おすすめ記事

円周率ってなんで割り切れないの?

     B00264YQ80

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 17:59:59.81ID:kx5GH/dz0

端と端が繋がってる時点で答えは出るはずなんだが


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:00:59.71ID:MBXpBLpl0

どこで数えたか忘れて何週もしちゃうからだよ


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:00:27.68ID:0DnUKqmv0

未練たらたらだから割り切れないんだよ


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:01:24.78ID:Ditg84nh0

π÷π=
割りきれるはずだ


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:01:31.41ID:93Zq17bv0

無理数をどうやって割るんだよ


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:03:00.80ID:kx5GH/dz0

>>6
円は実際始めと終わりが繋がってるだろ


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:04:34.24ID:BoeLlZOa0

>>10
えっ?


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:03:00.20ID:ddT9/+4n0

割り切れないから割り切れない


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:03:40.77ID:ddT9/+4n0

丸いから割り切れないんだよ


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:04:06.68ID:Mo0y31LU0

終わりがないって事で割りきろうぜ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:05:00.22ID:Fai2aYYO0

実は、割りきれてます


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:05:19.93ID:Sj8kiXx7P

ππ←目を瞑ってるAAできたwww


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:09:35.59ID:26Es/xZM0

>>16
泣いてるように見える


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:06:15.05ID:cRYlVtOwO

答えがでちゃうとつまんないでしょ?人生と一緒だよ


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:06:02.16ID:cAv9E7pN0

ガードの硬い円周率ちゃんと援交しようって考えが甘いんだよ


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:07:39.75ID:Lz0vTf+N0

円周率って3だろwwwwwwwwwwwwwww割り切れてるじゃんwwwwwwwwwwバカスwwwwwwwwww


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:07:57.48ID:kx5GH/dz0

これまでの定説が悪い

まず10を3で割ると3.333333…これね
これは逃げ


22: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/01(金) 18:09:45.97ID:3d2WujAh0

だらしねぇから割り切れねぇんだよ
適当なとこで割っとけ


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:11:41.74ID:ddT9/+4n0

つまり円の正確な面積を求めるのは永遠に不可能なのか


26: ◆ElgkDF.wBQ :2011/07/01(金) 18:12:33.87ID:lGTDNpYH0

そうやって割り切れない物を無理やりやり抜いていく道を選んだんだよ


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:13:48.19ID:ub3V8u0O0

どうして割り切れないの?彼は死んだのよ!!


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:10:41.19ID:a7mnuQVh0

これはアメリカのトップシークレットなんだけど、
三年前の研究で1000京桁で割りきれる事が判明したらしい。


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:14:28.05ID:kx5GH/dz0

割り切れないのはこれまでの定説がアホだったから
実際線でくくられてる時点で割れる


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:15:20.34ID:BoeLlZOa0

>実際線でくくられてる時点で割れる
は?


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:15:35.04ID:ddT9/+4n0

じゃあ割ってみてください


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:15:09.62ID:PrSwyBrs0

細長く切った紙の端と端をくっつけて円を作って
それを変形させて四角を作ってもだめなの?


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:15:42.64ID:SQwuTPUeO

マジレス発動

円周率は円の面積に対する直径の比率なんで、円周率自体は長さではありません。


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:15:43.85ID:ffzp4VQT0

逆にかんがえろ
「正確な円」なんて存在しないんだ


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:17:03.45ID:kx5GH/dz0

>>33
と言う事は正確では無い円を割れないと言ってる事になる

ますます定説はアホだって事


41: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/01(金) 18:17:52.83ID:nbGq2iM00

>>37
円を割るって?


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:17:01.34ID:jdOwriIq0

割り切る為に今割り続けてるんだろ、今何桁明らかになってるんだっけ?


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:18:51.03ID:/V017W6i0

十進数以外例えばπ進数やe進数だったらわれるんじゃね


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:19:09.18ID:w1DqphB/0

10進法つかってるからであって、もしかするとべつの進法使うことで割り切れるのかもしれないね。
あくまでもしかしてだけど


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:20:31.71ID:XRjTTjzo0

馬鹿やろう、数字では割り切れないんだよ。

もう気持ちのほうで割り切るしかないんだ。
割り切れよ、数学者。


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:21:13.46ID:a6v9g3pw0

じゃあ円の正確な面積って求められないの?


57: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/01(金) 18:24:39.50ID:nbGq2iM00

>>50
あくまでも近似値

正確に表すならπを使うしかない


51: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/01(金) 18:21:39.19ID:ogc0mdH20

割り切れた時点でそれは円じゃなくなる
割り切れたらそれはただの超々正多角形であって円ではない


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:24:45.43ID:XIKcRL7p0

弧動法がうんたらかんたら


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:25:25.19ID:lh4CAg2r0

3.1415926535897932384626433832795・・・・・・・・・・・・・・・・・

高校時代すげーがんばって覚えたのに1年あとのやつらが3で泣いた


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:26:27.82ID:FizQBjSn0

端と端がつながってるって言うやつなんなの?じゃあその両端の接点はどこなの?


