おすすめ記事

同じ震度なのに何で阪神大震災の方が揺れが大きかったの?

     B002M8LNHC
1:名無し募集中。。。:2011/04/14(木) 23:57:48.58 ID:0

仙台
※立って歩ける余裕あり


東京
※物すら落ちない


神戸
※とにかく揺れてる




2:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:00:25.75 ID:0

同じ震度って震度7のことですか?


4:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:01:00.12 ID:0

>>2
まあ「震度」なんだからそうなんだろう


5:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:01:05.68 ID:0

>>2
違う?


11:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:02:57.97 ID:0

>>5
東京は震度7じゃないよね


3:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:00:37.14 ID:0

阪神の震災が出来るまでは震度6までしかなかったからその当時の震度は当てにならないぞ
震度7の地域でも震源の帯の中央は震度7地域の別の場所より3倍以上の揺れだどこかで読んだ


6:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:01:41.48 ID:O

直下型だから
ちなみに震度とマグニチュードも違うよ


8:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:02:41.05 ID:0

>>6
マグニチュードは阪神の方が小さい


9:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:02:52.51 ID:0

揺れのモードが違うんだろう
阪神はほぼ直下型だったしね


10:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:02:55.71 ID:0

一発ドッカーンは阪神の方が揺れが強い
数値化すると東日本の方が上なのかもしれんが
阪神の横揺れは凄かった


12:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:04:18.97 ID:0

ホームビデオを稼働させて録画状態にしたころには揺れのピークは過ぎているだろ

神戸の映像はまさしく地震発生時だから大きく揺れている映像が残っている


15:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:05:22.56 ID:0

仙台は震度6強と6弱のようだぞ


16:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:06:03.90 ID:0

震度は定量的な議論のするための指標にならない


17:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:06:25.10 ID:0

東京は震度5強とか5弱


18:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:06:26.51 ID:0

直下より近海で大地震起きた方が被害がでかくなることが今回よくわかったよな
津波の方が恐ろしい


20:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:07:08.10 ID:0

阪神は地震3分のうち激震が30秒以上でキラーパルス
今回は地震5分のうち激震が5秒くらい

震度って結局、震度計か観測した加速度で決めてるだろ
激震の時間の長さも加味して新たな震度を制定した方がいい




・極短周期地震動
周期0.5秒以下の地震動。屋内の家具や物などが最も揺れやすい周期。
計測震度計の感度が最も強いのがこの地震動であるため、震度と被害や体感震度との間のずれを生む原因とされている。

・短周期地震動
周期0.5秒~1秒の地震動。やや短周期地震動も含めることがある。人間が最も揺れを感じやすい地震動。

・稍短周期地震動(やや短周期地震動)
周期1秒~2秒の地震動。木造家屋、非木造の中低層建築物が最も揺れやすい地震動。
人間が住む建造物の多くはこの周期の揺れで最も被害を受けやすいため、この周期の地震動が長く観測される(卓越する)と
人的被害が大きくなる傾向にある。このことから、俗にキラーパルス(killer pulse)と呼ばれる。
キラーパルスに関しては、はじめの揺れの振幅や振幅の継続時間、あるいは初動の揺れの方向によって、
建物の壊れやすさが異なるという研究結果もある。

・稍長周期地震動(やや長周期地震動)
周期2秒~5秒の地震動。巨大なタンクや鉄塔など、中規模建築物が最も揺れやすい地震動。

・長周期地震動
周期5秒以上の地震動。やや長周期地震動も含めることがある。高層建築物や超高層建築物が最も揺れやすい地震動。
周期が短いものに比べて、建物などが揺れる幅が大きく、重いものが建物の揺れにあわせて高速で移動し
人や物を傷つけるといったことが起きる。


21:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:07:34.78 ID:0

>>1
阪神は街の真下が揺れた=街自体がものすごく揺れた
東日本は海が揺れてその余波で街が揺れた=被害自体は津波の方が大きい

って違いじゃね?
実際今回震度7の栗原市は、本震での死者0だったみたいだし


23:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:08:43.50 ID:0

震度7と歴史的大津波とレベル7の原発事故のコンボは阪神の比にならんだろ


24:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:08:50.18 ID:0

あと東北エリアは原発も含めて地震への備えはほぼ完璧だったって面もある
問題は津波を軽視していたこと


33:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:17:32.12 ID:0

>>24
>>1の仙台の若いやつ、避難途中に「これ宮城県沖!?」ってきいてるよね
他の仙台ヨドバシ前のつべ動画でも、成人男性の撮影者がじいさんに同じ質問してたわ
あのへんは設備も教育もしっかり地震対策とられてるんだなと思った

