おすすめ記事

なぜ日本は他の国よりもたくさん働くのに経済がずっと低迷しているのか

     4877585028
1:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:03:50.17 ID:0

今日のニュースより


世界の労働時間ランキング、日本より長時間働く国は?
http://www.cnn.co.jp/business/30002441.html

日本人は職場での労働や家事労働に1日平均9時間を費やし、世界で2番目に労働時間が長いことが、
経済協力開発機構(OECD)がまとめた統計で分かった。

両方を合わせた労働時間が最も長かったのはメキシコの594分間(9.9時間)、
最も短かったのはベルギーの427分間(7.1時間)だった。

主要国を見ると、中国は8.4時間、米国8.3時間、オーストラリア8時間、
英国7.8時間、フランス7.5時間、ドイツ7.4時間などとなっている。


3:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:06:11.20 ID:0

長いだけで仕事して無いからw


4:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:06:37.93 ID:0

中国人より働く日本人


5:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:06:54.63 ID:0

テキパキやりゃあ半分の時間で終わることを一日かけてるような職種が多いのさ


6:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:07:43.89 ID:0

馬鹿だから
要領悪いから
動いてるだけだから


7:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:08:01.63 ID:0

ダラダラ長時間勤務や残業しないと人間扱いされない価値観がはびこってるから


8:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:08:11.67 ID:0

平日昼間にスレ立てるヤツが沢山働いてるのにとかもうね


9:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:08:26.97 ID:0

労働者が無能で生産性が悪いから


10:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:08:38.82 ID:0

会社にいる時間の半分は2ちゃんしてるし


11:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:09:07.14 ID:0

定時内に仕事終わらせる奴は無能扱い


12:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:09:27.77 ID:0

早く片付けても時間が来ないと帰れないじゃん


13:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:09:34.44 ID:0

時間っていう尺でしか勤務査定ができない管理職


14:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:10:20.09 ID:0

ガリ勉が必死に勉強して上位を維持してるみたい
ある意味かっこいい


15:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:10:22.48 ID:0

サッカーならシュート何本決めたら上がっていいというやり方と何時から何時まで練習というやり方がある
日本は後者


16:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:10:26.08 ID:0

働き過ぎるからこそ経済が低迷してるんだろ
生産と消費は経済にとって車の両輪でどっちも不可欠
バランスがとれてこその経済成長
なのに消費する暇と余裕を与えない


17:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:11:29.37 ID:0

底辺がちんたら働いてやがるからなぁ


18:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:12:24.57 ID:0

早く終わらせたら遅れた奴の仕事を手伝わされる(評価なし)
時間通りに終わらせたらもっと早くできるだろうとノルマが高くなる(評価なし)
遅くに終わったら残業しろといわれる(頑張ってるの評価+)

これじゃあ生産性が高いとはいわれないよな


19:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:12:53.62 ID:0

富裕層が強欲すぎる


21:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:13:52.24 ID:0

17時までは仕事すんなよ 空気嫁

みたいなあの喫煙所の雰囲気


23:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:14:04.45 ID:O

資源がないことと欧米に世界のルールを決められてるから


24:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:14:12.10 ID:0

この10年間労働時間は減らず給料下がってるからますますコスパが悪くなってる


25:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:14:16.10 ID:0

アメリカは諸外国から借金して搾取しまくって浪費してる
欧州は過去何百年と植民地から搾取しまくった財産が半端ない
今も旧植民地との経済格差を利用して搾取している
日本だけだよ真っ当に商売してるのは


26:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:14:18.22 ID:P

ジジババの年金と医療費
メンヘラニートの生活保護と障害者年金
在日特権

もうどうしようもねえよ


80:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:18:33.71 ID:0

>>26
メンヘラニートは仕方ないだろ
それよりお前みたいな健常者なのに働く気が無い糞ニートの方が終わってるよ


28:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:20:01.51 ID:0

労働生産性が低いって本当なのかね
欧米の仕事なんてドイツ以外は適当そのものだぞ


29:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:20:29.80 ID:0

時給換算するとその辺のアルバイトに毛が生えた程度にしかならないな
無駄に長い労働時間で疲れてるのに安月給でどう浪費しろと


30:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:26:01.09 ID:0

結局は欧米が楽して儲けてる分の穴埋めを日本がしてるに過ぎないんじゃないかね
産業空洞化はある意味喜ぶべき事なのかもしれない


31:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:28:38.03 ID:0

生産ラインは効率的なんだが
何してんだか分からないようなホワイトカラーがやたらいる


32:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:31:20.09 ID:0

経営者は儲かっているから問題無い


33:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:31:54.12 ID:0

被用者の労働時間がどれほど長くてもしょうがないよ


34:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:32:08.50 ID:0

公務員の仕事を増やすためにどうでもいい
書類がたくさんある


37:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:37:17.77 ID:0

よく働くから経済がよくなるというものではない
今や経済活動の中心は製造業ではなく金融
金融工学の発展という点では日本はまだまだ
優秀な労働者よりも優秀な投資家を育てていく必要がある


46:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:43:37.99 ID:0

>>37
そういうのは欧米に任せて日本は地道にものづくりで頑張ればいいの


38:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:38:02.28 ID:0

長時間労働でもいいけど問題はその分の対価がちゃんと支払われないことだ


39:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:38:42.77 ID:0

なんか途上国みたいだよね日本って
無理に背伸びした先進国


40:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:39:15.55 ID:0

労働時間で給与を決めるなんて後進国や社会主義国のすることだ
労働時間よりも労働の質の方が重要


41:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:40:56.04 ID:0

働くこと自体が人生の目標になってるからね
日本人は働くために休むんで欧米人は休むために働くとかいうジョークもあるし


43:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:42:44.59 ID:0

日本はホワイトカラーの労働生産性が低い


44:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:43:02.13 ID:O

経営者やその取り巻きが私利私欲に走る無能
現場の人間は身を粉にして働く


45:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:43:02.30 ID:O

アメリカと逆
日本は下っ端ほど労働時間が長い
アメリカはエリートになるほど寝る時間もないぐらい働く


100:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:46:17.02 ID:0

>>45
公務員は上級職ほど労働時間が長い。


47:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:43:49.77 ID:O

トップは無能
現場は有能
それが日本


48:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:44:17.96 ID:0

フランスとかって日本より怠けてるけど豊かだよね


49:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:45:42.81 ID:0

労働が手段じゃなく目的になってれば無理もない


50:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:46:40.09 ID:0

日本に資源があったら今頃超富裕国


51:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:46:52.65 ID:0

売れないもの作ってるからだろ


55:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:59:23.28 ID:0

アメリカ人も中国に仕事奪われて大変らしいけどね
イギリスなんて製造業は殆ど残ってないし


56:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:00:22.85 ID:0

働いた分別のとこで吸い取られてるからだろ
ようはマネーゲームに巻き込まれてる


57:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:00:52.89 ID:0

>>1
逆だろ 日本は生産性が低いから労働時間が長い
メキシコや韓国・台湾・ポルトガルあたりの労働時間が長いのと同じ
なんで生産性が低いって産業構造が新興国型だからだよ


58:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:01:46.91 ID:0

無駄に時間使ってでも最初から最後まで直接会う風習の営業と
日本全国どこでもなんでもほぼ同じ価格で同じものを提供するための物流
このへんがすごい数がいて生産性が悪い


59:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:02:40.95 ID:0

いまだに製造業だとか労働者の権利が云々いってるから駄目
製造業を担ってた単純労働者は低賃金・低付加価値なサービス業に移行させるべき
強い円が国益になる国じゃないと本物の先進国とはいえない


60:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:03:53.67 ID:O

働いて金使わないからだろ
経済って金が回ってはじめて成り立つんだから
いい加減消費は美徳だとわかれよ


61:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:04:36.66 ID:0

労働生産性が高い=楽して儲けてるだろ
決して労働効率が良いわけじゃない
日本人を舐めるな


73:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:15:42.24 ID:0

>>61
日本人は苦労するのがよっぽど好きなんだな
頭いいのに何でこんな苦労好きなんだろ?
もうちょっと楽していいと思うけどな


63:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:07:13.44 ID:0

浪費ができるだけの金銭的・時間的・体力的余裕をとことん奪ってきたツケだな


64:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:07:51.02 ID:0

金が回らないからだな

しかしこれから復興特需で金が回り景気がよくなる


65:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:08:20.97 ID:0

日本の場合は頭脳労働であっても工員と同じ勤務パターンだからな


68:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:11:03.98 ID:0

一部の金持ちが溜め込むせいで大多数の労働者に回らない


71:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:14:25.97 ID:0

経営者の無能や横暴を国民が容認して受け入れてるから全く問題化する様子がない


72:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:15:12.85 ID:0

経営者が無能かどうか判定するのは国民や労働者ではなく株主


74:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:16:06.11 ID:0

株主なんて甘い汁さえ吸えれば何でもいいゴミだろ


81:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:18:34.74 ID:0

>>74
日本の株主なんて赤字でも何も言わないじゃん


75:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:16:40.21 ID:0

サービス残業じゃなく生活残業だな
基本給だけじゃ生活していけない


77:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:17:28.31 ID:0

>>75
残業代出ないのに
遅くまで残ってるんだぜ?
それも仕事もう終えてるのに


78:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:18:03.22 ID:0

今年は節電で残業も減るべ


79:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:18:15.62 ID:0

不動産が高すぎる
不動産価格が暴落して本来あるべき水準になれば
給料が安くても生活できるようになる


87:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:21:16.91 ID:P

>>79
首都圏で5万も出せば2LDKくらいの部屋に住めるようになれば
若者ももっと金使うだろうな
家賃だけの問題じゃなく欲しいもんあっても部屋狭いから買わないこと多いし


89:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:21:53.92 ID:O

>>79
不動産関係に失業が増えてデフレスパイラル


82:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:18:56.02 ID:0

本来は定時で上がれてかつその給料だけでまともに生活できなきゃおかしいのにな


83:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:19:41.02 ID:O

木陰に車止めて爆睡してる外回り部隊を見ると実労働時間は大した事はないんだろうな
と思う


84:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:20:03.06 ID:0

まともに生活 の基準が高すぎる
単純労働者は途上国平均の水準でいいはずなのに
なぜか先進国の資本層・知識層と同じ水準を要求する


88:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:21:27.62 ID:0

いやいや定時で上がれてその給料で生活できるのに
残業するんだよ
それも残業代無しで
しかも仕事も無しで
ネット見てるだけ
頭おかしいって


91:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:23:25.79 ID:0

>>88
家に早く帰って何するの?


90:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:23:12.06 ID:0

本当は早く帰りたいけど帰ると変な目で見られる
仕事自体は終わってんのに


92:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:23:52.06 ID:0

資本主義をいいことに格差を開き続けた結果だからしょうがない
車が売れなくなったと嘆く経営者がいるけど売れなくなった原因はお前ら自身にあるだろう


94:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:26:37.44 ID:O

売れなくなった原因が経営者にあっても現実に生活が逼迫するのは労働者だけどな
理不尽だな


95:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:26:56.61 ID:0

日本人は働いて稼いだ金を日本に投資しないからいつまで経っても不景気なんだよ
株とか債権に投資しろよバカ


97:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:29:13.91 ID:0

伸びてる間はそこまで迫害されないけど傾き始めると真っ先に犠牲になるのは弱者と相場が決まってる


102:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:50:47.86 ID:0

でも残業代は全額出るんでしょ?


103:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:55:54.11 ID:O

うちは給料安いけど残業代フルで出るから
わざとサボりながら残業してる
今まさにその時間w


104:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 18:56:20.59 ID:0

マジレスすると全ての元凶は一消費者に対する剰サービスだから
小さなミスがあった時に1人の個人客に対する対応に労力使いすぎ
だから小さなミスが起きないよう過程も煩雑になり無駄が増える
海外ではソーリーすら言わないようなレベルのミスも日本では重大なミス


117:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 20:16:16.36 ID:0

>>104
サービス業は客に媚びすぎて働く人間が可哀相だね
そりゃ日頃の不満を晴らそうとするクレーマーも増えるはずだと


107:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 19:16:25.52 ID:0

生産性考えると日本人の要領の悪さは異常


108:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 19:17:52.67 ID:0

親切も行き過ぎると迷惑だからな
対応が凄い丁寧なんだけどその分待たされるとか


109:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 19:20:53.17 ID:O

意味のない仕事に時間使いすぎだろ


111:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 19:26:02.02 ID:O

みんなにちょっとずつ仕事を与えてそこそこの生活をさせるのは治安対策として非常に有効


113:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 19:34:17.92 ID:0

えらい人たちが安く労働力を買い叩くからだよ
特に国内産業同士で過剰サービスしまくってるのはアホかとしか思えん


115:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 19:50:40.76 ID:0

消費電力云々で8時半出勤になった
終わる時間は変わらないときたもんだ


119:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:39:25.03 ID:0

>>1
他の人よりたくさん働くから
あまり働かなくても稼げる仕組みを整備出来てないから


127:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 11:21:58.69 ID:0

世界のやり方はハイリスク・ハイリターン
日本のやり方はローリスク・ローリターン

日本以外の国はうまくいくときはうまくいくけど落ちぶれることもある
日本はどんな時代でもそれなりにやっていける


128:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 14:32:48.18 ID:0

仕組みの改善は日本も必要だけどな
ここをちゃんと出来ないと上手く行かない事が多すぎる


129:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 14:37:14.85 ID:0

みっちり仕事して定時帰宅より
適度に仕事して「残業大変です~><」な方が
人間関係がうまくいく日本


124:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 09:03:50.94 ID:0

世界の常識 vs 日本の常識

世界:「過労死するくらいなら抗議したほうがいい」
日本人:「抗議するくらいなら黙って自殺したほうがいい」

世界:「悪政に苦しむくらいなら革命するほうがいい」
日本人:「革命するくらいなら悪政に苦しむほうがいい」

世界:「我々から搾取する奴がいるなんて許せない」
日本人:「我々の中に搾取されてない奴がいるなんて許せない」

世界:「汚職を批判しないのは真の社会人ではない」
日本人:「汚職を批判するのは真の社会人ではない」

世界:「責任をとるのが上司というものだ」
日本人:「目下に責任をとらせるのが上司というものだ」

世界:「普段は競争していても、危機が迫れば手を組む」
日本人:「普段は群れていても、危機が迫れば足を引っぱり合う」

世界:「物事がうまくいかないなら、うまくいくように仕組みを改善しよう」
日本人:「物事はうまくいかないものだし、仕組みは悪いままでいいや」


関連記事


[ 2011/04/23 04:30 ] 知識・雑学ネタ | TB(0) | CM(41)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2011/04 /23(土) 05:47:35 [編集]
  2. 16に尽きる
    金を使う奴がいないんだから働いてもその分誰かの職が減るか無駄な労働になるだけ。何れにしても社会全体での給与総額は増えない。むしろ頑張った分デフレになる。デフレだと金を溜め込んだほうが有利だから余計に金を使わない。
    この悪循環が続いている
  3. 名前: :2011/04 /23(土) 06:22:10 [編集]
  4. 外国の仕事がテキトーでも回ってるのはそのテキトーな仕事に対して文句言いながらも消費者が受け入れてるから、だろう。そういうもんだ、と。日本ではテキトーな仕事を消費者が許さない。
  5. 名前: :2011/04 /23(土) 06:27:34 [編集]
  6. 別にたくさん働いてませんが?
    やるべきことは時間内に余裕で終わる。
    突発案件や改善活動で会社に残ることはあるけど。
    馬鹿ほど不必要な残業する。当然マイナス査定されて昇進できない。
  7. 名前: :2011/04 /23(土) 06:41:21 [編集]
  8. デフレのせいだな。

