1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:48:12.26ID:
wrDeHyWlO
見栄?
それともバイトに誇り?
ちなみに俺は大学院生な
地元の友達が「仕事だから」ってフレーズをよく使うんだが、お前ら的にどう思うの?
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:48:35.30ID:vbq2FZHa0
まだまだガキだなと思う
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:50:39.90ID:5BSzxqtj0
「ガキ」なりに精一杯頑張ってるんだな、と思う
6:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/22(月) 01:51:40.18ID:ZsrCKZSI0
仕事だろjk
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:54:32.80ID:c2Mng5pi0
仕事(正社員)したくないからバイトっていう
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:56:29.19ID:FqTRkFIB0
契約形体が違うだけで仕事である事には変わりないだろ
そもそもバイト感覚でバイトに来る奴は大抵使いものにならない
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:56:53.79ID:ZiJWRRPJO
(一応)仕事の一種に決まってるだろ。違うなら何なんだ
12:
忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/22(月) 01:57:22.49ID:STH2c/iZ0
普通に仕事でいいと思うけど。
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:57:49.01ID:
wrDeHyWlO
別にいいんだけど、なんかカンに障るというか。
「俺昨日全然寝てないわ~」アピールに近いものがある感じ。
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:59:22.62ID:AfJos2bV0
>>13
ああそれでスレ立てちゃう痛い感じね
14:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:57:59.51ID:UgJ0P2K00
どう思うってバイトだろうがパートだろうが仕事は仕事
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 01:58:07.20ID:4Xm8Wq+i0
院行っててそんなこともわからないなんて君うましかだね
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:00:24.16ID:L50MQA1L0
>>1はバイト経験あるの?
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:07:05.93ID:
wrDeHyWlO
>>17
あるよ。
広義での仕事は幅広いから含まれるのは理解できる。
俺自身も偏った価値観なのも理解できる。
だからみんなの捉え方を知りたいだけ。
「うちの会社がさぁ」っていうフレーズをバイトの奴が使うとなんか違和感を感じる。
37:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:10:57.97ID:5XjjDxJh0
>>29
それはなんとなくわかる
正社員は会社に雇用されてるけど、バイトは店舗に雇用されてる感覚があるからかなぁ
支社本社勤務ならいいとおもうけど
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:12:37.56ID:1LK974tqO
>>29
あれ?違和感あるわ
それはバイトが大した働きを期待出来ないから、感じるのかな
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:00:51.50ID:B37uxkjb0
仕事って言葉に仕事という意味以上の意味はないのにおまえが妄想してるだけ
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:05:15.75ID:UzdcDUUQ0
>>19
明らかにこれ
仕事って言ってる側は仕事以上の意味を考えて言っていないだけのこと
根がひねくれたやつがバイトは仕事じゃないという意味の分からない発言をしだす
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:01:30.05ID:UzdcDUUQ0
仕事だろどう考えても
お遊びとでも?店長視線に立ってみろよ仕事やらせないでなにさせてんだよ
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:09:15.09ID:+27uk7s7O
>>20
店長視線でワロタ
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:02:50.92ID:lAhXE4iW0
バイトのこと仕事って言い出したら負けだと思う
特に理由はないけどさ
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:01:55.60ID:EDw/RwqC0
おれも不思議に思ってたわ
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:04:22.59ID:6/LMF6ya0
>>1みたいな奴ほどいざ就職したらすぐやめる
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:05:16.87ID:jhIJHkkn0
バイトでも仕事じゃね?
なにいってんだこいつ
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:05:55.58ID:1LK974tqO
半分合ってて、半分違う感じじゃね
バイトには責任があるかと言われたら、そうでもないし、そうとも言えるみたいな
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:06:55.98ID:Gz+ZiWMe0
似たような感覚何だけど、
仕事で怒る奴ってなんなの?
たかが仕事でそんな怒るなよ
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:07:58.92ID:AfJos2bV0
>>1
てか何て思ってるかお前が言えよカス
深夜に親の金でネットやってるお前なんかより
アルバイトだか正社員だか何だか知ねーけど
仕事やってる方がよっぽど偉いわ
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:22:14.98ID:
wrDeHyWlO
>>30
学費は全て奨学金だし、自活できる分の生活費は自分で稼いでいるよ。
親に経済的な迷惑は一般学生よりかけてないはず。
まぁこうゆう議題についてリアルでは余り話さないからさ、みんなの感覚を知りたいだけ。
個人としてはどっちでもいいと思うよ。
世間的な「仕事」捉え方と当人(仕事っていう奴)の捉え方にズレがあるならそいつが恥みるから、あんま言わない方がいいんじゃないかなと思う。
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:32:42.74ID:DBGPnjmp0
>>47
仕事であることに変わりはない。
でも仕事していると有頂天になって会社の事まで愚痴りだすやつはまだまだ社会人には程遠い。
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:08:14.31ID:OvTGdEub0
友達が仕事しんどい言ったから俺も仕事しんどいつったら
バイトの癖に俺(正社員)と一緒にすんなよって言われた
俺より稼ぎ少ない癖に
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:08:22.02ID:5XjjDxJh0
仕事っていうとそれがメインなイメージ
フリーターは仕事でいいけど、学生のはバイトってかんじ
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:09:46.90ID:12bAMtxG0
まあ>>1はまともにバイトで稼いだこともない痛い子だわな。
初任給・時給800円(かどうかは知らんが)から、雇用側から評価されてワンランクでも時給上がったってんならゲザったるわ
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:27:07.77ID:
wrDeHyWlO
>>35
ちゃんとした評価制度があるとこでバイトしてた事あるけど、時給は限界まであげた事あるよ。
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:09:48.58ID:nKtBuUrZ0
お金貰う以上仕事だろ
>>1が軽く嫉妬してるからそうゆう発想になるんだよ
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:11:52.81ID:EDw/RwqC0
なにこのスレ
フリーターしかいないの?
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:13:05.44ID:RRBDuqOT0
それで飯食ってるなら別にいいだろうとは思うが
肩書きに責任の重さを見てしまうと違和感があるのも分かる
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:14:20.63ID:95J6cvo5O
俺今コンビニバイトのオープニングスタッフ研修三日目だけど仕事だと思ってるわ。
バイトでもそんな責任感が曖昧じゃいけないと思うわ。
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:19:19.93ID:Ai9MQ6+p0
>>1に同意
バイト程度でこれ仕事だしって威張ってんじゃねえよ
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:20:28.30ID:nKtBuUrZ0
お金貰うってことは責任が生じるんじゃないの?
大体、院生の同級生位のキャリアじゃ正社員だって大口たたけるほどの責任負わせてもらえないだろ
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:21:17.83ID:MiWfuCMb0
いい歳してバイトなのが恥ずかしくて言っちゃうんですごめんなさい
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:21:53.20ID:Ai9MQ6+p0
貰える額が大したことないんだから大した責任ないだろ
研究費たんまりもらってる大学院生の方が責任は重い
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:28:38.65ID:bO/hiyTN0
はいはい
院生は立派ですねー
バイトごときが責任感じてすみませんでした
って言って欲しいのか?
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:37:34.17ID:
wrDeHyWlO
>>54
いやなんでフリーターやってんの?
って純粋に思うわけよ。
人により理由はあるだろうけど、仕事っていうくらいならもっと本気に真剣になれよって思う。
押し付けがましい俺のエゴ的な価値観なんだろうけどね。
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:39:29.28ID:Gz+ZiWMe0
>>59
だから何で仕事ごときで本気になんなくちゃいけないんだよ
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:31:35.30ID:1bNPRUyQO
言葉ひとつで大げさなやつだな
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:34:08.60ID:CyJAM91/0
派遣なんて直接雇用されてすらいないというのにーと
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:36:43.80ID:3qNJFbMe0
まあでもバイトでも仕事は仕事だしな
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:39:13.22ID:aSfnqjl1O
若いうちは小遣い稼ぎでバイトしてるやつとは意識が違うから
周りからすごいと言われるし満足感はあるよ
惨めなるのは年とってから
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:43:20.96ID:B37uxkjb0
「仕事」って辞書でひいてみろよ
生計を立てる手段として従事する事柄。職業。
って書いてあるから
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:45:32.64ID:Ai9MQ6+p0
>>63
んじゃあ株のトレーダーも仕事だな
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:47:45.51ID:6/LMF6ya0
>>65
株のトレーダーとかで生計立てれるまでいったら
下手なリーマンより社会貢献してるよ
69:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:49:27.70ID:Ai9MQ6+p0
>>66
そうか?
その分市場で誰かが金を失ってるわけだしマイナスだと思うけど?
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:51:55.29ID:Gz+ZiWMe0
>>69
お前はバカだなあ。
仕事の定義は、生計を立てる手段として従事する事柄。職業。 だろ?
これのどこに他人に不利益を被ったらいけないと書いてある?
76:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:56:35.13ID:5XjjDxJh0
>>72
社会貢献の話でしょ?
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:50:10.11ID:
wrDeHyWlO
バイトでも仕事は仕事派
→この場合の仕事とは業務を遂行する動詞的意味
バイトは仕事ではなくあくまでバイト派
→この場合の仕事とは雇用形態が正社員であるという意味合いを指す
みたいな感じか。
来年から就職だから仕事ってワードに敏感になっんのかな。
71:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 02:51:36.82ID:uSaeXMd+0
お金を頂いている以上、仕事には誠実であるべきだ
正社員だろうとバイトだろうと変わらないよ
78:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:01:05.61ID:nKtBuUrZ0
話し逸れちゃうんだけども
研究者にならない院生って院でなにがやりたくて残るの?
87:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:06:21.51ID:
wrDeHyWlO
>>78
院でやりたい事もあったけど、就職する為のパスポート的な意味合いが強かったかな。
仕事観は人それぞれだね。勉強になります。
79:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:01:31.22ID:9OXw8C8h0
でもバイトを仕事っていうのはどうかと思うよ
責任の重さが違う
86:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:06:19.46ID:uSaeXMd+0
>>79
組織の一員として業務の一端に携わる以上、大なり小なり責任は発生するだろ
バイトだろうが社員だろうが、対価として給料もらっているなら尚更さ
バイトに責任がないってのは間違いで、社員とか上の人たちが責任を肩代わりしてるだけだと思うよ?
89:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:09:32.18ID:owg0h6EEO
>>86
責任の大小は待遇や肩書で決まるのが通常。
肩代わりではない。バイトにはもともと責任なんてほぼない。
責任負わせたいなら社会保障やらボーナスやらのプラス面も与えろよってこと
98:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:28:01.55ID:uSaeXMd+0
>>89
俺は接客系のバイトしかしたことないから、その目線でしか言えないけどさ
店に来た客からしたら、目の前にいる店員がバイトか正社員かなんて分からないし、そこにいる以上「店員」として扱うっしょ
例えばお前が美容院行って髪切ってもらったけど、希望と全然違う滅茶苦茶な姿にされて「さあ?俺バイトなんで」とか言われても許せないっしょ、そういう話さ
そりゃ経営責任とかそういうのはないだろ。だってバイトは経営に携われないからな。
でも目の前の業務には、目の前のお客様に対しては、最善を尽くす義務とか責任とかはあると思うね。
82:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:02:49.62ID:hq9T2O2v0
一般事務を派遣にまかせるのはヒドイと思う
そんな業務させるなら正社員で雇えよ
83:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:04:50.56ID:3UcTm/3w0
たまにニートとバイトを一緒にするやついるけど
流石にそこまでくると頭わいてると思うの
85:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:05:42.19ID:PsCwftPR0
ネトゲだとみんなそうだな
仕事仕事って言うから社会人だと思ってたら、フリーターでしたばっか
90:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:10:30.92ID:Z0gKOjLy0
自立して毎日働いてるやつはフリーターでも仕事で良いんじゃね?
それで生きてるわけだし
ただ実家暮らしで月数万しか稼がないフリーターとか学生はバイトだろ
91:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:12:28.53ID:1mucsSOH0
ばあちゃんちのことを「居候先」っていう厨二女ならいる
そいつもバイトを仕事みたいにいう
94:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:16:01.64ID:
wrDeHyWlO
責任の範疇をどこまでにするかによるけど、バイトに責任感は必要だけど責任はないと思う。
義務と権利が釣り合わない。
95:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:16:06.17ID:uQZiC2lf0
パート・タイム・ジョブじゃん
バイトでも仕事でいいじゃん
何がおかしいの?
97:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:26:29.46ID:
wrDeHyWlO
>>95
いやおかしくはないよ。
捉え方の問題。
仕事=正社員としての仕事
仕事=組織の一員として業務を遂行する
捉え方の食い違いで同列に扱われる人が違和感を感じる。
99:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/22(月) 03:30:07.74ID:9OXw8C8h0
実際違うものなんだから、「今日はバイト」みたいに言えばいいだけ
- 関連記事
-