
1:
【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 01:47:12.26 ID:AX+kCgwZ0
今変えないとずっとこのままだろ
3:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:48:16.09 ID:g3My14QM0
だからどうまずいの?
勝手にながせばいいじゃん。最近の家電はどっちにも対応してんじゃん
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:49:04.84 ID:xHE1L6V40
>>3
送電用の設備が50Hz用
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:49:14.94 ID:vVejLZ2q0
>>3
家庭でも対応してないものがある
工場、自家用需要家はほとんど対応してない
終了
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:52:12.76 ID:g3My14QM0
>>4,5
同じ100Vでそんなに問題おきるの?
今時交流電流の周波数をたよりに何かはかってる奴なんていないだろ。
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:53:14.04 ID:vVejLZ2q0
>>14
家庭ではほとんど関係ないけど
工場なんかだとほとんど設計しなおしになる
15: 【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 01:52:33.04 ID:AX+kCgwZ0
>>14
つモーター
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:54:09.46 ID:g3My14QM0
>>15
なーるほど。
じゃあ東日本のやつは今の20%upの速さで働けばいいんじゃないかな
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:56:37.11 ID:vVejLZ2q0
>>17
単純にモーターの回転数が変わるだけじゃなく
他の素子の特性も変わる(インピーダンス)
交換しないと動かない場合が多い
変電、蓄電関連の装置はほとんど
6:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:49:14.88 ID:wY5rwkVQ0
全国の中学生が記録タイマーの計算で苦労するからむしろ50Hzにすべき
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:50:22.23 ID:vVejLZ2q0
>>6
三相交流は60の方が計算しやすい
8:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:50:01.73 ID:6B3dEHggP
てっきりPCスレかと
9:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:50:11.81 ID:HJzBQfkQ0
なんかあれじゃね古い機械を騙し騙し使ってる中小企業とか困りそう
13:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 01:51:55.74 ID:jCFvg/UU0
いい加減先延ばしにするのはやめて欲しいよ
20:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:00:01.29 ID:45QboHG/0
地デジとか言ってる場合じゃねーよ
21:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:00:07.08 ID:wnbtLZAT0
そういや、関西から東京に引っ越した時に洗濯機の回転が遅くて驚いたんだけど
あれってもしかして洗濯機が違うからじゃなくて、50Hzと60Hzの違いが原因?
22: 【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 02:01:06.05 ID:AX+kCgwZ0
>>21
性能差はあるけど50Hzのほうが弱い
24:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:02:24.10 ID:r9iV62da0
後電圧も増やすべき
100Vは小さすぎる
25:
【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 02:02:52.59 ID:AX+kCgwZ0
200vで我慢してくれ
26:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:03:23.94 ID:SbubjKg20
統一してもいいけど60Hzと50Hzのどちらも利点があるからどっちの利点をとるかで揉めるし
統一するにしても一気に全とっかえする金なんてないから、統一実現には80年くらいかかる
しかもそれらの施設は50Hz60Hzの両方で動くように設計しなくちゃいけないから金掛かる
(家電と違ってAC/DC変換しないから両対応にするのは難しい)
それよりは災害があっても電力不足に陥らないように発電施設の改善したり
省エネ化を進めた方が技術力向上につながるって得なのではないか
28:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:04:38.41 ID:ItZA+k1e0
西に統一するメリットがない件
29:
【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 02:05:37.02 ID:AX+kCgwZ0
逆に東で統一するメリットだって無いんじゃね?
30:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:07:02.86 ID:r9iV62da0
メリットってなんだ
今のような状態になったときのためことを言ってたんじゃないの?
31:
わっくん ◆wkwk39GkhI :2011/03/28(月) 02:07:07.96 ID:LOpKQHnX0
統一しない方が家電メーカーは成長しそう
32:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:07:27.82 ID:afULV53B0
間をとって80Hzにしようぜ
33:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:08:17.80 ID:+TZt/hfS0
アメリカ基準でいいだろ
34:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:08:26.78 ID:aAz6Tu+W0
逆に考えよう
国を分ける!
35:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:08:50.56 ID:wWTfctfX0
300Hzにすればいいんじゃね?
37:
【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 02:09:55.37 ID:AX+kCgwZ0
間をとって直流でよくね?
