おすすめ記事

なぜ日本は欧州のように週4日程度働いて結婚してまともな生活ができる国になれないのか

     4434132792

1:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:27:24.92ID:0

正社員じゃないとダメみたいな空気やめてほしい


2:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:28:34.93ID:0

起業すれば?


3:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:28:48.97ID:0

勤勉さ(笑)がウリだからね


6:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:30:45.00ID:0

日本人の勤勉さが世界レベルで売りになったのは
30年くらい前までの話なんだけどね


12:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:33:13.92ID:0

勤勉さ以外のセールスポイントがある人なら
サラリーマンでなくとも効率良く稼いで楽しく暮らせるでしょ


5:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:29:39.72ID:0

だらけたいのならヨーロッパでもどこでも好きな国に行けばいいじゃないの


8:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:31:27.71ID:0

俺は週休5日だよ


9:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:32:24.82ID:0

欧州ってマジでそうなの?


140:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:13:19.78ID:0

>>9
遅刻も早退もルーズで、金曜はランチでビール飲んでそのまま帰宅したりとか
残業は全くないか、あってもきっちり残業代支払われて、夏は1ヶ月くらいのバカンスがあるよ


10:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:32:37.96ID:0

仕事やる気満々なやつってうざい


17:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:35:39.04ID:O

>>10
なんで
そういうのが日本をリードするんじゃないのか


11:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:33:01.83ID:0

>>1
ヨーロッパと日本どちらがホームレスが多い?
論破


34:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:02:21.11ID:0

>>11
全然論破できてないぞw


13:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:33:22.17ID:0

ヨーロッパ人が仕事してないと思ったら大間違いだぞ
もはや向こうからは日本って祝日だらけで能率も悪いと思われてる


15:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:34:25.71ID:0

日本は社会全体がゆとりだのオンリーワンだの自己憐憫モードに走ってしまったからな


14:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:33:49.95ID:0

バイトですらサビ残ある国だからな


16:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:35:10.36ID:0

日本の多くのリーマンは無駄に勤務時間が長いだけなのよね


18:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:35:44.31ID:O

欧州って週4日働けばいいの?
正社員じゃなくてもいいの?


19:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:36:44.15ID:0

怠けたいからこそ人類は進歩するんだろうに


20:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:37:09.58ID:0

フランスで働く日本人がフランス人に集合時間の厳守を訴えたら
フランス人に日本人は仕事終えるの遅いくせに開始時間だけ
気にするんだなって嫌味返されてぐぬぬってなった話があったな


21:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:37:26.32ID:0

残業しないと子育てできない日本wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


22:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:37:53.00ID:0

あくせく働いてる奴なんて日本でも少数派だよ
慣れれば仕事なんて惰性だし


23:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:38:18.10ID:0

資本家

正規社員

非正規労働者


26:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:50:01.72ID:0

日本は欧州ではないから


27:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:51:23.34ID:0

北欧 社会保障充実
英仏 オールマイティー
伊西 メシがうまい&女性が綺麗


28:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:52:52.52ID:0

>>1
週休7日にすればいいだろ


29:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:57:52.54ID:0

働き蟻のような奴等とキリギリスのようなニートでバランスを取ってる


30:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 20:59:20.59ID:0

でも欧州って日本より失業率高いやんか


32:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:01:12.08ID:O

水曜日あたりに休みにしたら仕事する気になります


35:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:02:58.14ID:0

使えない社員を首にするのが難しいから


36:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:03:53.87ID:0

江戸時代はまさにそうだったのにな日本も


33:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:01:40.49ID:0

週4日の国あんのか


37:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:04:15.11ID:0

うそか本当か知らないが
イタリアとか昼にビール飲んで シエスタ(昼ね)して一日終わりとか


39:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:04:44.91ID:0

生産性の低さを人口と労働時間でカバーしてきただけだから


40:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:04:54.27ID:0

実のところ特徴ある技術がないから安さしかアピールできないもん


38:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:04:24.60ID:0

今欧州経済破綻の序曲なのしらんのか


41:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:05:08.15ID:0

スペインはそうだけれど夜遅くまで働くよ
睡眠時間は一緒って


42:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:06:19.51ID:0

日本もバカンス導入しろよ


43:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:06:46.34ID:0

>>42
ソニーが今年2週間バカンスって


46:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:07:45.72ID:0

それも普通にバカンス取るワケじゃないんだろうな
鬼のような前倒しで


47:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:08:58.24ID:0

電力不足なんで夏2週間休みますって


50:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:14:13.89ID:0

23年前教師が今の日本の学生は勤勉さが欠けてるからどんどんアジア諸国に抜かれるといってた
ほんとにそうなった


52:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:20:00.94ID:O

日本人は働きすぎな位とされている
のに何故一向に景気がよくならないのか?
無駄な労働時間が沢山あるのと
労働内容が社会の役にたってないんだろうな…公務員的なさ


53:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:21:56.14ID:0

のんびりすぎてギリシアとか崩壊しなかったっけ?
やっぱり駄目なんだよ


56:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:24:43.75ID:0

そんなに働いてるのかお前ら?
いい加減手ぇ抜くテクくらい身につけろ


57:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 21:32:09.48ID:0

まあ資源が無いのと軍事力が無いので援助して他国の気を引いたり
譲歩しなければいけないという面もあるな。まあ利益のほとんどを
公務員やナマポやヤクザやパチンコサラ金に吸い上げられてるのも確か


64:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:14:51.79ID:0

どこかが効率悪いんだろうな。
あっちは金を稼ぐために働くって感じなんだろうけど
こっちは働くことに意義を求めすぎてる感じがする


71:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:18:53.24ID:0

アホな精神主義と集団主義は戦時中から変わらん


60:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:07:45.90ID:0

ゆとり社会にしてみんな貧しくなろうぜ


66:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:16:10.89ID:0

日本は中小企業が多すぎ


68:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:17:10.38ID:0

多くのバイトに分割できる仕事まで正社員が独占して高給を稼いでるからな
さらに働いてる人間は自分の分だけでなくほとんど働いてない人間(主婦・生保・学生・子供・ニート・老人・障害者)を直接・間接に養わなければならない
いかなる人間にも可能な限りフラットに強制労働させるシステムにすれば週4日8時間働けば余裕で結婚して子供を育てられる社会になる


70:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:18:09.43ID:0

欧米人は残業したくないからテキパキ仕事する


72:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:19:04.93ID:O

地域振興券
定額給付金とは一体なんだったのか


83:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:34:53.85ID:0

>>72
子供手当てって地域振興券で支給すりゃばら撒きとかいわれずに済んだかも


73:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:22:24.08ID:0

働き者のドイツの外貨収入でEUの財政がもっているという現実があるわけで
失業率20%とかざらだし
日本も実質10%ぐらいかもしれないけどそれでもまだマシ


74:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:24:20.67ID:0

以前フォルクスワーゲンが週休3日を導入したけど結局やめちゃったな
ドイツとかフランスなんかも周辺諸国(旧東側)との賃金格差の影響で工場が逃げているからな
お前らの想像とは今結構違うよ


