1:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:15:17.48ID:0
飲み物買うみたいにCD買ってただろ?なんで?
3:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:19:00.65ID:0
ネットがなかったから
4:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:23:03.25ID:O
当時はタワレコタイムボムシスコにほぼ毎日通ってた
ネットで試聴とかできなかったし
5:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:23:24.77ID:0
バカだから
6:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:25:21.19ID:0
カラオケとか流行ってたし
8:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:26:03.46ID:0
カネがあったから1000円とか3000円とか小銭扱いだったしな
69:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:52:32.07ID:0
>>8
バブル期は意外とCDの売り上げよくなかったんだぞ
むしろ「金のかからない娯楽」としてカラオケブームが起こって
その副産物としてCDバブルが生じた感じ
その結果「プロでなければ歌えない」歌が全く売れなくなり素人
でも歌えるカスみたいな歌だらけになった
7:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:25:59.77ID:0
昔は音楽はタダではなかったんだよな
9:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:26:50.96ID:0
今はエロと音楽はタダが当たり前になっちゃった
10:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:27:09.13ID:0
ネットがないし他に娯楽がなかったし若かったから
12:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:27:15.72ID:0
今もバカみたいに買ってるでしょう
翌日ゴミ捨て場に捨てるのに
13:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:28:13.33ID:0
CDを買うかどうかが日常の会話になるという異常な世界
14:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:28:21.73ID:0
90年代はレコード買いあさってたけど
15:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:28:39.28ID:0
音楽に詳しくない奴カッコ悪いという空気があったから
17:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:28:50.80ID:0
携帯電話が爆発的に普及した2003年頃には
CDが売れなくなってきた
22:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:30:29.81ID:0
CD再生できる機械の値段が安くなったからじゃないの
24:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:30:35.27ID:0
カラオケの影響は大きかったな
25:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:30:42.52ID:O
おめーら月の携帯料金いくらよ
昔はCD今は携帯
まあそういうこった
26:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:30:45.34ID:0
シングルCD毎月10枚ぐらい買ってたな
まあそんな時代だわ
27:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:30:48.90ID:O
第二次ベビーブーマーがCD購買層になった
そして飽きた
28:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:31:01.34ID:0
曲の質も高かったからな
29:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:31:12.41ID:0
今思えば馬鹿な出費だったな
30:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:31:23.58ID:0
DVDにもこういうバブルってあったよな
31:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:31:39.90ID:0
ミリオンでも1位になれなかった時代
32:
。:2011/07/12(火) 22:31:45.53ID:O
あの頃に青春時代おくった人間としては、今の音楽界が寒々しく感じる
てなことを言ったらオッサンのボヤキにしかならないんだろうな…
34:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:32:02.02ID:0
6連のビニールポケットにお気に入りCD入れて壁に吊してただろ
35:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:32:23.53ID:0
よくも悪くもコンピューター導入時代だった
36:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:32:24.36ID:O
CDが珍しかったから
37:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:32:41.51ID:0
アメ村のタワレコがいつの間にやらまんだらけになってた、涙
DMRが入ってたビルも萌え喫茶になってた、涙
39:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:33:44.28ID:0
毎月レンタルもしまくってたしCDも買いまくってたな
今はつべから音取って終わりだけどw
40:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:33:46.79ID:0
CD→カセットの時代だったから
レンタル屋もいつも混んでた
42:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:34:24.07ID:0
売れまくって初回版とかたいていプレミアついてたよな
45::2011/07/12(火) 22:35:24.09ID:O
まあ携帯もネットも普及してなかったからね。
今だって携帯なくてネットもなかったらすることなくてCD買ってテレビ見てってあんまり変わらなかったんじゃね?