    バブル崩壊や金融危機で不況→しかし日銀が真面目に金融緩和しない→デフレと円高進行

    デフレや円高になると売上が下がるから、社員の給料がそのままだと会社は経営が立ちゆかない。さらに人を採用しても教育に掛ける時間も費用もないから、失業者を新たに雇う(雇うとしても前述の理由で経験重視)よりも既存の社員にサービス残業させたくなるってこったな。

    あと会社の都合だけじゃなく、雇われる労働者の意識もデフレ不況の影響を受ける。長時間労働がイヤだと言っても、クビになった時のことを考えると・・・って感じでな。雇われるチャンスが少なくなるほど、労働者の発言力は低下していく道理。

    景気が平常運転なら経済成長と共に段々と労働時間は減っていくもんだが(バブルの時は労働時間短縮が大きな社会問題になった)、まあ不況でそのチャンスがなかったってこった。デフレや円高を放置する日銀とあとは機械さえあれば増税しようとする財務省、そして記者クラブを通じそれら二つの組織に経済論説をコントロールされているマスゴミのだらしなさが、長期デフレ不況下の長時間労働へとつながってる。もちろん不況の影響はそんなもんじゃ済まないが。
  9. 名前: :2011/04 /23(土) 07:16:07 [編集]
  10. 偉い人たちに金まわすために現場仕事や家庭が犠牲になり、
    実態経済が無視されてるから
  11. 名前: :2011/04 /23(土) 07:18:19 [編集]
  12. たくさん働いている「のに」じゃなくて、たくさん働いている「から」だぜ。
    合成の誤謬さね。
  13. 名前: :2011/04 /23(土) 07:38:22 [編集]
  14. 財務省が増税すりゃいいと思ってるバカだからだよ
  15. 名前: :2011/04 /23(土) 07:55:09 [編集]
  16. 1人が作業に当たり4人が監視する方法を好むから。
    日本は無能な管理職が多すぎる。
  17. 名前: :2011/04 /23(土) 08:08:59 [編集]
  18. 基本給の時間帯に仕事せずに残業代の時間帯にだけ一生懸命仕事してるふりをするバカどもが多いから
  19. 名前: :2011/04 /23(土) 08:10:53 [編集]
  20. 世界で1番目に労働時間が長い国は何所だ?
  21. 名前: :2011/04 /23(土) 08:18:46 [編集]
  22. 政治家があほだから
    新規成長産業もないのに小さな政府とか言ってるのがまだいる。ITが成長産業だったからブッシュは小さな政府とか言ってられたのに状況の違いをまったくかんがえない。そもそも民間企業と同じ様な土俵で物事を考えるのがおかしい。通貨の円を健全な形で提供し続けるのが政治の仕事だ。農業が疲弊し一方で失業者百万越えとか何の冗談だ。税金は金を回すために取れ。富裕層から。どうせあの世に金は持って行けんのだから。医療にしろ食文化にしろ貧乏人と分け合ったほうがよっぽどましなものに成長する。北の将軍様を診た医者は北朝鮮の医者じゃないという事をもう少し考えたほうがいい。
  23. 名前: :2011/04 /23(土) 08:18:58 [編集]
  24. 消費しないから。
    今回の地震でも自粛の嵐だったし。
  25. 名前: :2011/04 /23(土) 08:19:46 [編集]
  26. デフレだから
  27. 名前: :2011/04 /23(土) 08:24:48 [編集]
  28. 18で終わってた
  29. 名前: :2011/04 /23(土) 08:56:31 [編集]
  30. 寄生虫が多いのも原因の1つ
  31. 名前: :2011/04 /23(土) 09:02:50 [編集]
  32. 生産するばっかで、消費活動をしないからだろどう考えても
    長時間労働、節約ブーム、自粛…
    日本が高度経済成長できたのも、アメリカの異常な購買力があったから
    モノを作っても買ってくれる人がいなけりゃ1円にもならないということにいい加減気付けよ
  33. 名前: :2011/04 /23(土) 09:17:55 [編集]
  34. かといって裁量労働制にしたら今度は仕事が増えすぎてまた長時間労働になるんだぜw
    結局のところ、大多数の日本人には就業時間という概念が一番向いているのかもしれん。

