1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:25:09.78ID:lfjNTlQt0
ソースよろ
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:26:19.51ID:UGCZ1vG/0
治したら金にならないじゃん
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:25:38.25ID:zyOPjNt50
また患者が増えた・・・
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:25:54.74ID:uCgUczsY0
地球が殺してる
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:26:35.02ID:Xli35VDW0
高齢化
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:27:33.92ID:svW+ARQi0
>>6
正直これ
22:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:29:36.35ID:XTppvRXo0
>>6で結論出てる
人間生きてりゃ必ず体のどっかにガタがくる
7:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:26:37.39ID:M4U8V0sH0
病気も増えてるから
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:26:42.21ID:8J/rs1z70
なんでも病気にしてる
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:27:01.68ID:LOXiw3Py0
生活習慣病・・・だけではない?
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:27:37.05ID:vHiOUOYi0
病人の数減ってないの?ソースよろ
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:27:39.53ID:/y7x4b3JP
病気が治るようになったお陰でそれまでなら罹患する前に死んでた新しい病気にもかかれるようになった。
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:27:55.88ID:j+me2z2Z0
今まで病人じゃなかったのを病人として扱うようになるから
検査が進歩すればちょっとして病気も発見できるんで
病人の数は増加、早期治療で高齢化って感じ
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:27:56.30ID:ZqI7fj8Z0
精神病なら定義をゆるくして増やしてる
外傷ならバイクとか自動車がある限り減らない
他はシラネ
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:28:13.07ID:FZ3zelvV0
なかなか死なないから
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:33:19.76ID:KY+OOhgi0
医療進歩している分、
昔なら死んでいる人間が生き残っているから、その分病人状態が増えているものと思われ。
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:28:48.06ID:kVAMXnYz0
見つける技術の進歩に治す技術の進歩が追いついてない
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:29:23.02ID:bsLP7EJT0
予防は進歩してない
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:31:55.75ID:/oqSk3A2P
昔に比べれば明らか減ってんだろ
特に栄養不足系の病気なんてほぼない
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:31:20.97ID:vEPVk3rp0
そりゃ病人いなくなったら医者商売上がったりだろ
つまりやつらが・・・おや?こんな時間に誰だろう
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:31:21.73ID:wUMUFuj00
はやくアトピーと多汗症治るようにしてください・・・
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:32:32.48ID:LOXiw3Py0
>>25
アトピーは薬だけじゃ治らんのだよな・・・
好き嫌いが激しいと直らない 諦めてる
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:33:17.98ID:lfjNTlQt0
40代以降で発症する病気なんてたいしたことない。
20代で発症する病気はヤバイ。人生狂わすような病気ばっか。
一番健康に気をつかうべきなのは20代。
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:37:01.07ID:J5kd+7KVO
>>28
それは違うな。
20代までに発病するものは、どちらかと言えば生活習慣ではない。
生活習慣でガタがくるのは20年も30年も後のことが多い。
若いうちに健康に気を使うべきなのはその通り。
30:
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 22:33:59.97ID:NUt+hnla0
増えた方がいい
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:35:37.37ID:j+me2z2Z0
>>30
患者の数は減らさないと国家破綻するよ
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:36:24.79ID:z8s8rF5DO
医療進歩してるなら染色体異常も治せるだろ
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:38:05.23ID:ZqI7fj8Z0
>>32
頭で分かっててもできないの法則
36:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:38:18.65ID:zIz3/Cqo0
病気を増やしてるんだよ、単に
精神病なんて昔はなかったし社会で解決してた(シャーマンにするとか)
包茎だって病気とする社会があるししない社会もある
病気の認定は政治と経済の都合によって決まるんだよ
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:36:35.66ID:JA1JlLp70
延命治療のしすぎ
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:39:14.05ID:XTppvRXo0
20、30代でガンとかにかかるのは運が悪いとしか…
50、60代でグンと入院率上がるからな
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:45:04.34ID:lfjNTlQt0
高血圧とか糖尿とか生活習慣病って
マジもんの病気に比べたら情けなさ杉だろ
何十年も自己管理できなかった挙句なんだからニートより情けない。
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:46:29.41ID:M4U8V0sH0
糖尿病は先天的になることもあるだろ
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:49:40.77ID:j+me2z2Z0
高血圧もあるね多分、先天性で
生活習慣病は他の病気の基だから気を付けようって話だから
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:49:04.51ID:lfjNTlQt0
糖尿病のWIKIワロタw
日本国内の患者数は、
この40年間で約3万人から700万人程度にまで膨れ上がってきており、
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:50:14.80ID:XTppvRXo0
インスリン投与してりゃ助かるからな
大した大病でもない
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:53:17.43ID:j+me2z2Z0
大病の基準が分からないからなんとも言えない
原因不明の奇病ではないから普通の病気だよね
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:58:09.23ID:yfjeOK860
死に至る病
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:53:06.84ID:lfjNTlQt0
46:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:56:14.69ID:mdGomAEXO
自転車って凄いんだな
会社の自転車趣味人18人全員、全ての項目で正常範囲内だった
夜の街が好きな連中は殆どが糖尿病や脂肪肝
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 22:56:48.06ID:063bz0t40
それはかなりバイアスのかかった統計だな
49:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:02:36.28ID:lfjNTlQt0
日本は長寿国なんていってるけど
今の年寄りと中年、若者の生活って全然違うからな
20年後が見物だわ
50:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:04:43.98ID:j+me2z2Z0
20年も日本が持つとでも
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:09:00.34ID:lfjNTlQt0
日本持たなくとも日本人全員死ぬわけじゃねぇだろw地球オワタの終末論ならともかくw
日本終わった段階で面倒な病気になったらそれこそアウトだ
今日も下痢が止まらないぜ
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:14:39.45ID:yfjeOK860
病人がいなくなったら医者もおまんま食い上げだぜ
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:17:43.71ID:m9GO65Oy0
病院で働く奴らは患者が死んで喜ぶ奴がちょくちょくいるらしいぜ、ソースは俺のナース
54:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:21:27.82ID:lfjNTlQt0
知り合いの管理栄養士が
私偏頭痛持ちだからさって病人ぶりながら
甘い物食べまくるんだけど
所詮管理栄養士ってそんなものなのか。
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:22:38.47ID:063bz0t40
>>54
タバコ吸ってる医療関係者がどれだけいると思ってんの?
