1:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:15:21.07ID:0
という俗説は本当?
確かに漢字は細かいけども
6:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:18:32.26ID:0
たしかにそれは言えるかも
でもそれなら中国人は異常に絵がうまいはず
4:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:18:08.74ID:0
梵字みたいなんをつくればええやん
5:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:18:26.30ID:0
絵のうまい人は漢字の上手い人か?
漢字の上手い人は絵のうまい人か
漢字の下手な人は絵の下手な人か?
絵の下手な人は漢字のへたなひとか
7:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:19:01.90ID:0
ひらがなの成り立ちの方が興味深いですね
8:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:19:20.13ID:0
日本人が絵が上手くてアメリカ人が下手とか初めて聞いた
9:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:19:37.43ID:0
日本人って絵上手いの?
アメリカ人って下手だったの?
11:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:20:05.24ID:0
関係ないと思う
12:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:20:12.30ID:0
中国人下手すぎだろ
15:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:20:50.38ID:0
俺字はうまいけど絵は超下手
17:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:21:23.99ID:0
絵がうまい奴ってたいてい字は下手だよね
19:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:21:55.47ID:0
アメトークでマンガ見る奴が絵が上手いって憶測されてたがなるほどと思ったぜ
21:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:22:30.13ID:0
日本人は平面絵だな
23:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:22:38.05ID:0
そもそも絵が上手いのか
24:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:22:41.04ID:0
字と絵は元は同じやろ?
26:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:23:34.07ID:0
関係ないと思うけど
日本人は全体的に絵上手い人が多いと思うよ
飛び抜けてる人は少ないけど
知り合いにアメリカ育ちの人いるけど
アメリカ人はびっくりするほど絵が下手だって言ってたw
27:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:23:35.39ID:0
字は書けないのに絵はうまい池沼はいる
40:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:32:12.91ID:0
漢字を習う前の幼稚園児は絵が下手なのか
28:
◆UbtoGCPSAk :2011/08/01(月) 22:24:26.71ID:0
日本人の上手い絵描きの代表が誰になるか?が問題
野田弘志とかか?それならワイエスの方が圧倒的に上手いと思う
30:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:25:25.08ID:0
日本人が絵がうまいってのはアニメやマンガ見てる量の問題だと思うよ
31:
◆UbtoGCPSAk :2011/08/01(月) 22:25:53.31ID:0
なんだ漫画の話か
42:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:32:40.16ID:0
マンガやアニメのキャラは物語を表現するための記号みたいなもんだ
33:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:27:03.81ID:0
アメリカのオタクは絵が下手だぞ
38:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:30:09.64ID:0
最近のアメリカのオタクはpixiv見てるから、日本人の絵と見分けがつかなくなってるよ
35:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:28:07.63ID:0
日本人は浮世絵みたいに平面で表現するのが得意
欧米人は立体工作で表現するのが得意なんじゃね
37:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:29:52.42ID:0
日本人は2次元で捉える感覚に優れてるって誰か言ってた
海外の画家は3次元的に描くけど浮世絵とかは2次元的だとか
36:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:29:39.34ID:0
オタキングがアメリカ人に言われたらしい
お前らはガキの頃からシャープペンで器用に
漢字を書いてるから絵が上手いんだろって
ヲタキング曰く 100点の絵を書ける人は
アメリカ人より少ないけど60点の絵を書ける人は
アメリカ人より大量にいると
49:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:35:59.76ID:0
>>36
大衆レベルでは平均値として日本人のほうが絵がうまくて
アメリカ人は一部に超絶天才がいて残りは平均的に下手みたいな感じだな
72:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 23:32:09.14ID:0
>>36
なあーんだ
そのアメリカ人の憶測であって調査したわけではないってことか
39:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:31:06.14ID:0
北斎以降世界でつうじる作家がいないのも事実
絵がうまい=漫画のことなら漫画文化が進んでいるだけ
すぐ追いつかれる
56:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:40:14.24ID:0
>>39
お前が知らないだけだろ
ちょび髭メガネのおっさんとかいるだろーが
41:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:32:22.60ID:0
ペリーが来た時、日本人が海岸にずらーっと並んで、紙と筆もってゴソゴソやってるからなにしてんだと思ったら
自分の似顔絵かかれてた。日本人の絵好きはマジキチだって言ってた
っていう話を聞いた
45:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:33:27.02ID:0
>>41
かわら版屋かしら
32:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:26:47.11ID:0
日本って学校で美術の授業あるじゃん
アメリカの中学校とかないんじゃかったっけ
44:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:33:26.94ID:0
美術の授業がないんじゃなかったっけ?
日本の義務教育みたいにまんべんなく色んな教科を学ぶとかじゃなかったはず
47:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:34:40.86ID:0
誰でも図工とか美術で9年間は嫌でも絵描かされるからね
51:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:37:40.20ID:0
アメリカには、図画工作、美術の授業がない、技術家庭科の授業もない
音楽の授業もない、体育も週一回あるかないかで、それも踊りを踊るとか、DDRやるとかその程度らしい
そういうのは地域コミュニティーのクラブでやるって感じらしいね。
46:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:33:54.29ID:0
日常的に目にするアニメの画力が日本の方が質が高いから
そういうのを手本にして学習しやすい環境にはあるよね
50:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:36:48.16ID:0
日本は大人でも漫画読む環境があるから絵を描くことに興味持つきっかけも多いんじゃない
48:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:35:21.19ID:0
漫画をバカにする人ほど
写実も含めて絵を見分けるセンスないんだよな
54:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:39:26.97ID:0
お手本見ながら同じように書く作業に慣れてるから
絵を模写する事への敷居が低くて
やってるやつが多いって事かな
58:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:41:44.92ID:0
>>54
書写の有無は関係者あるかも
57:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:40:17.06ID:P
そもそも日本人の方が絵がうまいって前提を証明しないと
その後の議論が弾まんぞ
55:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:39:37.13ID:0
40歳以下で一度もドラえもんの絵を描いたことがない日本人ってゼロだよな
75:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 00:11:26.62ID:0
よく日本でやってる絵心クイズみたいなのもいろんな国でやったら面白いんじゃないか
59:
名無しさん募集中。。。:2011/08/01(月) 22:42:41.11ID:0
でも芸能人とかで明らかにおまえ絵心ないだろってやつ見るだろ?実際そこまで30点取れる画
ばかり書ける奴は居ないと俺は踏んでる
61:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:45:29.98ID:0
64:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:46:57.08ID:0
デフォルメ頑張ればええんや
65:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:47:36.22ID:0
有名な画家は日本人ばっかりだからな
ルノワールとかミケランジェロとかダ・ヴィンチとか
67:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:52:00.86ID:0
美術の成績が一番良かったけど漢字は全くダメ覚えられない
66:
名無しさん募集中。。。:2011/08/01(月) 22:48:24.10ID:0
字と画は連動する。字が綺麗な人って画もある程度上手い。逆も真なり俺は字も絵も下手だ
自分の絵心のなさにがっかりする
70:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:54:26.39ID:0
>>66
絵は得意だけど字は汚い
漫画家とかも皆癖字じゃね?
68:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:52:40.66ID:P
別に日本人の方が絵がうまいなんて思わんが
日本で漫画絵が開発されそれが黄色人種系国家におけるスタンダードなアニメ絵になったこと
そして依然として欧米では写実的アメコミ絵と日本の漫画絵とは違ったデフォルメ絵が主流であるということは
人種によって好みの絵に平均的な差異でもあるのかねーとは思う
74:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 23:39:09.03ID:0
>>68
つい最近まで日本ならアニメにするようなものでも外国では実写映画だよね
映画作成のレベルの違いと
そういう文化なんじゃね
69:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 22:53:53.23ID:0
具体的にわかりやすいのは、ドラゴンクエストのスライム。
あれは、鳥山明が具現化する以前は、「ゼリー状のモンスター」だったわけ。
断言してもいいけど、鳥山明が出てくる前は、日本の子ども達は「ゼリー状」の描き方を知らなかった。わからなかった。
ところが、ドラクエのスライムは、一発で子どもたちにゼリー状の描き方を教えてくれたのだ。
つまり、あの「水滴状の形」と、「表面のつるりとした光」だ。
この二つを描くことで、ゼリー状が表現できるということ。
それが鳥山明の示した、新しいマンガの描き方だった。で、日本中の子ども達はスライムを描けるようになったのだ。
83:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 05:44:49.20ID:0
>>69
雨粒を擬人化したイラストなんてそれ以前に山ほどあったし
それの流用なんだからそこまで大絶賛するようなことか?
水滴状のものに目鼻を書いたのが人類の歴史上鳥山明が初か?
73:
名無し募集中。。。:2011/08/01(月) 23:36:23.41ID:0
字が上手いやつはとことん字を書いてたわけだし
絵がうまいやつも絵について悩んだり試行錯誤したり研究したりしてきたわけで
絵みたいな字書いてるから絵もうまいんだろってふざけんにゃー
76:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 04:41:19.34ID:P
アルファベットも日本人の方がうまいけど
AETの先生より中学生の方がうまい
なんで?
78:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 04:53:40.38ID:0
あんまり手書きの習慣が無いんじゃないか
87:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 05:56:39.71ID:0
力強く描くと上手いように見える
81:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 05:23:57.15ID:0
スライムの例が出てたけどう●この絵なんて本物より本物っぽいよな
82:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 05:32:37.37ID:0
とぐろ巻いてるいわゆるう●この絵は牛の糞のデフォルメ
84:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 05:50:05.84ID:0
小学生の頃に漫画のようなとぐろを巻いたウ●コをしようと努力したことがある
86:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 05:55:41.85ID:0
スライム授業中によく描いたの思い出した
80:
名無し募集中。。。:2011/08/02(火) 05:17:15.21ID:0
例えば人物の顔を描くとき、
漫画絵に慣れてない人は正面顔を描こうとするが、
正面顔だと鼻を陰影で表現するしかないので難しい
漫画絵に慣れた人は斜めから見た顔を描く
斜め顔なら鼻を輪郭線で表現できるので描きやすい
そういう線画のコツみたいなのが、
漫画文化のせいで大衆的に共有されているってのはあるだろう
- 関連記事
-