  35. 名前: :2011/04 /23(土) 09:36:11 [編集]
  36. 46:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 17:43:37.99 ID:0

    >>37
    そういうのは欧米に任せて日本は地道にものづくりで頑張ればいいの



    この的を得た大量のレスの中で>>46がアホすぎる・・・
    まさにこういう思考のヤツが今の日本の体現者だなw
  37. 名前: :2011/04 /23(土) 09:41:20 [編集]
  38. ※936

    知らないんだな。
    今の時代の政治家は国民の傀儡だぜ。

    「短期効果しか狙わない」「その場を取り繕う」
    政治家にこれさせてるのは、国民が『束になって』それに反対しないからだよ。


    子ども手当てとかバラ撒き政治しても意味ないっつーの。
  39. 名前: :2011/04 /23(土) 09:45:36 [編集]
  40. ※936

    あとこの元スレのネタに関しては
    この20年ほどの間、ズレた終身雇用制・年長序列が国民の間で蔓延ってたから今の状況になってる。

    全てじゃないが
    労働問題は大半がこの20年間会社内で社内決定権を持っていた国民のせいだね。
  41. 名前: :2011/04 /23(土) 09:48:22 [編集]
  42. ま、今の日本は『全てが労働問題にアリ』と言っても過言じゃないがw
  43. 名前: :2011/04 /23(土) 10:20:15 [編集]
  44. *124
    いいねえ これ。

    根本から 間違ってるんだな なんにもないこの国で この経済が すげえの。
    低迷っつーか これでも すげえよ。世界地図 よく 見てみ?
    よーく 見てみ インドシナみたいな コメ粒みたいな島あるだろ?

    それ 日本。まわりの大国から 浮いてる ぼっちな国。日本すげえ。

  45. 名前: :2011/04 /23(土) 10:45:24 [編集]
  46. 第一次ベビーブームの時と今の年代別人口の違いが全てじゃない?
  47. 名前: :2011/04 /23(土) 11:08:55 [編集]
  48. だって仕事をしてる振りにばかり忙しくて実際には仕事してんねえんだもんw
  49. 名前: :2011/04 /23(土) 12:03:28 [編集]
  50. ところでそろそろ原因究明とか分析とかじゃなく有効性実効性即効性のある
    対策が欲しいなあ
  51. 名前: :2011/04 /23(土) 13:19:43 [編集]
  52. ※935
    1位はメキシコだ。貧困層の農民が奴隷のように働かされてるからな。
  53. 名前: :2011/04 /23(土) 13:39:26 [編集]
  54. 未だに終身雇用とかいって競争させないからだよ
    かと思えば高い金払って派遣雇って中間搾取業者に貢いで
    何がしたいのかさっぱりわからん

    面倒くさがってないで能力別に契約内容変えろよ
  55. 名前: :2011/04 /23(土) 13:54:02 [編集]
  56. 実際長い時間働いてること自慢してるやついる
    まあ馬鹿だから相手にされてないけど
  57. 名前: :2011/04 /23(土) 14:00:50 [編集]
  58. 人数が少ないからだろ?
    人数が少ないのにこんなに立派な国にした日本人は本当に優秀だと思うよ
    少数精鋭とはこのこと
  59. 名前: :2011/04 /23(土) 15:30:24 [編集]
  60. 俺の仕事終わったけど係長の仕事が終わってないから帰れない…

    勤務時間延びる

    ていうカラクリ
    こんなんが蔓延してるから全体の時間が水増しされてるだけ
  61. 名前: :2011/04 /23(土) 15:38:51 [編集]
  62. ※958
    身の丈に合ってない,ってことだね。
  63. 名前: :2011/04 /23(土) 15:47:21 [編集]
  64. ・高度経済成長期を経て、実力もなく年功序列で昇進した無能世代が
     経営、管理する立場となり、単に「猛烈に働いた」という
     自分の経験だけを指標にすることでしか部下を評価できない