75::2011/06/27(月) 23:25:03.52ID:O

日本は金がないと結婚できないけど、世界では金がなくても結婚してるしね。
インドやブラジルなんかが例だね。


78:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:26:55.83ID:0

>>75
勝手に結婚すりゃええやん
結婚届に金かからんやろ


77:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:26:07.08ID:0

>>1みたいな奴は海外に一度も行ったこと無いくせに勝手に海外に理想描いてこんなスレ立ててるに過ぎない


80:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:29:22.94ID:0

いくら欧州を羨んだって地域社会になじめずネットに入り浸ってるような人間には
地獄のような社会だからお前等には住めないよ
俺は住めるけどな


81:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:33:08.61ID:0

日本は効率的に仕事終わらせたら仕事増やされる


89:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:37:17.66ID:0

>>81
残業名義の相互監視に付き合わないといけない


84:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:35:20.81ID:0

日本は勝手に帰ったら虐められる


82::2011/06/27(月) 23:33:40.66ID:0

世界の平均月収 単位は円
国名 都市名 平均月収(額面) 実質月収(手取り)
日本 東京 314600円 240000円
アメリカ ニューヨーク 403500 280000
アメリカ ロサンゼルス 348400 270000
イギリス ロンドン 360800 270000
フランス パリ 277300 190000
ドイツ フランクフルト 353700 240000
イタリア ローマ 190200 140000
デンマーク コペンハーゲン 478200 270000
スイス チューリッヒ 465700 340000
ルクセンブルグ ルクセンブルグ 339500 280000
ハンガリー ブダペスト 80000 55000
ウクライナ キエフ 39100 35000
オーストラリア シドニー 302200 220000
ロシア モスクワ 80000 75000
ブラジル リオデジャネイロ 74600 60000
メキシコ メキシコシティ 44400 40000
UAE ドバイ 163500 160000
シンガポール シンガポール 129700 110000
タイ バンコク 32000 30000
韓国 ソウル 179500 140000
中国 香港 110200 95000
中国 北京 35500 30000
中国 上海 46200 40000
インド ムンバイ 28400 25000


87:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:36:25.40ID:0

香港て9万5000円しかもらってないのか
ガンプラ好きの人とかたまに見るけどけっこう大変そうだな


91:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:37:45.17ID:0

ニューヨーク税金高っ


88:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:37:03.28ID:0

年寄りの数多くすぎてどうもならんだろ


90:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:37:30.56ID:0

日本人て思い通りにならない世の中で耐えて健気に生きてる方が
お互い傷舐めあって気楽だから


93:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:38:35.60ID:I

問題を整理する。そもそも対策が明後日の方向を向いている。 
子供手当てのような効果の無い血税バラマキは止めるべき。    
①少子化という問題は社会の持続性保持、生産消費の担い手再生産の為喫緊の課題である。    
②30歳~34歳男性の未婚率は1975年は14・3%、2005年には47・1%へ上昇し、 これに伴う形で女性の未婚率は7・7%から32・0%へ上昇した。
今や35歳男性の半分以上が結婚経験が無い晩婚化と、30歳女性の半分以上が出産経験が無い晩産化が進んでいて、
このままでは生涯独身は3人に1人になり、すでに離婚は3組に1組がしているので、結婚できて離婚しないのは全体の半分以下になる。
③一方で夫婦がつくる子の数の平均は1977年は2・19人、2005年は2・09人と 実はほとんど変わっていない。
④男性の有配偶率は雇用形態や年収の多寡にほぼ正比例する。女性のそれに偏った数値は見られない。
⑤統計上この10年間で35歳時点での平均年収が、500万円台から300万円台へと、実に200万円以上も下がっている。
⑥この国の年齢階級別の完全失業者数は長きに亘り、25歳~34歳の男性がトップであり 次が35歳~44歳である。(総務省統計局労働力調査)
⑦非正規雇用者の割合は34・3%に達し、35歳以下の子育て世代では実に半分以上が非正規。
しかし、この国では非正規の処遇では家族を養うどころか自分の人生設計も出来ない。
一般職業紹介状況(平成23年4月分)正社員有効求人倍率は0・34倍に過ぎない。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001czhw.html
⑧25~39歳の非正規雇用者が正社員になれないことで婚姻数は年間5.8万~11.6万組減り、毎年生まれる子供の数は13万~26万人も減少する。
(2005年:旧UFJ総合研究所の調査による)

こうした問題に正面から取り組むしか対策はありえない。
具体的には派遣法改正と最低賃金千円の公約を早急に守るべきである。

比例する年収と既婚率
http://www.garbagenews.net/lite/archives/685965.html
年収300万以下でも3割も結婚できてる事にも驚くが、
年収700万以上でも2割も結婚できない事にも驚くな。


95:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:40:12.31ID:0

ボランティア(社会的労働)時間を含めると
欧米の労働時間が日本と比べてどうだろうか

日本で役所が税金使って面倒見てる部分を
相当ボランティアが埋めてるのではないだろうか


96:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:40:15.91ID:0

ヨーロッパにサービス残業とかあるのか


100:名無し募集中。。。:2011/06/27(月) 23:47:08.18ID:O

森本せんせーが言ってたけど休みまくりの仕事しないイタリアに負けてるらしいよ 何が負けてるか知らんけど


106:名無し募集中。。。 忍法帖【Lv=11,xxxPT】  :2011/06/28(火) 00:09:35.05ID:0

ユーロなんて財政が悲惨過ぎて
のんびりどころでは無いだろwww


109:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 00:11:50.17ID:0

欧州は消費税がバカ高いよね


110:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 00:12:11.41ID:0

人間が多すぎるから労働力の価値が低くなり給料が安くなって生活が苦しくなるのは当然
資本家にとっては搾取できる人口が沢山いないと儲からないから資本家の息がかかったマスコミ・御用学者が「人口が多くないと経済がダメになると」言っている
他国を侵略して植民地を増やす時代には玉砕してくれる国民が山ほどいる国が勝ちだがもうそんな時代じゃないから国全体のレベルで見ても人口の多寡が国力に直結する時代じゃない


111:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 00:29:34.56ID:0

楽する事が悪くて苦労する事のが美徳みたいな考え方が嫌


117:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:34:00.39ID:O

>>111
楽か苦労かは関係ないよ
稼いだヤツがえらい


112:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:08:15.98ID:0

ここ十年仕事量は増える一方なのに給料は逆に下がっていくばかり
今年なんて震災の影響で一時売り上げがなくなったからとボーナスが遂にゼロ円になった
何かがおかしいよ


118:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:34:18.16ID:0

>>112
消費税が5%になって以後一貫してそんな感じだろ


113:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:15:12.95ID:0

日本って長時間労働するけどなんかだらだら職場にいるだけで
効率は必ずしも良くないらしいな
労働生産性は低いという


120:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:36:06.58ID:O

>>113
たぶんほとんどが真面目に働いてるのに
経営者に生産性が低いんだから低賃金長時間しかたないよね
って言い訳に使われてる気がしてならない


114:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:21:21.76ID:I

職場はまだ2つしか観てないが
共通するのは実働舞台の非正規が低賃金過密重労働をしていて
正社員はほぼ管理職だけ


115:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:29:37.95ID:0

月月火水木金金が賞賛される社会風土だからな
長期的に見ると害悪になることに気づいていない


119:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:36:04.30ID:0

警官でさえパートタイムの国オランダ
日本の未来かもな


122:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 01:59:36.71ID:0

欧州みたいなのがいいならもっと格差を広げないとダメ
つまりスラム街が全国に出来てゴミ漁りをする子供が普通にいてバイト出来たら幸せみたいな感じにすればいい


126:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 02:26:38.39ID:0

>>122
欧州の格差っていうのは
差が日本よりあっても
単純労働している人の賃金や保証も日本よりちゃんとしているんだよ


123:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 02:00:09.41ID:O

定時で働いてバカンス1ヵ月とかいう生活いいか?
俺はそんなゆるい生活は逆に耐えられない


127:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 02:28:14.63ID:0

>>123
人それぞれだけど
日本みたいに基本が働きすぎの制度は間違いだと思う


141:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:16:07.45ID:0

>>123
1ヶ月もその環境で暮らしたら戻れなくなると思うぞ
ちなみに、定時で帰ったあとバイトしてる人も多い
日本みたいに副業禁止規定なんてものもないからな


124:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 02:07:34.16ID:O

っていうか正社員になるってそんなにしんどい道か?
どこかの正社員にすらなれないって今まで何やってたんだ?
2chとかGoogleを浴びるほど使っておいて無職って逆に難しくないか?


128:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 02:29:13.34ID:O

>>124
2chやGoogleは就職とは全く関係ないだろ


129:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 02:33:05.74ID:0

http://d.hatena.ne.jp/lessor/20110621/1308674040
デンマークは高福祉で満足度も高い国
でもデンマーク人の生き方を日本にそのまま導入したら大混乱になるだろうな
という記事

デンマークのやり方はシビアだけど理にかなってて憧れるね
面白いよ

・失業保険をかけていない人が失業すると、休業手当がある。親と同居なら月額59120円。別居なら122520円。
 未婚の母(父)なら314160円。

・失業保険を受けている最中は職業斡旋所から仕事が次々と斡旋される。もし仕事に就こうとしなかったら、
 なぜ仕事に就かないのかと執拗に迫られる。

・生活保護は「永久に給付はしない」「タダではあげない」が基本姿勢。受給するには必ず条件があり、
 たとえば学校の清掃活動に参加する、町の施設や病院で手伝う、といった義務を果たさなければならない。
 果たさなければ、給付は打ち切られる。


195:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 12:20:02.07ID:0

>>129
・生活保護は「永久に給付はしない」「タダではあげない」が基本姿勢。受給するには必ず条件があり、
 たとえば学校の清掃活動に参加する、町の施設や病院で手伝う、といった義務を果たさなければならない。
 果たさなければ、給付は打ち切られる。

これは是非見倣うべき


134:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 02:52:23.75ID:0

日本は最低レベルの生活をするためのリスクが重すぎる


137:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:06:03.43ID:0

老人、少子化、国債借金的にもどう理論付けても日本は貧国になるのは決定してる事
考えなければならない事は、自分が今後将来どうやって生き延びるかって事だ
特に今の時点で30歳になってない世代はサバイバルになるだろう。

金持ちだから良い?甘いな
社会の品格が落ちると、例えば金が有って良い車に乗ってても、
コインでキズを付けられたりする可能性は上がるし、気楽にドライブなんてしてたら
当たり屋や何かしら面倒な事故に巻き込まれたり増える。全てがそうなって来る。
娘、息子なんて学校での虐めで家庭崩壊に追い込まれたりする確率が増える
金持ち用の学校?甘いな。現段階ですら○室の方々でさえ虐められる時代だぜ
格差社会ってのは金持ちもヤバクなる社会って事


138:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:10:06.70ID:0

どちらにしろ金の優位性は高いって事だよな
金稼ぎのサバイバルって事か


142:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:16:24.60ID:0

EUは周辺の国 対 国が有る程度の約束で食い合って生きてるからロスが少ないんだよ
日本は逆にロスしか生まれない周辺国事情で無理


143:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:18:26.05ID:0

>>142
全く意味が分からない
日本の貿易依存度なんて10%もないのに周辺の貧乏国がなにしようと日本人の働き方になんて何の影響も与えんよ
日本人の労働環境が悲惨なのは完全に国内問題、ただでさえ移民がいない分ヨーロッパより条件いいのに


144:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:20:03.10ID:0

新幹線を貸して上げたらそのままパクって自分で作ったと言って
アメリカに売りに出し始めたり
そんな国しか周りに無いからな


152:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:27:44.09ID:O

>>144
日本人は中韓に対して優しすぎたんだよ
今回の震災でも分かるけど何かしてもらったら
感謝してお返ししてみたいな感覚を
近い民族の中韓も当然同じだと思ってしまった
だから協力すれば将来は仲良くなっていくと勘違いした


145:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:21:28.85ID:0

それが日本人の労働に何の影響を与えるというのか
中国が新幹線パクったから付き合い残業だの休日のゴルフ接待だのが正当化されんのかよ


150:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:27:06.29ID:O

業務時間帯にサボタージュするのは論外だが
サービス残業だの休日の接待ゴルフだのはやる必要ないだろ


158:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:32:59.11ID:O

まあ激務だが充実している高給エリートビジネスマンと
休日に接待ゴルフに駆り出されて
「ナイショーッ!」
とか合いの手打たされる社畜とは似て異なるがなw

てか欧米のエグゼクティブとか日本人以上に働きまくってるけどな
違うのはメリハリはキチンとしているな
やることやったら平気で一月以上バケーション取ったりもするし


151:ななし:2011/06/28(火) 03:27:17.89ID:O

日本人ってまじめなだけで能力はたいしたことないよな


156:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:31:10.39ID:O

>>151
だから長時間働かないと暮らせない


183:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 06:34:32.27ID:0

>>151
真面目な振りしてるだけの給料泥棒みたいな連中が多過ぎるからこんな結果が出てるんだよ


157:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:32:22.79ID:0

アメリカだって長時間労働当たり前じゃん
それが嫌ならバイトとか日雇いだぞ


159:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:33:36.39ID:0

欧米は行動様式がまだ動物的だからわかりやすいんだよな
かっちりしてる


162:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:36:50.01ID:O

>>159
少なくとも勤務時間の内と外を区別できるのはうらやましい
日本みたく時間外でも携帯出れなきゃ怒られるなんて事はないみたいだし


166:名無し募集中。。。 :2011/06/28(火) 03:40:32.59ID:0

スポーツの練習見てても
欧米は集中して短時間で終わらせる
日本みたいにだらだら長時間やって忍耐力を身につけるのが美徳なんてのは異様


170:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:48:05.03ID:O

>>166
権利がしっかりしてるんだよ
練習時間を決めるのも延長するのも
監督のさじ加減だけでは勝手にできない


169:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:44:25.84ID:0

>>1
日本は労働生産性が低いから無理


173:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:53:12.94ID:0

>>169
それは聞いたことがあるんだけど
どこに問題があって生産性が落ちるの?


191:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 10:38:14.71ID:0

>>173
労働生産性=(稼ぎ)/(労働時間)

金にもならない仕事を長時間ダラダラやってる日本人の労働生産性が高いわけがない


174:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 03:54:28.85ID:O

>>1
常々思うわ仕事終わったから帰ろうとすると嫌な空気出したりな
変な所だけ外国かぶれなのにそういう所は見習わないよな
変な連帯感、変な優越感、変な差別何だかね


177:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 04:18:40.05ID:O

政治家が国民から楽して搾取
面倒臭がりの経営者が楽して搾取
能率悪い中間管理職が平をこき使う
その下の社畜がサボってる奴らはクズだ高学歴や低学歴はクズだバイト派遣はクズだニートは死ねと言う

そんな社会状況では夢も持てないしニートも増えるし結婚や子供も減るに決まってる


178:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 04:23:17.69ID:0

>>177
だから効率が悪いんだろうな


179:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 05:16:43.63ID:0

ワークライフバランス(笑)が許されるのは大企業と公務員だけだよねー


181:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 05:32:46.43ID:O

一部の公務員と工場位か?後は非正社
嫌な時代だよ逆に仕事に生きても家族に逃げられるしな


182:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 05:35:31.79ID:0

派遣の人件費を非課税にするから派遣が増える


184:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 06:36:55.52ID:O

>>182
派遣社員には増税するべきだな


185:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 07:53:43.78ID:0

正規労働者の税金を30%以上にして消費税を25%にすればOK


186:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 08:01:29.87ID:0

てかみんな外国で仕事した事あるの?


187:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 08:03:18.18ID:0

あるよ
税金が高くて金持ちはモナコとかに住んでた


189:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 08:05:13.46ID:0

松下幸之助が儲からなくても物を作るなんて馬鹿な事をして
それが経営の神様なんて言われてる国じゃダメだろ


190:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 08:44:45.78ID:0

日本人が日本人を痛めつけてもケーザイケーザイ言ってるような国だから


192:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 10:39:50.87ID:0

>>1
電車が1分遅れただけで大騒ぎだろ
ちょっと店員の対応が悪いだけで店長呼び出すだろ
まずはそういう完璧を求める姿勢をやめることだよ


193:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 11:56:41.33ID:P

効率よく仕事を終わらせて定時にあがったら
能率悪いやつらからの冷たい目がくるのがわからん
おまえらは残業代その分もらってるんだからいいだろ


188:名無し募集中。。。:2011/06/28(火) 08:03:19.49ID:0

おまえら無職のくせにわかったようなこと言ってんじゃねえよwww


関連記事


[ 2011/07/01 04:30 ] その他ネタ | TB(0) | CM(93)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2011/07 /01(金) 05:10:05 [編集]
  2. 民主主義の成れの果ては公務員、政治家、老人による搾取社会
    若者奴隷化、中年非正規社員の差別化が完了している。

  3. 名前: :2011/07 /01(金) 06:16:01 [編集]
  4. とりあえず労働基準法守らせること徹底するべきじゃないかな
    効率×労働時間=成果だとしてサビ残が黙認されてる状況でわざわざ労働生産性上げる必要ない
    死なない程度に長時間労働させればOKだからな
    そうしないと経営が成り立たないって会社はそもそも存続してることがおかしい
    従業員側も仕事が終わらないなら終わるまで残ればいいじゃないって考えだと時間当たりの効率性を伸ばす工夫をする必要がなくなる
  5. 名前: :2011/07 /01(金) 07:41:28 [編集]
  6. こういう話題はすぐ糞アカやゴミカルトがでかい顔して
    騙りだすから嫌なんだ
  7. 名前: :2011/07 /01(金) 08:06:44 [編集]
  8. まあ実際に働いてる人は疑問なんか持たんけどな
    それだけの収入もあるし
    働いてない人間が暇を持て余してスレ立てて
    「なんでこんなに働かないとダメなんだ」と言ってる異常事態
    バカ丸出し
  9. 名前: :2011/07 /01(金) 08:22:32 [編集]
  10. 日韓のワーカーホリック含む国民性や社会構造については『儒教朱子学』に、
    欧米各国の特徴については『キリスト教各派』に、

    原因を求める考察が試みられさえしないのは完全に異常事態。
    何か話題を制限する窮屈な束縛でも受けているのだろうか日本の論人の皆様は。

  11. 名前: :2011/07 /01(金) 08:57:30 [編集]
  12. デンマークの生活保護の奴いいね!ボランティアしないとあげないとか
  13. 名前: :2011/07 /01(金) 09:00:36 [編集]
  14. >日韓のワーカーホリック含む国民性や社会構造については『儒教朱子学』に、
    欧米各国の特徴については『キリスト教各派』に、

    それ、根拠の無い妄想だからだよ。
    日本での儒教や朱子学は江戸時代と共に滅びたし、欧米でもキリスト教は変質している。
  15. 名前: :2011/07 /01(金) 09:04:56 [編集]
  16. せめて法律を守れって言ってると何故か
    「じゃあ自分で起業しろ」「嫌なら日本から出て行け」「働いた事も無いニートが(ry」「海外行った事もない癖に」
    みたいなのが大量に湧く時点でいかに社畜がおかしいかよくわかる
  17. 名前: :2011/07 /01(金) 09:07:05 [編集]
  18. 労働厨と老害と経団連のせい
    円安になったから、たくさん働けば景気がよくなるわけでもないのに
    ↑の連中は妄信してる
  19. 名前: :2011/07 /01(金) 09:17:52 [編集]
  20. その月暮らしのワープア正社員だけど、手の届く範囲の幸せを楽しんでいればいいと思うぞ

    代わりに町内会とか消防団とか面倒な付き合いはやらない

  21. 名前: :2011/07 /01(金) 09:19:09 [編集]
  22. もちろん欧州の労働環境なんてのは理想化されて語られてるんだろうが、
    だったらその理想の労働環境を欧州より先に実現させてやろうぜ!

    目標ができてよかったわ。
  23. 名前: :2011/07 /01(金) 09:19:25 [編集]
  24. ※8

    ああ※4の事ですね。

    確かにいい加減判れと思う、社会人経験が浅いのかな。
  25. 名前: :2011/07 /01(金) 09:22:17 [編集]
  26. ニートに説教するのって
    女叩いてる奴に「そんなに女と付き合いたいのか?w」と訊くようなもんだよ
  27. 名前: :2011/07 /01(金) 09:22:26 [編集]
  28. 日本人は合理的には動かないから、生産性なんて夢のまた夢だよ。
    合理的に考えるならこうすればいいはずなのに、ルールだから、皆がそうしてるからって理由だけで面倒くさい手順を踏む。
    ドイツ人と仕事してて、こいつらなんて合理的なんだと驚愕した。

    欧米人は理屈で納得すれば何も文句言わない。
    ただし、お客様は神なんて考えはゼロ。対等な関係なのだから、納得いかなければ客へも平気で反論しまくり。
    正直うらやましい。
  29. 名前: :2011/07 /01(金) 09:27:20 [編集]
  30. *7
    ここまで礼儀正しい国民性が
    宗教―文化的条件付け無しに手に入ると思っているなら、
    寧ろ特定の宗教文化に染まり切っている証拠だよ。