阪神までは関西のあのへんは、地震がこないというのが定説だったみたいだから
東北の基準で備えてたらもうちょっと被害へったのかね


50:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:32:39.26 ID:O

>>24
過去に何度も10m級の津波来ててスーパー堤防作ったんだから軽視はしてないだろ
今回の津波はそのスーパー堤防を破壊するほどの力があったから街があんなことになった


25:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:10:04.96 ID:0

阪神の震度7は後付けだし


26:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:10:59.93 ID:0

備えが完璧であれだけ倒壊とか


27:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:11:11.62 ID:0

震災自体だと神戸のほうがすごいね
今回のはほとんど津波の被害だし


28:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:12:13.28 ID:0

阪神淡路の時まで
調査員の体感と街がどんくらいぶっこわれるかで震度決めてたんだぜ


29:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:15:15.07 ID:0

高層ビルの揺れすごいな




30:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:15:39.38 ID:0

神戸は「縦ゆれ」だろ


31:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:16:02.86 ID:0

現代日本が持つ津波対策の全てを投入してた三陸が津波軽視してたとか言われちゃな
原発はともかく


34:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:19:01.97 ID:0

宮城県沖地震の想定の2,3倍の津波来ちゃったからな今回


35:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:20:02.26 ID:0

津波のお蔭で地震対策の不備がばれずに済んだな


36:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:21:08.61 ID:0

宮城沖はほぼ30年周期(だと思う)で地震が起こることが学術的にも証明されているから
それに対してはできうる限りのことをしてたんだよね
でも今回はもっとスケールのでかい破壊現象がおこった


37:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:22:05.90 ID:O

宮城出身なんだけど宮城は10年以上前から「そろそろ宮城県沖地震来る」って言われてた
小学校の避難訓練とかも意外と真面目にやってた


38:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:23:07.45 ID:0

最近の高層ビルはわざと揺らすことでエネルギーを消費させて
破壊へ向かわないようにしてるから


40:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:24:30.73 ID:0

>>38
実際は超本気のが来たら液状化でさようならっぽいな


39:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:23:50.76 ID:0




41:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:26:22.14 ID:0

ゼネコンの研究所のオープンラボとか行くと免震技術って絶対にやってる
面白いのは既に耐震ではなくて免震って言葉に変わっていること


43:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:28:58.82 ID:O

高層ビルは基礎を深くして液状化対策とってる


44:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:29:48.04 ID:0

高層ビルぐわんぐわん揺れて
中身大丈夫なんだろうか


45:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:31:22.21 ID:0

同じ震度6強でも6強強と6強弱があるんじゃないかな


46:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:31:26.59 ID:0

スカイツリー




51:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:34:51.96 ID:O

対策すると安心しちゃうってのはあるからなぁ


52:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:35:42.96 ID:0

阪神では直下型地震の恐怖を知った
今回はプレート型地震の揺れと津波の破壊力を知った


56:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:37:48.18 ID:0

自分は震災時神戸市灘区西部に住んでいましたJR灘駅北側です(神戸では山側といいます)
地震の時自分はレポート・試験勉強をを徹夜でしていました、あの時の事は
忘れられません、疲れたのでもうやめよううかな思ったとき小さな地震が来ました
その直後地鳴りとともに猛烈な地震が来ました、その瞬間停電です自分は
必死で家の外に飛び出しました広い道路に逃げました、その後強い余震を感じました、
皆さん地震は凄いですよ、
道路がトランポリンのようにポンポン揺れる言うか跳ねます、周りのマンション
や家から悲鳴が聞こえました 電柱のトランスや電線から火花バチバチ飛び散ります、
一番強い揺れは3~4秒だそうです、倒壊した家はその2~3秒で潰れたようです。


