1:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:06:13.42 ID:KcMDchBf0
原子力発電→災害が起きたら放射線が洩れて周囲全てが住めなくなる
火力発電→石油や石炭などを燃やさないといけないので、資源が無い日本には向かない
水力発電→ダムを造らないといけないので生態系がくずれる
太陽光発電→太陽光パネルを作るのにそれ以上の電気を食う。黒いので光で加熱しやすく温暖化につながる
風力発電→低周波が出て周囲の人間や動物がノイローゼになったり、不妊になったりする
2:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:06:43.15 ID:HZEeaxP30
電気使わない
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:07:15.56 ID:yGzl1Fz0O
分散したらいいだろ
4:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:07:18.98 ID:WJOEqS/q0
自家発電
5:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:07:30.66 ID:u1M1RJYp0
さて、今夜も発電するか
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:08:45.75 ID:Iob6WtYDO
リゾマータの公式を見つけ出す
12:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:12:19.69 ID:43fjU7OQO
だから刑務所の作業を人力発電にしろとあれほど…
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:09:26.85 ID:I4uE1aQLO
潮力やら地熱もあるにはあるがな…
11:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:11:34.33 ID:zHS4giue0
地熱発電と風力発電と太陽光発電。
地熱は温泉地を説得。
風力は漁業利用度の低い近海に設置(今なら福島付近とかね)。
太陽光は設置コストが高いだけだがこれは補助金で何とかすればよい。
よってこの3点を組み合わせるのがベスト。
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:14:58.54 ID:KK2VUsZ/0
沿岸部に発電プラント作ればいいんじゃね?
潮力と太陽光と風力と太陽熱
15:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:15:42.11 ID:B8b8AxDC0
風力や太陽光は安定した電力供給できるのか疑問だな
梅雨や冬の時期はソーラーの発電効率が落ちるし、何よりも
夜間の供給には蓄電池が必要だがコストが馬鹿高い
風力も台風なんかで羽根が壊れたりしたら終わりだし非現実的
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:21:15.37 ID:zHS4giue0
>>15
自然発電の効率が落ちれば他の発電手法にたよればいいさ。
メインは自前の太陽光。
補助に風力、地熱、火力、水力とするといい。
補助利用時に電気代がかかるとすれば節電意識も今以上に出てくるというもの。
欠点はそれぞれが補えばよい。
16:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:15:49.82 ID:pQjugOUV0
どのみち原発で究極の生態系破壊が起きてるんだから
それよりマシな水力の比率を増やすしかないと思うけどね
チェルノブイリみたいに、25年経っても戻れないことを前提にするなら
浜通り一帯を風力発電地帯にする手もあるが
ただでさえ資源のない国なんだからなりふり構っていられんよ
「魚がー、鳥がー」とか言って水力や風力に反対(原発に賛成)してた自称環境保護団体は
原発の事故後すっかり静かになったしな
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:20:34.75 ID:KcMDchBf0
>>16
原発が1番自然環境が悪くなるんだが・・・
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:24:04.20 ID:pQjugOUV0
>>18
そう言ってるだろ。文章読めないのか?
17:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:18:36.69 ID:OjMc5WU80
ecoのふりして、太陽光発電衛星を打ち上げろっての。
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:23:04.88 ID:i14APRO0O
ウナギ発電まじおすすめ
23:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:25:35.57 ID:eDU6y9T70
ハムスターのコロコロ発電機
25:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:26:24.51 ID:dxSlSXau0
燃料電池とは何だったのだろうか
27:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:49:14.66 ID:D+9SWztn0
アメリカの巨大扇風機
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 16:57:10.51 ID:08vQaBlT0
滝じゃね?
29:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 17:00:34.34 ID:KK2VUsZ/0
人工衛星て太陽光発電できないのかな?
送電に一工夫いりそうだけど
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/05/31(火) 17:02:07.91 ID:n7z6ciiJ0
自転、重力辺りを使いたいな
- 関連記事
-