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:19:35.24 ID:SbubjKg20
>>37
直流は長距離送電には向いてるけど変圧しにくいから短距離送電にはむいてない
あと交流は電線に間違って触ってもなんとか助かる可能性もあるが、直流は死ぬ可能性大
38:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:10:02.87 ID:/iqRor+G0
変電所増やすのが現実的か
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:15:53.40 ID:afULV53B0
>>38
むしろ非現実的
変換するのは超効率が悪いらしい
だから現在日本には3ヵ所しかない
その3ヵ所がフルに稼動しても1日に変換できるのはたった100万kwだけ
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:18:31.72 ID:wWTfctfX0
>>46
100万kWって日本の発電量の何%くらいなの?
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:24:08.68 ID:afULV53B0
>>50
東電の管轄だけで6000万kwぐらい発電は可能みたいだな
もちろんこれは原発や火力をフル稼働させての発電量
これにその他地域の発電量加えたら軽く1億kwは超えるんじゃね?
だから100万kwは・・・自分で計算してねw
67:
59:2011/03/28(月) 02:30:29.66 ID:afULV53B0
さっきの無しで><
夏場の全国の消費電力を日割り計算すると1日に30億kwぐらい消費してるわw
これは電力会社10社の合計だから、1社当たりどの程度の発電量なのかは知らん
39:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:11:09.46 ID:r9iV62da0
直流は変圧しにくいんだぜ
するなら60Hzにあわせるのがいいだろう
40:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:11:14.06 ID:dQ/9dBpiO
そもそも東西で違うのはなんでなの
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:13:42.64 ID:r9iV62da0
>>40
アメリカから仕入れたからです
東はドイツ
41:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:11:28.01 ID:DSZvEmi6O
俺
の
やる気の
周波数が
60hzに
なった
変えるなら今
49:
【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 02:18:16.76 ID:AX+kCgwZ0
コンセントやめればいいんじゃね?
51:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:19:27.92 ID:46QRXjg/0
それもいいけど直流送電も積極的に導入してほしい
53:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:19:42.17 ID:wY5rwkVQ0
どうやって周波数変えるの?
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:29:07.91 ID:A8zUWBUQQ
>>53
交流をコンバータで直流へ変換
変換した直流をインバータで異なる周波数の交流へ変換
変換する度に損失が出るわけだからそりゃ2回も変換すれば効率は最悪ですわ
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:30:03.40 ID:wY5rwkVQ0
>>63
なるほどダイレクトに変換するわけじゃないんだな
56:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:21:52.96 ID:5NCulkwn0
めんどくさいから全部電池にしようぜ
57:
【東電 79.4 %】 :2011/03/28(月) 02:22:04.23 ID:AX+kCgwZ0
12Vのコンセントあったらパソコンつかえるんじゃね?
60:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:27:04.35 ID:cVlyy5ef0
石炭発電が今だにあるのは驚いた
jpowerの磯子発電所
ここで発電した電気は東電に売るの?
東電のものじゃないけど
61:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:27:31.89 ID:wY5rwkVQ0
どうでもいいけどどうして福島原発が東京電力の管轄なの?
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:30:31.47 ID:aAz6Tu+W0
>>61
東京や関東で使う電気を発電してるからだろ
東電だからって関東で発電してるわけじゃないんだぞ
62:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:28:15.38 ID:ZBFQjaZP0
東京には危ないもの置きたくないからだよん
64:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:29:42.56 ID:g3My14QM0
じゃあ中部あたりで55Hz対応にしとけば、何となくだましだまし日本中なんとかなんじゃね
72:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:34:45.58 ID:lG5u8gXi0
西の発電機を5倍回して東の発電機を6倍回せば300Hzで統一できるだろアホか
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:40:34.80 ID:kyUv3ro90
>>72
いや、西の発電機を1/5で回して東の発電機を1/6倍回せば10Hzで統一できるだろ
73:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:35:45.01 ID:GEOv3oDk0
ついでに電圧も上げちまえ
アメリカンなギターが弾きたい
74:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:36:18.10 ID:wY5rwkVQ0
モノポール見つけて電気じゃなくて磁気使おうぜ
電線も磁線にして
発磁所とか
75:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:37:47.17 ID:g3My14QM0
関東のやつがコンセントから出た電線を1.2倍の速さで振ればいいんじゃないかな
71:
以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/28(月) 02:34:32.23 ID:DSZvEmi6O
もうめんどくさいから、周波数って概念なくそうぜ
電気も使うのめんどくさくね?
火だけで良いわ
- 関連記事
-