1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:27:04.30ID:f3dtzKop0
中学高校は部活だから~とか言い逃れできそうだけど
小学校教師って夏休みの1ヵ月半何してんの?
寝てんの?
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:27:28.96ID:7bjxA7Wm0
仕事
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:27:33.86ID:Car77z0Z0
仕事
ずっと仕事
12: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/05/19(土) 01:30:38.84ID:CpHJZ5ll0
休み多そうなイメージあるけど
かなり忙しいらしい
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:34:37.16ID:R3tudpkbO
ガチで仕事
教師が楽な職だと思ってる奴は馬鹿
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:35:29.29ID:koi9mUph0
ほぼ全教科面倒見るんだから暇があるはずないわな
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:21:50.03ID:Car77z0Z0
お前ら教師が授業とか生徒に関わる仕事だけだと思ってるだろ
大きな間違いだからな
教師って、普通の会社の事務仕事にプラスして教師の仕事やってるんだぞ
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:25:06.06ID:wSWv18GU0
>>96
その事務の仕事ってなんなんだよ
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:28:41.79ID:Car77z0Z0
>>99
職員会議の資料作成、研究授業の告知、遠足やらなんやらの下調べ、身体検査の依頼....
書き切れん
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:34:03.92ID:jx30MUdW0
なんか先生向けの講習会とかあるって言ってた
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:35:40.22ID:fko9eYIQ0
講習やら運動会や遠足の準備やらプールの監視やら
何かしらあんだろ
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:47:53.94ID:wuZixKBjO
研修はかなりの日数入れられてるらしいけどな
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:49:20.30ID:+UUJfFn30
夏休みが本当にあるなら、みんな教師になりたがるはず
だが、なりたがらない人が多いということは、つまりそういうこと
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:50:51.95ID:9s7VW3aU0
>>46
教師大人気で採用試験なんかんですが何か?
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:50:20.80ID:J43tT/dy0
父親が公立の教員やってるけど、夏休みは仕事してるイメージしかないな。
うちの地域は9月末に運動会やるから、2学期の授業のための下準備は
全部夏休みにやっとかないと追いつけないという話を聞いたことがある。
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:53:11.07ID:f3dtzKop0
>>48
俺が小学生の頃は運動会は10月が定番だった
学期ごとの授業の準備か
リーマンも4半期ごとの目標設定したりするな
その準備に1ヵ月半はかからんが
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:56:47.81ID:J43tT/dy0
>>54
以前は10月だったけど、2001年に完全週休2日になって
そこまで時間は取れなくなったんだって。
春休み・夏休みにやるのは、他に書類関係が多いんだとさ。
パソコンが普及して作業時間が短縮された分、
以前は作らなくてもよかった細かい(しょうもない、作るまでもない)ものを
最近は作らされるらしい。
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:01:24.22ID:f3dtzKop0
>>60
>以前は作らなくてもよかった細かい(しょうもない、作るまでもない)ものを
>最近は作らされるらしい。
これどこでもいっしょなんだけどな
今はPCとかで作業効率が上がってるから
週休1日だった俺らの親の世代よりも
むしろ仕事量が増えてるよ
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:04:17.22ID:J43tT/dy0
>>68
仕事が増えるのは、小学校もそれと全く同じロジックらしい。
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:51:33.11ID:pMsVyHvTi
教員が楽な仕事だと勘違いしてるやつはまずは大体教員の仕事が授業だけだと思ってる
公務分掌をggrとこからはじめようか
学校運営・教材研究・研修って楽じゃねぇんだぞ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:56:01.83ID:f3dtzKop0
>>52
学校運営って数字問われたりしてるわけ?
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:03:09.85ID:pMsVyHvTi
>>56
ノルマは普通にあるよね
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:11:31.35ID:f3dtzKop0
>>73
あ、売上とかじゃなく有名校への進学率とかそういうやつか
そのための授業プラン立てたりと
平日にやれよ
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:13:43.78ID:J43tT/dy0
>>83
いや、ノルマってのは「いじめの件数減らせ」とか、そういうの。
結果、教員一人でどうにかなるもんでもない(とベテランなら判断して学校全体に協力を仰ぐ)問題を、
若くて経験浅い教員が無理矢理どうにかしようとするとか、
報告をためらうとかいう話になってる。
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:56:10.59ID:2nMtiFac0
教師の仕事は楽じゃないっていう奴は大概民間企業を知らない
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:01:57.53ID:gjkBAVmT0
>>58
逆も言えるよね
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:01:36.62ID:w0kluYTG0
姉ちゃんに小学校の教師なんてイージーすぎるだろwwwって言ったらマジギレされて殴られた
今の小学校はなんかもういろいろと大変みたいです
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:18:29.90ID:mHgsZXRbi
両親祖父母が皆教師。
祖父母は年代的に知らないけれど、両親はいつも忙しそうにしてるぞ。学年主任の父は土曜日も学校いってるし、毎朝5時代に家を出ていくな。
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:58:10.93ID:hikH2RIw0
何かの報告書とか書いてるよ
講習会みたいなのも出なくちゃならないらしいし
後は学校内の雑用かな
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:53:05.34ID:4XBEV+x0i
さらに今の教師は必修にヒップホップが加わったせいでダンス教室に行ってるらしい
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:03:39.89ID:hikH2RIw0
あと、小学校はモンペの世話もあるからな
特に首都圏の学校とかだと高確率でモンペがいる
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 01:59:19.60ID:4XBEV+x0i
モンペの有無で苦楽の度合いが決まるって聞いた
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:10:02.12ID:VphExP2V0
夏休みだけど一日中子供の世話するの大変だから
学校側でウチの子預かってくれません?って言ってくるキチ●イはマジでいたらしい
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:26:48.20ID:Nz3gQNfk0
親の職場である小学校にて、新任や若手の教師でモンペやわけわからん児童の相手、教材研究で忙殺されて鬱病なって仕事やめた人が2人いると言ってたな。
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:37:33.87ID:Nz3gQNfk0
特に最近は障害児童をもつ親御さんが、お子さんを普通クラスに入れたがるケースも多く、そうなってくると心労のレベルも跳ね上がる。中にはベッドで寝たきりの子供を、教室で授業に参加させてくれ、って親もいる。
ベッドを教室にいれ、看護師を付けてくれ、だそうだ。
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/05/19(土) 02:33:11.04ID:Car77z0Z0
教師とは学校という企業で働く社員で、企業の運営の仕事も当然した上で生徒に授業してる
そこんところ理解してあげて欲しい
というか世間一般に教職は激務って言われてるんだけどね
- 関連記事
-