↑これ読んでびびった
地面がトランポリンってどんなんだよ…


57:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:40:09.79 ID:0

神戸はビルがポッキリと横倒しになってたな


58:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:40:11.61 ID:0

ここまできてガルの話がないとかしょせん狼だなレベルが知れる


60:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:41:00.92 ID:0

津波の映像見ても民家潰れてないもんな
キラーパルスってやつで全然違うんだな
気象庁震度はその辺組み込むの可能なんだろうか
去年ぐらいにちょっと変えたよね


62:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:43:26.81 ID:0

3秒間
1Mの幅で10回揺れたのが阪神淡路
3Mの幅で3回揺れたのが東日本

数字は正確じゃないけどこんな感じだよ
ゆっくりながーく圧が掛かる感じだから阪神では壊れなかったものが壊れたりする
逆に震度7でもどうといいうことない建物も多い


63:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:48:00.70 ID:0

>>62
この表現は今までで一番わかりやすいと思った


64:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:49:44.15 ID:0

ようするにチャーシューメンとカツカレーはどっちが旨いかみたいなもんだろ


65:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:51:08.66 ID:0

震度はどうして7までしかないの?

前の回答にもあるように震度は計算で求めるのですが、震度8以上の地震はありません。
震度を決定する要素の一つに「重力加速度」がありますが、阪神・淡路大震災のときは約1000ガル(地球の重力とほぼ等しい)の重力加速度が発生し震度7の地震となりました。
震度8となるためには重力加速度が6000ガル以上(地球の重力の6倍以上) の数値となり、物理的に発生しないだろうと判断されるからです。
地震は無限大に発生するわけではありません。津波も無限大に襲ってくるわけではありません。
大切なのは「正しく知って正しく備える」ことです。


93:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 02:12:24.69 ID:0

>>65
1000ガルなら浮くか


104:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 03:59:03.23 ID:0

>>65
>大切なのは「正しく知って正しく備える」ことです。
これが行き過ぎると想定外の事態に対処しにくくなるんだけどな
まあ地震関連の場合は基本的に正確な情報とちゃんとした備えがあると良いけど
地震以外では「正しく知って正しく備える」という考えがひどい事態を引き起こす事もある


67:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 00:53:53.02 ID:0

重力が加速するってどういうことなんだ


70:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:02:36.65 ID:0

>>67
加速するから持ってるものを手から離すと落ちるんじゃないか
加速しなけりゃ手を離してもそのまんまだ


71:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:05:10.52 ID:0

直下型だからゆれるんだよ


72:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:08:08.30 ID:O

東北は沖合いで地震が発生したが阪神は直下型


ビルなどの建物破壊はやっぱり直下型が弱いのか?


75:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:11:54.71 ID:0

直下型って震源地が陸地のときのことを言うの?


76:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:13:13.14 ID:0

直下型は想定外

縦揺れと横揺れは横揺れの方が恐いということで
建造物は横揺れに強い様に作られていた

阪神は直下型で本来弱いはずの縦揺れが強烈
さらに横揺れが同時に加わってミキサーで引っ掻き回されるような感じに


だったっけ?


79::2011/04/15(金) 01:17:01.43 ID:O

>>76
実際映像でみると神戸のはミキサーにかけられてるみたい


77:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:14:13.35 ID:0

あと何回想定外繰り返せば万全な備えになんのかな


83:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:20:51.60 ID:0

>>77
永遠に無理だろ


78:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:15:14.66 ID:0

直下型が広範囲を襲うってことはあるの?


82:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:19:17.32 ID:0

>>78
そりゃマグニチュードによるが、
マグニチュード8クラスであっても震源から30キロ離れてれば
だいじょうぶだろう


80:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:17:02.90 ID:0

鉄筋コンクリートのマンションが1階部分だけ潰れるとか
いままで阪神大震災だけじゃないかな


81:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:17:35.28 ID:0

今回の場合はM9という超巨大地震だが
震源からは数十キロ離れてるわけだろ。
阪神淡路では足元の活断層が震源だからそりゃゆれ方は違うでしょ


84:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:27:36.35 ID:0

>>81
今回の震源は仙台市から160km以上離れてるけどな


85:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:29:51.67 ID:O

テレビで津波の映像しか見てないので知らないから、3.11大地震が起きた仙台や東北の震度はいくつでした?


86:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:32:14.83 ID:0

http://tenki.jp/earthquake/detail-3611.html


89:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:53:41.09 ID:0

沖縄以外全土で揺れたのか


90:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 01:56:16.27 ID:0

沖縄もだろ
地球を3周したとか言ってたぞ
全世界で揺れている


92:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 02:10:13.42 ID:0

縦揺れで震度7って身体が浮きそうになるだろうな


94:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 02:15:34.07 ID:0

恐竜絶滅のときの隕石の落下の揺れがマグニチュード11とかだろ


96:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 02:18:22.43 ID:0

東北は雪の重みで屋根がつぶれないように家自体頑丈に作ってあるからなあ


97:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 02:18:42.19 ID:0

マグニチュード12だと日本列島が世界一周して元の位置に戻ってくるくらい地殻が移動する


101:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 02:45:35.06 ID:0

震度7より上はないから
それ以上は全部7で括られるってだけ
もし上があったとしたら阪神大震災の時の揺れは11か12に相当するくらい
置いてあるピアノが跳ね上がって天井を傷つけるくらいの揺れだったからな


102:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 03:43:02.71 ID:0

直下型は揺れ自体のダメージがかなり大きいな
海洋型も大きいけど


103:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 03:43:36.89 ID:0

やっぱ断層近辺には住まないのが無難だな


105:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 04:00:47.81 ID:0

ただ今回の場所でM9の地震は起きないというのが
地震前までの「正しい事」だった訳で
地震関連でもそういう事全てが正しい訳じゃ無いが


106:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 07:04:20.29 ID:0

そんな予想当てにならないな


108:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 07:39:24.88 ID:O

家屋や建物の倒壊が怖いのは活断層直下型
とにかく津波が怖いのがプレート境界海溝型


110:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 07:46:00.17 ID:0

地震て
最初にドーンときて
その後もグラグラってイメージだけど
東京のはユラユラグラグラで最後にドカーンドカーンだな
長い時間かけてだんだん大きくなってく


111::2011/04/15(金) 07:50:41.71 ID:O

阪神と比べたら少ないけど地震被害は多い


113:名無し募集中。。。:2011/04/15(金) 08:22:53.44 ID:0

はっきり言って今回の地震に比べれば阪神淡路は月と太陽の大きさぐらいの差がある
総熱量でいえば100倍どころじゃない
もう少し震源が近かったら日本終わってた


128:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 01:16:52.10 ID:0

>>1
仙台の家の中のものが全然落ちてない


132:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 09:07:52.92 ID:0

神戸はよくここまで復興したよなぁ
高速ブッツリとビルバターンはトラウマだわ
でも大都市の6000人と今回の田舎の一万何千人を比べると津波って一体…


133:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 11:10:34.21 ID:0

阪神大震災は発生が早朝だったのもある
通勤通学客を満載した電車が何十本も走ってる時間帯に地震が起きていたら
犠牲者は数万人に達していただろうと言われている


137:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 16:49:49.50 ID:O

阪神を体験した人に聞くと大きい冷蔵庫が揺れたり飛んで来たと話してたぞ。
マジかよと思ったが>>1を見ると揺れが酷そうだな。


138:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 16:57:48.04 ID:0

阪神のヤツは活断層型って言うんだっけ?
範囲は広くないが活断層の真下は激烈に揺れるという


141:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 18:29:03.31 ID:0

壁際に置いてあったアップライトピアノが部屋の真ん中まで飛んで来たという話もある
地震の前では重さなんか関係無いからな


142:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 21:32:02.14 ID:0

もう机の下に避難てレベルじゃないな


143:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 22:22:52.54 ID:0

横浜西口ダイエー




144:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 22:24:23.59 ID:0

免震っぽい動き方だな


145:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 22:25:07.72 ID:0

揺れの周波数が違うから


146:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 22:27:51.39 ID:0

震度5と震度6は別物
震度6と震度7は更に別物
震度7と震度7強は次元が違う
数値としては1の差だが体感で差は均等じゃないからな


147:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 22:29:16.09 ID:0

阪神ではビルが倒れたもんな
最初は傾いていてその後に倒れたからすぐにではないけど


148:名無し募集中。。。:2011/04/16(土) 22:31:35.28 ID:0

阪神でビルはいっぱい倒れたよ
地震対策やってますと自慢してるような巨大建造物以外は
鉄筋だろうと関係なくことごとく倒壊した
1階が駐車場のように1階に柱が少ない建造物は完全に倒壊した