    礼節、というのは個別宗教的な徳目であり、
    自然なものでも普遍的なものでもない。

    又、「恥の文化」と言われるもの、文化―宗教的条件付け無しで手に入るものではない。
    イタリア人やイスラエル人は余り羞悪の心を覚えない。かわりに『罪悪感』があるがな。
    どちらも、自然に手に入るものではなく、
    彼らを規定しているものと別の何かが我々を規定しているからこうなっているんだよ。

    滅んでいるのではなく習慣化しているので気付かなくなっているだけ。
    習慣化していると言う事は、
    極めて根深く規定されているという事であり、
    解消したのとは正反対だ。

    そして何で、欧州のキリスト教が変質していると、
    その変質したキリスト教が今日の欧州各国の国民性―国家性を規定しなくなるのか全然解らない。
  31. 名前: :2011/07 /01(金) 09:27:27 [編集]
  32. 日本が製品や技術を苦労して開発しても中国、韓国がパクって安売りをする。
    パクリ企業サムスン、中国のパクリ新幹線、自動車・・・・

    中韓が日本製品をパクってダンピングするから、いつまでも日本は楽できない。
  33. 名前: :2011/07 /01(金) 09:29:24 [編集]
  34. ヨーロッパと違って住宅がほぼ1世代で立て替えるので住宅にかける金額が大きく、また資産価値も現存しやすいので、その分を個人・全体で稼がないといけない。
    また移民層がいないので労働集約型産業を低コストで回すことができない。
    とか色々あるよねぇ…。
    後者はともかく前者は改善可能だよね。
  35. 名前: :2011/07 /01(金) 10:24:02 [編集]
  36. 欧州に夢見すぎだろ。
    少し前に3年間フランスとイタリアの研究所を転々としてたが、
    昼にビール飲んでそのまま帰ったりしたらぶん殴られるわ。
    一部そうゆう企業もあるのかもしれないが、ほとんどは規則正しい。
    日本みたいな豊かな暮らしができるのは都心の一部の人だけだし、
    おれには日本の方がよほどマシと思える。飯も美味いし。
  37. 名前: :2011/07 /01(金) 10:24:38 [編集]
  38. はっきり言ってお前ら海外に夢持ち過ぎだろ。
  39. 名前: :2011/07 /01(金) 10:34:33 [編集]
  40. なんで、比較対象が欧州なんだろうね?
    労働時間と結婚を重要視するなら


    なぜ日本はアフリカ諸国のように週4日程度働いて結婚してまともな生活ができる国になれないのか
    とか
    なぜ日本は南米のように週4日程度働いて結婚してまともな生活ができる国になれないのか


    でもいいだろうに
  41. 名前: :2011/07 /01(金) 10:35:31 [編集]
  42. 土地・建物など、不動産価格が高すぎ。
    全ての元凶な気がする。
  43. 名前: :2011/07 /01(金) 10:43:56 [編集]
  44. 日本人の仕事が欧米人に比べて非効率的なんてことはないよ。
    日本の場合仕事量に対する賃金が低すぎるのが問題なのであって、仮に欧米の水準で評価すれば今より遥かに高い賃金が貰える。
    時間あたりの仕事量は日本人の方が遥かに多いんだから。
    効率を上げたいならサービスの質を欧米レベルにまで落とすか、仕事量に対する賃金を欧米レベルにまで上げれば良い。
  45. 名前: :2011/07 /01(金) 10:44:16 [編集]
  46. >>*20

    意味の無い問いかけだよ。
    アフリカ諸国や南米諸国とは
    文化の水準が一段も二段も違うからに決まっているじゃないか。
  47. 名前: :2011/07 /01(金) 11:07:52 [編集]
  48. サビ残がほぼすべての企業にあるみたいなこと言ってるやつはホントブラックにしか入れない人達なんだろうな
    上場企業に勤めてるけどサビ残どころか残業自体ないというか定時になったらさっさと帰れっていわれるぞ
  49. 名前: :2011/07 /01(金) 11:08:47 [編集]
  50. ★沖縄県が中国人ビザなし入国を要請 反対意見提出の呼びかけ★
    長崎・新潟もビザ緩和予定
    ttp://johokosa.blog98.fc2.com/blog-entry-193.html
  51. 名前: :2011/07 /01(金) 11:34:24 [編集]
  52. なんかテストで平均点60点ぐらいの奴が
    英語100点だけど平均点40点ぐらいの奴見てあいつは英語が100点だ!勉強できてうらやましい!
    って言ってるような感じだな・・・
  53. 名前: :2011/07 /01(金) 11:38:26 [編集]
  54. つか金がないと結婚できないと抜かす奴多いが、
    「金がないからデートできないもてない」ってだけだろ。
    結婚自体は金がなくても余裕でできるぞ。届けを出して同棲するだけなんだからな。
    生活は二人で稼いで金出し合えばむしろ独身時代より楽になるぞ(実家暮らしだったら知らん)

    まさか盛大な結婚式をあげなきゃいけないとか思ってないだろうな?
    あんなのは昭和後期にできた成金因習だぞ。それ以前の時代は名家でも親族のみの地味婚が基本だ。
  55. 名前: :2011/07 /01(金) 12:10:38 [編集]
  56. スレタイに引かれて来たのに
    全く有益な答え出てないじゃないですかw
  57. 名前: :2011/07 /01(金) 12:12:54 [編集]
  58. 結婚というのは、

    1+1=2ではなく、
    3とか4とかが自然だから、

    そこ迄考えるなら、
    踏み込みは迂闊には出来ないって話だろう。

    式における一時的な散財とか、
    そういう一瞬の話で躊躇する程愚かしい人間達しか迷っていないと思うなら、
    それこそ「まさか~と思っていないだろうな?」と言われるべきで、
    他人を甘く見過ぎだよ。
  59. 名前: :2011/07 /01(金) 12:43:40 [編集]
  60. 他国の良い所だけ見てたらうらやましいのは当たり前だわな。
  61. 名前: :2011/07 /01(金) 12:57:38 [編集]
  62. 社会構造がまったく違うのに、労働時間だけを取り上げて比較するとか論外でしょ
    自分が優遇されることを前提条件としてるのもどうかとおもう
    自分個人も社会の一部なのだという自覚のない奴多すぎ
  63. 名前: :2011/07 /01(金) 13:18:13 [編集]
  64. 海外の巨大企業買収して、気を使って社長はイギリス人にしたら
    日本企業のように働くより家族との時間を大切にしたいとか言って
    外人の取締役が退いちゃったりするからね。
  65. 名前: :2011/07 /01(金) 13:22:36 [編集]
  66. スペインに旅行したことがあって、日曜日に店が開いていないことにカルチャーショックを受けたよ。
    あと男女のグループ多すぎワロタ。
    横断歩道でキスしてるカップルとか。
  67. 名前: :2011/07 /01(金) 13:25:35 [編集]
  68. *31
    え?
    個人が不遇を託つ原因を社会や国家という属する仕組みのあり方に求めているからこそ
    「なぜ日本は~」という問いになっているんだと思うんだけど違うの?
  69. 名前: :2011/07 /01(金) 13:59:55 [編集]
  70. ※34
    優遇されることを前提にしているから、不遇を託つことになるんじゃん
    というか「不遇をかこつ」の意味を知って使ってるのか?
    無理して難しい言葉を使ってるように感じるけど
  71. 名前: :2011/07 /01(金) 14:24:54 [編集]
  72. まず欧州が週4日程度働いて結婚してまともな生活できるっていうソースくれ
  73. 名前: :2011/07 /01(金) 14:40:27 [編集]
  74. >社会構造がまったく違うのに、労働時間だけを取り上げて比較するとか論外でしょ
    >自分が優遇されることを前提条件としてるのもどうかとおもう
    >自分個人も社会の一部なのだという自覚のない奴多すぎ