    ・不良外国人への生活保護支給など、税金が垂れ流しになっている

    ・税金の多くがロクに働きもしない無能な地方公務員に支払われている。
     雑務のオバちゃんでさえも高給取り

    ・結局、うやむやになった年金問題。誰も責任を取らない

    ・マスゴミに洗脳され、踊らされ、民主党を政権与党に選んだバカ国民

    まあ、今の日本の沈みっぷりは当然かもね。。。
  65. 名前: :2011/04 /23(土) 16:38:16 [編集]
  66. まあ、子供向け経済学っぽくいえば。

    「たくさん働いても、サービス残業だと消費するお金の増加に繋がらない」
    「しかも無駄にたくさん働くことで、時間と体力気力が消費に繋がらない」

    昔は残業で増えた給料が休日の消費に回ったもんなんだけどな(子供が減ったことも家族サービスを通じての消費の低迷に繋がってるだろうけど)。

    やはり根本的にデフレ政策を転換して思い切ったインフレ政策をとらんのと遺憾のと違うかな?
  67. 名前: :2011/04 /23(土) 16:56:02 [編集]
  68. 実質金利が+投資・消費は伸びない。名目成長率も伸びていない。名目GDP水準は、92年レベルにまで低下している。当然所得の増加に向かうわけがない。

    外需による牽引での企業業績拡大はある。2000年代半ばらへんとかそう。けれども、日本国内の縮小は変わらない。95年から消費税増税分による+を除いて
    GDPデフレーターはマイナスのまま。相殺されてるんだわな。

    「インフレを恐れて失業を選択する」という教科書の世界がリアル化しちまっ
    たな。
  69. 名前: :2011/04 /23(土) 17:37:33 [編集]
  70. しかし現在の日本の主要な経済学者が淡水寄りなのはなぜだろうね?

    素朴なケインジアンがもう少しいてもいいと思うのだけど。
  71. 名前: :2011/04 /23(土) 18:24:47 [編集]
  72. 世の中の需要には限りがあるんだから働けば働くほど豊かになるわけじゃないだろ。
    経済が低迷してるのは企業が人件費削減しまくったせいで国民があまり物を買えなくなったから
  73. 名前: :2011/04 /24(日) 00:01:10 [編集]
  74. 30年でオシャカになる木造建築を一生掛けて買い、
    買った途端に半額になる。持ち物の資産価値を認めない国民性が
    根底にあるって大前健一が言ってたわ

    ま、資源がないので豊かになれない。技術力で家だけでも資産価値が
    なくならないようにすればましなんだけどね。今の建築屋に望むのも酷だな

    けどアメは産業構造は基本虚業だし、中国は12億の人口でやっと2位
    その点日本は実業で経済2位までいったんだぜ?
    もー身削りまくってますよ。実業でここまで行ったんだから大したもんだよ(^w^)
  75. 名前: :2011/04 /24(日) 03:45:27 [編集]
  76. せっかく作った書類を上司の一存で100以上の画像を数ピクセル動かす作業で数時間。
    生産性なんてなかった。
  77. 名前: :2011/04 /26(火) 09:14:20 [編集]
  78. 金使えったってまず金がねーんだもん。
    雇用を増やして賃金上げろよ。

    60歳以上がほとんど持ったまま使わないでいるから金が回らない。
  79. 名前: :2011/09 /06(火) 09:46:25 [編集]
  80. 俺はちょっとわからないことがあるんだが 物を生産してない国は何で儲けてんだ?
     観光関係以外でさ
  81. 名前: :2011/09 /16(金) 08:42:00 [編集]
  82. ※40
    よそで作ったものを売ってるだけ。
    新興国で100円で作らせて先進国で1000円で売ったら付加価値が900円つく。
    その国に消費活動さえあれば例えモノを何も生み出さないでも経済は回る。
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI