1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:37:41.31ID:k+CqrO+oO
他のアニメとどう違うのか
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:39:06.84ID:sLQG0cIc0
パチンコ
以上
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:40:57.62ID:enhjAf860
なんだかんだいってみんな全く理解してないから
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:42:30.06ID:9RJX/GpQ0
グロだよ、進撃の巨人しかり多少グロくて面白かったら話題性で人気になる
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:46:36.19ID:sYaVpOfK0
普通アニメの主人公 戦い?そんなのいくらでもしてやるぜ!!
だけどシンジはその逆だからじゃないか?
あんまりエヴァ見たことないけど
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:46:03.08ID:k+CqrO+oO
内容を理解してないのは確かだな
ゲンドウとかゼーレとか言ってる事が抽象的すぎて
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:54:24.73ID:MehluCoQ0
>>6
ゲンドウは抽象的じゃないだろ
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:46:56.60ID:LjZlvXG30
時代にベストマッチした
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:56:22.62ID:k+CqrO+oO
>>8
時代にマッチしたってどういう意味?
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:01:41.57ID:qjWAZjzYO
>>28
放映当時の95年に神戸で子供の首を
学校に置いた殺人犯の酒木薔薇聖斗がシンジと同い年
事件あったの95年で合ってるよな?
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:48:35.83ID:qjWAZjzYO
よく分からない専門用語をやたらと並べて
「何か凄いことやってる」と思わせるのが上手かったから
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:50:50.15ID:enhjAf860
>>11
それな
しかも普通にラブコメな場面やかっこいい戦闘シーンもあったから難しすぎて見るのやめるやつがすくなかった
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:54:59.15ID:qjWAZjzYO
>>14
他のアニメみたいに番組内で専門用語の説明がほぼなかったからな
知りたい奴はアニメ雑誌とかの解説記事探さないといけなかった
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:51:50.88ID:CZCsATlQ0
意味不明な終わり方が考察厨にうけた
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:48:09.71ID:enhjAf860
当時にしては最高レベルの萌えキャラだった
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:50:27.05ID:E6VejIeP0
エヴァスレ多すぎ
そりゃ人気あるわけだ
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:52:35.64ID:PFG7lTar0
アニメのストーリーだけじゃなくてエヴァの構造とか製作側の意図とかを自分で多面的に調べていく面白さがあるから
18:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:52:45.72ID:qjWAZjzYO
無口萌えキャラを生み出したこと
風俗店で「綾波始めました」って
看板が続出したくらい衝撃だったから
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:58:46.71ID:oFnO186rO
>>18
綾波は革新的だったな
優等生キャラの亜美ちゃんから上手く派生した
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:54:26.13ID:4tzGKIFV0
雰囲気
20:
狛犬あの北 か美なここ ◆NY33cm1./2 :2011/08/29(月) 17:54:13.73ID:dczvidD90
宗教と哲学の混ぜ方
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:54:48.02ID:EZb0Pf3X0
新しかった
思い出補正
イミフエンドだったりと何かと話題にしやすい
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:55:02.37ID:6QCH3YEKP
どのキャラも魅力的
エヴァがカッコイイ
難解でいまいち理解出来ないストーリーや設定がいつまでも話の種になる
音楽が秀逸
人気が出ない理由が見つからない
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:55:49.53ID:PD5VZn7Z0
端々に出てくる言葉の意味を理解しなくてもとりあえず見ていられるという、絶妙なバランス加減
ただ意味不明だったり用語を並べればいいと勘違いしている後発作品には、絶対に真似の出来ないセンス
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:56:06.71ID:LdvlGnS90
厨ニ病主人公って当時だと珍しかったのかな
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:57:38.98ID:6QCH3YEKP
>>27
シンジは厨二病ではないだろう
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:00:20.13ID:LdvlGnS90
>>30
ゆとりって言ったほうが正しいんだろうか
やればいいんでしょ、やれば的な
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:02:06.69ID:6QCH3YEKP
>>39
厨二病じゃなくて中学二年生そのものなんだよな
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:57:38.05ID:E6VejIeP0
でもここまで後を引いたのは間違いなくテレビ版最終回と旧劇の謎エンドのおかげ
全部庵野の計画通りだったんだ…
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:58:03.66ID:hq9e2BOgO
元ネタの作品にダイナミック作品多かったから当時のお父さん世代が見てるのを子供が見てたからじゃね
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:58:16.72ID:v8KbBLeC0
オタが好む場面をパッチワークのように組みあわせているだけだとも言えるけど
タイミングが実に上手いんだよな
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:58:55.47ID:SBPTkN6h0
当時はタイポグラフィーとかあんまなかった
自分探し的なテーマ盛ったのも目新しかった
大風呂敷広げて結局よくわかんないってのも珍しかった
OPEDともに良かった
演出も凝っていた
こんなとこかな
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:59:00.42ID:tRILVgg7O
似たような雰囲気に攻殻機動隊があるな
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 17:59:46.85ID:K5tpJDFK0
OPの高速カットは評価する
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:06:14.56ID:M0PL+yh90
放送時間が夕方ってのもでかいと思う?