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:27:32.73ID:kx5GH/dz0

>>65
中心だろ
何言ってんだ?


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:30:18.11ID:BoeLlZOa0

繋がってるとか関係なくね?


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:31:02.15ID:ddT9/+4n0

直線じゃないから割り切れないっつう事だ


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:31:30.46ID:e8xL9sEN0

角がないからなんたらかんたら


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:34:42.14ID:W+1KqU5Z0

円の面積は、実際に固定で存在するのに求められない。
これは、そもそも円の面積を求めるのに、πを使用することが不適当だから。
円の面積の求め方に、新しい計算方法が見つかることを、ここに予言する。


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:35:42.48ID:ddT9/+4n0

1÷3ってなんで割り切れないの?
というのと同じ


84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:37:44.32ID:kx5GH/dz0

>>83
まさに教育障害

数字の絶対的な教育のせいで発想力が奪われてる


85: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/01(金) 18:39:03.43ID:nbGq2iM00

発想力と屁理屈は別もの

新の発想力は整数論にあり


86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:39:11.43ID:F2jkthzP0

もうwikiみてろよ


88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:40:21.20ID:ddT9/+4n0

割り切れると思うなら
自分で割り切ってみな


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:40:49.20ID:hcUrFncg0

例えば定義で言えば
円の直径×円周率=円周の長さ
だけど
円の直径にしろ円周の長さをどうやって完全に正しく測るの?って問題と同じだろ


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:40:34.05ID:cAv9E7pN0

実際に紙丸めて完璧な円を作って、円周(紙の長さ)/直径を求めてみりゃいいじゃん


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:43:09.00ID:Gr1WeXrk0

>>89
紙の厚さも0って条件も必要になってきそうだな


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:42:57.91ID:ddT9/+4n0

なんで割り切れないの?
とか聞く前に自分で割ってみろよ
延々と続くから


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:47:22.28ID:n2LSd1jQO

どうせ円周率の計算方法も知らないんだろお前ら


俺は知らないよ


102: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/01(金) 18:48:05.29ID:nbGq2iM00

というか近似値で事足りるし割り切る必要ない


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:48:47.74ID:kx5GH/dz0

実際3,1で模型作れよ

円に見えるから


108: 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/01(金) 18:49:29.37ID:nbGq2iM00

>>106
だからそれを近似値だと(ry


109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:50:37.65ID:hcUrFncg0

>>106
見えるのと円であるかどうかは別だが
まぁ必要な精度で求められれば良いんだから割りきれなくても良くね?


107: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/01(金) 18:49:17.55ID:ogc0mdH20

正三角形は一つの角度が60度
正方形は90度、正五角形は108度、正六角形は120度、角度が増える度に180度に近づいていく
仮に円を多角形で表すとすると、一つの角度が179.999999999999999・・・・・・度となり、
限り無く180度に近い角度になるわけ
だから円周率は無理数だし、円は正多角形では表せない

繋がってるとか無意味不毛な論議


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:48:45.08ID:2bIy2Al20

お前らグズより1000倍も頭のいい数学者が解いて来なかったんだから
お前らグズが幾ら考えようが無駄


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:51:32.33ID:OQMDIyUC0

「割り切る」って表現がそもそもしっくりこない
円周率求める作業って割り算やってるの?


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:52:44.20ID:hcUrFncg0

>>111
古典的手法では割り算
最近は級数作って無限に飛ばしてるんじゃね?


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:53:27.51ID:OQMDIyUC0

>>113
そうなのか
じゃあ正しい表現ではあるんだな


116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:54:26.18ID:hcUrFncg0

>>114
割り算する対象が不正確にしか求まらないけどな


119: 【東電 0.1 %】 :2011/07/01(金) 18:55:48.93ID:8NEcNLYy0

真円なんて存在しないからじゃない?


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:01:59.19ID:cAv9E7pN0

>>119
物体の円運動を考えれば真円は作れそうだが


125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:03:42.03ID:mt1XAkWd0

繋がってるから割り切れる、っていう>>1の理論はちょっと面白い
ちゃんと系統立てて破綻なく説明出来れば、論文にして発表できるレベル


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:08:28.86ID:kx5GH/dz0

>>125
円とは内々で起こってる訳だからその内々の状態を今までのやり方じゃないやり方で割れば答えは出ると思います


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:11:40.12ID:XCdSGu+HO

円周率ってそもそも何を割ったの?


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:14:08.61ID:hcUrFncg0

>>128
円周の長さ

円周(の長さに対する円の直径のながさの比)率


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:16:31.06ID:hb6X2+2FO

直径に対する円周の比率だよね?
長い紐とか使ってさ こう 上手くできないもんかね


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:03:11.04ID:Mn7nvUHx0

円周率ってどうだしてんの?
高卒にも分かるよう説明汁


133: 【東電 76.7 %】 :2011/07/01(金) 19:17:54.37ID:8NEcNLYy0

円周÷直径でいいんじゃね?