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:26:05.06ID:lfjNTlQt0
タバコと肺がんの関係は統計上否定されてたりもするからな
62:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:39:39.09ID:063bz0t40
>>56
トンデモ学者以外に否定してる奴はほとんどいねーな
たしか養老孟司とかは否定派だっけ
ちなみに医学生、医者の1~2割はタバコ吸ってるぞ
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:31:31.28ID:lfjNTlQt0
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:36:07.68ID:/50cbibR0
>>58
別にタバコと肺がんの関係は否定されて無いじゃん
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:44:52.18ID:lfjNTlQt0
>>61
俺が本で見たのは後半の方な、喫煙率下がったのに肺がん増えてるってとこね
統計出てても1000人に1人じゃん。
死亡原因のトップで3人に1人はガンで死ぬ時代にこの数字は恐れるに足る物か?
喫煙者で肺がんになる奴は1000人に1人非喫煙者で5000人に1人 これもどのデータか知らんがね。
非喫煙者の方が健康に気を使うであろうって所を踏まえればもっと薄まるでしょ。
66:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:49:32.41ID:063bz0t40
>>64
>喫煙だけが肺がんに影響しているわけではないという見方は出来るのではないでしょうか
>ですので、肺がんの要因のひとつの要素として喫煙があるという捉え方をするのがよいのだと思います。
当たり前だろ
ちなみに肺がんの死亡率が上がってるのは高齢化のせいな
統計学上因果関係ははっきりしてる
59:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:34:33.91ID:M4U8V0sH0
少なくとも脳外科整形外科内科呼吸器外科じゃタバコ吸ってる知り合いはいないな
65:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:46:36.75ID:j+me2z2Z0
タバコ完全に無くしたら2,30年後に分からない?
67:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:00:36.46ID:Lgywzbtn0
国内完全禁煙にして経過観察すれば分かることじゃん
68:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:01:51.26ID:hXYL9aAv0
タバコが要因となる疾患が肺ガンだけだとでも?
統計学上だけでなく科学的根拠も証明されてるって言うのに・・・
選択バイアスを考慮してもタバコが明らかに健康に害を与えているのは明らか
ソースはNIPPONDATA80
69:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:02:56.37ID:mHXqHtO60
転移も肺へが多いしなぁ
70:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:05:10.78ID:OG7ap5uO0
転移に関しては単純に血流の問題だが
71:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:07:53.79ID:Lgywzbtn0
やってみれば分かることじゃん、完全禁煙
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:19:05.93ID:Lgywzbtn0
完全禁煙社会実験、でしょ
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:11:24.14ID:Opy7dbwC0
タバコ吸ってスーッとするプラスな気持ちと発がん性物質のマイナス面
これとタバコを吸う人を気にかけてイライラするストレス
将来的にガンに近いのはどちらだろうか?
植物を燃やしただけの煙に発ガン性物質が含まれてるなら
極論言えばもう空気自体毒みたいなもんで
後は日々発生するガン細胞をどれだけ撃退できるかっつー話だから
自己管理の問題w36度以下の体温はガン細胞が増殖しやすいと先程の動画にある
冷え性とか最高に情けない病気
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:21:31.62ID:hXYL9aAv0
>>72
日本語でおk
統計学勉強して出直して来い
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:36:04.24ID:N3V76m7s0
医療の進歩のせいで寿命が延びちまったからな
63:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 23:43:44.89ID:cJEA/qRt0
病人が死ななくなったから
75:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:25:12.86ID:DB87G90q0
中国みたいにことある事に爆発したり事故ったりすれば病死は減る
76:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 00:26:47.64ID:ANC8CCph0
ワロタw
事故死なら病気にならんなw
- 関連記事
-