーキは助手席につけろよな
185:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:35:05.28ID:I0arYbZl0
足が二本なのが悪いんじゃね?
204:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:48:14.32ID:Ns5F8CO7O
バイクも車も市販品はMTのみにしたら面白いのに
210:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:57:31.16ID:uPTRA9Xx0
AT車でアクセルとブレーキ踏み間違えて事故るのは車の構造上の欠陥だと認めるとして
コンビニにバックで突っ込んだとか頭から店内に突っ込んだとかあるじゃん?
AT車って駐車場とかから出るときって最初はクリープで動かすよな?なんで店内に突っ込んで止まるんだ?
あれか?最初からクライマックスってやつなのか?
212:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:59:37.15ID:WjwQ0gwb0
>>210
それがいわゆる踏み間違いじゃね?
クリープでそろそろ動いてて
止まるつもりでブレーキ
↓
でも加速
↓
あせってさらにアクセル踏み込む
↓
ガチャーン!!
だろ
213:
米俵 ◆RICE...cAY :2010/10/16(土) 17:03:55.62ID:lHhvZ6CPP
シフトレバーがDじゃなくてRに入ってた!
だろバックでコンビニ突っ込むのは
221:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 17:25:40.29ID:gqQ16V/GO
今左足ブレーキを教えない理由は簡単
クラッチは踏み込むだけの物だから
要は力の制御が必要ないのね
これを学んだ人がブレーキ踏み込んだらどうなるかはわかるよね?
だから最初から教えれば左足だって普通に力の制御ができる
ブレーキ踏む際に右足はアクセルから離して踏ん張るようにすれば踏み間違いもないし姿勢も安定
難点は教え方(運転法)がATとMTで全く変わってしまうことぐらいじゃね?
前レスにもあったが今現在でもある技術だからそんなに難しくはないよ
220:
米俵 ◆RICE...cAY :2010/10/16(土) 17:19:56.33ID:lHhvZ6CPP
人間は咄嗟の時に踏ん張ってしまうから左足でブレーキ扱うのはやめた方がいいと教官に言われた覚えがある
227:
米俵 ◆RICE...cAY :2010/10/16(土) 17:31:45.05ID:lHhvZ6CPP
ちょっとイメージしてみたけど、左足でブレーキ踏んで速度調整しながら左カーブなかなか難しそうだなwww
200:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:45:52.93ID:ElBJZXMF0
アクセルとブレーキを踏み間違えない特許とれよ。ぼろ儲けだろ
189:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/16(土) 16:37:39.24ID:Oe/mO0R50
オプションでキーコンフィグいじれるようにしろ
- 関連記事
-