150:名無し募集中。。。:2011/04/17(日) 01:45:25.75 ID:O

阪神大震災の時はマンションや建物の中層階がだるま落としかって位にペシャッとなって階ごとなくなってたな


152:名無し募集中。。。:2011/04/17(日) 03:05:07.78 ID:0

マジレスすると阪神の時は震源の近くに固い岩盤地盤があって
そこで地震波が大きな波動のまますぐに反射したらしい
だから一度の地震だったのに反射先の地域はあっという間に二度も大きな地震波に襲われた
当然そこは壊滅的な被害が出た
反射して被害を大きくするのは津波だけじゃなく地震にもあるということらしい
さらに言えば共振現象も起これば局地的に大きな揺れが起こることもあるらしい


関連記事


[ 2011/04/19 04:30 ] 知識・雑学ネタ | TB(0) | CM(19)

おススメ記事


他サイト様おススメ記事

star.jpg

star.jpg
  1. 名前: :2011/04 /19(火) 07:04:29 [編集]
  2. 今回のが凄すぎて、何かもう阪神中震災って感じに印象薄くなってきた。
  3. 名前: :2011/04 /19(火) 07:55:33 [編集]
  4. このスレを見て本当にそのコメントかいてるのか?
    阪神は目茶苦茶やばいぞ…
  5. 名前: :2011/04 /19(火) 08:01:38 [編集]
  6. 阪神淡路からまだ16年しか経っていない。
    自分が生きている間にあと数回大震災があっても不思議じゃない。
  7. 名前: :2011/04 /19(火) 10:46:11 [編集]
  8. 耐震免震が進んだから高速ブッツリやビルバターンがなかったんだろ。

  9. 名前: :2011/04 /19(火) 11:35:25 [編集]
  10. 地震自体の被害は阪神のほうが何倍もでかいぞ
    今回はほぼ津波の被害だからな
  11. 名前: :2011/04 /19(火) 12:34:12 [編集]
  12. 地震さんはホント手を変え品を変え攻撃を繰り出してくるな

    阪神は揺れ自体、今回は津波、次はなんだ?
  13. 名前: :2011/04 /19(火) 12:56:38 [編集]
  14. 政府の欺瞞は、ここにもある。

    「マグニチュード」と「モーメント・マグニチュード」
    ttp://blog.goo.ne.jp/n-usagi_2010/e/1830ab2d88abdda66cd12f31e25eb5d0
  15. 名前: :2011/04 /19(火) 19:00:44 [編集]
  16. 宮城は宮城県沖地震が来る来る言いながら
    対策も注意もしていたから地震自体の被害は少ない。
    この巨大津波の伴う地震が、例えば地震を警戒していた東北以外に
    きていたらこれ以上の被害があったと思う。
    まぁ、どこに来たから良かったとは言えないレベルの被害だが…。
  17. 名前: :2011/04 /20(水) 00:44:05 [編集]
  18. 横揺れと縦揺れは別物なんだってば
    あと、震度は7以上は「無い」んじゃなくて「計測出来ない」だからな
    スカウターが壊れるみたいなもん
  19. 名前: :2011/04 /20(水) 03:52:28 [編集]
  20. 中央構造線の真上に家がある。
    地元は震度7って予想されてるんだが、あくまでもこれは学者の話の中でのこと。
    東海・南海・東南海の連動が来たらおそらくダメだ。
    昔から来る来る言われてて来ないのも怖い。
    地震も台風みたいに予知出来たら覚悟できるんだがな…。
  21. 名前: :2011/04 /20(水) 15:40:12 [編集]
  22. 876はいかにもなゆとりって感じだな
    しょっぼい地震にあっても自分がケガしたら
    すげぇ地震だったとか言い出すんだろう
  23. 名前: :2011/04 /25(月) 07:35:37 [編集]
  24. 阪神は耐震設計できてなかったってのもあるぞ。その点、宮城は超地震銀座だから
    地震に対する準備が出来てる。
    有名な阪神高速道路だってあれ、欠陥建築だったからな。