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:07:53.62ID:qjWAZjzYO
年上のお姉さん、女同級生と同居
さらに別の女同級生の裸を見てしまった挙げ句乳揉み父親が不倫で親子丼
こんな要素満載なら二次創作が捗らない訳がない
夥しい数のエロ同人が作られた
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:08:38.66ID:k+CqrO+oO
1995年っていうとオウム真理教だな
やっぱ関係あるのかな
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:10:32.53ID:qjWAZjzYO
>>51
上祐のファンとかいたからな
異形のものが持て囃される風潮はあった
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:14:59.15ID:k+CqrO+oO
>>53
マジか
知らんかったわそうなんだ
でもなんか納得出来る
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:11:13.94ID:v8KbBLeC0
95年生まれは既に高校生か、今の中高生の目にはエヴァはどう映るんだろう?
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:13:20.84ID:qjWAZjzYO
>>54
新劇は旧作に比べてかなり分かりやすいと思う
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:06:12.92ID:enhjAf860
>>54
96年ですが、今の高校生からみてもエヴァはおもしろい。
当時のアニメも、新劇も。新劇はやくみたいけど終わってほしくない。
できるならエヴァ完結は自分が死ぬ1年前ぐらいにしてほしい。最期の一年語りつくして死にたい。
82:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:09:28.66ID:gRn5lV660
>>54
俺は95年生まれだけど最初に友達に進められたときはオタク御用達の気持ち悪いアニメ、っていう印象だった
試しに見てみたらあまりにショッキングでハマった
62:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:43:32.72ID:YyLjRhwB0
一部のサブカル好きの連中にも人気があったのを「一般人にも人気」と摩り替えたのは巧妙なのか勘違いなのか
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:46:07.46ID:+zMqYkBN0
当時の若者はかなりサブカル人口多かったんだよ
特に都市部はDQN以外みんなどこかしらサブカルなノリだった
つうかDQNすらクラブカルチャー経由でサブカル的だったし
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:49:03.22ID:SBPTkN6h0
そういえばヲタの布教が取り上げられたな
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:14:58.74ID:6QCH3YEKP
Qが公開されたらまたとんでもない勢いで盛り上がるんだろうな
ニュースで取り上げられるレベル
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:17:00.59ID:oXHHYWjM0
かっこいいからじゃない?
個人的には初代のパチンコの回転音はなかなかうまいアレンジだと思うけど
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:49:25.40ID:uvBETIsq0
謎を出しまくって観てる側にあれはこういうことだとかファン同士で議論的なことをする余地を持たせたのが上手い
当時ネットがもっと普及してたら現在の比じゃないレベルでコアなファンが大量生産されてたのは明らか
68:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:51:09.95ID:+zMqYkBN0
でもネットすら普及してなかった当時のオタの
行き場のない絶望感みたいなのが
全部エヴァに向かってた所あると思うよ
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:00:16.66ID:6QCH3YEKP
23時以降はパソコンの前に張り付いていました
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:04:52.36ID:+zMqYkBN0
まあ今みたいに2chやニコ動やツイッターがなかったからね
今はそういう意味じゃオタクも孤独感ないと思う
75:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:06:41.35ID:6QCH3YEKP
ネットだとエヴァのSSが豊富にあったな
79:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:07:49.82ID:v8KbBLeC0
当時中学生で自宅にネット環境があるなんて奴は殆どいなかったな
81:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:09:06.25ID:+zMqYkBN0
win98すら旧劇と同じ年だからな
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:50:25.03ID:UKiTDPcn0
ATフィールド
此れに尽きる
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 18:52:43.51ID:nLe0pc+i0
設定と映像を楽しむアニメ
76:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:06:52.91ID:UBTGRZ9F0
ゼルエル戦以降の何が面白いのか教えてくれ
77:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:07:42.59ID:gRn5lV660
>>76
主人公サイドの壊れていく心
83:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:10:02.91ID:UBTGRZ9F0
>>77
それは見ていて面白いものなのか?
84:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:12:21.59ID:gRn5lV660
>>83
戦闘シーンを求めているならおもしろくないかもしれない
85:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:13:22.27ID:UBTGRZ9F0
>>84
だって前半はそういう話だったじゃん
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:15:38.44ID:gRn5lV660
>>85
人類補完計画の趣旨を思い出してみてくれ
あとカヲル君が言っていたATフィールドとはなにか
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:18:20.45ID:UBTGRZ9F0
>>86
その設定を生かして作った旧劇場版がさっぱり分からなかったんだけど
あれは何処が面白いんだ?
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:25:24.62ID:Ehz3M9yS0
>>89
庵野秀明×大槻ケンジ対談より
庵野「THE END OF EVANGELION」を見てつまらない、なんだこれはと思う人は健全な人なんだと思います。
あれを面白いと言える人はまあ・・・何も言うことは無いですね(笑)」
鶴巻のインタビュー
結局のところ、「THE END OF EVANGELION」はアニメファン以外の人が観てもしょうがない。
普通に生活できて、普通にコミュニケーションとれてる人が観ても仕方ない作品なんですよ。
なので
面白くないのが普通といえば普通
106:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:30:18.95ID:qzxUsns/0
庵野も最後はあんなふうにするつもりは全くなかったと思う
庵野の周りがあまりにも話しが大きくなりすぎて収拾がつかなくなってあの様になったんだと思う
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:07:43.62ID:hCsZHEPk0
中身はクソでも
音楽だけはガチ
87:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:15:42.74ID:JHCX06xx0
エヴァの戦闘とかおまけだろ
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:19:43.85ID:6QCH3YEKP
訳が分かんねえけどなんか面白いんだよ
95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:22:32.08ID:9l3GNYB60
深い
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:24:26.08ID:k+CqrO+oO
シンプルな理由だけど
舞台が日本ってのもあると思う
107:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:32:21.51ID:EBDy9AnL0
リアルタイム世代は、まだ10数年前と同じところにいるシンジをみてどう思うの?
109:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:36:28.51ID:Wkq02i3z0
アニメ当時19歳
はまってた友達をオタク扱いで馬鹿にしてたけどそいつに一回一緒に見てみろといわれて
初めて見たのが男の戦い。謎めいた兵器に心奪われた。
謎本読み漁ったよ。
113:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:40:57.89ID:4PO/Uqjt0
エヴァのせいで、当時変に疑ってアニメを見るようになったな
ガオガイガーのキャラ、最初長官を筆頭に実はみんな企みまくってるんだろうなと思いながらみてたw
118:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:59:40.00ID:DIy24a6j0
人はどこか欠けているからじゃあみんな1つになればいんじゃね?
って感じで1つになったけどシンジとアスカだけはそうはならなかった
=気持ち悪い
でいいのかい?
答えが1つじゃないところが色々あるGAINAXで唯一頑張った作品
111:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:39:25.33ID:k+CqrO+oO
海外での人気ってどうなんだろ
正義が悪を成敗!みたいな水戸黄門的な要素じゃないからウケは悪そう
116:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:46:46.56ID:YyLjRhwB0
>>111
それ言うとAKIRAや攻殻は何だったのかって事になっちゃう
112:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:40:22.98ID:boWExBI60
>>111
破のDVDは全米の売り上げランキングでTOP10入り
114:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:43:26.02ID:qzxUsns/0
人気がどうかっていうよりエヴァの功績はあったと思う
2000年代初期は面白いアニメ多かったし
115:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/29(月) 19:45:24.02ID:2YwqIId4O
>>114
てか、エヴァのおかげで今の深夜アニメの体制ができたんだしな
今深夜アニメ見てるやつは、エヴァに感謝しないと
- 関連記事
-