    では、この投稿に表れる全ての語「社会」「社会構造」「自分」「前提条件」等を、
    厳格に限定された辞書的定義の意味内容に言い直して(言い替えて)投稿し直すが良い。

    全くのナンセンスである事が衆目に明らかになるだけだ。
    それでも敢えて此方の説明を求めるなら付き合おう。

  75. 名前: :2011/07 /01(金) 15:32:15 [編集]
  76. ※36
    日本よりまともの定義が分からんけど、

    ドイツの場合、
     金曜日は午前中だけ。完全休みの企業も増えてきている。
     一定以上の残業は法律で禁止
     夏休み5週間とることも法律で。
     国民一人当たりのGDP、平均収入も日本と同レベル

    といいことばかり書いたけど、国の背景は日本と全く違う
     日本よりも税金高い。
     ごみ収集などの仕事は移民、外国人労働者に支えられている
     若者の失業率は酷い
  77. 名前: :2011/07 /01(金) 18:09:47 [編集]
  78. 誰かが長時間働く
     →取引先はそれに対応しなくてはならない
      →さらに3次取引先も2次取引先に対応しなくてはならない
    「金は天下の回り物」の労働時間版
  79. 名前: :2011/07 /01(金) 18:55:50 [編集]
  80. 他人の足を引っ張るのとヨソと比べて慢心するのがみんなだいすき
  81. 名前: :2011/07 /01(金) 19:34:42 [編集]
  82. 例えばコンビニが365日24時間営業してても定休日を設け6時開店24時閉店でも大して収益は変わらない
    にも関わらず「24時間やってるというイメージが客を呼ぶ」という理由で24時間開けている
    これを全社がやり出すとどうなるかといえば、全体の労働効率が3/4になり
    それでいて他社よりサービスで劣る事を怖れて誰も止める事ができない
    さらに「コンビニがあっていつでも夜食が食える」という理由で客の残業まで増える
    こういった、価値を生まずむしろ全体を不幸にする方向に競争が進んでるのが日本
    では※33のスペインのように日曜日に店を閉める事をみんなで決めてしまえばどうなるか
    店だけでなく客も日曜日働くのは難しく休むのが常識となり、結果的に客の幸せにも繋がる
    日本ではこういう全体の事を誰も考えず、自分の儲けに繋がる事しか考えないから幸せになれない
  83. 名前: :2011/07 /01(金) 19:46:53 [編集]
  84. だってエクセルのSUM関数で合計だしたら
    「そういうズルは認めません!」つー国だもん、
    死ぬまで電卓たたいてろ。
  85. 名前: :2011/07 /01(金) 20:24:06 [編集]
  86. *33のカップル文化と日曜休業厳守こそ、
    マリア神学の拠点にして参加者こそ減少傾向らしいが安息日の聖体拝領に敬意を払う
    ローマカトリックのお蔭様だろう。

    かの芯を通さず上辺の成果だけを取って付けた所で
    日本で根付くかどうか非常に怪しいものだな。
  87. 名前: :2011/07 /01(金) 21:24:51 [編集]
  88. リーマンショック後も富裕層は所得を増やしているってのを考えると、やはり搾取が行なわれているって考えるのが妥当な気がする。搾取って言葉はなんか共産主義っぽくて使いたくないけど。
    ただ基本的に自由競争が過熱すると、次はいかにルールや公平さや人道を無視できるかに心理は働くし、ルールと公平さや人道を無視した方が、利益は得られるのは確かなんだよな。
  89. 名前: :2011/07 /02(土) 00:50:19 [編集]
  90. 仕事ばかりで消費する時間がない。
    だから、市場に回ってる少ない金を徴収するのに必死に(仕事時間を増やす)ならないといけない。
  91. 名前: :2011/07 /02(土) 04:20:44 [編集]
  92. 欧米でオフィスワークです。これはお客さん相手の商売とかだと違いますが、でも基本的にこちらでは遅刻って概念自体ない感じです。あと何時から何時までが昼休み、なんていうのもないです。日本では働き方は会社が決めているようなところあるけど、こちらでは働き方は働く人が決めます。週何日出社して、何時に行って何時に帰るかとか自分で決めます。決めるというのも違うけど、基本的にはいつ行ってもいつ帰ってもいつ休んでもいいというのがあります。求められるのは結果なので、それを最大限に出しやすいかたちで働いてねという感じです。
  93. 名前: :2011/07 /02(土) 06:27:07 [編集]
  94. そもそも日本人は生活において、あれこれ要求しすぎるんだよ
    80%で我慢すれば良いのに98%まで要求する
    40%→80%にするのと90%→98%にするのに費やす時間
    どちらが大変かわかるだろ。前者が欧州、後者は日本









  95. 名前: :2011/07 /02(土) 09:42:46 [編集]
  96. 欧米だって同じじゃん。フランス人の友達も職がなくて大学もいい成績で出たのに困ってた。
    週休二日つったって、バイトいくつも掛け持ちしてるとか、正社員のと違うのといくつかあるとかそういうやつらが大半だぞ?
    日本に問題があるとしたら、バイト(正社員以外)は無職として扱われることだろ。職歴にならないじゃん。海外は職歴として扱われるよ。そうやってどんどん転職してく。
    日本のシステムだと大学出て即採用されるか、正社員としてどこかで10年とかw働かないと応募もできないだろ?それが変。
    どこかに正社員以外をさげすむ風習みたいのがあってそのせいなんだろうな。窓口が狭いよね。
  97. 名前: :2011/07 /02(土) 10:50:32 [編集]
  98. 文句を言ううだけで行動しないと変わらないし
    求める労働環境になるのは、ずっとずーっと先の話
  99. 名前: :2011/07 /02(土) 12:58:05 [編集]
  100. ヨーロッパなんて、財政がやばいというのに……
  101. 名前: :2011/07 /02(土) 13:22:14 [編集]
  102. 41が書いているようにサービス業の質が高すぎて(客の要求品質が高すぎて)
    労働の効率が悪くなっているのが原因。
    で、その要求の高い客は専業主婦とかニートとかガキとか無職とかろくでもない奴ら。
    快適なサービスを要求するには多くの金がいるという当たり前の事を根付かせていくしかないな。
  103. 名前: :2011/07 /02(土) 15:23:18 [編集]
  104. *51
    「お客様は神様です」なんて、戦後日本の代表的な経営理念じゃないか。
    ニートとか無職とか最近話題になったものが齎したものじゃない。
    どちらかというと、それらを蔑む勤労主義一辺倒と対応してるんだよ。