    ビルがペシャンコになる現象をパンケーキクラッシュというの
    だけど、あれは地震が大きいだけじゃ起きない現象だそうだよ。
    大きな地震+耐震設計が出来てない、時に起きるそうだ。ニュージーランドの地震もパンケーキ
    クラッシュが多発してたけど、地震学者が耐震設計がまるでなされてないことに驚いていた。
    ニュージーランドと阪神は揺れの大きさは同じくらい。
  25. 名前: :2011/10 /24(月) 07:05:32 [編集]
  26. 仙台出身だけど、それこそ幼稚園から高校まで年1~2回以上避難訓練してた。
    地震のあと火事という設定が多かった。
    小中学校の時は全校生徒で校庭に避難した後、宮城県沖地震を経験した先生が当時の体験を語るというお決まりのコース。
    30年周期の発生確率が90%→95%→97%→99%と数年かけてじわじわ上がってて、
    「前回の宮城県沖が1978年だったからそろそろです!注意しましょう!」と小さいころから教え込まれていればそりゃ対策万全になるよ。
    大きな地震が来るたびに「ついに来たか!」→「また違った…生き延びたから今回で済ませたかった…」のパターン。
    ただ宮城県民の大半は津波はノーマークだったはず。
    規模の割に被害が少なかったから忘れられていると思うけど、今回震度7だった栗原市は2008年だかに
    直下型で大きな地震があって、山が崩壊してていまだに入れない場所もある。死者も数人。
    栗原市の建物もその時かなり被害受けたんだけど、お金かけてがっつり建て直して補強までした人が多かったからビクともしなかった。
  27. 名前: :2012/04 /02(月) 16:27:27 [編集]
  28. 実際のところは東日本大震災のほうが揺れが大きい。

    東北 2933ガル

    阪神 818ガル

    東北の揺れは重力加速度超えているから、物浮いたり、飛んだりするほどの揺れであった。

    あと阪神・淡路大震災で地震被害大きかったのは、キラーパルスという1秒前後の周期の揺れが原因。

    1秒前後の揺れは木造家屋の固有周期と一致するので大きく揺れやすくなり、倒壊家屋が多かった。

    みんな誤解してるけど実際は東北地方太平洋沖地震のほうが揺れははるかに大きい。
  29. 名前: :2012/04 /04(水) 11:46:08 [編集]
  30. 縦揺れとかいってるけど実際は縦揺れは何の影響もない。バカだろwww

    そもそも建物は上下に対する力は強い。横の力がかかるから倒壊するんだよww
  31. 名前: :2012/04 /08(日) 16:30:52 [編集]
  32. >>65 阪神大震災は818ガルですよおww 過大評価しないでください。ちなみに上の方がいってるとおり
    東北のほうが揺れ大きいからなw
  33. 名前: :2012/05 /18(金) 19:57:53 [編集]
  34. なんだか「東北の大震災より阪神大震災の方がスゲェーぜ!」みたいな奴が多くてワロタww
    阪神の時は震度6強だったのに(弱だっけ?w)東北が7だから「俺らはもっと凄い筈」ってww



    ナニと争ってるの?
  35. 名前: :2012/05 /19(土) 17:58:14 [編集]
  36. だいたい阪神大震災のほうが揺れが大きいとかいうなら、それを数値のようなソースを示しいただきたい。
    阪神大震災ってあれは周期の問題で倒壊が多くなったって聞いたね。
    ただ東日本大震災は揺れにおいても阪神以上だってね。
    上の人が言ってる通り2933galってのはマジらしい。

    ともかく阪神大震災の被災者は自分たちの記録を超されるのが恐いのかな?
  37. 名前: :2013/01 /13(日) 22:14:28 [編集]
  38. とんだキチガイだな
コメントの投稿
 
※スパム防止の為 URLを貼る場合はh抜きでお願いします










管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

お知らせ


Twitterb.png RSS


サイト内検索
はてブ人気エントリー
ブログパーツ
リンク集
人気記事ランキング
スポンサードリンク
B01DWGB34A
B01BHZI0FS
B01B6BAOFW
4847048245
B01B6BANW6
B019T4T8M8
B01D8RETXA
B01EQT3IVI
B01EQT3IUY
B01B42M29Y
408780805X
B00VT4V1K4
B0131IKOHG
B014LP3DPI
B00X964V9I
B00XBJV0W4
B017X08GL4
B018VYVF32
B015YLRVDI