不況がひどいから多少は少ないかもしれんけど。
48:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:35:57.40ID:0
コンポでカセット MD CD聞いてた
49:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:36:00.73ID:0
タワーレコードが結構おしゃれな場所扱いされてた
47:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:35:57.67ID:0
携帯電話の普及で音楽CDも売れなくなったし
電車で漫画読んでた人間もいなくなり漫画雑誌も売れなくなった
52:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:36:43.59ID:0
>>47
音楽配信とか着うたの時代だからね
51:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:36:19.70ID:0
今はネットで皆つながってる感あったけど
当時は音楽でつながってる感を得てたよな
深夜ラジオも同じ
53:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:36:53.64ID:0
暇つぶしの時間を携帯いじりにとられてしまったのがイタイな
54:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:37:26.26ID:0
96~00年くらいが一番買ってた
55:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:38:20.70ID:0
ペースは落ちたけど今でも買うなレコ含めネットが多いけど
56:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:39:55.12ID:0
俺の学生の頃は部屋に行ったらまずどんなCDがあるのかチェックしてたな
次に本棚チェック
57:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:41:00.24ID:0
ゆとりに全く理解出来ないだろうなジャケ買い
名前も中身も全く知らないCDをジャケットのセンスだけで選んで買うんだよ
58:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:43:26.54ID:0
ジャケ買いCD初めて聴いたレコードの釣りじゃないよね
62:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:45:03.05ID:0
普通にジャケ買いしてたな
60:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:44:49.13ID:0
CDジャケ買いとか楽しかった
ハズレ買っても良さを探そうとしっかり聞いた
アーティストが影響を受けたと言う人の作品を聞いて難解さに涙した
今の子にしてみりゃお金と時間の無駄って言うんだろうな
63:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:45:17.84ID:O
タワレコの治外法権な現代音楽コーナーで変なCD買って何度後悔したことか
64:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:46:35.19ID:0
現代音楽コーナー結構試聴できたやん
あんまりはずれ無かったなあ
あの時買ったCD今じゃプレミア付いたりしてるの多いよ
65:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:47:30.79ID:0
同じCD何枚も買うよりはジャケ買いのほうが有益
66:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:48:32.49ID:0
レーベル買いとかもしなかった?WARPとメタルヘッズはよく買ったな
67:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:49:39.18ID:0
ジャケ買いで当たったためしがない
71:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:53:31.73ID:0
KORNの1stはジャケ買いして当たった一枚
日本盤が出る前でびっくらこいた
74:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:54:52.50ID:0
ジャケ買いは宝さがしみたいで楽しかったな
68:
、:2011/07/12(火) 22:51:01.25ID:O
あの頃のほうが良い曲が多かった
結局のところミュージシャンとてメシを食っていかないといけないから、
CDセールスできちんと評価されるなら頑張れる
今は過渡的な時代だが、一日もはやく音楽が公正に評価される時代になってほしいものだ
59:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:44:18.33ID:0
小説家に続きポップミュージシャンも食えない職業になったな
70:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:53:18.10ID:0
金もないくせにやたらと買ってた
まぁ月5枚ぐらいだけど
73:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:54:06.74ID:0
1996年当時の人にAKBのPV見せてこれが15年後に年間上位トップ5全部とるって言ったらどういう反応だろ
84:
サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2011/07/12(火) 22:57:48.65ID:0
>>73
2000年に、夜の渋谷の大型テレビで、恋のダンスサイトを見たときは、
あまりのヘンテコなダンスを踊るアイドルに、ミレニアムの訪れを感じた(´・ω・`)
97:
。:2011/07/12(火) 23:01:22.96ID:O
>>84
恋のダンスサイトは、ラブマ以上にアイドル歌謡の常識をひっくり返した曲だったな
111:
サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2011/07/12(火) 23:06:24.06ID:0
>>97
渋谷のハチ公前に流れる恋のダンスサイトを見て、新時代の訪れというか、ついにここまで来たかと思った(´・ω・`)
75:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:55:44.08ID:O
マジレスすると音楽を聞くにはそれしか無かったってのと日本人の心に余裕があったからです
76:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:55:47.53ID:0
とにかくいい曲が多かったしミリオン連発してたな
今は嵐とAKBしか売れてない
77:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:56:06.04ID:0
今は曲が売れてるわけではないからな
78:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:56:46.92ID:0
この話題になると十代二十代三十代で全然認識が違ってくるからなあ
三十代にしても前半と後半じゃ全然違ってくる
個人的には「90年代の曲がいい」と言ってる子には哀れさしか感じないが
87:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:59:13.38ID:0
>>78
というより誰もが学生時代よく聴いてた曲を青春の思い出として美化してる傾向にある
今30歳の奴は90年代最高って思ってるだろうけど40歳の奴は80年代最高で50歳の奴は70年代最高
今10代の奴は嵐やAKBを良いと思ってるんだよ
昔は良い曲が多かったって言ってるのは思い出補正か感覚が時代に付いていけてないだけ
104:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:03:42.63ID:0
>>87
80年代前半までの歌を聞いて育った人は70年代以前の良さも
分かるんだよ
でも90年代以降の曲しか知らない子はもう分からない
83:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:57:41.77ID:0
ようつべとか行けばフルで聴けちゃうんだもんな
小学校とか中学校の時は金なかったからいつも音楽番組のラジオをテープに録音して繰り返し聞いてたわ
86:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:58:43.14ID:0
なんでもタダで取れるっていうのがおかしいんだよな
普通に考えると
88:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:59:26.14ID:0
昔はただで聞いて知ったかぶるバカが
今よりだいぶ少なかった
いい時代だったな
90:
ウルトラジェッター ◆FPSdTjiySc :2011/07/12(火) 22:59:53.83ID:0
90年代の曲って工場で生産されてるような曲ばかりで嫌だった
92:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:00:51.39ID:0
フィッシュマンズとか小沢健二とかジュディアンドマリーとかが
普通にポップスとして売られてたんだぜ
そりゃ買うわさ
93:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:00:55.32ID:0
小室ブームがとにかく嫌いだったw
98:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:01:43.69ID:0
小室がここまで落ちぶれるとは思わなかったな
101:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:03:04.96ID:0
結局現代の実態はバブル崩壊後よりも遥かに不況だってことなんだろうな
106:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:04:52.92ID:0
>>101
日本が本格的に駄目になったのは97年の消費税増税からだからね
それ以前はオウムと阪神大震災はあったもののそこまで酷くなかった
126:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:14:04.22ID:0
>>106
今思うとバブル崩壊~消費税5%までの期間ってモラトリアムだったな
140:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:20:04.33ID:0
>>126
この期間にもう少し自覚を持って景気振興してたらその後の
停滞はなかっただろうね
105:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:03:53.16ID:0
ネットがなくてテレビで言ってることをみんな信じてたから簡単にブームに乗せられてた
マスゴミ関係が高給取りだったのも当然
今はネットの発展で国民の操作が容易ではなくなったから良い時代
118:
、:2011/07/12(火) 23:11:07.37ID:O
>>105
そのかわりに音楽のメガヒットがなくなりつつあるけどな
そういやトイレの神様のプロモーションのやり方って、
シングルベッドのプロモーションのやり方のコピーなんだよな
112:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:07:15.85ID:0
椎名林檎って90年代だっけ
268:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:37:02.65ID:0
>>112
宇多田、浜崎、aiko、ミーシャらとともにデビューした98年組
ピークは2000年頃で90年代じゃないな
271:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:39:21.97ID:O
>>268
99年以降にデビューした女性ソロ歌手って
大体そのどれかのタイプだな
110:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:06:03.31ID:0
今はヲタしか買わないね
113:
ウルトラジェッター ◆FPSdTjiySc :2011/07/12(火) 23:07:51.99ID:0
90年代のほとんどが自己啓発ソング
作家性があればまだ良かったがこんなもん書いとけばウケるだろうという商業主義だけ
114:
サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2011/07/12(火) 23:09:34.75ID:0
音楽というのは、変化がないと面白くないよね(´・ω・`)
同じような曲ばかり耳にしてると、食傷気味になってくる
かつて小室の曲が飽きられたように、AKBの曲もいい加減飽きてきた
120:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:11:33.89ID:0
90年代から今も活躍してる歌手みても、今より90年代に歌ってた曲のほうが良い
と思うことが多い
121:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:11:45.87ID:0
ビビアンのブラビ残留条件が70万枚以上売れる事だった
結局軽くクリアして150万ぐらい売れたんだっけ?
凄い時代だな
129:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:16:00.98ID:0
133:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:17:52.18ID:0
>>129
たま実はいい曲いっぱいあるんだけれどな
さよなら人類が大きく取り上げられちゃうけれど
130:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:16:11.64ID:0
131:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:16:19.00ID:0
小室は表に出ないで曲提供してる頃のほうが好きだったな
135:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:18:32.31ID:0
五木ひろしも80年代は凄い名曲ばかりだぞ
90年代以降は楽曲の質が急低下してしまうが
137:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:18:57.92ID:0
142:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:20:41.69ID:0
ランバダ懐かしいな
俺はまだガキだった
154:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:25:25.21ID:0
昔はみんな金持ってたしなあ
俺はレンタルしてたけど
160:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:28:32.51ID:0
バンドブームのバカ騒ぎが終焉して
メロディアスなビーイングが台頭したおかげだよ
潜在的なCD需要はあったのだが
バンドブームの音楽は実は大衆は望んでいなかった
163:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:31:30.38ID:0
80年代末期のバンドブーム、とおにゃんこ
これらは実はセールス的には伸びずしりつぼみだったんだよ
そこへビーイング系が出てきた。
アマチュアリズムの生ぐささが皆無のキレイなメロディー志向
の音楽こそ 普通人にはウケる要素だとあらためて気づいたブームだった
167:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:33:12.78ID:0
おにゃんコとバンドブームがいかにひどかったかということだよ
別にビーイング好きではないけど
203:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:44:28.48ID:0
>>167
ビーイングの楽曲はメロディ重視だから歴史に残るような名曲が
あるわけではないが今でも割と聴ける曲が多い
173:
。:2011/07/12(火) 23:35:22.01ID:O
ビーイングも結局短命だったな
あれだけ隆盛を極めたのに
179:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:38:02.02ID:0
で、ビーイング系ってのはグレイとミスチルにつながってくわけだ
音楽的に 近い
186:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:40:22.59ID:0
結局ビーイング系ってのは
ミスチル、グレイ、スピッツへ橋渡しをしたと考えればよい
187:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:40:46.41ID:0
秋元小室つんくの3人ともがビーイングに一枚噛んでるのな
164:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:31:51.27ID:0
高いもの買えなくなったからCDが売れたんだろうな
165:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:32:00.46ID:0
結局どこに金を使っているか?だろ
171:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:34:16.32ID:0
買いまくってたのは団塊ジュニア
172:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:34:55.51ID:0
>>171
その世代の小室信者の多さって異常だよな
206:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:45:57.27ID:0
>>172
世代が大きくズレてるよw
団塊ジュニアにとっての小室はマイレボリューションやGet Wild
CDバブルに踊ってたのはそれから五歳以上下の世代だ
213:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:49:10.53ID:0
>>206
団塊ジュニアにとっての小室=TMネットワーク時代
209:
名無し募集中。。。 :2011/07/12(火) 23:47:06.74ID:0
Get Wildをピアノで弾ける芸人も団塊ジュニア世代か
178:
名無し募集中。。。 :2011/07/12(火) 23:38:01.56ID:0
あの当時CDなんて買ったこと無かったなぁ
ぜんぶレンタル
当時販売枚数稼いでたのはレンタル屋なんじゃないかと思うくらいいっぱい置いてあった
197:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:42:50.49ID:0
>>178
個人経営のCDレンタルショップが結構繁盛してた
183:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:38:42.13ID:0
CDバブルで糞みたいなCDが売れまくってレコード会社が
潤ったおかげでオリコンと関係ないところで
面白いものが沢山出てくるような余裕があった
184:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:38:47.87ID:0
90年代はヴィジュアル系がわらわら出てきた印象のほうが強いんだよなぁ
185:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:40:14.59ID:0
ドラマの視聴率もよかったよな
ミリオンヒットのほとんどが主題歌なんじゃない
194:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:42:29.97ID:0
テレビ局が自制心を失って自分の音楽出版社の儲けのために
番組を使ってタイアップで宣伝しまくったのが90年代
188:
。:2011/07/12(火) 23:41:21.76ID:O
そろそろ第二バンドブームがくるかもな
世間が安っぽいアイドル音楽に嫌気さすころだろうし
192:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:42:08.18ID:0
再結成ブームでもあるがなw
193:
名無し募集中。。。 :2011/07/12(火) 23:42:14.18ID:0
2次元でバンドブーム来てたね
196:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:42:44.45ID:0
踊るポンポコリンが売れたのは納得出来るけど
だんご三兄弟が売れたのは未だに理解できない
199:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:43:31.83ID:0
>>196
マルモリも一緒だろ
201:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:44:24.37ID:0
>>196
今でも3,4年に1度子供向けの曲が大ヒットする
200:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:43:54.70ID:0
みんながすっかり忘れている歌のブームを今から言うぞすっかり忘れている・・・
おしりかじり虫
210:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:47:34.57ID:0
マルマルモリモリ←崖の上のポニョ←マツケンサンバ←おさかな天国←ピクミン
←だんご3兄弟
202:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:44:26.02ID:P
バンドサウンドばっかりだったところにダンスミュージックがきたのは新鮮だった
208:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:47:02.61ID:0
俺CDは1万枚くらい持ってるから自分で聴く分にはもう十分
もう死ぬまでに1回も聴かないかもしれないCDが数千枚あるわけだし
それでもアイドル系は別にして今でも月に3~4枚は買うな 、音楽好きだから
232:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:57:08.46ID:0
大学時代同級生たちは
カラオケで歌うためにってCDシングルいっぱい買ってたな~
ビーイング系大流行のころ
234:
名無し募集中。。。 :2011/07/12(火) 23:58:10.94ID:0
ポンポコリンが丁度'90年なんだな
251:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:21:54.65ID:0
巷のOLを見る限りCD買うのがオシャレと思い込んでる風潮があった
253:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:22:05.99ID:0
誰も知らないミリオンいっぱいあったよな
259:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:27:04.45ID:0
出せばミリオンって時代もあったな
240:
名無し募集中。。。 :2011/07/13(水) 00:12:23.67ID:0
ラブマが'99年
バブルはじけて昭和のえぇじゃないかとか言われてた頃か
みんな小銭はあったんだな
241:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:13:45.56ID:0
ラブマは何であんな売れたのかな
やっぱカラオケ?
242:
サキオタ ◆SAKIxpI.9k :2011/07/13(水) 00:14:34.87ID:0
>>241
カラオケも大きいんじゃない?(´・ω・`) ちょうど忘年会シーズンとかぶった
291:
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/13(水) 01:02:47.56ID:0
>>241
ラブマとヒロミのアチチの振りは出来て当たり前
カラオケの盛り上がり曲の定番だったからな
250:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:21:53.18ID:0
ラブマはもうCDが売れなくなってきた時期なんだよね
254:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:23:29.73ID:0
ハロプロの全盛期の時は宇多田の方が何倍も売ってたしね
257:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:26:42.08ID:0
宇多田が90年代ラストにビックボーナス引いた感じだな
265:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:33:35.02ID:0
今は男性ソロ歌手ってあまりチャートに上がらないな
女性はほとんどソロなのに男声はバンドばかりだ
266:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:34:28.35ID:0
そういや女性ボーカルでバックが男のバンドって下火になったな
269:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:37:14.35ID:0
今カラオケで歌いたいって曲がないよな
とりあえず新譜を歌ってっていう時代じゃない
270:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:37:44.68ID:0
ミュージシャンがやたらとラジオのDJやってたな
しかも昼ワイドみたいなのを歌手としてはB級っぽい連中が流暢に仕切ってた
263:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:30:01.49ID:0
懐かしいなーあの頃は8cmシングルにアダプタ付けてFMタウンズで聴いてたっけ
283:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:51:48.01ID:0
>>263
元祖フライングCDことFMTOWNSか
264:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:32:15.59ID:0
8cmCD用アダプタ買ってミニコンポで聞く時代やったな
190:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 23:41:54.83ID:O
シングルは8cmに戻すべき
267:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:35:45.33ID:0
ビデオデッキ位のサイズのものを何段も重ねて
どこがミニコンポだよって思ってたわw
273:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:39:38.45ID:0
ミニコンポも多様化してきてDSPとか変な機能が色々ついてた
274:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:40:13.42ID:0
この時代ミニコンポ15万したよ
275:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:40:49.32ID:0
SONYのリバティー15万ぐらいだった
277:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:41:58.83ID:0
ミニコンポはピクシー
ラジカセはドデカホーン
コブラトップなんてのもあったな
279:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:46:48.39ID:0
俺は90年代には既に単品コンポだった
281:
名無し募集中。。。 :2011/07/13(水) 00:50:34.29ID:0
CDコンポの普及が関連してそうだね
280:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:50:30.22ID:0
買わなきゃ音楽聞けなかったからな
282:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:51:46.93ID:0
そりゃ携帯もPCもほとんど持ってなかったからね
285:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:54:50.48ID:0
MDに漢字入力できるってだけでケンウッドのMDコンポが欲しかった
290:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 01:02:20.64ID:0
CD-ROMと互換してるやつDUALDISC
287:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 00:57:27.99ID:0
今みたいにDVD付きのCDとかなかったよな
289:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 01:01:30.29ID:0
>>287
DVDなんてなかった
295:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 01:12:02.65ID:O
PCでCDがやけるようになってから
売れなくなった気がする
296:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 01:16:32.16ID:0
90年代後半くらいから焼いてるやついたけどそれでもまだ売れていた
298:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 01:59:52.74ID:0
コピーガードCDとかあったなwwwエイべが率先してやってた
293:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 01:10:08.16ID:0
CDTVを毎週録画して毎月シングルをレンタルして車で聴く用にベスト作ってたわ
それをしなくなったのは2003年辺りからそうオレンジレンジや大塚愛が出てきた辺り
294:
名無し募集中。。。:2011/07/13(水) 01:10:21.45ID:0
あの頃と時代が違うとはわかっているけれど
今みたいにネットでホイホイもの買える時代じゃなかったんで
自分の範囲内で買い物していて衝動買いとかも少なかったもんな
バイトの時給も高かったし
72:
名無し募集中。。。:2011/07/12(火) 22:53:55.95ID:0
好きな曲が入ったCDを1枚買う
いい時代だった
今は好きな子のために欲しくもないCDを100枚買う
- 関連記事
-