    薬物中毒者が痙攣を治す為に再び麻薬に手を出すのと一緒。

    医者が与える薬でなく、
    判断の狂った病人が自分で求めるものは多くの場合、
    自分では薬だと思っていても病の原因である毒そのもの、という典型。

  105. 名前: :2011/07 /02(土) 15:36:42 [編集]
  106. アメリカは、平均値は低いが一流の人間が最強レベル。給料も最強レベル。だから一流の人間たちが経済を引っ張ってる。日本は平均値は高いが、一流の人間が少ないし、レベルもアメリカよりは落ちる。給料も低いから一流になりたいともみんな思わないってか優秀な人間は最初からアメリカ外資に行く。社会主義国が資本主義国に最適効率で勝てるわけがないという事例。ヨーロッパ?あっちはもうだめです。
  107. 名前: :2011/07 /02(土) 19:12:46 [編集]
  108. 日本の労働環境は改善する余地があるし改善すべきだと思うけど、それは他国に比べてどうこうという話じゃない
    日本人は自分自身で物事の良し悪しを判断するものさしを持たないといけないと思う
  109. 名前: :2011/07 /02(土) 21:19:06 [編集]
  110. >効率的に仕事終わらせたら仕事増やされる
    パーキンソンの法則
    「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」 (第一法則)

    労働生産性が高い=少ない人間で営業する
    省力化の簡単な製造業から人件費の割合の高いサービス業中心になったら、
    低賃金+長時間労働が普通になる。
  111. 名前: :2011/07 /03(日) 18:06:04 [編集]
  112. 実際、アメリカは制度を利用した低所得者からの搾取が多い。サブプライムローンや学生ローンなど制度を利用した詐欺だしね。日本で文句を言う程度の人は、就業時間に関係なく、他の国でもやってけないよ。
  113. 名前: :2011/07 /05(火) 17:33:24 [編集]
  114. ※56

    50ぐらいある先進国中たった一国だけの制度で判断するのは「極端」に偏りがあると思うが?

    それにサブプライムローンや学生ローンは「ローンの話」であって
    「雇用労働の話」とは別に考えなきゃね?




    「日本で文句を言う程度の人は、就業時間に関係なく、他の国でもやってけないよ。」

    しかし実際には
    海外で働いていた経験を持つ人の内、


    「日本で不幸」で「海外で幸せ」って言ってるのを


    ブログで発信してる人間の方が多く見られるわけで・・・。
  115. 名前: :2011/07 /05(火) 17:50:57 [編集]
  116. ※48

    それがあるな

    日本はバイト(パートタイム)は信用出来ない。
    正社員(フルタイム)しか「職歴と認めない」。



    でも実態はそんな大事な仕事は正社員(ヒラ社員)にすらやらさないんだよなwww

    それなら「正社員に重要な仕事をやらせる」じゃなくて「役職に重要な仕事をやらせる」でいいのにwww




    日 本 の 正 社 員 ・ バ イ ト の 関 係 は

    ビ ジ ネ ス 上 の 制 度 じ ゃ な く て

    単 な る 「 身 分 制 度 」 に な っ て い る 件 。




    バイト=パートタイム
    正社員=フルタイム
    と名前を法律で定めるべきだよな。


    日本の呼び名は
    会社が都合のいい風に雇用保険に入る入らないを操作できたりするための温床にしかなっていない。



    ----------

    あとフランス他欧米じゃ大学出たてはパートタイムからやるのがごく普通だよ。
    よっぽどスキルがある人間は特別だけど。

    日本の年金制度を支えるための
    「年功序列制」「終身雇用制」から来る
    「新卒一括大量採用」がこれをダメにしてんだよな。


    日本の大学生は「新卒一括大量採用」がなければ
    「大学卒業時に絶対にいいとこに就職しないといけない!!」
    なーんて呪縛からも逃れられるのにね。

    日本の大学生は自分で自分の首を絞めてるというワナ。
  117. 名前: :2011/07 /05(火) 17:56:29 [編集]
  118. ※49

    そうやって「 文 句 す ら 」言わせないようにしてんのはどこのどいつかな?


    「 言 論 」から始まるんだぜ?





    だからこそ過去の封建国家は「言論を封じよう」とした。
  119. 名前: :2011/07 /05(火) 17:58:37 [編集]
  120. ※49


    因みに「言論をコントロール」するのは「今でもそう」だよな?


    マスゴミをコントロールしようとしてるじゃねーか。
  121. 名前: :2011/07 /05(火) 18:02:46 [編集]
  122. ※38

    失業率高くても「再就職率も日本より高い」からなw



    うまく循環してるのがドイツ

    硬直しまくってるのが日本
  123. 名前: :2011/07 /05(火) 20:11:56 [編集]
  124. *57-61迄の投稿はとても面白い。
  125. 名前: :2011/07 /05(火) 22:29:38 [編集]

  126.  なんだかドイツに対しての幻想が酷いな、通関の大したことがない仕事で、神戸-ドイツ(ハンブルク)を何回も行き来していたけど。ドイツの失業は正社員がガッチリ既得権を守っている感じで若年層の閉塞感は日本以上に感じるよ。

     確実に国内で回ってくる筈の、単純労働は日本の市営ごみ収集が某出身層(関西出身だから地元のローカルネタかもしれないが)が固めているように、移民の2世、3世ががっちり固めてしまっていて、純ゲルマン系が入り込める仕事じゃなくなっている。
     wikiのドイツ経済の項目もあんまり実情を反映しているように感じない。
  127. 名前: :2011/09 /04(日) 01:58:48 [編集]
  128. 取り敢えず同一労働同一賃金とサービス残業の廃止を実践しない限りこの国に未来はないな。

    じわじわとすり減っていくだけ。
  129. 名前: :2011/09 /04(日) 03:30:38 [編集]
  130. 年収250万以下でも、教育費無料とかだと子が作れるけどな。
  131. 名前: :2011/09 /04(日) 21:12:25 [編集]
  132. 欧米みたいに資源や農地が豊かではないんだから仕方ない。
    欧米の真似して日本が週休3日なんてやったら
    今の生活レベルは維持できない。
    火垂の墓やおしんとか見れば分かるけど、日本は
    筋金入りの貧乏国家。
    でも国民が死ぬ気で働いてここまでの大国になれた。
    働かなかったら当然元の貧乏国に戻る。
  133. 名前: :2011/09 /09(金) 01:04:57 [編集]
  134. えっ













    ヨーロッパらへんで週4日だけ働いている奴って,パートタイムのやつじゃないの?
    正社員は週5じゃねーの?
  135. 名前: :2011/09 /13(火) 08:29:59 [編集]
  136. そもそもなんで一週間が7日ってハンパな日数なんだろ
    一週間を10日にして5日交代とかどう
  137. 名前: :2011/09 /16(金) 09:09:35 [編集]
  138. いまだに資源やら農地やらいいたがる人がいるのか・・・。
    そもそも経済の授業とディベートの授業がちゃんと行われないことが日本の弱点の最たるかもしないね。
  139. 名前: :2011/10 /14(金) 18:55:11 [編集]
  140. うーん、そこそこ人口いる国だしね
    中国やインドと賃金レベルが一緒になるまで再浮上は無いと思うよ
    リーマン後フラット化が加速したから仕方ない変化だと思う
    それがわかってて何も対策しなかった一般人が悪いのでは??
  141. 名前: :2011/10 /25(火) 12:37:07 [編集]
  142. 官僚が搾取しているから
  143. 名前: :2011/10 /26(水) 11:37:19 [編集]
  144. 真面目に考えて「日本語そのもの」の扱いと、「慣習の面倒臭さ」が
    作業効率を大きく落としてるんだと思う
    リテラシーの差異が個々でかなり違うから
    連絡伝達の速度も遅く滞りがち

    ちがうかな
  145. 名前: :2012/01 /22(日) 18:59:26 [編集]
  146. このスレは政治家(笑)たちに見せるべきだ
  147. 名前: :2012/01 /23(月) 22:12:16 [編集]
  148. 4日働けば日本でも普通の生活は出来るだろ。
    出来ない低所得者層もいるが。

    ただ、4日働いて普通の暮らしで満足するのが欧州、
    満足せずにそれ以上を稼ごうとするのが日本人

    なんじゃねーの?
    日本人みたいに貯蓄しないだろ。
    欧州の民族は
  149. 名前: :2012/03 /02(金) 14:23:55 [編集]
  150. アメ=低負担低福祉
    欧州=高負担高福祉
    日本=高負担低福祉

    なんでこうなってんだ?
  151. 名前: :2012/03 /21(水) 15:42:10 [編集]
  152. 江戸時代の侍さえ、3日働いて1日休みだったというのに・・・
    正月は一ヶ月、盆は2週間、彼岸は10日ほど

    うらやましい・・・
  153. 名前: :2012/03 /24(土) 15:37:56 [編集]
  154. 奴隷だからじゃね?
    過労死するほど働く事に疑問を持てよ
  155. 名前: :2012/05 /19(土) 09:29:32 [編集]
  156. >>37
    イタリアでシエスタって何いってだこいつ
    しかもシエスタしても労働時間かわんねー

    つーか別に欧州って週休三日じゃねーし……。全てが嘘ブログだな。
  157. 名前: :2012/06 /26(火) 20:43:35 [編集]
  158. 一言だけ馬鹿だよね。そのヨーロッパが今債務危機で苦しんでいるじゃん。ヨーロッパみたいな馬鹿な国家が多い所をなぜ日本は賛美するのかわからない。ヨーロッパみたいな馬鹿な所を賛美するような政治家やマスコミや国民が現れるようになったから日本は落ちぶれた。
  159. 名前: :2012/07 /09(月) 08:39:09 [編集]
  160. ぶっちゃけ日本もヨーロッパもそこまで変わりは無いと思うけど。
    例えば欧米では安く済ませようと思えばいくらでも安く済ませることができるが、日本は何かと金が出る。
    ドンドンドンドン何かと何処でも金が出て行く。
    金払わないと前に進めない所が多い。
    安く済ませることは「不可能」だ!
  161. 名前: :2012/07 /28(土) 14:28:58 [編集]
  162. 大前研一は日立にいたころ絶対に残業しなかったそうだ。俺のしっている数千億規模で、東大京大院出身レベルの人も残業したことがないそうだ。また、俺の知っている世界でも大手のコンサル会社の人は仕事中に違うことを、息抜きとしてやっている(レベルがめっちゃ高いこと)。俺も前職では週4日ほどだが、やることをやったおかげでのんびりと働いて営業トップだった(超中小だけどね!!)。俺が新卒のころの同期はめっちゃ仕事が速くて、頭もよくて営業トップクラスだった。休みの日は休むって豪語してたけど、それだけの力があった。何がいいたいかというと、頭がいいやつや集中して結果出す人、力を身につけるべく努力している人は仕事終わるの早いと思う。
  163. 名前: :2012/09 /19(水) 18:30:08 [編集]
  164. ↑すげえ頭悪いな。
  165. 名前: :2013/02 /03(日) 17:30:51 [編集]
  166. よくこういう話題出てくるけど、こういうのって欧州でも特権階級だけじゃないの
    日本で言う有名大学卒しか新入社員を取らないような会社でしかもある程度できてるところ
    自分が取引してるところは休日はあるけどさすがに週4日、一か月休みってのはねえわ
    大学の先生とかは7月8月バカンス休みでーす連絡トレマセーンみたいな人と出会ったことはあるけど
    海外と取引してるんなら週4日じゃ仕事になんねえ

    まあシエスタはあるかもしれない
    むしろあっていい
  167. 名前: :2013/02 /12(火) 15:44:26 [編集]
  168. 地元の激安超人気スーパーは金土日しか営業してないw
    そのかわり安い。あれはすごい。

    因みに大手だから仕事できるから休みが取れる訳じゃなく、完全に職種によるだろうよ。
    顧客の都合に振り回される職種では無理。
  169. 名前: :2013/05 /14(火) 19:26:28 [編集]
  170. 欧米でひとくくりにするなよ。
    欧と米は全然違う。米は日本とたいして変わらない。

    ヨーロッパは職業選択の自由があまりないのも頭に入れておくべき。
    日本みたいに勉強頑張れば一流大学→一流企業への道が拓けるわけでもないしな。
  171. 名前: :2013/05 /24(金) 14:58:20 [編集]
  172. >>66
    火垂の墓やおしんの時代は同様にオウベーもクソ貧乏だよバーカ


    欧米は植民地や奴隷を搾取して豊かさを築き上げただけだろうが
  173. 名前: :2013/06 /02(日) 16:27:54 [編集]
  174. 欧米勤務の経験あるが
    働いてる人間も
    ごく一部のすげー出来てすげー働く奴と
    ただの数合わせの労働者の二択で
    日本みたいな普通のサラリーマンって存在がほとんどいない印象だわ

    出来る人間しか高度な仕事をする必要が無いから効率的とも言えるけど
    収入などの二極化も激しいし
    出来る人間だけで稼げる量にも限度があるから一度崩れると
    今の欧州みたいになっちまうんだと思うぞ。
  175. 名前: :2013/07 /16(火) 17:55:00 [編集]
  176. 2chの欧州は楽って風潮どっから来てるんだ
    あっちの社畜はまさに常軌を逸してるぞ
  177. 名前: :2013/07 /22(月) 13:38:53 [編集]
  178. 働き過ぎは他人に迷惑をかけるという資本主義社会の最低限のマナーすら理解できてないからだよ
    それもこれも組合がアカくなってるせい
  179. 名前: :2013/08 /11(日) 19:41:19 [編集]
  180. 日本人が働き過ぎなんだよ
  181. 名前: :2013/08 /25(日) 18:29:31 [編集]
  182. 長期休暇の多い欧州だと、休みに対する理解がある。
    急ぎの仕事で連絡した際、担当が今週休みだと告げると、それじゃあ仕方ないね、で済む。
    日本はこれができない。
  183. 名前: :2013/12 /27(金) 13:40:26 [編集]
  184. 精神論がまかり通ってるからだろ
  185. 名前: :2014/01 /09(木) 11:20:39 [編集]
  186. 欧州っていっても、むしろ北欧とか競争社会なんだからそうだらだら仕事してたら首になるだろ。南欧とかはたしかに緩いところはあるかもしれないけどその分経済ガタガタだし。日本みたいに残業すれば評価されるみたいのはないだろうけど、さすがに勤務時間内は真面目に働いている人多いでしょ。
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI