橋北中学校水難事件
橋北中学校水難事件または津海岸集団水難事件は、1955年7月28日に三重県津市の津市立橋北中学校の女子生徒36人が、同市中河原海岸(文化村海岸)で水泳訓練中に溺死した水難事件。
http://ja.wikipedia.org/wiki/橋北中学校水難事件
1936年 青森刑務所(針金で手製の合鍵を作り、開錠して脱獄)
1942年 秋田刑務所(ブリキ板に釘で加工した手製の金工鋸で鉄格子を切断し脱獄)
1944年 網走刑務所(味噌汁で手錠と視察孔を錆びさせ外し、関節を脱臼させ、監視口をくぐり抜けて脱獄)
1947年 札幌刑務所(床下からトンネルを掘り脱獄)
1948年 府中刑務所に収監。以後模範囚として過ごし、1961年に仮釈放。
http://ja.wikipedia.org/wiki/白鳥由栄
千日デパート火災
千日デパート火災(せんにちデパートかさい)とは、1972年(昭和47年)5月13日、大阪市南区(現在の中央区)千日前の千日デパートで起きた火災。
死者118名・重軽傷者78名という日本のビル火災史上最悪の大惨事となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/千日デパート火災
三河島事故(みかわしまじこ)は、1962年(昭和37年)5月3日21時37分頃、東京都荒川区の日本国有鉄道(国鉄)常磐線三河島駅構内で発生した列車脱線多重衝突事故である。
常磐線三河島駅構内で、貨物線から進行方向右側の下り本線に進入しようとした田端操車場発水戸行の下り第287貨物列車(D51 364牽引、45両編成)が、出発信号機の停止信号を行き過ぎて安全側線に進入し脱線。先頭の機関車と次位のタンク車(タキ50044)が下り本線上に飛び出した。
その直後に、三河島駅を4分遅れで出発し下り本線を進行してきた上野発取手行きの下り第2117H電車(6両編成)が下り本線を塞いでいたタキ50044に衝突。先頭車(クモハ60005)と2両目の車両(クハ79396)が脱線し、上り本線上に飛び出した。
さらに約7分後、その現場に上野行きの上り第2000H電車(9両編成)が進入し、線路上に降りて移動中だった2117Hの乗客多数をはねた上、上り本線上に停止していた2117Hの先頭車と衝突した。これにより2117Hの先頭車と2両目の前部が原形を留めず粉砕された。上り2000Hは先頭車(クハニ67007)が原形を留めず粉砕され、2両目(モハ72549)は築堤下に転落して線路脇の倉庫に突っ込み、3両目(サハ17301)も築堤下に転落、4両目(モハ72635)が脱線した。
結果、死者160人、負傷者296人を出す大惨事となった。
三河島事故 - Wikipedia
| HOME |