1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:35:42.94ID:
+Hm8FJPQ0
火・水・木・土
8:00~17:00 (休憩2時間)
時給 平日940円 土曜1010円 (高卒勤続7年目)
最近は利用者のほとんどが機械で本の貸し出しやってるし
本の整理が主な仕事、誰でもなれる楽して稼げる仕事1位だと思う^^
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:36:36.17ID:fkE0+Dsf0
それで生活できるの?
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:38:25.77ID:
+Hm8FJPQ0
>>3
手当とか色々入れたら月給は20万越える
まあ旦那の給料だけで充分やってける
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:36:39.30ID:F81qze5aO
あれって公務員じゃないの?
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:36:57.04ID:7qHgJNwQ0
底辺すなぁ
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:37:03.54ID:ojo0g7dcO
いつも思うんだけど図書館の収益ってなに?
7:
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/17(日) 17:37:07.44ID:KdAp0MlB0
なんか資格いるんじゃなかったっけ
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:37:46.86ID:oqXtc3sh0
どうやったらなれんだよ
10:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:37:58.26ID:Nx1tlV/y0
最近の図書館は暑すぎ
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:38:01.84ID:087uZAzq0
実家暮らしの独身だったら最高だな
男だったら結婚は絶対にできないが
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:38:15.22ID:dJ9Gzg2W0
時給wwww
16:
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/17(日) 17:38:57.84ID:5QOA/X7/0
職業じゃなくてアルバイトでしょ
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:39:02.98ID:TOi1X2qI0
女?
19:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:39:36.95ID:EuAoL/VJ0
なんだババアのバイトね
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:39:40.68ID:KsCyLgAD0
パートの給料じゃねーか
22:
忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/07/17(日) 17:40:18.03ID:5QOA/X7/0
あー、女か
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:41:02.30ID:IvrLR+N8O
私も図書館の受付
大学生だからバイトだけど
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:41:52.81ID:uevEcL9l0
司書って何か試験受けなきゃいかんのじゃなかった?
独自に図書館学ってのもあるし
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:43:44.40ID:ruvtIWqB0
図書館学ってうさんくせえな
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:44:59.25ID:uevEcL9l0
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:42:46.61ID:vUdxkgfa0
だんなさんよりヘボいくせに最強とかわけわかんないんですけどー
31:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:44:05.78ID:bMMTzLSe0
女でしかも既婚者かよ
そりゃこの程度が丁度良いわな
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:44:46.52ID:ka8TKGXeO
俺も女ならやりたいわ
29:
忍法帖【Lv=157425713874,xxxPT】 :2011/07/17(日) 17:43:31.59ID:CxQR5hdS0
おれ ネカフェのバイトしてるわww
チーフいない時 つね 漫画読み放題wwww
40:
忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/17(日) 17:46:59.67ID:TMvT1N2b0
>>29
時間潰すにはこれしか無いよな
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:44:44.15ID:XFK/cNwO0
書館司書の資格を取得するには、方法として3つのものが挙げられます。
1つには、大学(短期大学)または高等専門学校を卒業して、司書講習を受ける方法
2つ目は、大学在学中に司書の科目を履修する方法
3つ目に、司書補の資格を取り、3年以上の実務経験を積んで司書講習を受ける方法
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:46:16.05ID:XFK/cNwO0
合格率は100%?!きちんと勉強すれば取れる資格
図書館司書の資格は、資格試験を受けて合否判定をうける、合格して取得となる…というものではありません。
学校における単位取得と同じような仕組みのものと考えていただくとよいでしょう。必修科目と選択科目があり、履修してそれぞれの単位を取得します。
さらに図書館学や図書館資料論、レファレンス等々、司書として必要な図書館に関する知識を身につけるための講習を受けます。
講習が終われば、科目それぞれの試験を受け、履修修了と認定されればOKです。そのため、ひとつひとつ単位を集めることさえできれば、合格率100%の資格といえ、その点では難易度は低いといえます。
マジか
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:46:29.41ID:opr1gmVi0
高校とかの図書館の先生って勝ち確過ぎるよなあんなん
すげえ楽そう
42:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:47:08.10ID:IvrLR+N8O
少なくとも私のバイトしてる図書館は司書の人とそうでない人両方いる
43:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:47:12.03ID:OyJ7sWuoO
7年で月収20万wwwwwww
底辺www
44:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:48:09.69ID:eRtPnZwUO
図書館の受付が2chやってるってなんかやだ
高望みするような職業でもないけど
45:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:48:28.63ID:p61o9z/c0
ボーナス無いとか信じられません
マトモな職業じゃないことは確かですね^-^
46:
欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2011/07/17(日) 17:48:44.68ID:PMTaAwfLO
あんないっつも同じ空間で同じ人間と仕事しなきゃいけない商売はストレスたまりまくるだろ。
47:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:48:47.11ID:1wCKPfwI0
頭使わないで働ける職業って羨ましいですな^^
48:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:48:56.75ID:o/CeKKCz0
中高教員も司書も学芸員もどれもFラン文系でコンプできる
しかし資格を取っただけで採用されることはまずないのがこれらの職種
うちの姉ちゃんも全部取ったが今は全然違うことやってる
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 18:21:13.58ID:oHq80ejjO
>>1
仕事に不満がないのは良いことだ
ずっと真面目に勤めろよ
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:50:40.68ID:1go/zgTl0
バイトのことを仕事と言う奴がウザ過ぎる
底辺バイトが正社員面するなや
52:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 17:52:28.04ID:c6shuk3I0
理系大なんだけど卒業後なれるかな
57:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 18:08:50.38ID:dy8t9kwC0
>>52
講習の受講に際し在学している(していた)学部学科及び履修した科目は問いません。また年齢制限もありません。
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 18:00:12.24ID:qDdLmxhe0
司書って辞める奴いないから就職ほとんどないって聞いたんだけど本当?
55:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 18:04:59.95ID:qgkZ7wyx0
本当 学芸員よりはましらしいが
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 18:06:26.27ID:qzzQWS5M0
図書館の受付って、対応悪いよな~
客商売の接客に慣れてるせいだろうけど
58:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 18:14:53.33ID:ARSr4ydJ0
司書ってどうやったらなれんの?
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/17(日) 18:20:56.08ID:s+EYp6K/0
司書講習を受けて全ての単位を取れば資格は取れる。
ただし、講習を受けるのにも簡単な論文試験がある。
夏休みの1~2ヶ月の間に講習が毎日あって、丸一日休んだらその科目の単位は取れない
資格とっても司書の募集が殆ど無くて入り口が半端無く狭い
- 関連記事
-