1:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:03:34.05ID:K+wdE3HS0
難易度はマーチ文系に毛が生えた程度(75%得点で合格、合格率15%前後もある)
5人に1人は置かなければならない必置資格
この難易度で独占業務あり
自称地頭のいい糞ニートがことごとく落ちてくれる試験
最高だろ。
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:04:35.62ID:7/AfW/wK0
金が稼げるのか?
4:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:05:23.53ID:k92h5rz/0
>>2
他の意味不明なナントカ書士やナントカ検定に比べれば求人の数は圧倒的
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:04:44.36ID:HrvgzZfv0
10月末に受けるよ
仕事しながらだけどテキスト読んどけば大丈夫だろ
5:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:06:33.10ID:k92h5rz/0
>>3
100人そういう気持ちで受けて85人は落ちるけどな
どうせプライド高くて落ちたのが恥ずかしくて隠す奴多数
7: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/25(水) 00:10:41.40ID:QnFAgZGL0
底辺の仕事しかねえぞ。
一生不動産屋の社員でいいのか?
8:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:12:30.35ID:k92h5rz/0
>>7
このご時世なのでクソニートとか2流大出たのはいいけど職歴なし
とか激増してるからな
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:10:36.35ID:sLxSaNK10
独立できなきゃ意味無し
9:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:15:22.93ID:k92h5rz/0
今の時代司法試験に受かっても大半は弁護士しかも仕事はほとんど債務整理
で中には職がないのが出てきてる。歯科医師だって6000万かけて年収500万行けば
勝ち組
それを考えればマーチ文系に毛が生えたような難易度の宅建はコスパ最強
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:20:06.14ID:tUei6Jzn0
>>9
歯医者だけど。呼んだ?
使い方知ってれば免許あるだけで1年仕事せず遊んで暮らしてても250万~300万ぐらいははいるんすけど?
宅建持ってる同級生はニートで寝てるだけでは無収入よ?
12:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:24:08.82ID:k92h5rz/0
>>10
歯医者なんて偏差値39の業界宅建以下だろ
歯学部なんて英検3級より簡単だしな
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:27:55.08ID:tUei6Jzn0
>>12
おいおい、馬鹿にすんなよ
名前が書けることで大学は合格すんだよ
大ホラかくなよ。みんな誤解すっだろ
16:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:33:06.58ID:k92h5rz/0
法律系資格で弁護士の次に食える資格は宅建だと思ってる
他のナントカ書士とかなんだよアレ。ナントカ検定なんて食うための資格
じゃないしな
17:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:34:59.65ID:k92h5rz/0
数百万かけて司法試験受かるようなものすごい努力をして弁護士になって
債務整理をして年収600万か
マーチに毛が生えたような難易度で資格取得費用10万程度で宅建主任者になって
不動産売って年収600万か
俺なら後者だな
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:36:45.02ID:RfJhpeeaO
肝心の給料はどうなの
勿論社員で
21:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:38:56.78ID:k92h5rz/0
>>18
業界が業界だから人による
この業界高卒専門底辺私大卒みたいな低学歴が多いから宅建受かってるのが
ほとんどいないのが笑える。経験者は試験で優遇されるのだがそれでも85%は不合格w
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:39:03.51ID:j5c240EWO
てか宅建は即使える資格。全部の資格の中で最強だと思う。40歳職歴ないやつが、ソッコー正社員になれたぐらい威力ある。あと,宅建教えてるけど警視庁や某大企業の管理職がとりにくる。なにげに不動産だけの資格ではない
25:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:42:09.00ID:k92h5rz/0
>>22
マーチ文系に毛が生えたような難易度で独占業務ありで5人に1人必置だからな
最強すぎだろ
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:44:03.72ID:j5c240EWO
ちょっとっても月で1万は給料変わるで。あと宅建の勉強はファイナンシャルや行政書士やら、いろんな資格に被るから、資格とる場合かなり捗るよ。
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:45:33.09ID:+yTCihoh0
こんな資格を取っても最底辺の営業活動をすることに変わりは無いけどな
32:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:47:36.57ID:k92h5rz/0
>>30
営業できない奴はどんな業界でも評価低いだろ。現場から逃げてる
おっさんなんかそのうち会社に居場所なくして消えるから
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:48:31.13ID:+yTCihoh0
こんな資格持ってても不動産に勤めてるだけで
世間から冷たい目で見られてることに変わりは無いけどな
38:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:49:48.63ID:k92h5rz/0
>>35
世間から冷たい目で見られてるのはクソニートや無職だから
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:48:39.25ID:j5c240EWO
だいたい15%の合格率だけど、実際あの資格は誰でも本気だせば3か月以内に取れる資格だよ。地頭はまじで関係ない。やったら取れる、やらなかったら取れない。本当にこれ。
40:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:51:08.06ID:k92h5rz/0
>>36
今年は無理だったけど来年から本気出す。本気出せば合格すると勘違い
して2年、3年受けて諦めるのが8割。そんな性質の試験だから
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:56:19.08ID:u8Ygjnmq0
民法より業法を抑えておけばいい問題だろ
取るのは簡単そうだけど生かせるかどうかは個人の性格と周りの環境によるよねぇ
50:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:58:17.41ID:k92h5rz/0
>>45
取るのは簡単。試験問題が簡単すぎて合格者の大半は8割以上得点して
合格。近年は7割だと落ちる試験だからな。ただ、100人いてなぜか85人は落ちる
面白い試験だ。あれで7割しか取れないとかすごいよな
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:52:25.20ID:vSP0KWmt0
宅建主任者って具体的にはどんな仕事をする人なんですか?
43:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 00:54:04.87ID:k92h5rz/0
>>41
不動産売買なんかの重要事項の説明とはんこ押すのが独占業務だな
これは宅建主任者じゃないとできない。30年経験あろうとも宅建に受かってないと
無理。資格より経験という次元じゃないのが独占業務の性質だ
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:52:39.06ID:j5c240EWO
こんな資格でとか言われてるけど、確実に食いっぱぐれは何歳になってもなくなる資格だから、人生の保険の意味でとっときな。あと不動産じゃない大企業の求人で宅建資格必須ってたまにあるから、あなどれない資格だよ?土地開発はどの企業もやるから
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 00:58:16.43ID:aKici6CJ0
宅建なんて取っても就職できるの?
コミュ力抜群高卒叩き上げ旧三公社本社勤務の
知人が軽く取ったが全く再就職に使えなかった模様
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:04:09.65ID:j5c240EWO
>>49
それは、その人の求める会社のレベルによる。だけど、講習生で40歳までずっと無職だった方が、即正社員になれる威力がある。そうゆう例がかなりある。普通40歳まで無職だったらバイトすらも受からないレベル
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:09:21.76ID:aKici6CJ0
>>59
食える食えないという一点で
社労士と較べたらどうなのかな?
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:12:21.80ID:j5c240EWO
>>65
定義付けが難しいが、正社員になれなくても70歳で1200円の時給は貰えるね。そんな資格
63:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:07:31.03ID:k92h5rz/0
去年は231,596人申し込んでおいて20万人落ちたからなw
申込みすらせず来年から本気出すとか言ってるバカ含めたら30万人以上諦めた
臭いよな。今年は何十万人落ちるんだろうなたかが宅建にwww
あ、俺はもう受かったけどさw
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:08:56.74ID:+yTCihoh0
結局は主婦が勉強すれば受かるレベルで自慢にも何もならない資格だけどな
67:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:10:44.30ID:k92h5rz/0
たった2年で40万人は不合格通知もらってるんだよなw
あ、不合格なやつは通知もこないんだっけ?
俺は落ちたことがないからわからないけどなwwwww
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:10:08.30ID:u8Ygjnmq0
たしか小学生も取ってたよな
上は70歳のおじいちゃん しゅごいね
69:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:11:58.98ID:k92h5rz/0
>>66
小学生でも取れる資格なんだよ。その割に自称法律通2流大卒クソニートが
面白いように落ちる試験でもあるのが面白いw
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:17:16.91ID:u8Ygjnmq0
>>69
頑張って落ちた人もいるわけだから笑える事でもないよ
近年は足きりみたいなのもあるみたいだし
78:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:18:57.87ID:k92h5rz/0
>>76
あの試験で75%程度点取れないなんて不動産どころか100円の菓子の売買
でも危険だよなw
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:18:15.79ID:j5c240EWO
お前らが年金ぐらしになる年になって、月々7万から10万の年金しか貰えなくても、宅建あれば時給1200円のバイトが老人でもできる資格。まじで食いっぱぐれはない。しかもハンコ押すだけの仕事な
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:19:41.82ID:I3u5B7T90
実家に土地が少しあるけど宅建取っとくべき?
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:23:20.94ID:j5c240EWO
>>79
とっとくべき、業者に足元は見られなくなる。実際そうゆう理由でとる人もいるよ受講者の中には。
83:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:25:36.05ID:k92h5rz/0
不動産業者で宅建受かってるやつなんかほとんどいないけどな
試験受ける前は不動産屋なら全員宅建に受かってると勘違いしてたが
実際は大半の不動産屋従業員は宅建すら受からないほど重症だったという
きっと5回くらい受けて諦めたんだろうな
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:26:48.72ID:kY/xZ1GP0
暇つぶしに参考書1回読んだけど、細かい数字覚えらんねぇ
85:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:29:08.88ID:k92h5rz/0
>>84
試験に出るのはその細かい数字の方だから。あいまいな知識は自称法律通で
2回3回落ちたクソニートでも知ってる。
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:31:54.13ID:TMs170H20
>>84
10回位反復して記憶するものらしいよ
88:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:32:38.92ID:k92h5rz/0
民事上の不法行為の時効は3年20年なんて数字だけ暗記してもしょうがない
試験に落ちる自称法律通のクソニートはただ、3年20年だけ暗記してるからな
90:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:34:17.73ID:k92h5rz/0
連帯保証にしても抗弁権のあるなしだけ知っててもしょうがない
そんなもん落ちてるやつでも知ってるから
92:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:35:50.44ID:k92h5rz/0
指名債権譲渡における第三者対抗要件だけ知っていてもしょうがないぞ
そんなもん最下位不合格者でも知ってるから
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:33:46.81ID:DBYsDBE20
なんでそんなに歪んだ性格になっちゃったの?
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:35:04.75ID:asoTnhOR0
>>89
多分ダメ元で受けたら合格して嬉しかったんだろ
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:37:02.63ID:gIpNFJ/v0
いやこいつはいつまで経っても受からないコンプの塊だろ
普通なら暗記系の資格なんて仕事に関係してない限り忘れるのに
異常なまで執着してる
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:37:15.35ID:ucZk+6lyO
年収聞いても答えない辺り受かったふりしてるニートか
95:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:38:32.58ID:k92h5rz/0
合格通知は簡易書留で届くけどな。受かったお前らなら
この程度言えばわかるだろ。俺が合格者だということくらいは
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:41:00.95ID:0OC1CVUQ0
不動産鑑定士の方はなぜとらないか
97:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:42:42.70ID:k92h5rz/0
>>96
コスパが悪い上に働きながらそんな勉強何年もやってたら
生活の質が悪くなるからに決まってるだろ
98:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:43:45.80ID:k92h5rz/0
司法書士試験、不動産鑑定士、歯科医師
このあたりは俺の中でコスパ最悪な資格だ
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:45:22.40ID:DBYsDBE20
宅建がなければできない仕事なんて知れてるだろ
ニートやブラック会社員にドヤ顔して満足できるレベルとは羨ましい
101:国立大卒宅建主任者試験合格:2012/07/25(水) 01:46:35.15ID:k92h5rz/0
>>100
うらやましいだろ。お前みたいに東大法出て最高裁裁判官にでも
ならなければ満足できないほどオ●ニーのやりすぎで遅漏じゃないからなw
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:47:37.69ID:DBYsDBE20
ああこういう煽りは効くのか
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:49:37.22ID:baWavQZC0
あふれでる無職臭
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:52:03.83ID:gIpNFJ/v0
この>>1は宅建に全てを賭けてるが受からないNEETの香りがする
とくに試験内容をペラペラ喋って知ってますアピールをしたり
合格者しかしらないと思い込んだ勘違いを自慢したりと色々やばい
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:49:04.33ID:k5AoA6R70
宅建のネガしてるようにしか見えないが・・
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:50:37.94ID:u8Ygjnmq0
なるほど宅建をネガして受験者を減らす作戦かぁ
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/07/25(水) 01:58:41.61ID:gIpNFJ/v0
ガチ合格者のおれがこの資格について一言いっといたるわ
こういうキチガイが勘違いをしないためにある国家資格の登竜門が宅建じゃん?
で宅建ってほかの資格と範囲被ってるから合格したら次にステップアップしようってなるやん?
で地の頭が良いやつはそのままスイスイ行って、俺みたいなゴミは行政書士止まり
これが現実
引用元:宅建主任者資格のコスパの良さについて語る
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1343142214/
- 関連記事
-