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:19:52.69ID:oogm6iVx0

アメリカのどこかの州に限り空間が歪んでるから割り切れるそうな


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:19:52.77ID:Y8BH0WWK0

円を計算するとき、四角や三角を基準に計算するからどこまで細かくしても角が出る。
だから割り切れない


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 19:24:59.14ID:0jYZCNNI0

世の中には割り切れないこともあるという例え


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/01(金) 18:10:56.57ID:qikyeWsm0

丸くおさまってんだ
これ以上割り切ることもなかろう


関連記事


[ 2011/07/01 23:30 ] 知識・雑学ネタ | TB(0) | CM(19)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2011/07 /02(土) 00:05:41 [編集]
  2. 円周の長さを直径でうまく割り切れたりしたら、そっちのほうが神でも居るんじゃないかと思われる事態かもしれない。
  3. 名前: :2011/07 /02(土) 00:12:38 [編集]
  4. 半分ネタでやってるのは分かるんだけど、
    最近この手のアホネタで素直に笑えなくなってきた
    TVでアホキャラ演じてる芸能人見て不快に思うのと似てるかも
  5. 名前: :2011/07 /02(土) 07:10:43 [編集]
  6. 半径rの円の周の長さが2Πrってことは知ってるくせに
    円周率の定義知らない奴多すぎだろ。そういうの気にしないのかな。
  7. 名前: :2011/07 /02(土) 11:49:23 [編集]
  8. 米3の言うとおり「ゆとりってπ=3なんだろ(キリッ」
    とか言う奴の九割は円周率が一体何なのか解ってないから困る。
    本米84の言う様に世の中唯暗記するだけで概念自体を理解してない奴が多すぎる。
  9. 名前: :2011/07 /02(土) 15:32:04 [編集]
  10. 何億って桁で計算してるけど、一定の間隔でループしてるんじゃないのか?

    だとしたら割り切れないのもわかるけどな。

  11. 名前: :2011/07 /02(土) 15:59:22 [編集]
  12. 割り切れたら円じゃない。成程。
    JOJOの無限の回転に近いものがあるな。
    神が人類に残した不思議だろ。永遠に割り切れないとかいう話をきくと、この現実は本当に現実なのか?ってなる。よくつくられた仮想空間の中じゃね?という妄想をして現実に戻る。
  13. 名前: :2011/07 /03(日) 00:10:52 [編集]
  14. ※5
    円周率は無理数だからループしない。
  15. 名前: :2011/07 /03(日) 11:25:32 [編集]
  16. 循環してたら分数に直せる
  17. 名前: :2011/07 /03(日) 19:30:32 [編集]
  18. 割り切れる数の方が少ない。
    それだけの話。
  19. 名前: :2011/07 /04(月) 01:21:12 [編集]
  20. 実用性というか実際円の面積の近似値を知りたいだけなら3で十分なんだよな
    簡単に暗算できるし
  21. 名前: :2011/07 /04(月) 12:32:53 [編集]
  22. ていうと、計算上では円周率で円周が出せるけど実際の円周とは違うってことなのか
    なんか変な感じだな
  23. 名前: :2011/07 /04(月) 18:33:59 [編集]
  24. じゃあ何で割り切れない円を使って時計なんか作ったんだ?w
  25. 名前: :2011/07 /05(火) 08:05:44 [編集]
  26. 割り切れないとわかってたら、計算してない。

    地球人でこの問いに答えれる人はいない。
  27. 名前: :2011/07 /05(火) 11:39:09 [編集]
  28. 円周率が無理数であることは、とっくに証明されてるけど

    1の言う
    繋がってるから割り切れるって理論も面白いよな
    紐で作った「〇」をグググずらして「□」に出来るんだから
    割り切れそうなもんだよな
    なんか不思議だな
  29. 名前: :2011/07 /06(水) 03:06:28 [編集]
  30. *13
    割り切れないことは証明されている
    難しいが入試問題になるレベル
    WIKIPEDIAにも証明がある
    ttp://homepage2.nifty.com/tangoh/oosaka03k4.html
  31. 名前: :2011/07 /07(木) 06:50:35 [編集]
  32. 円周率とか自然対数の底とかファンタスティックだよな
    宇宙の彼方のどんな進んだ文明でも円周率は割り切れないんだぜ
    神さまはどうやって数えるんだろうな
  33. 名前: :2011/07 /26(火) 01:14:30 [編集]
  34. 3分の1は数字では表せないみたいなもんでしょ?
  35. 名前: :2011/12 /31(土) 08:33:19 [編集]
  36. 河川の長さと水源--河口間の直線距離との比は、平均すると円周率の値に近い[4]。ππππππ
    地球の公転軌道の長さと移動距離の比が円周率に一致する。πππππππππππππππππ
    ππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππππ
  37. 名前: :2012/01 /28(土) 09:06:08 [編集]
  38. π=3.151673980でございます
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI