おすすめ記事

USB端子の挿入が逆向きの確率は2分の1ではない

     B000LA8ZBA

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:29:11.67ID:1u+ZGq2I0

8割方逆向きで入れちゃう気がする


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:30:43.46ID:tItRWpHm0

「逆だよ・・・」→「あれ?刺さらん」→「最初の向きで合ってたよ・・・」


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:31:45.08ID:cemBjq260

>>2
あり過ぎて困る


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:33:33.12ID:piGY10NH0

>>2で終わってた


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:41:46.46ID:hbuDrj3K0

>>2の確率90%


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:29:26.90ID:2tCV/xjb0

>>2
USBは表が1面、裏が2面ある虚数物体なんだぜ


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:32:36.58ID:njnJTVbH0

上と下の部品の色変えるとかできないんかね


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:33:37.74ID:h6RXiJGp0

>>6
それよりも上下どちらでも認識するように作り替えたほうがいいのでは


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:33:00.10ID:CD5qfAJK0

なんの為のマークだよ


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:33:41.55ID:Y79thq2z0

前にも同じスレあったぞ


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:32:14.60ID:s98RwYpv0

家の鍵を開けるときも8割方、逆に挿してしまって入らない


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:35:22.31ID:96Qe5muCO

傷とか汚れでだんだん表裏がわかるようになる


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:35:49.96ID:mIpECI170

┬1/2→ 逆向き → 「また逆に挿しちまった…」
└1/2→ 正しい向き ┬1/2→ 「あれ、逆か」 → 「やっぱ最初の向きで良かったじゃん…」
                 └1/2→ 「おっ、一発で正解」

一発で正しい向きに挿せる確率は1/4


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:37:04.42ID:1u+ZGq2I0

>>13
なるほど。
つまり75%は一発で入らないわけか。
大体そんな感じだ


15:ももんが ◆HAL.bJPW.E :2011/07/19(火) 05:38:27.64ID:FGv8Srvo0

マークみてからさせばいいだロス


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:39:21.32ID:Gv8DFYjX0

>>15
縦向きだとマークあってもわかんねぇときあるわ


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:43:06.79ID:oXxg/Vgd0

>>19
縦向きだと中の板?がどっちに寄ってるか見えるからあんまり間違えないな


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:05:47.79ID:Gv8DFYjX0

>>28
わざわざ見てから挿入すんのかよ
だから童貞なんだろ


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:38:54.11ID:gU5aJ2h80

FireWireだとそんなことないのにね


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:39:40.87ID:7sVr7vAF0

ps3のコントローラしょっちゅう向き逆でさせないから「上」ってシール張ってる


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:39:50.53ID:1GuB9qud0

マジレスすると失敗したことのほうが記憶に残りやすい


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:42:15.63ID:uAgZqZ2z0

逆にすんなり入ったらめっちゃ嬉しくて印象に残りまくる気がする


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:43:03.09ID:l3gizRYi0

>>26
こいつ最高にバカ


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:43:20.88ID:0yQvPHgJP

>>26
すんなり入ってめっちゃ嬉しいって時点で


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:43:17.11ID:cemBjq260

背面のコネクタに指す時に間違ってLANコネクタに突っ込んでしまい、「あれ?やけにすんなり入ったな」てことも稀に


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:43:41.45ID:IKvYKAX30

パソコンの裏に刺すときはマジで100%ミスるな


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:45:17.18ID:ZUkiNoV/O

あとカチっと入らないのも嫌だグラグラだし


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:46:45.90ID:DWv1UsLE0

何で、USBはあんな間違えづらい形してるんだろ


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:50:45.55ID:U8MXYDl90

>>34
間違えづらいならいいじゃん


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:52:17.72ID:1u+ZGq2I0

>>34
()笑い


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:53:57.89ID:oHytLuelO

>>34
なかなか高度な釣りを…


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:51:47.88ID:iW3FixCf0

たしかに上下どっちでも認識するようにすれば売れるだろうね


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:54:08.18ID:gfSauskN0

>>37
今更新規格に総入れ替えとか非現実的すぎだ
来世に生きろ


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:55:44.38ID:CRO5qPCu0

>>41
USB4.0に期待!


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:57:03.34ID:RvlkyimR0

>>43
USBなんてさっさと消えて
無線になってくれねえのかよクソ


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:09:06.63ID:gfSauskN0

>>45
つまり全てのUSB2.0製品からケーブルを無くして本体と無線レシーバの形態で販売すれば解決ですね!


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:11:59.42ID:RvlkyimR0

>>55
本体もUSB機器もレシーバーは内蔵な
外にはみ出てるとか論外

あと電池はいらないこと これ大事


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:18:22.16ID:gfSauskN0

>>59
お前は頑張ってもっと青歯を普及させてろ
後者は…


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:53:25.68ID:zQKBEBcd0

新しいPCのUSBポートって異常に硬い時あるよな
向きあってるのに入って行かなくてマジで困った事あるわ


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:55:18.22ID:JlWQevGN0

端子見て穴が開いてるほうが上だろ。


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:57:35.28ID:ewbxnJrR0

端子の形状を考えた奴は死ぬべきだろ
あれによって世界中で多くの人がイライラして時間を無駄にしてる


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:02:04.95ID:fPvd3xCN0

差込口見て方向見てから刺すけど、それも手間なんだよね
あの形状考えた奴はしぬべきって意見には賛同せざるえない


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 05:59:00.58ID:eEh5K31b0

それに比べてイヤホンジャックはすごいよな


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:00:02.52ID:RvlkyimR0

たかが音をアナログ的にしか伝えないイヤホンと
大量のデジタルデータを送るUSBを比べたら可哀想だよ


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:03:07.19ID:RvlkyimR0

まぁお前らはUSBの差し間違いの1万倍ぐらいの時間を
VIPで無駄にしてるんだがな


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:07:00.65ID:iW3FixCf0

時間の有無よりストレスの問題だろ


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:10:17.29ID:HFcF+He40

あるな。
なんであんなに高確率で逆なのか
そしてなんでケーブルは逆向きのほうがさも正しいかのようなねじれ方をしているのか


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:11:30.97ID:U8MXYDl90

>>56
あるある
ネジレを戻していくと半回転逆になってるんだよな


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:10:46.74ID:k4LR4nfB0

何回いわれてきたネタだよ


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:17:19.23ID:rVvCeWvG0

>>57
でも解決しない


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:12:18.47ID:1u+ZGq2I0

そう考えるとコンセントの形状を考えたやつは天才だな


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:16:57.97ID:HFcF+He40

世紀の欠陥品だな
初期段階で修正しておくべきだった


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:18:55.99ID:Z/7OypML0

これ方向分かるようにどっちか凹んでたりすればいいのにね


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:23:09.85ID:DiIjjSOD0

昔使ってたノートの左側のUSBポートだけが何故か上下逆になってて使い辛かったのを思い出した。
わざわざ逆向きに差しこまにゃならんという…


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:23:26.91ID:mIpECI170

トランスファージェットとかいう無線転送技術あったよね


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:24:55.74ID:JlWQevGN0

どっち向きでもさせるデザインのやつがあったよね。
全部これにしろよ。
http://www.yankodesign.com/2011/01/25/this-usb-plugs-in-both-ways/

  usbc.jpg


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:28:03.76ID:gfSauskN0

>>69
この発想はあったが実現可能だとは思わなかった


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:31:16.00ID:DiIjjSOD0

>>69
両面に端子が付いてて差し込むと片方が引っ込むように出来てるのか。
何か壊れ易そうだけどイイなコレ。


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:24:58.46ID:HFcF+He40

せめて外観の色を分けるぐらいはできるだろ
それをするだけでかなりストレス減ると思うんだが


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:25:36.59ID:RvlkyimR0

デスクトップの裏にUSBを刺す時が失敗率高い


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 06:27:59.65ID:x+VcylQh0

穴の有無とUSBのマークでわかるらしいけど
何故か挿さらない


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 08:55:30.82ID:aPTi7nrQi

ランケーブルみたいにカチッとしてほしい


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 08:59:49.91ID:aiuN9BYhO

>>82
あれだとUSBメモリとかの抜き差しが面倒になりそう


85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 09:03:02.02ID:gfSauskN0

>>82
LANケーブルのツメが折れたときの悲しみは何にも勝るので却下
あれさえなければLANケーブルは消耗品たりえんだろ、USB2.0にも勝る糞設計


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/19(火) 09:35:33.13ID:zRfai8pUO

おまいらLANケーブルでそんなにイライラしてるとか短気すぎ


関連記事


[ 2011/07/19 15:57 ] その他ネタ | TB(0) | CM(4)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2011/07 /19(火) 17:33:19 [編集]
  2. 最終的にLANケーブルの話になるんだな
  3. 名前: :2011/07 /19(火) 17:48:28 [編集]
  4. 青歯はBIOSで使えないってのが何とかならない限りどうしようもない
  5. 名前: :2011/07 /19(火) 21:55:57 [編集]
  6. 両方表にしたら挿す時にバター猫みたいに回転するんじゃね?
  7. 名前: :2011/09 /06(火) 00:06:50 [編集]
  8. 米1に同意
    何で幅一緒なんだよ
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI